説明

体内分解性二重構造ステント

【課題】病変部位に施術された後、滑りなどの位置変更なしに堅固に施術位置でその施術目的を達成した後、その病変部位の治療の後に容易に除去される体内分解性二重構造ステントを提供する。
【解決手段】超弾性形状記憶合金またはステンレススチールなどのステント製造用材質のワイヤを交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体でなる本体ステントの外側中央に、生分解性ポリマーで製造された別途のワイヤで互いに交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体でなる体内分解性ステントを固定した構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、悪性腫瘍ではないが、肺の末端管などの微細管が詰まる晩成閉鎖性肺疾患患者、または胆道、食道、気道及び尿管のような各種の臓器及び臓器付近の手術の後に一時的に現われる管路の狭窄症状等に使用するための体内分解性二重構造のステントに係り、より詳しくは円筒状胴体を持つ本体ステントの中央に、生分解性ポリマーで製造された別途のワイヤを互いに交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体で構成された体内分解性ステントを固定した構造の体内分解性二重構造ステントを提供することで、臓器の内部に挿入手術の際に前記体内分解性ステントが管内壁を加圧することにより支持されるようにして堅固な設置状態を維持し、病変部位が治る間に前記体内分解性ステントが体液によって徐々に溶けてなくなった後には前記本体ステントを容易に臓器から除去することができるようにしたステントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、晩成閉鎖性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、COPD)の悪性腫瘍ではないが、肺の末端管などの微細管が詰まる部位には、胆道、食道、気道及び尿管のような各種臓器で起こる病変によって前記臓器の管路が狭くなるかまたは前記臓器の付近を切除する手術を行った後、これを縫合するとき、一時的に臓器の管路が狭くなる現象などの問題がある臓器の管路を広げるために、いろいろのステントを使用している。
【0003】
しかし、前記肺の微細管、特に狭管部位に施術されるステントは、呼吸による吸排気の圧力によって設置状態を堅く維持することができず、狭管部位から離脱するなどの問題点があった。
【0004】
このような問題点を解決するために、肺、胆管、大腸、小腸、食道などの狭管部位に挿入するステントが開示されたことがあるが、これはステントの中央外周面に膨出係止突起を突設したものである。
【0005】
すなわち、図1に示すように、ワイヤ2を利用したステント1の製造の際、前記ステントの中央円周上に膨出係止突起3を膨出させたものである。
【0006】
このようなステントは、肺、胆管、大腸、小腸、食道などの狭管内部に挿入手術されて、ステントの中央円周上に形成された膨出係止突起3が狭管の内壁に密着して支持されることにより、その設置状態を維持するようにしたものである。
【0007】
しかし、前記従来のステントは、単に中央円周上に形成された膨出係止突起が狭管の内壁に密着して支持される程度に止まるので、外圧または外力に対して設置状態を堅く維持することはできない問題点があった。
【0008】
すなわち、肺の呼吸による吸排気の圧力、胆管の胆汁、あるいは大腸、小腸または食道に流動する流動物の外力によってステントが狭管の内部に堅固な設置状態を維持することができないなどの問題点があった。
【0009】
このようなステントの場合には、臓器周辺の切除手術の後に縫合した後、一時的に治療過程で臓器の管路が狭くなる現象のため、管路を広げるために使用した後、その病変部位がまったく治った後には、ステントを除去しなければならないが、この時には、前記係止突起がむしろステントの除去に差し支えとなる問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明は前記従来技術が有する諸般問題点を解決するためになされたもので、病変部位に施術された後、滑りなどの位置変更なしに堅固に施術位置でその施術目的を達成した後、その病変部位の治療の後に容易に除去できる体内分解性二重構造ステントを提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の目的を達成するために、本発明は、超弾性形状記憶合金またはステンレススチールなどのステント製造用材質のワイヤを交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体でなる本体ステントの外側中央に、生分解性ポリマーで製造された別途のワイヤで互いに交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体でなる体内分解性ステントを固定した構造の体内分解性二重構造ステントを提供する。
【発明の効果】
【0012】
このような本発明は、施術してから一定期間が経ったときにこれを除去する必要があるときに使用されるものである。
【0013】
