説明

位置決め装置

【課題】位置決めしようとする部品が薄物部品であっても、位置決めしようとする部品を変形させずに正確に位置決めできる位置決め装置を提供する。
【解決手段】部品Pを位置決めする位置決め装置1は、部品Pを載せる基板2と、基板上に配置される基準ゲージ3と、基準ゲージ3を部品P側に移動させる際にガイドすることで基準ゲージ3を基板2に載せた部品Pの側面部に直接押し当てて部品Pの位置決めを行う移動ガイド部4と、基準ゲージ3を移動ガイド部4に沿って移動させる駆動部5を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置決め装置に関し、特に画像認識を用いないで部品に直接押し当てることにより部品の位置決めを行う位置決め装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子部品やパワーデバイス等の部品を基板に実装する装置では、部品を基板の所定の位置に高精度に搭載できるようにするために、部品の位置決めを部品の搭載過程で行う必要がある。部品の位置決めを行う位置決め装置はゲージング機構ともいい、このゲージング機構の方式には、カメラを用いて部品の位置を認識する画像認識方式と、部品を直接機械的に挟んで位置決めを行う機械式がある。しかし、画像認識方式は価格が高いために、低価格の装置では機械式のゲージング機構を用いる場合が多い。
【0003】
機械式のゲージング機構である部品を位置決めする装置は、特許文献1と特許文献2に開示されている。
【0004】
特許文献1に開示されている位置決め装置では、ワーク支持体に吸着されたワークがZ方向に位置決めされ、このワークがX方向へ移動することで一方の基準壁に当接され、続いてこのワークが一方の基準壁に沿ってY方向に移動することで他方の基準壁に当接される。これにより、ワークはX方向とY方向について位置決めされる。
【0005】
特許文献2に開示されている位置決め装置では、X方向に配置された一対のXテーパプレートと、Y方向に配置された一対のYテーパプレートを備え、部品が吸着ノズルにより吸着され、この部品が一対のXテーパプレートのテーパ部と一対のYテーパプレートのテーパ部に対して垂直に降ろしていく際に、部品がテーパ部に当たってX方向とY方向について位置決めされる。
【0006】
また、図6(A)に示すように、部品の位置決め装置200は、位置決め用のゲージ201と2つのアーム202を有し、位置決めしようとする部品230は、例えば上から見て正方形の薄物部品である。ゲージ201は、位置決め壁203,204を有しており、初期位置の部品230はこの位置決め壁203,204に対して角度Θ分だけ位置ずれている。図6(B)に示すように、2つのアーム202が、部品230の第1辺部211と第2辺部212に対してそれぞれ矢印T1、T2方向に押し当てられると、部品230の第3辺部213と第4辺部214は位置決め壁203,204に対して押し付けられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9―246796号公報
【特許文献2】特開2000―133993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、特許文献1に記載の位置決め装置では、位置決めしようとする部品がシートのような薄物部品であると、薄物部品が一方の基準壁と他方の基準壁に当接すると、薄物部品自体が変形してしまい正確な位置決めが難しい。
【0009】
特許文献2に記載の位置決め装置では、位置決めしようとする部品がシートのような薄物部品であると、薄物部品が一対のXテーパプレートのテーパ部と一対のYテーパプレートのテーパ部に垂直に降ろしていく際に、部品がテーパ部に当たって変形してしまうので、正確な位置決めができない。
【0010】
また、図6(A)と図6(B)に示す上述した部品の位置決め装置200では、アーム202と位置決め壁203,204とにより、部品230を直接挟み込んで位置決めするので、シートのような薄物の部品230は、図6(C)に示すように、アーム202の押し付けにより部品230の第1辺部211と第2辺部212が変形してしまい、部品230を正確に位置決めすることが不可能であるばかりか、部品230自体に永久変形が生じる懸念がある。
【0011】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、位置決めしようとする部品が薄物部品であっても、位置決めしようとする部品を変形させずに正確に位置決めできる位置決め装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の位置決め装置は、部品の位置決めを行う位置決め装置であって、
