説明

偏平型振動モータ

本発明は振動モータに関し、より詳しくは、偏平型振動モータのステータ部とベース部の結合構造に関する。本発明に係る偏平型振動モータは、回転時に振動力を発生させるロータ部と、内部にロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、端子を具備してステータ部に電源を提供し、固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含むことを特徴とする。本発明によれば、ベース部およびステータ部との間の結合が変形されたり分離される状況が発生し、端子と制御回路基板との通電連結に障害がもたらされることを防止することができる効果がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動モータに関し、より詳しくは、偏平型振動モータに関する。
【背景技術】
【0002】
偏平型振動モータは、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)などのような移動通信端末機および多様な電子機器に装着できる超小型モータであって、例えばコールセンターから信号が受信されると、音の代わりに振動で使用者にこれを知らせる時に使用できる部品である。
【0003】
すなわち、マナーモードが設定された場合に移動通信端末機が振動を発生するのは、このような偏平型振動モータが作動して生じる現象である。
【0004】
偏平型振動モータは、コインぐらいのサイズで強い振動力を発生させることになるので、その結合構成が相対的に強くなければならないが、強い振動力によって、ステータ部とベース部との結合に問題が発生する場合がある。
【0005】
図1は、従来技術による偏平型振動モータの見掛けを示す斜視図である。
【0006】
図1によれば、従来技術に係る偏平型振動モータは、ステータ部10、ステータ部の内部に位置するロータ部、およびベース部20を含んで構成される。
【0007】
ステータ部10はハウジングを形成し、その内部にロータ部を回転可能に結合させて、ロータ部の振動力を外部に伝達する機能を遂行する。また、ステータ部10は第2回路基板(図示せず)を備えてロータ部に電源を印加し、上記ロータ部の回転を可能にする。
【0008】
ベース部20は外部から電源が印加される端子22を備えてステータ部10と結合し、端子22はステータ部10の回路基板と連結される。
【0009】
ここで、ベース部20およびステータ部10は接着剤30により結合されるが、このような接着剤30による結合は偏平型振動モータの寿命に悪影響を及ぼす。
【0010】
すなわち、接着剤30の硬化程度と、使用者の誤りで移動通信端末機が落下する場合のように衝撃が加えられる外部環境とによって、ステータ部10およびベース部20の結合面がぴったり付かなかったり分離したりする問題が発生しうる。
【0011】
このように、ステータ部10とベース部20との結合に問題が発生すると、端子22と回路基板の連結にも障害がもたらされて、電源の印加が正しくなされない問題が発生する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、偏平型振動モータに加えられる衝撃により振動モータが駆動されなかったり間欠的に不安定に作動したりすることを防止できるように結合構造が改善された偏平型振動モータを提供することを目的とする。
【0013】
また、本発明は、偏平型振動モータのステータ部とベース部とを接着剤により結合すると共に、他の物理的構造を用いてより堅く結合される偏平型振動モータを提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る偏平型振動モータは、回転時に振動力を発生させるロータ部と、内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る偏平型振動モータは、回転時に振動力を発生させるロータ部と、内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含み、前記固定溝のうち、少なくとも1つには傾斜した面が形成され、前記固定溝に挟まれる固定片は前記傾斜した面に密着するように変形されて、前記ステータ部とベース部が結合することを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る偏平型振動モータは、回転時に振動力を発生させるロータ部と、内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含み、前記固定片は、少なくとも2方向から前記ベース部を支持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明による偏平型振動モータによれば、ベース部およびステータ部との間の結合が変形されたり分離されたりする状況が発生して、端子と制御回路基板の通電連結に障害がもたらされることを防止できる効果がある。
【0018】
また、本発明によれば、偏平型振動モータのステータ部およびベース部の結合を物理的構成を通じて具現することによって、効率よく生産工程を進行させることができる効果がある。
【0019】
また、本発明によれば、端子の弾性体が屈曲加工された弾性部材を通じてベース部およびステータ部を結合させることによって、多様な衝撃強度に対応できる偏平型振動モータを具現できることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態に係る偏平型振動モータを添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0021】
図2は、本発明の実施形態に係る偏平型振動モータの内部構造を概略的に示す側断面図である。
【0022】
図2によれば、本発明の実施形態に係る偏平型振動モータは、ロータ部100、ステータ部200、およびベース部300から構成される。ロータ部100は、コイル130、樹脂物140、および第1回路基板150を含み、ステータ部200は、上側ケース210、下側ケース220、第2回路基板230、ブラシ240および永久磁石250を含む。また、ベース部300は端子310を具備している。
【0023】
まず、シャフト110は、下側ケース220に固定されてロータ部100が回転する中心軸の機能をする。シャフト110とロータ部100との間にはベアリング120が位置する。
【0024】
第1回路基板150はコイル130と電気的に連結されており、整流子(図示せず)を通じてブラシ240と接触して電源を印加されてコイルに伝達する。
【0025】
このような構成を通じて、ロータ部100は、ステータ部200内で偏心負荷をもって回転することにより振動力を発生させる。偏心負荷を発生させるために、ロータ部100に偏心手段を備えたり、ロータ部の形態を回転軸を中心にして非対称的に形成することができる。
【0026】
第2回路基板230は、ベース部300の端子310およびブラシ240と通電される。
【0027】
永久磁石250は、ドーナツ形態でコイル130と磁界反発力を形成するように下側ケース220に位置する。