この際、本発明のステントを臓器の管内部に挿入する施術を行えば、本発明の生分解性ポリマーで製造された体内分解性ステントが管内壁を加圧しながら支持することになるので、ステントを堅く設置することができる。
【0014】
このようなステントは、滑りなどの位置変更なしに施術位置で確かに維持されるが、時間が経つにつれて、病変部位の完全治療と同時に、体液によって徐々に溶けてなくなる。
【0015】
このような前記体内分解性ステントの消滅によって、本体ステントを容易に施術部位から除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】従来のステントを示す正面図である。
【図2】本発明のステントを示す分解斜視図である。
【図3】図2の結合状態を示す斜視図である。
【図4a】図2の結合状態を示す断面構成図である。
【図4b】図2の結合状態を示す断面構成図である。
【図5a】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5b】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5c】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5d】本発明の他の実施例を示す図である。
【図6a】本発明の他の実施例を示す図である。
【図6b】本発明の他の実施例を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す図である。
【図11】本発明ステントの作用状態を示す参考図である。
【図12】本発明ステントの作用状態を示す参考図である。
【図13】本発明ステントの作用状態を示す参考図である。
【図14】本発明ステントの作用状態を示す参考図である。
【図15】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図17】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図18】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図19】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図20】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図21】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【図22】本発明のさらに他の実施例を示す参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、前記本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
本発明は超弾性形状記憶合金またはステンレススチールなどのステント製造用材質のワイヤを交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体で構成された本体ステントの外側中央に、生分解性ポリマーで製造された別途のワイヤで互いに交差するように編んで多数の菱形空間部を有する中空型円筒状胴体で構成された体内分解性ステントを固定した構造の体内分解性二重構造ステントを提供する。
【0019】
すなわち、添付図面の図2〜図4に示すように、超弾性形状記憶合金またはステンレススチールのようなステント製造用合金ワイヤ11を交差するように編んで多数の菱形空間部12を有する中空型円筒状胴体15でなり、臓器の内部に挿設されて管路を広げる本体ステント10と、生分解性ポリマーで製造された別途の生分解性ポリマーワイヤ21で互いに交差するように編んで多数の菱形空間部12’を有する中空型円筒状胴体15’でなり、その中央部が膨出型に突出する膨出部22を有する体内分解性ステント23とからなり、前記本体ステント10の外側面に位置するように、前記体内分解性ステント23のいずれか一端が別途の連結糸または連結ワイヤ20で連結されてなる本発明の体内分解性二重構造ステント24を提供する。
【0020】
この際、前記体内分解性ステント23は、生分解性ポリマーで製造された別途の生分解性ポリマーワイヤ21に製造される。これは、PLLA(Poly L−lactic acid)、PLA(Poly lactic acid)、PGA(Polyglycolic acid)、PGLA(Poly glycolide−co−L−lactide acid)、PDO(Polydioxanone)及びPGCL(Poly glycolide−co−caprolactone)などを使用することができる。
【0021】
しかし、本発明において、前記体内分解性ステント23は、生分解性ポリマーなので体液によって徐々に溶けるようにして、一定期間が経った後には、前記本体ステント10の除去を容易にするためのものであるので、前記生分解性ポリマーは人体に有害ではないいずれの材質のものでも使用することができることはいうまでもない。
【0022】
また、本発明において、前記体内分解性ステント23は、前記本体ステント10の外側に配設されるものについて説明しているが、必要に応じてその位置が本体ステント10の外側中央または外側の一側に位置して固定されることも可能である。
【0023】
