説明

偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法

【課題】赤外線反射性基材の上に、光吸収層と目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層とが少なくとも積層されてなる偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法、特に前記光吸収層が赤外光領域における吸収特性の異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層が組み合わされてなるものであって、そこに所定の情報が目視不可能な状態で内在化されていることを特徴とする偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法の提供を目的とする。
【解決手段】赤外線反射性基材の上に、少なくとも光吸収層と、目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層とが、これらの層の相対的な位置関係がこの順になるように設けられていている。光吸収層は赤外光領域における光吸収特性が異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層が組み合わされてなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線反射性基材の上に、光吸収層と目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層とが少なくとも積層されてなる偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法、特に前記光吸収層が赤外光領域における吸収特性の異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層が組み合わされてなるものであって、そこに所定の情報が目視不可能な状態で内在化されていることを特徴とする偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、株券、債券、小切手、商品券、宝くじ、定期券等の証券類にはバーコードやOCR文字等の機械読み取り可能なコードマークが設けられることが多い。このようなコードマークは、通常、近赤外光領域の光を反射する面に、近赤外光領域の光を吸収するカーボンブラック等を含むインキ、所謂黒色インキを用いて形成されている。より具体的には、この黒色インキおよび白色のインキの赤外線吸収性および赤外線反射性を利用し、これらを用いて機械的に読み取り可能なバーコードパターン状のマークとして媒体上に形成している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
そして、このマークの読み取りは、マーク形成部分に赤外線を照射したときの反射赤外光の強度を測定することによって行っている。そして、このマークはその情報内容が不正に読み取られないように、可視光を遮断し、赤外線を透過する隠蔽層で覆い、可視光照射の下で目視により容易に情報が読み取れないようにしている。
【0004】
しかし、上記した黒色インキ中のカーボンブラック等の赤外線吸収物質は可視光領域においても光吸収性を有しているため、上記マークは赤外線読み取り装置によって機械読み取りされることは勿論のこと、肉眼でもその存在が確認され易く、依然として複写等による偽造や変造等を防止する手段としては不充分であった。
【特許文献1】特開昭63−144075号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はかかる従来技術の問題点を解決するものであり、所定の情報が赤外線読み取り装置によってのみ読み取りできるようにすると共に、肉眼ではその存在が判読され難いように、隠蔽しようとする情報を、赤外光領域における光吸収特性の異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層を組み合わせてなる光吸収層中に内在化させておき、しかもこの光吸収層を目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層で覆った構成とすることにより目視不可能な状態をより確実にし、偽造や変造等に対してより有効な偽造防止効果を奏するようにした偽造防止媒体とこれを用いた不正判定方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するためになされ、請求項1に記載の発明は、赤外線反射性基材の上に、少なくとも光吸収層と、目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層とが、これらの層の相対的な位置関係がこの順になるように設けられていて、前記光吸収層は赤外光領域における光吸収特性が異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層が組み合わされてなるものであることを特徴とする偽造防止媒体である。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体において、前記光学干渉層は、配向性を持ったコレステリック液晶の薄膜により構成されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体において、前記光学干渉層は、螺旋軸の回転方向が左方向または右方向のいずれかまたは両方のコレステリック高分子液晶顔料を含有していることを特徴とする。