【0028】
ベース部300は端子310を具備し、本発明による偏平型振動モータに電源を提供する。
【0029】
(第1実施形態)
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の第1実施形態に係るベース部300とステータ部200の結合構造について説明する。
【0030】
図3は本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200が結合する構造を示す斜視図であり、図4は本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200が結合した状態を示す斜視図である。
【0031】
図3および図4によれば、ステータ部200には複数の固定片420、430が形成された固定支持台410が備えられている。ベース部300には固定段450および固定溝460が形成されている。固定支持台410は、ベース部300の底面側を支持するが、下側ケース220の一側から延長形成され、固定片420、430が固定支持台410の両側隅部に形成されている。
【0032】
本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータでは、固定片420、430の個数を4つにして形成したが、これに限るのでなく、必要によって他の個数で形成することができる。
【0033】
まず、第1固定片420は、固定支持台410の隅部の中で、ステータ部200と対向する隅部に各々垂直に形成される。
【0034】
次に、第2固定片430は、第1固定片420によりベース部300が支持される方向と垂直になるように固定支持台410の両側隅部に形成される。
【0035】
この際、図3に示すように、第1固定片420と第2固定片430は、その高さを異にして形成されることができる。
【0036】
そして、第1固定片420と第2固定片430の高さに対応するように高さを調節して固定溝460を形成することができる。
【0037】
後述するように、ベース部300とステータ部200は結合され、端子310は第2回路基板230と通電して連結される。
【0038】
図4に示すように、第2固定片430は、ベース部300が両側に離脱しないように固定溝460に挟まれて、第1固定片420も固定段450に形成された固定溝に挟まれてステータ部200とベース部300を物理的に結合させる。
【0039】
また、本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータでは、固定片420、430は、固定溝460の結合面に塗布された接着剤(図示せず)によって、ベース部300と化学的に結合される。
【0040】
また、固定段450、固定溝460、第1固定片420および第2固定片430は場合によってさらに多い個数を備えることができる。
【0041】
また、本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータでは、ベース部300とステータ部200の結合面には接着剤(図示せず)を塗布することができる。このような接着剤によりベース部300とステータ部200をより堅く結合させることができる。
【0042】
これによって、ベース部300とステータ部200の物理的な結合と共に、化学的な結合により端子310と第2回路基板230との通電連結に障害が発生することを防止する効果がある。
【0043】
(第2実施形態)
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200との結合構造について説明する。
【0044】
図5は、本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200が結合する構造を示す斜視図であり、図6は本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200が結合した状態を示す斜視図である。また、図7は、本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータの結合状態を示す側面図である。
【0045】
図5乃至図7によれば、ステータ部200には複数の固定片420’、430が形成された固定支持台410が備えられており、ベース部300には固定段450および固定溝460が形成されている。固定支持台410は、ベース部300の底面側を支持するが、下側ケース220の一側から延長形成され、固定片420’、430が固定支持台410の両側隅部に形成されている。
【0046】
本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータでは、固定片420’、430の個数を4つにして形成したが、これに限るのでなく、必要によって他の個数で形成することができる。
【0047】
固定片420’、430について説明すれば、次の通りである。
【0048】
まず、2つの第1固定片420’は、固定支持台410の隅部の中で、ステータ部200と対向する隅部に各々垂直に形成される。上記2つの第1固定片420’は、その端部422(図6参照)が上記2つの固定段450の隅部に噛み合うように折られて、ベース部300をステータ部200側に圧迫させると共に、ベース部300が上側に離脱することを防止する。
【0049】
このため、第1固定片420’は、ベース部300が固定支持台410に安着した後に折られて塑性変形できる金属で形成することができる。
【0050】
次に、残りの2つの第2固定片430は、第1固定片420’によりベース部300が支持される方向と垂直になるように固定支持台410の両側隅部に形成されるが、本発明による第2実施形態において、第2固定片430は第1固定片420’とは異なり、その形態が変形されないようにすることができる。
【0051】
図6および図7に示すように、第2固定片430は、ベース部300が両側に離脱しないように固定溝460に挟まれる。
【0052】
また、前述した固定段450、固定溝460、第1固定片420’および第2固定片430は、場合によってさらに多い個数を備えることができる。
【0053】
また、本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータでは、ベース部300とステータ部200の結合面には接着剤(図示せず)を塗布することができる。このような接着剤によりベース部300とステータ部200をより堅く結合することができる。
【0054】
これによって、ベース部300とステータ部200の物理的な結合と共に化学的な結合により、端子310と第2回路基板230との通電連結に障害が発生することを防止する効果がある。
【0055】
(第3実施形態)
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の第3実施形態に係る偏平型振動モータについて説明する。
【0056】