また、体内分解性ステント23は、前記本体ステント10の外側に設置されるに際して、いずれか一端を連結して固定することもでき、必要によって両端を連結して固定することもできる。
【0024】
このような本発明においては、前記体内分解性ステント23を多様な形態に変形して使用することができる。
【0025】
添付図面の図5a、図5b、図5c及び図5dに示すように、前記本体ステント10の外側面上に前記体内分解性ステント23のように設置される。これは、下向きに曲がっていているV字形ステント100に形成し、その両端を前記本体ステント10上に締結手段101を利用して締結する二重構造ステント24を提供する。
【0026】
この際、前記V字形ステント100は、本体ステント10の外側に少なくとも一つ以上が設置される。すなわち、互いに対向する位置で両側にそれぞれ設置されることもでき、前記本体ステント10の長手方向に沿って一定の間隔を置いて多数設置してもよく、互いに対向する位置で両側に多数を設置することができる。
【0027】
また、添付図面の図6a及び6bに示すように、前記V字形ステント100を多数構成し、前記本体ステント10の円周面に沿って設置することができ、さらにこのように本体ステント10の円周面に沿って多数設置された状態で、本体ステント10の長手方向に沿って多数設置してもよい。
【0028】
また、図7aに示すように、設置位置をジグザグにしてもよい。
【0029】
この際、前記V字形ステント100も生分解性ポリマーで製造された別途の生分解性ポリマーワイヤ21で製造される。これは、PLLA(Poly L−lactic acid)、PLA(Poly lactic acid)、PGA(Polyglycolic acid)、PGLA(Poly glycolide−co−L−lactide acid)、PDO(Polydioxanone)及びPGCL(Poly glycolide−co−caprolactone)などを使用することができる。
【0030】
また、添付図面の図8及び図9に示すような形態に実施することができる。
【0031】
これは、前記のような生分解性ポリマーワイヤ21の一端が本体ステント10の外側に突出する形態の加圧端200を形成するとともに、残りの部分が前記本体ステント10上に編んで固定した構造である。
【0032】
このような形態はできるだけ両側にそれぞれ設置することが好ましいが、図8に示すように、水平構造を持った加圧端200を構成してもよく、図10に示すように、端部を曲げたフック形状201に構成してもよい。
【0033】
つぎに、前記のように構成される本発明の施術及び作用効果について詳細に説明する。
【0034】
図11及び図12に示すものは本発明の一例を示したもので、肺50にだけ使用されるものではないことは言うまでもない。
【0035】
まず、本発明のステントを、別途の施術器具を利用して、施術対象部位に施術する。
【0036】
このような手術を行えば、前記本体ステント10は、その本来の目的にしたがって病変部位を拡張して管路を広げる作用、及び必要に応じて、悪性腫瘍ではないが狭管される肺の末端管などの微細管または各種の臓器の管路狭窄の際に発生する問題点、あるいはその付近の切除手術の後、縫合の際に発生する一時的な管路狭窄を広げるために、別途の挿入装置で挿入して狭管部位を拡張させることになる。
【0037】
この際に、前記本体ステント10の外側に位置する体内分解性ステント23が施術された臓器の管内壁を支持、加圧しながら係止作用をし、より正確には、中央に膨出状に突出する膨出部22が臓器の管内壁を支持、加圧しながら係止作用をする。
【0038】
このような係止作用によって手術部位から離脱しないようにすることにより、本発明の堅固な設置が可能になる。
【0039】
すなわち、本体ステント10の内部の臓器の管路を通る内分泌液または飲食物などの過度な外力によって前記本体ステント10を下向きに押し下げる作用をしても、前記体内分解性ステント23が臓器の管路内壁を加圧しているので、手術位置から離脱できなくなる。
【0040】
また、添付図面の図12に示すように、前記のような外力によって本体ステント10が下向きに移動しようとしても、前記本体ステント10と体内分解性ステント23が結合しているとともに前記体内分解性ステント23が臓器の内壁を加圧しているので、本体ステント10が下向きに滑ろうとすると、前記本体ステント10と前記分解性ステント23が結合している部分で反対方向の抗力が作用するとともに分解性ステント23が押圧している内壁間で発生する加圧力によって分解性ステント23が滑らないようにする反対の作用が発生することにより、分解性ステント23の全長が減少するにつれてその直径が増えることにより、一層臓器の管路を加圧することになる。
【0041】
したがって、前記のような瞬間的な外力が本体ステント10を押し出しても、その施術位置を離脱しない状態で一時的に押し付けられてから、外力が除去されれば、再び体内分解性ステント23の支持力によって元の状態に復帰することになる。
【0042】
特に、肺疾患の原因部位に設置するときにも、呼吸による吸排気の際にも、前記体内分解性ステント23の膨出部22が臓器の狭管内壁を加圧するので、前記のような作用によって手術位置から離脱しないように堅固な設置状態を維持することになる。
【0043】
このような施術の後に一定時間が経てば、病変部位の治療が進み、治療がまったく完了した後には、本発明の体内分解性二重構造ステント24を施術部位から除去する必要がある。
