説明

優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ

【課題】 本発明は、触媒層にアルカリ金属成分を添加した場合でも、より高温での耐久性が向上できるよう、優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】 ステンレス箔を加工してなるメタルハニカム基材に触媒層が形成された触媒コンバータであって、前記ステンレス箔同士の接合部が拡散接合からなり、前記ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、該前駆体皮膜が酸化物から構成されており、該酸化物が結晶構造による分類でα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナのうち少なくとも一種類以上のアルミナを含有しており、触媒層にはアルカリ金属成分が含有していることを特徴とする優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガス中に含まれるHC、CO、NOx成分を浄化する排気ガス浄化用触媒コンバータに関し、特に、触媒を担持するためのメタルハニカム基材の高温耐久性に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気ガスを浄化する目的で、排気ガス経路に触媒を担持した触媒コンバータが配置される。また、メタノール等の炭化水素化合物を水蒸気改質して水素リッチなガスを生成するメタノール改質装置やCOをCO2に改質して除去するCO除去装置、あるいはH2をH2Oに燃焼して除去するH2燃焼装置においても、同様に触媒を担持したハニカム基材が用いられる。これらハニカム基材は、ガスが通過する多数のセル状の流路を有し、各セルの壁面に触媒をコーティングして触媒コンバータとする。このような構造にすることによって、通過するガスと触媒が広い接触面積で接触することを可能にしている。
【0003】
これらの目的で用いられるハニカム基材としては、セラミックスハニカム基材とメタルハニカム基材とがある。メタルハニカム基材は、耐熱合金を用いた厚み数十μmの平箔と波箔とを交互に巻き回しあるいは積層することによって、円筒形のメタルハニカム体とし、このハニカム体を円筒形の金属製の外筒に装入して、メタルハニカム基材とする。このメタル担体のガス流路となるハニカム体のセルの金属箔の表面に、触媒をしみ込ませた触媒担持層を形成し、触媒コンバータとする。平箔と波箔とを巻き回し積層したハニカム体の該平箔と波箔との接触部は、ろう付け等の手段によって接合し、ハニカム体を強度のある構造体とする。
【0004】
ここで、耐熱合金としては、Al含有ステンレス箔を用いることが一般的となっている。このステンレスは、高温大気中で表面に酸素透過性の低い酸化皮膜が形成され、優れた耐酸化特性が得られることを特徴としている。
【0005】
リーンバーンエンジンでは、吸入空気とガソリンの質量比の空燃比が20以上と高く、通常の三元触媒ではNOxの浄化ができない。このため、触媒層にアルカリ金属やアルカリ土類金属を主体とした酸化物を含有させることにより、一時的にNOxを吸蔵又は吸着させ、間歇的に空燃比を10〜15に戻して、三元触媒を機能させ、この間に吸蔵又は吸着NOxを還元して、NOxの浄化を行っている。例えば、特許文献1に記載のように、触媒層にカリウム(K)成分をNOx吸蔵剤として添加したもの、あるいは、特許文献2に記載のように、触媒層にナトリウム(Na)成分をNOx吸蔵剤として添加したものがある。
【0006】
近年、エンジン性能の向上と高速走行の増加に伴い、排ガス温度が著しく上昇している。このため、排気ガスに晒される触媒コンバータにおいては、より高温での耐久性が求められるようになってきた。
【0007】
【特許文献1】特開平9−85093号公報
【特許文献2】特開平10−212933号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
燃費改善の目的で排気ガス温度が上昇する傾向の中、ステンレス箔から構成されるメタルハニカム基材において、触媒層にアルカリ金属成分を含有する助触媒を担持すると、ステンレス箔の高温耐酸化性が低下し、基材の高温での耐久性が劣化することがわかってきた。
【0009】
そこで、本発明では、触媒層にアルカリ金属成分を添加した場合でも、より高温での耐久性が向上できるよう、優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1) ステンレス箔を加工してなるメタルハニカム基材に触媒層が形成された触媒コンバータであって、前記ステンレス箔同士の接合部が拡散接合からなり、前記ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、該前駆体皮膜が酸化物から構成されており、該酸化物が結晶構造による分類でα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの内、少なくとも1種類以上のアルミナを含有しており、触媒層にアルカリ金属成分を含有していることを特徴とする優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ。
(2) 前記前駆体皮膜の全体積に対するγ、θ、χ、δ、η、κアルミナの総和体積の割合をa%とすると、aが5%以上95%以下である(1)に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
(3) 前記前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度が、質量%で、6.5%超13%以下である(1)に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
(4) ステンレス箔を加工してなるメタルハニカム基材に触媒層が形成された触媒コンバータであって、前記ステンレス箔同士の接合部が拡散接合からなり、前記ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、該前駆体皮膜に少なくとも1種類以上のスピネルを含有しており、触媒層にアルカリ金属成分を含有していることを特徴とする優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ。
(5) 前記前駆体皮膜の全体積に対するスピネルの総和体積の割合をb%とすると、bが5%以上95%以下である(4)に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
(6) 前記前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度が、質量%で、6.5%超13%以下である(4)に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【発明の効果】
【0011】
本発明の排気ガス浄化用触媒コンバータは、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、触媒層を形成させたコンバータにおいて優れた高温耐酸化性を発現する。触媒層にアルカリ金属を主体とする酸化物を含有させた場合の効果は大きく、NOxストレージ機能を応用した排気ガス浄化システムへの適用が好適となる。その結果、高燃費、かつ、クリーンな排気ガスの内燃機関が実現でき、例えば、ディーゼル、ガソリン自動車等への応用が期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明者らは、Li、Na、K等のアルカリ金属成分を主体とする酸化物を触媒層に含有させた場合に、該触媒層を表面に形成させたステンレス箔の高温耐酸化性が、触媒層を形成しない場合に比べて、著しく低下することを見出し、その原因について詳しく解析した。その結果、該触媒層の存在下においては、直下のステンレス箔表面に保護皮膜として生成される酸化皮膜の酸素透過性が高くなり、触媒層のない場合に比べて、高温耐酸化性は低下することが判明した。例えば、20%Cr−5%Alフェライト系ステンレスの場合には、アルミナ系の保護酸化皮膜が形成されるが、触媒層が存在する場合には、形成される保護皮膜の酸素透過性は高くなり、含有されるAlが短時間で酸化されて、消費されてしまった。このような酸素透過性の高い酸化皮膜が形成されるのは、触媒層に含有される希土類金属やアルカリ金属成分の影響であるものと考えている。
【0013】
そこで、本発明者らは、様々な手法で高温耐酸化性の改善を試み、その結果、触媒層にアルカリ金属成分が存在しても、高温大気中において酸素透過性の低い保護皮膜が生成でき、優れた高温耐酸化性を確保できる手法を見出した。
【0014】
その手法とは、触媒層を形成させる前にステンレス表面に特定の前駆体皮膜を付与させ、触媒層下でもこの前駆体皮膜の下部あるいは上部に、酸素透過性の低い酸化膜を形成させるように制御するのである。この前駆体皮膜の役割は、下部酸化皮膜への触媒層中のアルカリ金属成分の影響を物理的にシールドするばかりでなく、前駆体皮膜の結晶構造、組織構造によって、下部あるいは上部の酸化皮膜の生成をコントロールして、酸素透過性が低くなるような結晶構造・組織構造へ誘導するものである。このため、前駆体皮膜は、ステンレス表面と原子レベルで密着している必要があり、例えば、前駆体皮膜としては、ステンレス自体を酸化させて付与した酸化物皮膜であることが望ましい。この前駆体皮膜は、必ずしもステンレス箔表面を一様に覆う必要は無く、島状に存在してもその機能は十分に発揮される。加えて、それ自体の酸素透過性は必ずしも低くなくても良く、その下部あるいは上部に形成される酸化皮膜の酸素透過性が十分に低ければ良い。
【0015】
以下に、本発明の詳細な範囲について記述する。
【0016】
本発明の前駆体皮膜の一つは、酸化物から構成されており、該酸化物が結晶構造による分類でα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの内、少なくとも1種類以上のアルミナを含有していることを特徴とする。アルミナは、Al23の分子式で表され、代表的なコランダム結晶構造(六方晶)を有するαアルミナと、その他の結晶構造を有するγ、θ、χ、δ、η、κアルミナが存在する。本発明の前駆体皮膜には、α、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの内、少なくとも1種類以上のアルミナが含まれる必要があり、これらのアルミナが存在すると、触媒層の存在下でも酸素透過性の低い酸化膜を形成させることができる。ここで、表1には、各アルミナの結晶構造と、X線回折反射に関する情報が得られるASTMカードの番号を記しておく。ここで、アルミナとしては、構成元素が遷移元素等の他元素で置換されたアルミナでも本発明の範囲に含まれる。
【0017】
【表1】