図8は本発明の第3実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300の形態を示す斜視図であり、図9は本発明の第3実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300およびステータ部200の結合状態を示す斜視図である。
【0057】
図8によれば、第3実施形態での固定溝560には内側に斜めに傾斜した固定段560aが形成される。したがって、図9に示すように、第2固定片430は固定溝560に挟まれた後、その一端部422aが固定段560aに噛み合うように斜めに折られることができる。
【0058】
本発明の第3実施形態に係る第1固定片420’および第1固定段450は、第2実施形態と同一な構造と方式で結合されることができる。
【0059】
偏平型振動モータの振動力が強く発生したり、衝撃のひどい環境で使われる場合であれば、本発明の第3実施形態で説明された構造のように、4つの固定片を全て屈曲加工することで、ステータ部200およびベース部300がより安定的に結合状態を維持することができる。
【0060】
また、上記屈曲加工される固定片およびこれに対応する固定段の個数も場合によってより多い個数で形成することができる。
【0061】
また、本発明の実施形態に係る偏平型振動モータは、固定溝460がベース部300の一側平面に形成される第1固定溝(図示せず)と上記ベース部の他側平面に形成される第2固定溝(図示せず)とを含むことにより、少なくとも2方向の力を支持することができる。
【0062】
また、固定溝460には傾斜した面が形成され、固定溝460に挟まれる固定片420’、430が上記傾斜した面に密着するように変形されることで、少なくとも3方向の力を支持することができる。
【0063】
また、ベース部300とステータ部200の結合面には接着剤(図示せず)を塗布することができる。このような接着剤により、ベース部300とステータ部200をより堅く結合することができる。
【0064】
これによって、ベース部300とステータ部200の物理的な結合と共に化学的な結合により、端子310と第2回路基板230との通電連結に障害が発生することを防止する効果がある。
【0065】
(第4実施形態)
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータについて説明する。
【0066】
図10は、本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300とステータ部200が結合する構造を示す分解斜視図である。
【0067】
本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータにおいて、固定支持台410は四角形で形成され、固定片430は固定支持台410の隅で垂直に形成されることができ、固定溝560は固定片430と対応するようにベース部300の外面に形成されることができる。
【0068】
また、固定溝560は、ベース部300の両側面に形成され、固定片430は固定溝560に対応するように固定支持台410のステータ部200と近接した隅で垂直に形成されることができる。
【0069】
本発明の第4実施形態での固定溝560には、内側に斜めに傾斜した固定段560aを形成することによって、後述するようにベース部300とステータ部200の結合力を増大させることができる。
【0070】
図11は、本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータのベース部300およびステータ部200の結合状態を示す斜視図である。
【0071】
図11に示すように、固定片430は固定溝560に挟まれた後、その一端部422aが固定段560aに噛み合うように斜めに折られることができる。
【0072】
本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータによれば、振動力が強く発生したり衝撃の大きい環境で使われる場合、固定片430が固定段560aに噛み合うように斜めに折られて結合力を増大させることによって、ステータ部200およびベース部300がより安定的に結合状態を維持することができる。
【0073】
また、本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータでは、ベース部300とステータ部200の結合面には接着剤(図示せず)を塗布することができる。このような接着剤によりベース部300とステータ部200をより堅く結合することができる。
【0074】
これによって、ベース部300とステータ部200の物理的な結合と共に化学的な結合により、端子310と第2回路基板230との通電連結に障害が発生することを防止する効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0075】
以上、本発明に対してその好ましい実施形態を中心に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明を限るものでなくて、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されていない種々の変形と応用が可能であることが分かる。そして、このような変形と応用に係る差異点は添付の請求範囲に規定する本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】従来技術に係る偏平型振動モータの見掛けを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る偏平型振動モータの内部構造を概略的に示す側断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る偏平型振動モータのベース部とステータ部が結合する構造を示す斜視図である。
【図4】図3の偏平型振動モータのベース部とステータ部が結合した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る偏平型振動モータのベース部とステータ部が結合する構造を示す分解斜視図である。
【図6】図5の偏平型振動モータのベース部とステータ部が結合した状態を示す斜視図である。
【図7】図5の偏平型振動モータの結合状態を示す側面図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る偏平型振動モータのベース部の形態を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る偏平型振動モータのベース部およびステータ部の結合状態を示す斜視図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係る偏平型振動モータのベース部とステータ部が結合する構造を示す分解斜視図である。
【図11】図10の偏平型振動モータのベース部およびステータ部の結合状態を示す斜視図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転時に振動力を発生させるロータ部と、