【0044】
この際、前記生分解性ポリマーで製造された体内分解性ステント23は、前記のように治療が進行されるうちに、体液によって徐々に溶けてなくなる過程を経ることになる。
【0045】
このように管内壁を支持することによって本発明の体内分解性二重構造ステント24自体を堅固に設置位置に維持していた前記の生分解性ポリマー製の体内分解性ステント23が溶けてなくなれば、本発明を構成している本体ステント10はその設置された位置で自由になる。
【0046】
このように自由状態にある本体ステント10を別途の器具を利用して除去すれば良い。
【0047】
同様に、前記V字形ステント100の場合にも、添付図面の図13に示すように、施術状態になれば、前記V字形ステント100が臓器の管内壁を加圧するようになるので、本体ステント10が外力を受けてもめったに滑らないようにし、外力が強くて本体ステント10が下向きに行けば行くほどに、前記V字形ステント100が一層臓器の内壁を強く加圧するようになるので、結局施術された位置を離脱しなくなるものである。
【0048】
この際、前記V字形ステント100は、生分解性ポリマーで製造された前記体内分解性ステント23と同様に、治療が進むうちに体液によって徐々に溶けてなくなる過程を経ることになる。
【0049】
このように管内壁を支持することによって本発明の体内分解性二重構造ステント24自体を堅固に設置位置に維持していたV字形ステント100が溶けてなくなれば、本発明を構成している本体ステント10はその設置された位置で自由になる。
【0050】
このように自由状態にある本体ステント10を別途の器具を利用して除去すれば良い。
【0051】
また、添付図面の図14に示すように、前記本体ステント10の外側に突出する形態の加圧端200を形成している場合には、これを施術すれば、前記加圧端200が臓器の内壁を加圧するか挿入するようになる。
【0052】
このような作用により、本体ステント10が外力によって下向きに滑ることが防止され、さらにこれは前記ように生分解性ポリマーで製造されたものなので、前記体内分解性ステント23とともに治療が進むうちに体液によって徐々に溶けてなくなる過程を受けることになるので、本発明を構成している本体ステント10はその設置位置で自由になる。
【0053】
このように自由状態にある本体ステント10を別途の器具を利用して除去すれば良い。
【0054】
このような本発明は、本体ステント10を構成する前記中空型円筒状胴体15の両端に円筒状胴体15の直径より大きな直径を有する拡開部43を持った拡管型ステント45にもそのまま利用することができる。これは、添付図面の図15に示すように、斜めに拡開されるテーパー拡開部42、あるいは図16に示すように、段差状の段差拡開部41を持ったものなどがその例である。
【0055】
そして、添付図面の図17〜図19に示すような場合、すなわち本発明を構成する本体ステント10または拡管型ステント45の内外表面にPTFEまたはシリコンのような被膜層25を形成することも可能である。このような被膜型ステント50及び拡管型皮膜ステント60は、前記ように病変部位が育ちながら本体ステント10の内部に浸透することを防止するときに使用される。
【0056】
この際にも、必要に応じて、本発明のステントを施術した後、長期間にわたって病変部位での状態を維持するために、添付図面の図20、図21及び図22に示すように、前記本発明を構成する本体ステント24または拡管型ステント45の内表面にはPTFEまたはシリコンのいずれか一つを選択して被覆し、外表面には前記内表面に被覆されたものと異なる種の材質の被膜層、例えば内表面にPTFEを被覆した場合には、外表面にシリコンに被膜する被膜層をそれぞれ選択的に構成することができる。
【0057】
したがって、本発明を構成する本体ステント24または拡管型ステント45のいずれか一表面に被膜層を形成することに比べ、異種の材質でその内外表面に互いに異なる被膜層を形成することから、体液によって溶ける時間も長くなるので、長期間にわたって体内に残して病変部位を押し出すなどの役割によって管路を確保することができる本発明の施術目的状態を長期間にわたって維持することができる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、胆道、食道、気道及び尿管のような各種の臓器及び臓器付近の手術の後に一時的に現われる管路の狭窄症状などに使用する体内分解性二重構造ステントに適用可能である。
【符号の説明】
【0059】
10 本体ステント
15 円筒状胴体
20 連結糸または連結ワイヤ
21 生分解性ポリマーワイヤ
22 膨出部
23 体内分解性ステント
25 被膜層
45 拡管型ステント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超弾性形状記憶合金またはステンレススチールなどのステント製造用材質のワイヤ11でなるステントにおいて、
前記超弾性形状記憶合金またはステンレススチールのようなステント製造用合金ワイヤ11を交差するように編んで多数の菱形空間部12を有する中空型円筒状胴体15でなり、臓器の内部に挿設されて管路を広げる本体ステント10と、
生分解性ポリマーで製造された別途の生分解性ポリマーワイヤ21を互いに交差するように編んで多数の菱形空間部12’を有する中空型円筒状胴体15’でなり、その中央部が膨出型に突出した膨出部22を有する体内分解性ステント23とからなり、