前記部品を載せる基板と、
前記基板上に配置される基準ゲージと、
前記基準ゲージを前記部品側に移動させる際にガイドすることで前記基準ゲージを前記基板に載せた前記部品の側面部に直接押し当てて前記部品の位置決めを行う移動ガイド部と、
前記基準ゲージを前記移動ガイド部に沿って移動させる駆動部と、を備えることを特徴とする。上記構成によれば、位置決めしようとする部品が薄物部品であっても、位置決めしようとする部品を変形させずに正確に位置決めできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、位置決めしようとする部品が薄物部品であっても、位置決めしようとする部品を変形させずに正確に位置決めできる位置決め装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の位置決め装置の実施形態1を示す平面図であり、図1(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図1(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。図2は、図1に示す位置決め装置1を示す斜視図である。
【図2】図1に示す位置決め装置の実施形態2を示す斜視図である。
【図3】本発明の位置決め装置の実施形態2を示す平面図であり、図3(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図3(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【図4】本発明の位置決め装置の実施形態3を示す平面図であり、図4(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図4(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【図5】本発明の位置決め装置の実施形態4を示す平面図であり、図5(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図5(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0016】
(実施形態1)
図1は、本発明の位置決め装置の実施形態1を示す平面図であり、図1(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図1(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。図2は、図1に示す位置決め装置1を示す斜視図である。
【0017】
図1に示す位置決め装置1は、画像認識等を用いないで部品Pを位置決めするための機械式の位置決め装置であり、ゲージング機構とも呼ぶことができる。
【0018】
図1に示すように、位置決め装置1は、基板2と、1つの基準ゲージ3と、この基準ゲージ3を部品P側に移動させてガイドすることで部品Pを位置決めさせる移動ガイド部4と、駆動部としてのアクチュエータ5を有している。位置決め装置1により位置決めしようとする部品Pは、例えば平面で見て正方形を有する薄物部品である。部品Pとしては、シート状の薄物部品であるが、特に限定されない。
【0019】
図1と図2に示すように、基板2は、例えば金属製の長方形の平板である。基板2の上面である基準面2Rは、X方向とY方向により形成される平坦面である。
【0020】
図1と図2に示す基準ゲージ3は、例えば金属製のL型のゲージであり、基準ゲージ3の内側には、第1位置決め部分11と、第2位置決め部分12を有している。第1位置決め部分11は、Z方向とY方向により形成された平面であり、第2位置決め部分12は、Z方向とX方向により形成された平面である。第1位置決め部分11と第2位置決め部分12は、直交している。X、Y、そしてZ方向は、互いに直交している。Z方向は垂直方向である。
【0021】
図1に示す移動ガイド部4は、基準ゲージ3自体を初期位置Tの部品P側に向けてS方向に直線移動させて、この基準ゲージ3を部品Pの側面部21,22に対してガイドして押し当てるようになっている。
【0022】
図1と図2に示すように、移動ガイド部4は、第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16と、第1ガイド突起17と第2ガイド突起18を有している。図2に示すように、第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16は、基板2の上面である基準面2Rにおいて平行に形成されている。第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16は、例えば断面矩形の溝であり、基板2の上面である基準面2RにおいてX方向に対して角度Θ、例えば45度で傾斜して形成されている。