内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、
前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、
端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、
を含むことを特徴とする偏平型振動モータ。
【請求項2】
前記固定支持台は、略四角形で形成され、
前記固定片は、前記固定支持台の少なくとも2つの隅に形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の外面に形成されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項3】
前記固定片は、前記固定支持台の両側に形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の両側面に形成されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項4】
前記固定片は、前記固定支持台の一側に少なくとも2つ形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の一側面に形成されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項5】
前記固定溝は、前記ベース部の両側面と前記ベース部と前記ステータ部と接触する面が対向する面に各々形成され、
前記固定支持台は略四角形で形成され、前記固定片は前記固定溝に対応するように前記固定支持台の隅に各々形成されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項6】
前記固定片は、前記固定支持台に垂直に形成されることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の偏平型振動モータ。
【請求項7】
前記ベース部と前記ステータ部の結合面に接着剤が塗布されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項8】
前記固定片と前記固定溝が結合する結合面に接着剤が塗布されることを特徴とする請求項1記載の偏平型振動モータ。
【請求項9】
回転時に振動力を発生させるロータ部と、
内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、
前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、
端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含み、
前記固定溝のうち少なくとも1つには傾斜した面が形成され、前記固定溝に挟まれる固定片は前記傾斜した面に密着するように変形されて、前記ステータ部と前記ベース部が結合することを特徴とする偏平型振動モータ。
【請求項10】
前記固定支持台は、略四角形で形成され、
前記固定片は、前記固定支持台の少なくとも2つの隅に形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の外面に形成されることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項11】
前記固定片は、前記固定支持台の両側に形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の両側面に形成されることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項12】
前記固定片は、前記固定支持台の一側に少なくとも2つ形成され、
前記固定溝は、前記固定片に対応するように前記ベース部の一側面に形成されることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項13】
前記固定溝は、前記ベース部の両側面と前記ベース部と前記ステータ部と接触する面が対向する面に各々形成され、
前記固定支持台は略四角形で形成され、前記固定片は前記固定溝に対応するように前記固定支持台の隅に各々形成されることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項14】
前記固定片のうち、一部は前記ベース部の両側面を支持し、
前記固定片のうち、他の一部は前記ベース部の露出した後面を支持することを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項15】
前記固定片は、前記固定支持台に垂直に形成されることを特徴とする請求項9乃至14のうちのいずれかに記載の偏平型振動モータ。
【請求項16】
前記固定片は、塑性変形される金属材質であることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項17】
前記ベース部と前記ステータ部との結合面に接着剤が塗布されることを特徴とする請求項9記載の偏平型振動モータ。
【請求項18】
回転時に振動力を発生させるロータ部と、
内部に前記ロータ部を回転可能に結合させ、電源を伝達するステータ部と、
前記ステータ部の下側ケースの一側から延長形成され、上方に起立した複数の固定片が形成された固定支持台と、
端子を具備して前記ステータ部に電源を提供し、前記固定片の各々が結合する固定溝が形成されるベース部と、を含み、
前記固定片は、少なくとも2方向から前記ベース部を支持することを特徴とする偏平型振動モータ。
【請求項19】
前記固定溝には傾斜した面が形成され、
前記固定溝に結合する固定片は、前記傾斜した面に密着するように変形されることで、少なくとも3方向から前記ベース部を支持することを特徴とする請求項18記載の偏平型振動モータ。
【請求項20】
前記固定溝は、前記ベース部の両側面に各々形成される第1固定溝、第2固定溝および前記ベース部の露出した後面に形成される第3固定溝を含み、
前記固定溝のうち、少なくとも1つには傾斜した面が形成され、前記傾斜した面が形成された固定溝に挟まれる固定片が前記傾斜した面に密着するように変形されることで、少なくとも4方向から前記ベース部を支持することを特徴とする請求項18記載の偏平型振動モータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公表番号】特表2008−520180(P2008−520180A)
【公表日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−541114(P2007−541114)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【国際出願番号】PCT/KR2006/000395
【国際公開番号】WO2006/083129
【国際公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【出願人】(504181731)エルジー イノテック カンパニー リミテッド (56)
【Fターム(参考)】