前記体内分解性ステント23が前記本体ステント10の外側面に位置し、前記体内分解性ステント23の両端のいずれか一端が本体ステント10に連結されて構成されることを特徴とする、体内分解性二重構造ステント。
【請求項2】
前記体内分解性ステント23の前記生分解性ポリマーが、PLLA(Poly L−lactic acid)、PLA(Poly lactic acid)、PGA(Polyglycolic acid)、PGLA(Poly glycolide−co−L−lactide acid)、PDO(Polydioxanone)及びPGCL(Poly glycolide−co−caprolactone)より選択された1種または2種以上が混合されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項3】
前記体内分解性ステント23が前記本体ステント10の外側中央に位置して連結されることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項4】
前記体内分解性ステント23が前記本体ステント10の外側中央から外れた位置で連結されることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項5】
前記体内分解性ステント23が下向きに曲がっていているV字形ステント100でなり、その両端が前記本体ステント10上に締結手段101で締結されることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項6】
前記V字形ステント100が互いに対向する位置で前記本体ステント10の外側上にそれぞれ締結されて設置されることを特徴とする、請求項5に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項7】
前記V字形ステント100が前記本体ステント10の長手方向に沿って一定の間隔で多数設置されることを特徴とする、請求項5に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項8】
前記前記V字形ステント100が前記本体ステント10の円周面に沿って多数設置されることを特徴とする、請求項5に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項9】
前記前記V字形ステント100が前記本体ステント10の円周面に沿って多数設置されるとともに本体ステント10の長手方向に沿って多数設置されることを特徴とする、請求項5に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項10】
前記生分解性ポリマーワイヤ23の加圧端200は前記本体ステント10の外側に突出し、残りの部分は前記本体ステント10上に編まれて固定されることを特徴とする、請求項1または5に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項11】
前記加圧端200が水平構造であるかまたは端部が曲がったフック形態201に構成されることを特徴とする、請求項10に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項12】
前記本体ステント10の内外表面のいずれか一表面にPTFEまたはシリコン被膜層25が被覆されることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項13】
前記本体ステント10は両端が拡開された拡管型ステント45であることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項14】
前記拡管型ステント45の内外表面のいずれか一表面にPTFEまたはシリコン被膜層25が被覆されることを特徴とする、請求項13に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項15】
前記本体ステント10の内外表面にそれぞれPTFEまたはシリコン被膜層25のいずれか一つが選択されて被覆されるが、互いに異種のものが二重に被覆されることを特徴とする、請求項1に記載の体内分解性二重構造ステント。
【請求項16】
前記拡管型ステント45の内外表面にそれぞれPTFEまたはシリコン被膜層25のいずれか一つが選択されて被覆されるが、互いに異種のものが二重に被覆されることを特徴とする、請求項13に記載の体内分解性二重構造ステント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図5c】
image rotate

【図5d】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2009−178545(P2009−178545A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5309(P2009−5309)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(506222731)太雄醫療器株式會▲社▼ (3)
【出願人】(506222720)
【Fターム(参考)】