【0023】
図2に示すように、第1ガイド突起17と第2ガイド突起18は、直方体状の部材であり、基準ゲージ3の下面19,20側においてそれぞれ突出して形成されている。第1ガイド突起17は、第1位置決め部分11側の下面19においてZ方向に突出して形成され、第2ガイド突起18は、第2位置決め部分12側の下面20においてZ方向に突出して形成されている。
【0024】
図1と図2に示すように、第1ガイド突起17と第2ガイド突起18は、平行に形成され、第1ガイド突起17は第1ガイド溝部15にはまり込み、第2ガイド突起18は第2ガイド溝部16にはまり込むようになっている。第1ガイド突起17と第2ガイド突起18は、基準ゲージ3に形成されて第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16にそれぞれはめ込まれて、第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16に沿って基準ゲージ3をガイドすることができる。基準ゲージ3は、移動ガイド部4により部品P側に移動してガイドできる。
【0025】
図1に示すアクチュエータ5は、例えば、リニアモータ、流体圧シリンダ、電磁ソレノイド等を採用できるが、特に限定されない。アクチュエータ5の動作は、制御部100の指令により制御される。このアクチュエータ5は、移動ガイド部4により初期位置Tに配置された部品P側に移動させることができる。これにより、図1に示すアクチュエータ5を作動することで、基準ゲージ3は、第1ガイド突起17と第2ガイド突起18を用いて第1ガイド溝部15と第2ガイド溝部16に沿って、S方向に直線移動可能である。
【0026】
次に、上述した位置決め装置1により部品Pを位置決めする例を説明する。
【0027】
図1(A)に示すように、部品Pが例えば図示しない部品搬送装置により基板2の上面である基準面2R上の初期位置Tに置かれる。この例では初期位置Tに置かれた部品Pは、基準ゲージ3に対して角度Θ1だけ傾いた状態にある。
【0028】
初期位置Tに置かれた部品Pの側面部21と側面部22は、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12からそれぞれ離れている。そこで、図1(A)から図1(B)に示すように、アクチュエータ5が作動して、基準ゲージ3がS方向に直線移動される。これにより、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てられることにより、部品Pが基板2上でR方向に回転されるように基準面2Rにおいて滑りながら位置決めされる。従って、図1(B)に示すように、部品Pの側面部21と側面部22は、Y方向とX方向にそれぞれ平行になるように位置決めすることができる。このため、部品Pは、画像認識等の高価な装置を用いないで、正確に簡単に位置決めすることができる。
【0029】
しかも、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てて初期位置Tの部品Pの姿勢を変えて位置決めさせるだけであるので、部品Pを機械的に挟んで位置決めする必要がないことから、軽量な薄物の部品Pであっても部品P自体が変形することがなく、部品Pには永久変形が生じるおそれはない。
【0030】
次に、本発明の別の実施形態を順に説明するが、以下に説明する本発明の位置決め装置の実施形態の要素が、図1と図2に示す本発明の位置決め装置の実施形態1の対応する要素と実質的に同じである場合には、同じ符号を記してその説明を用いることにする。
【0031】
(実施形態2)
図3は、本発明の位置決め装置の実施形態2を示す平面図であり、図3(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図3(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【0032】
図3に示すように、位置決め装置1Aは、基板2と、基準ゲージ30と、この基準ゲージ30を移動させてガイドする移動ガイド部40と、2つのアクチュエータ5を有している。基板2は、例えば金属製の長方形の平板である。基板2の上面である基準面2Rは、X方向とY方向により形成される平坦面である。
【0033】
図3に示す基準ゲージ30は、例えば金属製のI型の第1ゲージ部分31と第2ゲージ部分32を有している。第1ゲージ部分31は第1位置決め部分31Fを有し、第2ゲージ部分32は第2位置決め部分32Fを有している。第1位置決め部分31Fは、Z方向とY方向により形成された平面であり、第2位置決め部分32Fは、Z方向とX方向により形成された平面である。第1位置決め部分31Fと第2位置決め部分32Fは直交している。X、Y、そしてZ方向は、互いに直交している。Z方向は垂直方向である。