【0009】
さらにまた、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体において、前記光学干渉層は、小板状の光学干渉顔料を含有する多層薄膜により構成されていることを特徴とする。
【0010】
さらにまた、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体において、前記光学干渉層は、屈折率の異なる2種またはそれ以上の薄膜が交互に積層されたフィルムにより構成されていることを特徴とする。
【0011】
さらにまた、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の偽造防止媒体において、前記3種類の黒色インキの内、二つの黒色インキは近赤外光領域における光吸収特性が近似しており、他の一つの黒色インキは近赤外光領域における光吸収特性が大きく異なっていることを特徴とする。
【0012】
さらにまた、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の偽造防止媒体において、他の媒体に貼り付けるための粘着層が設けられていることを特徴とする。
【0013】
さらにまた、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の偽造防止媒体を被判定品に内在させておき、その部分に赤外線を照射し、光吸収層の各パターン層における赤外線の光吸収状況を検証することにより不正の有無を判定するようにしたことを特徴とする、偽造防止媒体を用いた不正判定方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明は以上のようであるから、下記に示す如き効果がある。
【0015】
すなわち、本発明の偽造防止媒体は、光吸収層を構成する少なくとも3種類の黒色インキが可視光照射下では人間の眼には同様の黒色のインキと認識されてしまうため、それぞれの黒色インキからなるパターン層が目視では判別し難いが、分光特性が互いに異なるため、赤外線読み取り装置では光吸収層を構成する各パターン層の区別ができ、内在させてある隠蔽情報が読み取りが可能となる。さらにこの光吸収層の上には光学干渉層が設けてあるので、隠蔽しようとする情報を目視により確認することは非常に困難となると同時に、黒色インキからなる光吸収層が可視光の吸収層としても働くため、光学干渉層の部分における光学干渉の発現をより鮮鋭にすることができ、より一層の偽造防止性のある偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の偽造防止媒体の概略の平面状態を示す説明図であり、図2は、図1に示す偽造防止媒体のX−X線における断面部分の構成を示す説明図である。また、図3は、図1に示す偽造防止媒体を赤外線読み取り装置で読み取った時に観察される偽造防止媒体の状態を示す説明図であり、図4は、別の分光特性を有する赤外線を図1に示す偽造防
止媒体に照射して赤外線読み取り装置で読み取った時に観察される偽造防止媒体の状態を示す説明図である。そして図5は、図2に示す偽造防止媒体の各黒色インキからなるパターン層を構成する黒色インキの分光反射率を示す説明図である。
【0018】
図1にその平面状態を示す偽造防止媒体1は、図2に示すように、赤外線反射性基材21の上に、光吸収層10と、目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層14とが、これらの層の相対的な位置関係がこの順になるように設けられている。そして、光吸収層10は赤外光領域における光吸収特性の異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層11、12、13が組み合わされてなるものである。
【0019】
赤外線反射性基材2は赤外線を効率よく反射し得る基材であり、その反射効率が後述する黒色インキの赤外線の反射効率と比べてより高いものが好適に用いられる。
【0020】
この赤外線反射性基材2の上に設けられる光吸収層10は、赤外光領域における光吸収特性の異なる3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層11、12、13の組合せになるものである。そしてこの光吸収層10は、人間の眼には一つのパターン(情報)として認識されてしまい、それを構成する各パターン層11、12、13の違いを区別することはできない。図1はこのような状態を示しており、人間の眼には最上層に設けられている印刷層が示す「GENUINE」という印刷情報しか確認できないようになっている。
