説明

偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ

【課題】 簡易な構成により光利用効率を高めることができる偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】 光源31Rから射出された射出光を分離するとともに、射出光のうち特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射させる偏光分離面35aを有する偏光分離部35と、該偏光分離面35aにより反射した偏光成分を、偏光分離面35aにより透過した偏光光と略平行な方向へ反射させる反射面36aを有する反射部36と、特定の振動方向の偏光光または他の振動方向の偏光光の光路上に設けられた1/2波長板37とを備え、偏光分離面35aが、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報機器の発達は目覚ましく、解像度が高く、低消費電力でかつ薄型の表示装置の要求が高まり、研究開発が進められている。中でも液晶表示装置は液晶分子の配列を電気的に制御して、光学的特性を変化させることができ、上記のニーズに対応できる表示装置として期待されている。このような液晶表示装置の一形態として、液晶ライトバルブを用いた光学系からなる映像源から出射される画像を、投射レンズを通してスクリーンに拡大投射する投射型表示装置(プロジェクタ)が知られている。投射型表示装置用の照明装置としては、例えばメタルハライドランプ、超高圧水銀灯やハロゲンランプ等の光源を備えるものが知られている。
【0003】
このような光源から射出された照射光を有効に活用するために、プロジェクタには照明光をs偏光またはp偏光に揃えて液晶ライトバルブに入射させる偏光変換部(偏光変換光学素子)が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、照明光をs偏光に変換する偏光変換部は、照明光をs偏光とp偏光とに分離する偏光分離膜(偏光分離面)と、分離されたp偏光をs偏光に変換する位相差層(λ/2波長板)とから構成されている。このように、偏光変換部においてs偏光またはp偏光に変換された光は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の3色光に分離される。分離された色光の光束は、それぞれの色光に対応した3枚の液晶ライトバルブによって変調された後、合成され、スクリーン等に投射される。
【特許文献1】特開平5−72417号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、光源として超高圧水銀ランプのようにアーク長が非常に短く、模擬的に点光源とみなせる光源を用いる場合は、偏光変換部に略平行光を入射可能である。一方、プロジェクタの光源として、固体光源を用いることよる小型化が提案されている。固体光源は、電源を含めて小型であり、瞬時点灯/消灯が可能であること、色再現性が広く長寿命であることなど、プロジェクタ用光源としてのメリットを有している。このように、エテンデュ(光源と空間光変調装置とを含めた光学系において、有効に扱える光束が存在する空間的な広がりを面積と立体角との積、Geometrical Extent)の大きい光源を用いた場合は、偏光変換部に平行光を入射させることが難しくなり、光の利用効率が低下してしまう。
一般的に、偏光分離膜としては誘電体多層膜が用いられ、位相差層としては複屈折性を有する高分子材料が用いられている。また、誘電体多層膜からなる偏光分離膜を有する偏光変換部を用いると、入射角度依存性が生じるため、入射する光の角度によっては、偏光分離膜において、光の吸収が発生してしまい、偏光分離膜における光の透過率及び反射率が低下し、光の利用効率を低下させてしまうことになる。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、簡易な構成により光利用効率を高めることができる偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の偏光変換光学素子は、光源から射出された射出光を分離するとともに、前記射出光のうち特定の振動方向の偏光光を透過させ、前記特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射させる偏光分離面を有する偏光分離部と、該偏光分離面により反射した偏光成分を、前記偏光分離面により透過した偏光光と略平行な方向へ反射させる反射面を有する反射部と、前記特定の振動方向の偏光光または前記他の振動方向の偏光光の光路上に設けられた1/2波長板とを備え、前記偏光分離面が、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有することを特徴とする。
【0007】