【0034】
図1に示す移動ガイド部34は、基準ゲージ30自体を初期位置Tの部品Pに対して直線移動させて、この基準ゲージ30を部品Pの側面部21,22に対してガイドして押し当てるようになっている。
【0035】
図3に示すように、移動ガイド部40は、2つの第1ガイド溝部45と2つの第2ガイド溝部46と、第1ガイド突起47と第2ガイド突起48を有している。図2に示すように、2つの第1ガイド溝部45と2つの第2ガイド溝部46は、基板2の上面である基準面2Rにおいてそれぞれ平行に形成されている。第1ガイド溝部45は、基準面2RにおいてX方向に平行に形成されている。第2ガイド溝部46は、基準面2RにおいてY方向に平行に形成されている。
【0036】
図3に示すように、2つの第1ガイド突起47は、第1ゲージ部分31の下面側に突出して形成されている。2つの第2ガイド突起48は、第2ゲージ部分32の下面側に突出して形成されている。2つの第1ガイド突起47はX方向に平行に形成され、2つの第2ガイド突起48は、Y方向に平行に形成されている。各第1ガイド突起47は対応する第1ガイド溝部45にはまり込み、各第2ガイド突起48は対応する第2ガイド溝部46にはまり込むようになっている。
【0037】
図3に示す一方のアクチュエータ5は、第1ゲージ部分31を第1ガイド溝部45に沿ってX方向に沿って移動させ、他方のアクチュエータ5は、第2ゲージ部分32を第2ガイド溝部46に沿ってY方向に沿って移動させる。2つアクチュエータ5の作動は、制御部100の指令により制御される。
【0038】
次に、上述した位置決め装置1Aにより部品Pを位置決めする例を説明する。
【0039】
図3(A)に示すように、部品Pが例えば図示しない部品搬送装置により基板2の上面である基準面2R上に置かれる。この例では初期位置Tに置かれた部品Pの側面部21と側面部22は、第1ゲージ部分31の第1位置決め部分31Fと第2ゲージ部分32の第2位置決め部分32Fからそれぞれ離れている。
【0040】
そこで、図3(A)から図3(B)に示すように、2つのアクチュエータ5が同時に作動して、第1ゲージ部分31がX方向に直線移動されるとともに、第2ゲージ部分32がY方向に直線移動される。これにより、第1位置決め部分31Fと第2位置決め部分32Fが、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てることにより、部品PがR方向に回転されるように位置決めされる。従って、図1(B)に示すように、部品Pの側面部21と側面部22は、Y方向とX方向にそれぞれ平行になるように正確に位置決めすることができる。このため、部品Pは、画像認識等の高価な装置を用いないで、正確に簡単に位置決めすることができる。
【0041】
しかも、基準ゲージ3の第1位置決め部分31Fと第2位置決め部分32Fが、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てて初期位置Tの部品Pの姿勢を変えて位置決めさせるだけであるので、部品Pを機械的に挟んで位置決めする必要がないことから、軽量な薄物の部品Pであっても部品P自体が変形することがなく、部品Pには永久変形が生じるおそれはない。
【0042】
(実施形態3)
図4は、本発明の位置決め装置の実施形態3を示す平面図であり、図4(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図4(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【0043】
図4に示す位置決め装置1Bは、図1と図2に示す本発明の位置決め装置1と実質的に同じ構造を有しているが、次の要素がさらに追加されている。
【0044】
基板2の基準面2Rには、断面円形状の部品吸着穴50が形成されている。この部品吸着穴50は、吸引源51に接続されており、制御部100が吸引源51を作動させると、部品Pは断面円形状の部品吸着穴50を通じて基準面2R上に着脱可能に吸着可能である。この部品吸着穴50と部品Pの位置関係は特に限定されず、部品Pが部品吸着穴50を通じて吸引して保持できれば良い。基板2の基準面2Rには、この部品吸着穴50が形成されていることにより、部品吸着穴が形成されていない場合に比べて、部品Pは初期位置Tから移動しないようにして基準ゲージ3に対して密着して正確に位置決めさせることができる。
【0045】