【0021】
しかし、この部分へ所定の分光特性を有する赤外線を照射して赤外線読み取り装置を介して観察すると、光吸収層10はパターン層11とパターン層12とからなる一つの情報とパターン層13からなる一つの情報とが組み合わさたもとして捉えられ、後述する光学干渉層14に下に隠蔽されていた所定の情報が認識されるようになる(図3参照)。すなわち、この光吸収層10中には赤外線読み取り装置によってのみ認識される情報が内在化されているのである。
【0022】
一方、図4は、図1と図2にその構成を示す偽造防止媒体1に、上記した赤外線とは分光特性が異なる他の赤外線を照射して赤外線読み取り装置で読み取った時に観察される偽造防止媒体の状態を示している。この場合に於いては、上記偽造防止媒体1の光吸収層10中のパターン層12とパターン層13との部分に挟まれるように配置されているパターン層11が示す情報が認識されるようになる。すなわち、光吸収層10中に内在化されていた他の情報が今度は認識されるようになる。
【0023】
このような特性を有する光吸収層10を覆うように積層されているのが光学干渉層14である。光学干渉層14は、前述したように、目視角度を変えることにより色相が異なって観察される層であり、隠蔽させている情報を検証する際に照射する赤外線を透過する層である。
【0024】
このような光学干渉層14としては、例えば、配向性を持ったコレステリック液晶の薄膜からなる層が挙げられる。コレステリック液晶からなる薄膜層は、隣接する薄膜の間で結晶の配列方向が少しずつずれているコレステリック液晶を含有している。このコレステリック液晶は、分子軸に垂直な方向に螺旋周期構造を持ち、その螺旋構造のピッチが光と相互関係を構築している。すなわち、コレステリック液晶は螺旋軸に沿って光の屈折率が周期的に変動するため、螺旋ピッチに対応した波長の光を選択的に反射するのである。したがって、何らかの方法で螺旋ピッチを制御し、希望する可視光領域の光を反射する螺旋ピッチが得られたところで、その螺旋構造を固定化できれば、思い通りのコレステリック螺旋反射色を作り出すことができる。固定化のための代表的な例として、高分子液晶形成
化合物と多官能性エネルギー線重合化合物の組成物を組み合わせたものに対して紫外線を照射し、重合させてコレステリック液晶の螺旋構造を固定化する方法を挙げることができる。
【0025】
また、この光学干渉層14は、コレステリック高分子液晶顔料を含有するインキにより形成されたものであってもよい。インキ中に含有させるコレステリック高分子液晶顔料は、例えば以下のようにして製造できる。まず、金属支持体、プラスチック支持体、ガラス支持体等の支持体上に、3次元架橋性液晶ポリオルガノシクロキサンと光重合開始剤の混合溶液を加温しながらドクターを用いてせん断力を加えながら薄膜状に塗布し、液晶分子を配向させる。次に、薄膜に対して紫外線を照射し、三次元架橋させ、しかる後に得られた液晶層を支持体から剥離し、万能ミル等で粉砕し、フレーク状のコレステリック高分子液晶顔料を得ることができる。このとき、顔料の大きさは5μm〜5mm程度の粒度とし、その厚さは1〜100μm、好ましくは5〜50μm程度とするとよい。このようにして製造されるコレステリック高分子液晶顔料をインキメジウム等と混合してインキ化し、スクリーン印刷法等の印刷法により光吸収層10の上の薄膜状に形成して光学干渉層14とすればよい。
【0026】
また、光学干渉層14は、小板状の光学干渉顔料を含有する多層薄膜により構成されたものであってもよい。すなわち、天然雲母等の表面を酸化チタンや酸化鉄等を主成分とする金属酸化物で被覆してなる、平均の厚みが0.1〜5μm程度であり、平均粒子径が2〜300μm程度の小板状の光学干渉顔料を含有する多層薄膜により構成されたものであってもよい。このような多層薄膜は、前記金属酸化物の被覆率によって、金色、銀色、或いはメタリック色等の様々な金属光沢色を呈するようになる。因みに、前記平均粒子径は、レーザー回折法で測定した平均粒子径を示し、体積基準のメジアン径が累積分布の50%に相当する粒子径である。こうしてできた光学干渉顔料をインキメジウム等と混合してインキ化し、スクリーン印刷法等の公知の印刷法により薄膜状に形成して光学反射層14とすればよい。
【0027】
さらにまた、この光学干渉層14は、屈折率の異なる2種またはそれ以上の薄膜が交互に積層されたフィルムで構成されていてもよい。各薄膜を構成する材料としては、高屈折率ポリマーであるポリエチレンナフトール(1.63=屈折率n:以下同じ)、ポリカーボネート(1.59)、ポリスチレン(1.59)、ポリエチレンテレフタレート(1.58)や、低屈折率ポリマーであるナイロン(1.53)、ポリメチルメタアクリレート(1.49)、ポリメチルペンテン(1.46)、フッ素系ポリメチルメタアクリレート(1.4)等が挙げられる。これらのポリマーの中から高屈折率材料より少なくとも一種、低屈折率材料より少なくとも一種選択し、所定の厚さで交互に積層させることにより、特定の波長の可視光に対して吸収あるいは反射を示し、目視角度を変えて見ると種々の色相に変化して観察される薄膜層とすることができる。
【0028】