本発明に係る偏光変換光学素子では、光源から射出された光は、偏光分離部に入射し、偏光分離面に到達する。このとき、偏光分離面に到達した光のうち特定の振動方向の偏光光は透過し、これに対して、特定の振動方向以外の他の振動方向の光は、偏光分離面で反射され、反射部に向かう。反射部の反射面に向かった光は、偏光分離面により透過した特定の方向に振動する偏光光と略平行な方向へ反射される。そして、他の偏光方向の偏光光の光路上に1/2波長板が配されている場合、他の振動方向の偏光光は特定の振動方向に変換され、偏光変換光学素子から射出される光は、特定の振動方向の偏光光に揃えられる。一方、特定の偏光方向の偏光光の光路上に1/2波長板が配されている場合、偏光変換光学素子から射出される光は、他の振動方向の偏光光に揃えられる。そして、偏光分離面が、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有するため、従来の誘電体多層膜に比べ、極めて耐熱性に優れるとともに、光吸収をほとんど生じることのない偏光変換光学素子を得ることができる。すなわち、偏光分離面に入射する光の入射角度依存性を低減することができるため、光源から射出された光の光量を落とすことなく透過及び反射面に反射させることが可能となり、光利用効率を高めることができる。
【0008】
また、本発明の偏光変換光学素子は、前記1/2波長板が、無機材料からなることが好ましい。
本発明に係る偏光変換光学素子では、偏光分離面に加えて1/2波長板も無機材料からなるため、耐光性が向上するので、入射される光の強度が大きい場合においても、入射した偏光光を安定して所望の偏光光に変換させることが可能となる。
【0009】
また、本発明の偏光変換光学素子は、前記偏光分離面が形成された基板と、前記反射面が形成された基板と、前記各々の基板を着脱可能に保持する枠体とを備えることが好ましい。
本発明に係る偏光変換光学素子では、基板を着脱可能に保持する枠体に各々の基板を嵌め込むことにより、用途に応じた偏光分離部及び反射部に代えることができる。したがって、簡易な構成により、所望の偏光特性を有する偏光変換光学素子を作製することができる。
【0010】
また、本発明の偏光変換光学素子は、前記偏光分離部が三角プリズムからなり、前記偏光分離面が前記三角プリズムの斜面に形成されているとともに、前記斜面が入射光の光軸に対して45度傾斜して配されていることが好ましい。
本発明に係る偏光変換光学素子では、三角プリズムの斜面に偏光分離面を形成することで、偏光分離部により反射した後反射面において反射した光と、偏光分離部により透過した光とを所望の範囲に抑えて射出させることができる。このように、入射する光をコリメートする効果を有しているので、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0011】
本発明の照明装置は、上記の偏光変換光学素子と、該偏光変換光学素子に光を射出する光源とを備えることを特徴とする。
本発明に係る照明装置では、入射角度依存性を低減することができる偏光変換光学素子を用いているため、光源から射出された光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0012】
また、本発明の照明装置は、前記偏光変換光学素子の入射端面側の光路上に、光束幅変換手段を備えることが好ましい。
本発明に係る照明装置では、偏光変換光学素子の入射端面側の光路上に光束幅変換手段を備えることにより、光源から射出された光の光束が絞られて偏光変換光学素子の偏光分離部に入射されるため、光の損失を抑え、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0013】
本発明のプロジェクタは、上記の照明装置と、該照明装置から射出された光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、該空間光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明に係るプロジェクタでは、照明装置より射出された光は空間光変調装置に入射される。そして、空間光変調装置により変調された画像が、投射装置によって投影される。このとき、照明装置より射出される光は、上述したように、特定の方向に振動する光に揃えられているため、空間光変調装置を通過する際、光量を落とすことがないので、高い消光比を維持するとともに、明るさが均一な画像を投射することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0016】
本発明の第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクタ1は、図1に示すように、画像信号に応じた光をスクリーン42に投射し、スクリーン42に対してプロジェクタ1と同じ側から投射像を観察する、いわゆるフロント型プロジェクタである。
【0017】
プロジェクタ1は、赤色光(以下、「R光」という。)を射出するR光用照明装置(照明装置)10Rと、緑色光(以下、「G光」という。)を射出するG光用照明装置(照明装置)10Gと、青色光(以下、「B光」という。)を射出するB光用照明装置(照明装置)10Bと、それぞれの照明装置10R、10G、10Bから射出されたR、G、Bの輝度を画像信号に応じて変調する透過型液晶ライトバルブ(空間光変調装置)20R、20G、20Bと、変調された各色光を合成してカラー画像とするダイクロイックプリズム40と、ダイクロイックプリズム40から射出されたカラー画像をスクリーン42に投射する投射レンズ(投射装置)41とを備えている。
【0018】
R光用照明装置10Rは、光源部11Rと、光源部11Rの射出端面に設けられたロッドインテグレータ21Rとを備えている。また、G光用照明装置10G,B光用照明装置10Bも同様に、光源部11G,11B及びロッドインテグレータ21G,21Bを有している。