図4(A)に示すように、部品Pが例えば図示しない部品搬送装置により基板2の上面である基準面2R上に置かれる。この例では初期位置Tに置かれた部品Pの側面部21と側面部22は、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12からそれぞれ離れている。
【0046】
そこで、図4(A)に示すように、初期位置Tの部品Pは部品吸着穴50により基板2の上面である基準面2R上に吸着される。そして、図4(A)から図4(B)に示すように、アクチュエータ5が作動して、基準ゲージ3がS方向に沿って直線移動される。これにより、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てることにより、部品Pが部品吸着穴50を中心としてR方向に回転されるように基準面2Rにおいて滑りながら位置決めされる。部品吸着穴50が形成されていることにより、部品吸着穴が形成されていない場合に比べて、部品Pは初期位置Tから移動しないようにして基準ゲージ3に対して密着して正確に位置決めさせることができる。
【0047】
従って、図1(B)に示すように、部品Pの側面部21と側面部22は、Y方向とX方向にそれぞれ平行になるように正確に位置決めすることができる。このため、部品Pは、画像認識等の高価な装置を用いないで、正確に簡単に位置決めすることができる。部品Pは基準面2Rに吸着されることで部品Pの底面の摩擦力が増加するので、部品Pが基準ゲージ3により押し付けられたときに、第1位置決め部分11と部品Pの側面部21との密着状態と、第2位置決め部分12と部品Pの側面部22との密着状態がより確実になるので、実施形態1の場合に比べてさらに高精度な位置決めが行える。
【0048】
しかも、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当ててS方向に沿って部品Pを位置決めさせるだけであるので、部品Pの両側の側面部を機械的に挟んで位置決めする必要がないことから、軽量な薄物の部品Pであっても部品P自体が変形することがなく、部品Pには永久変形が生じるおそれはない。
【0049】
(実施形態4)
図5は、本発明の位置決め装置の実施形態4を示す平面図であり、図5(A)は、部品を位置決めする前の状態を示し、図5(B)は、部品の位置決めを完了した状態を示す図である。
【0050】
図5に示すように、位置決め装置1Bは、図1と図2に示す本発明の位置決め装置1と実質的に同じ構造を有しいているが、次の要素がさらに追加されている。
【0051】
基板2には、断面円形状の部品吸着穴50が形成されている。この部品吸着穴50は、吸引源51に接続されており、制御部100が吸引源51を作動させると、部品Pは部品吸着穴50を通じて着脱可能に吸着可能である。図4に示す実施形態3では、この部品吸着穴50と部品Pの位置関係は特に限定されず、部品Pが部品吸着穴50を通じて吸引して保持できれば良い。
【0052】
しかし、図5に示す実施形態4では、部品吸着穴50が、初期位置Tに置かれた部品Pの面積重心Cに比較して、基準ゲージ3側に配置されていることが異なる。すなわち、部品吸着穴50は、基板2の基準面2Rに置かれた初期位置Tの部品Pの面積重心Cに対してより基準ゲージ3側に配置されている。
【0053】
図5(A)に示すように、部品Pが例えば図示しない部品搬送装置により基板2の上面である基準面2R上に置かれる。この例では初期位置Tに置かれた部品Pの側面部21と側面部22は、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12からそれぞれ離れている。
【0054】
そこで、図5(A)に示す初期位置Tの部品Pは、部品吸着穴50により基板2の上面である基準面2R上に吸着される。そして、図5(A)から図5(B)に示すように、アクチュエータ5が作動して、基準ゲージ3がS方向に直線移動される。これにより、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当てることにより、初期位置Tの部品Pが部品吸着穴50を中心としてR方向に回転されるように基準面2Rにおいて滑りながら位置決めされる。このように、図5(A)に示すように、部品吸着穴50の位置が、初期位置Tに置かれた部品Pの面積重心Cに対して基準ゲージ3側に配置されているので、部品Pが基準ゲージ3で押された時に部品吸着穴50を回転中心としてより回転し易くなり、部品Pが基準ゲージ3に対する整列が容易になり、部品Pは安定して位置決めできる。つまり、初期位置Tにある部品Pの姿勢を変えて位置決めする際に、基準ゲージ3に対する部品Pの追従性を向上できる。
【0055】