以上、本発明の偽造防止媒体の概略の構成を述べたが、図2にも示すように、他の媒体に貼り付けるための粘着層がさらに設けられていてもよい。この粘着層22は、接する基材21を変質させたり、侵したりするものでなければ、一般的な粘着材料を用いて形成することができる。粘着材料としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニルの共重合体、ポリエステル系、ポリアミド、アクリル系、ブチルゴム系、天然ゴム系、シリコン系、ポリイソブチル系の粘着剤、もしくは、アルキルメタクリレート、ビニルエステル、アクリルニトリル、スチレン、ビニルモノマー等の凝集成分、不飽和カルボン酸、ヒドロキシ基含有モノマー、アクリルニトリル等に代表される改質成分や重合開始剤、可塑剤、硬化剤、硬化促進剤、酸化防止剤等の添加剤を必要に応じて添加したものを用いることができる。この粘着層21は、上記した粘着材料を用い、公知のグラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法等により形成すればよい。
【0029】
以上のような構成の本発明の偽造防止媒体は、有価証券類や商品収納用容器等の媒体に内在させておき、不正使用の判定に用いることができる。すなわち、図6にも示すように、有価証券類や商品収納用容器等の被判定品40に偽造防止媒体41を内在させておき、その部分に赤外線44を照射し、偽造防止媒体41中の光吸収層の各パターン層(図示せず)における赤外線の光吸収状況を赤外線読み取り装置43で読み取り、所定の隠蔽情報の有無を検証すすることにより、被判定品における不正の有無を判定することができる。
【0030】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例1】
【0031】
赤外線反射性基材として白色系のコート紙を用い、その上にオフセット印刷法により、下記第1の黒色インキにより第1のパターン層を、第1の黒色インキとは赤外光領域における光吸収特性が異なる第2の黒色インキにより第2のパターン層を印刷した。各パターン層の層厚は1μmであり、これらにより1つのコードマークになるようになっている。次に、第3の黒色インキで、第1の黒色インキからなる第1のパターン層および第2の黒色インキからなる第2のパターン層と毛抜き合わせで、第3のパターン層を層厚が1μmになるようにオフセット印刷で印刷することにより、第1パターン層、第2パターン層並びに第3パターン層との組合せになる光吸収層を設けた。
【0032】
続いて、その光吸収層上に下記にその組成を示すコレステリック高分子顔料インキを用いてオフセット印刷により光学干渉層を設けると共に、コート紙(基材)の裏側には粘着層を下記粘着剤を使用しグラビア印刷法にて15μmの層厚で設けた後、所定の大きさに断裁し、実施例1にかかる本発明の偽造防止媒体を得た。
【0033】
<第1の黒色インキ>
FD カルトン ACE 墨(東洋インキ製造社製)
<第2の黒色インキ>
FD フォームTFメジウムNCM 墨(東洋インキ製造社製)
<第3の黒色インキ>
ペリレン系黒色顔料 15部
FD フォームTFメジウムNCM 85部
<コレステリック高分子顔料インキ>
コレステリック液晶顔料(左回転)(ワッカーケミカル社製) 15部
コレステリック液晶顔料(右回転)(ワッカーケミカル社製) 15部
スクリーンインキメジウム TU240FDSSメジウム(東洋インキ製造社製)70部
<粘着剤>
アクリル系樹脂:BPS5160(東洋インキ製造社製) 60部
希釈溶剤:VC202C溶剤(東洋インキ製造社製) 40部
得られた偽造防止媒体は、光学干渉層側から見ると金属光沢を示し、その下層にある墨インキで印刷された各パターン層を目視で確認できず、目視角度を変えることにより色相が異なって観察されるだけであった。一方、この偽造防止媒体を赤外線を照射して赤外線カメラで観察したところ、第1の黒色インキからなる第1のパターン層および第2の黒色インキからなる第2のパターン層との組合せになるコードマーク(隠蔽情報)を確認することができた。
【実施例2】
【0034】
赤外線反射性基材として白色系のコート紙を用い、その上にオフセット印刷法により、
下記第1の黒色インキにより第1のパターン層を形成し、続いて第1の黒色インキとは光吸収特性の異なる下記第2の黒色インキにより第2のパターン層を形成し、これらが組合わされて一つのコードマークとなるようにした。各パターン層の層厚は1μmであった。続いて、第3の黒色インキで、第1の黒色インキおよび第2の黒色インキのそれぞれからなるパターン層と毛抜き合わせとなるように第3のパターン層を層厚が1μmとなるようにして印刷し、これらの各パターン層の組合せになる光吸収層を設けた。そして、その光吸収層の上に以下にその組成を示す光学干渉顔料インキを用いて光学干渉層を印刷し、さらにコート紙(基材)の裏側に上記した粘着剤からなる粘着層をグラビア印刷法にて15μmの層厚で設けた後、所定の大きさに断裁し、実施例2にかかる本発明の偽造防止媒体を得た。
【0035】
<第1の黒色インキ>
FD カルトン ACE 墨(東洋インキ製造社製)
<第2の黒色インキ>