また、ロッドインテグレータ21Rは、中実のガラスや樹脂などの透明な部材でできており、光源部11Rから射出された光を透過型液晶ライトバルブ20Rに導くとともに、内部で全反射を繰り返すことにより、光源部11Rから照射された光の照度分布を略均一にしている。
【0019】
光源部11Rは、図2に示すように、光を射出する発光部であるR光用LED(光源)31Rと、R光用LED31Rから射出された光を略平行化するコリメータレンズ(平行化光学系)32と、コリメータレンズ32を透過した光のうち特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射する偏光変換光学素子33と、偏光変換光学素子33を透過した光をロッドインテグレータ21Rに入射させる集光レンズ34とを備えている。
【0020】
偏光変換光学素子33は、R光用LED31Rから射出された射出光を分離するとともに、射出光のうち特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射させる偏光分離面35aを有する立方体状の偏光分離部35と、偏光分離面35aにより反射した偏光成分を、偏光分離面35aにより透過した偏光光と略平行な方向へ反射させる反射面36aを有する立方体状の反射部36と、特定の振動方向の偏光光の光路上に設けられた1/2波長板37とを備えている。
【0021】
次に、本実施形態の偏光分離面35aについて説明する。
偏光分離面35aは、ワイヤグリッド型偏光フィルタとなっており、図3に示すように、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有している。
具体的には、偏光分離面35aは、構造複屈折型偏光板の一種であり、ガラス基板40上に形成された金属薄膜に、所定方向に延びる微細なリブ41が形成された構造を有している。この金属薄膜は、アルミニウムやタングステン等を用いて、蒸着法やスパッタ法によって形成することができる。また微細なリブ41は、2光束干渉露光法や、電子線描画法、X線リソグラフィー法等と、エッチングとを組み合わせることによって形成することができる。そして、この微細なリブ41のピッチは、反射すべき光の波長より短く形成されている。これにより、微細なリブ41と平行方向の直線偏光を反射し、垂直方向の直線偏光を透過することができるようになっている。このワイヤグリッド型偏光フィルタは、構造が単純なので容易に製造することができる。
【0022】
また、偏光分離部35は、特定の振動方向の偏光光、例えばp偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光、例えばs偏光光を反射させ、偏光分離面35aで反射されたs偏光光を反射部36の反射面36aに向かって反射させるものである。
【0023】
さらに、偏光分離部35は、図2に示すように、R光用LED31Rから射出された光の光軸O上に配されている。また、偏光分離部35に設けられた偏光分離面35aと反射面36に設けられた反射面36aとは、光軸Oに対して45度傾斜して配されるとともに、略平行となるように配されている。
反射面36aは、光反射率の高い部材、例えば、アルミニウムや銀等の金属部材によって構成されている。また、1/2波長板37は、反射部36の射出端面36bに直接接触して設けられている。
【0024】
また、光源部11Gは、R光用LED31Rに代えてG光用LED31Gを有し、光源部11Bは、R光用LED31Rに代えてB光用LED31Bを有している点の他は光源部11Rと同様の構成を有している。
【0025】
ロッドインテグレータ21Rから射出されたR光は、図1に示すように、透過型液晶ライトバルブ20Rに入射するようになっている。ロッドインテグレータ21Rの光が伝播する部分の断面は、透過型液晶ライトバルブ20Rの変調領域と略同一の形状を有している。また、透過型液晶ライトバルブ20Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置であり、透過型液晶ライトバルブ20Rで変調された光は、色合成光学系であるダイクロイックプリズム40に入射するようになっている。
【0026】
G光用照明装置10Gの光源部11Gから射出された光は、ロッドインテグレータ21Gによって透過型液晶ライトバルブ20Gに入射するようになっている。また、透過型液晶ライトバルブ20Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置であり、G光用空間光変調装置20Gで変調された光は、色合成光学系であるダイクロイックプリズム40に入射するようになっている。
【0027】
また、B光用照明装置10Bの光源部11Bから射出された光は、同様に、ロッドインテグレータ21Bによって透過型液晶ライトバルブ20Bに入射するようになっている。また、透過型液晶ライトバルブ20Bは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置であり、B光用空間光変調装置20Bで変調された光は、色合成光学系であるダイクロイックプリズム40に入射するようになっている。
【0028】