従って、図1(B)に示すように、部品Pの側面部21と側面部22は、Y方向とX方向にそれぞれ平行になるように正確に位置決めすることができる。このため、部品Pは、画像認識等の高価な装置を用いないで、正確に簡単に位置決めすることができる。これにより、部品Pは基準面2Rに吸着されることで部品Pの底面の摩擦力が増加するので、基準ゲージ3により押し付けられたときに、第1位置決め部分11と部品Pの側面部21との密着状態と、第2位置決め部分12と部品Pの側面部22との密着状態がより確実になるので、実施形態1と実施形態3に比べてさらに高精度な位置決めが行える。
【0056】
しかも、基準ゲージ3の第1位置決め部分11と第2位置決め部分12が、対応する部品Pの側面部21と側面部22をそれぞれ直接押し当ててS方向に沿って部品Pを位置決めさせるだけであるので、部品Pを機械的に挟んで位置決めする必要がないことから、軽量な薄物の部品Pであっても部品P自体が変形することがなく、部品Pには永久変形が生じるおそれはない。
【0057】
本発明の位置決め装置では、部品を載せる基板の面には、基板上に載せた部品を吸着する部品吸着穴を有することを特徴とする。上記構成によれば、部品は初期位置から移動しないようにして基準ゲージに対して密着して正確に位置決めできる。
【0058】
本発明の位置決め装置では、部品吸着穴は、基板に置かれた初期位置の部品の面積重心に対して基準ゲージ側に配置されていることを特徴とする。上記構成によれば、部品が基準ゲージで押された時に部品吸着穴を回転中心として回転し易くなり、部品が基準ゲージに対する整列が容易になり、部品は安定して位置決めできる。
【0059】
本発明の位置決め装置では、移動ガイド部は、基板側に形成されたガイド溝部と、基準ゲージに形成されてガイド溝部にはめ込まれてガイド溝部に沿って基準ゲージをガイドするガイド突起部と、を有することを特徴とする。上記構成によれば、基準ゲージは、移動ガイド部により部品側に機械的に移動してガイドできる。
【0060】
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、部品Pは一例として正方形状の薄物部品を例に挙げているが、これに限らず長方形状の薄物部品であっても良いし、特に形状に限定されない。部品Pはシート状の薄物部品に限らない。部品吸着穴50は、断面円形状の穴であるが、これに限らず例えば断面正方形の穴であっても良い。
【0061】
さらに、本発明の実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、本発明の実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1、1A、1B、1C・・・位置決め装置、2・・・基板、3・・・基準ゲージ、4・・・移動ガイド部、5・・・駆動部としてのアクチュエータ、11・・・第1位置決め部分、12・・・第2位置決め部分、15・・・第1ガイド溝部、16・・・第2ガイド溝部、17・・・第1ガイド突起、18・・・第2ガイド突起、50・・・部品吸着穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品の位置決めを行う位置決め装置であって、
前記部品を載せる基板と、
前記基板上に配置される基準ゲージと、
前記基準ゲージを前記部品側に移動させる際にガイドすることで前記基準ゲージを前記基板に載せた前記部品の側面部に直接押し当てて前記部品の位置決めを行う移動ガイド部と、
前記基準ゲージを前記移動ガイド部に沿って移動させる駆動部と、
を備えることを特徴とする位置決め装置。
【請求項2】
前記部品を載せる前記基板の面には、前記基板上に載せた前記部品を吸着する部品吸着穴を有することを特徴とする請求項1に記載の位置決め装置。
【請求項3】
前記部品吸着穴は、前記基板に置かれた初期位置の前記部品の面積重心に対して前記基準ゲージ側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
【請求項4】
前記移動ガイド部は、前記基板側に形成されたガイド溝部と、前記基準ゲージに形成されて前記ガイド溝部にはめ込まれて前記ガイド溝部に沿って前記基準ゲージをガイドするガイド突起部と、を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の位置決め装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−113998(P2011−113998A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266046(P2009−266046)
【出願日】平成21年11月24日(2009.11.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】