FD フォームTFメジウムNCM 墨(東洋インキ製造社製)
<第3の黒色インキ>
ペリレン系黒色顔料 15部
FD フォームTFメジウムNCM 85部
<光学干渉顔料インキ>
Iriodin 210(メルク社製) 20部スクリーンインキメジウム TU240FDSSメジウム(東洋インキ製造社製)80部
得られた偽造防止媒体(印刷物)は、金属光沢を示し、その下層にある墨インキで印刷されたパターン層を目視では確認できず、目視角度を変えることにより色相が異なって観察されるだけであった。一方、この印刷物に対して赤外線を照射して赤外線カメラを介して観察したところ、第1の黒色インキからなる第1にパターン層および第2の黒色インキからなる第2のパターン層の組合せになる隠蔽情報を確認することができた。さらに、異なる光吸収特性を有する別の赤外線を照射して赤外線カメラで観察したところ、第1の黒色インキで形成されたパターン層のみを見ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の偽造防止媒体の平面状態を示す説明図である。
【図2】図1に示す偽造防止媒体のX−X線における断面部分の断面の構成を示す説明図である。
【図3】図1に示す偽造防止媒体を赤外線読み取り装置で読み取った時に観察される偽造防止媒体の状態を示す説明図である。
【図4】別の分光特性を有する赤外線を図1に示す偽造防止媒体に照射して赤外線読み取り装置で読み取った時に観察される偽造防止媒体の状態を示す説明図である。
【図5】図2に示す偽造防止媒体の各黒色インキからなるパターン層を構成する黒色インキの分光反射率の状態を示す説明図である。
【図6】本発明の偽造防止媒体を用いた本発明の不正防止方法の検証の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1 偽造防止媒体
11 第1の黒色インキ
12 第2の黒色インキ
13 第3の黒色インキ
14 光学干渉層
21 赤外線反射性基材
22 粘着層
31 本発明の実施形態における第1の黒色インキの分光波形
32 本発明の実施形態における第2の黒色インキの分光波形
33 本発明の実施形態における第3の黒色インキの分光波形
40 被検証品
41 偽造防止媒体
42 赤外線照射装置
43 赤外線読み取り装置
44 照射赤外線
45 反射赤外線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤外線反射性基材の上に、少なくとも光吸収層と、目視角度を変えることにより色相が異なって観察される光学干渉層とが、これらの層の相対的な位置関係がこの順になるように設けられていて、前記光吸収層は赤外光領域における光吸収特性が異なる少なくとも3種類の黒色インキのそれぞれからなるパターン層が組み合わされてなるものであることを特徴とする偽造防止媒体。
【請求項2】
前記光学干渉層は、配向性を持ったコレステリック液晶の薄膜により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止媒体。
【請求項3】
前記光学干渉層は、螺旋軸の回転方向が左方向または右方向のいずれかまたは両方のコレステリック高分子液晶顔料を含有していることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止媒体。
【請求項4】
前記光学干渉層は、小板状の光学干渉顔料を含有する多層薄膜により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止媒体。
【請求項5】
前記光学干渉層は、屈折率の異なる2種またはそれ以上の薄膜が交互に積層されたフィルムにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止媒体。
【請求項6】
前記3種類の黒色インキの内、二つの黒色インキは近赤外光領域における光吸収特性が近似しており、他の一つの黒色インキは近赤外光領域における光吸収特性が大きく異なっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の偽造防止媒体。
【請求項7】
他の媒体に貼り付けるための粘着層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の偽造防止媒体。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の偽造防止媒体を被判定品に内在させておき、その部分に赤外線を照射し、光吸収層の各パターン層における赤外線の光吸収状況を検証することにより不正の有無を判定するようにしたことを特徴とする、偽造防止媒体を用いた不正判定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−203653(P2007−203653A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−26842(P2006−26842)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】