ダイクロイックプリズム40は、B光を反射し、R光、G光を透過するダイクロイック膜と、R光を反射し、B光、G光を透過するダイクロイック膜とをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイックプリズム40は、各空間光変調装置20R、20G、20Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合成する。ダイクロイックプリズム40で合成された光は、投射レンズ41によってスクリーン42へ投射される。
【0029】
次に、以上の構成からなる本実施形態のプロジェクタ1を用いて、画像をスクリーン42に投射する方法について説明する。
なお、R光用LED31R,G光用LED31G,B光用LED31Bから射出された各色光についての作用は同一であるので、R光用LED31Rから射出された赤色光についての作用を説明し、その他の緑色光、青色光についての作用は説明を省略する。
【0030】
まず、R光用照明装置10RのR光用LED31Rに電流が供給されると、図2に示すように、R光用LED31Rから赤色光がコリメータレンズ32に向けて射出される。
コリメータレンズ32に入射した赤色光は平行化され、偏光変換光学素子33に入射される。そして、偏光分離部35の偏光分離面35aにおいて、p偏光光のみが透過され、s偏光光は反射部36の反射面36aに向かって反射される。反射面36aにおいて反射されたs偏光光は、偏光分離面35aと反射面36aとが略平行に配されているため、偏光分離面35aを透過したp偏光光と略平行に進行する。次いで、s偏光光は反射部36の射出端面36bから射出される際、1/2波長板37により、p偏光光に変換され射出される。このようにして、偏光分離部35の偏光分離面35aにおいて、透過した光及び反射部36の射出端面36bより射出された光は、偏光方向が揃えられた光となっている。その後、偏光方向が揃えられた光は、ロッドインテグレータ21Rにより照度分布が均一化され、ロッドインテグレータ21Rから射出された後、透過型液晶ライトバルブ20Rに入射される。そして、プロジェクタ1に入力された映像信号に基づいて変調され、ダイクロイックプリズム40に向けて射出される。
【0031】
ダイクロイックプリズム40には、同様に、映像信号に基づいて変調された緑色光のp偏光及び青色光のp偏光も入射される。これらの色光が、青色光を反射する青色光反射ダイクロイック膜と赤色光を反射する赤色光反射ダイクロイック膜とによって合成されてカラー画像を表す光が形成され、投射レンズ41に向けて射出される。投射レンズ41は、カラー画像を表す光をスクリーン42に向けて拡大投射して、カラー画像を表示する。
【0032】
具体的には、本実施形態では、図4に示すような入射角度依存特性及び波長依存特性を有する偏光分離面35aが用いられている。これは、入射角度(偏光分離面35aに入射するp偏光光またはs偏光光の光軸Oと偏光分離面35aとのなす角)が45度(実線)、30度(破線)のそれぞれの場合における特性を示している。図4から分かるように、p偏光光に対しては、入射角度が45度、30度のいずれの場合も広い波長域に渡って透過率が略0.9と安定した値になっている。また、s偏光光に対しては、広い波長域に渡って透過率が0となっている。したがって、入射角度に対する透過率の変動がほとんどないことが分かる。
【0033】
(比較例)
ここで、本発明の偏光分離面35aの入射角度依存特性及び波長依存特性を説明する比較例として、従来の構造、すなわち、誘電体多層膜により形成されたPBS(偏光ビームスプリッタ)の特性を図5のグラフに示す。
図5から分かるように、p偏光光に対しては、入射角度が45度(実線)の場合、透過率が略1.0であるが、入射角度が30度(破線)の場合、透過率の変動が激しく、入射させる波長帯域によっては透過率が0.8以下となってしまう。また、s偏光光に対しては、入射角度が45度の場合、透過率が略0であるが、入射角度が30度の場合、透過率の変動が激しく、入射させる波長帯域によっては透過率が0.1を越えてしまう。したがって、入射角度に対する透過率の変動があるため、安定した特性を得ることが困難である。
【0034】
本実施形態に係るプロジェクタ1及び照明装置10R、10G、10Bによれば、偏光変換光学素子33の偏光分離面35aが、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有するため、従来の誘電体多層膜に比べ、極めて耐熱性に優れるとともに、光吸収をほとんど生じない。また、偏光分離面35aに入射する光の入射角度依存性を低減することができるので、R光用LED31Rから射出された光の光量を落とすことなく透過及び反射面36aに反射させることが可能となる。
【0035】
(プロジェクタの第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について、図6を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係るプロジェクタ1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係るプロジェクタにおいて、第2実施形態では、偏光変換光学素子50の構成において、第1実施形態と異なる。
【0036】
偏光変換光学素子50は、偏光分離部51及び反射部52を有する中空の枠体60と、偏光分離面53a及び反射面54aが形成された各々の基板53,54とを備え、枠体60には、各々の基板53,54を保持可能な挿入孔60a,60bがそれぞれ形成されている。また、偏光分離部51及び反射部52は、枠体60に一体に形成されている。
また、挿入孔60a,60bは、光軸Oに対して45度傾斜して配されており、さらには、基板53,54と同等の大きさであるため、各基板53,54を保持可能となっている。
【0037】
さらに、偏光分離面53aが形成された基板53は、図7に示すように、平板状のガラス基板55上に、第1実施形態と同様のリブ56が形成されている。また、反射面54aが形成された基板54は、平板状であり、光反射率の高い部材、例えば、アルミニウムや銀等の金属部材によって構成されている。
【0038】
本実施形態に係るプロジェクタ及び照明装置10R、10G、10Bによれば、中空の枠体60に形成された挿入孔60a,60bに基板53,54を嵌め込むことにより、用途に応じた偏光分離部51及び反射部52に代えることができる。したがって、簡易な構成により、所望の偏光特性を有する偏光変換光学素子50を作製することができる。
【0039】
(プロジェクタの第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について、図8を参照して説明する。
本実施形態に係るプロジェクタにおいて、第1実施形態と異なる点は、偏光変換光学素子70の偏光分離部71が三角プリズムからなっている点である。
【0040】
偏光分離部71は、断面形状が直角二等辺三角形となっており、斜面71aに偏光分離面72が接着されている。なお、偏光分離面72は接着に限らず、直接形成されていても良い。また、偏光分離部71は、斜面71aが入射光の光軸Oに対して45度傾斜するように配されている。
また、反射部73も、偏光分離部71と同様に、三角プリズムからなっており、斜面73aに反射面74が形成されている。なお、本実施形態では、反射部73も三角プリズムからなる構成にしたが、反射部73は、第1実施形態と同様の立方体状の反射部36であっても良い。
【0041】
本実施形態に係るプロジェクタ及び照明装置10R、10G、10Bによれば、偏光分離部71の斜面に偏光分離面72を形成することで、偏光分離部71に入射した光を所望の範囲に抑えて反射面74に反射させることができる。また、入射する光をコリメートする効果を有しているので、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0042】
なお、本発明の技術範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、偏光変換光学素子33の偏光分離部35の入射端面35b側の光路上に、光束幅変換手段80を備えていても良い。光束幅変換手段80は、図9に示すように、R光用LED31Rと偏光分離部35との間に2枚のレンズで構成されており、R光用LED31Rから射出された光の光束幅を全体的に縮小させている。このような光束幅変換手段80を備えることにより、光束幅が広い場合においても、偏光分離部35側にのみR光用LED31Rから射出された光の光束が絞られて入射されるため、光の損失を抑え、光の利用効率を向上させることが可能となる。
なお、偏光変換光学素子33に代えて上述した偏光変換光学素子50,70を用いても同様の効果が得られる。また、光束幅変換手段80は、1枚のレンズ、あるいは、3枚以上のレンズにより構成されていても良い。また、シリンドリカルレンズを用いてX方向、または、Y方向のいずれか一方向にR光用LED31Rから射出された光の光束を縮小させる構成であっても良い。
【0043】
また、偏光変換光学素子33,50,70は、1/2波長板37が反射面36a,54a,74で反射された光の光路上に配される構成にしたが、これに代えて、偏光分離面35a,53a,72により透過した光の光路上に配される構成にしても良い。また、1/2波長板37が、無機材料からなっていても良く、例えば、偏光分離面35aと同様に、2次元のフォトニック結晶構造を有していても良い。この構成の場合、1/2波長板37の耐光性が向上するので、入射される光の強度が大きい場合においても、入射した偏光光を安定して所望の偏光光に変換させることが可能となる。
また、光源部11Rに1つの偏光変換光学素子33を備えた構成にしたが、光軸Oに垂直な方向にアレイ状に配列させた構成であっても良い。
さらに、反射面36a,54a,74としては、アルミニウムや銀等の金属部材としたが、これに限るものではなく、金属反射膜,誘電体多層膜,無機偏光板からなっていても良い。
【0044】
さらに、光源としてLEDを用いたが、メタルハライドランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等を用いても良い。これらのランプを用いる場合、プロジェクタ90の構成としては、図10に示すように、光源90aから射出された白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する第1のダイクロイックミラー91と、透過した赤色光を透過型液晶ライトバルブ20Rに入射させる反射ミラー92と、第1のダイクロイックミラー91において反射した青色光を透過し、緑色光を反射し透過型液晶ライトバルブ20Gに入射させる第2のダイクロイックミラー93と、透過した青色光を透過型液晶ライトバルブ20Bに入射させる反射ミラー94,95とを備えた構成になる。この構成では、上述した偏光変換光学素子33を光源90aと第1のダイクロイックミラー91との間に配置することにより、光利用効率を高めたプロジェクタ90を実現することが可能になる。なお、偏光変換光学素子33に代えて、偏光変換光学素子50または偏光変換光学素子70を用いても良い。
【0045】
また、上述した各実施形態では、空間光変調装置として透過型の液晶表示装置を用いたが、反射型の液晶表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD、登録商標)等を用いることができる。また、投射装置として投射レンズ41を用いたが、複数のミラーを組み合わせてミラー投射方式を用いることも可能である。また、照明装置からロッドインテグレータを省いた構成としても良い。また、本発明の画像表示装置は、上述したプロジェクタ等の投射型表示装置以外の、直視型表示装置にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを示す概略図である。
【図2】図1の照明装置の構成を説明する図である。
【図3】図1の偏光分離面を説明する図である。
【図4】図1の偏光分離面の透過率特性を示すグラフである。
【図5】従来の偏光分離面の透過率特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの偏光変換光学素子を示す斜視図である。
【図7】図6の偏光変換光学素子の偏光分離面が形成された基板を示す斜視図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係るプロジェクタの偏光変換光学素子を示す断面図である。
【図9】本発明の各実施形態に係るプロジェクタの変形例を示す図である。
【図10】本発明のプロジェクタの変形例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0047】
1,90…プロジェクタ、10R…R光用照明装置(照明装置)、10G…G光用照明装置(照明装置)、10B…B光用照明装置(照明装置)、20R,20G,20B…透過型液晶ライトバルブ(空間光変調装置)、31R…R光用LED(光源)、31G…G光用LED(光源)、31B…B光用LED(光源)、33,50,70…偏光変換光学素子、35a…偏光分離面、35…偏光分離部、36a…反射面、36…反射部、37…1/2波長板、41…投射レンズ(投射装置)、60…枠体、53,54…基板、60a,60b…挿入孔、71…偏光分離部(プリズム)、70a…斜面、80…光束幅変換手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源から射出された射出光を分離するとともに、前記射出光のうち特定の振動方向の偏光光を透過させ、前記特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射させる偏光分離面を有する偏光分離部と、
該偏光分離面により反射した偏光成分を、前記偏光分離面により透過した偏光光と略平行な方向へ反射させる反射面を有する反射部と、
前記特定の振動方向の偏光光または前記他の振動方向の偏光光の光路上に設けられた1/2波長板とを備え、
前記偏光分離面が、無機材料からなるとともに、2次元のフォトニック結晶構造を有することを特徴とする偏光変換光学素子。
【請求項2】
前記1/2波長板が、無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の偏光変換光学素子。
【請求項3】
前記偏光分離面が形成された基板と、
前記反射面が形成された基板と、
前記各々の基板を着脱可能に保持する枠体とを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の偏光変換光学素子。
【請求項4】
前記偏光分離部が三角プリズムからなり、
前記偏光分離面が前記三角プリズムの斜面に形成されているとともに、前記斜面が入射光の光軸に対して45度傾斜して配されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の偏光変換光学素子。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の偏光変換光学素子と、
該偏光変換光学素子に光を射出する光源とを備えることを特徴とする照明装置。
【請求項6】
前記偏光変換光学素子の入射端面側の光路上に、光束幅変換手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の照明装置と、
該照明装置から射出された光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
該空間光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを備えることを特徴とするプロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−227361(P2006−227361A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−42024(P2005−42024)
【出願日】平成17年2月18日(2005.2.18)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】