【0018】
前記前駆体皮膜の全体積に対するγ、θ、χ、δ、η、κアルミナの総和体積の割合をa%とすると、望ましくはaの範囲は5%以上95%以下である。この範囲ならば、アルカリ金属成分が含有される触媒層下においても、前駆体皮膜の下部あるいは上部に生成される酸化皮膜の酸素透過性は著しく低く、優れた高温耐酸化性が得られる。5%未満の前駆体皮膜を得るためには、ハニカム基材を高温で処理する必要があり、構造体としての強度や寸法精度を維持することが難しくなり易いため、5%以上とした。95%超では、前駆体皮膜を製造する時間が著しく長くなり、コスト高になるため、95%以下が望ましい。ここで、前駆体皮膜や該アルミナの体積比は、X線回折による各相のピーク強度を比較して求めたり、詳細には、電子顕微鏡観察して各相の体積を見積もることによって確認可能である。
【0019】
他の前駆体皮膜としては、少なくとも1種類以上のスピネルを含有することを特徴とする。スピネルは分子式でM・Al24で表され、Mは、Mg、Fe、Zn、Mn、Cr、Niのいずれかである。本発明の前駆体皮膜には、特にMがMg、Mn、Niであるスピネルが存在すると、アルカリ金属成分を含んだ触媒層の存在下でも、酸素透過性の低い酸化膜を形成させることができる。したがって、これらスピネルを1種類以上含有させることが、本発明の前駆体皮膜の条件である。
【0020】
該前駆体皮膜の全体積に対するスピネルの体積率をb%とすると、望ましい体積率bの範囲は5%以上95%以下である。この範囲ならば、アルカリ金属成分が含有される触媒層下においても、前駆体皮膜の下部あるいは上部に生成される酸化皮膜の酸素透過性は著しく低く、優れた高温耐酸化性が得られる。5%未満の前駆体皮膜を得るためには、ハニカム基材の構造体としての強度や寸法精度を維持することが難しくなるため、5%以上とした。95%超では、前駆体皮膜を製造する時間が著しく長くなり、コスト高になるため、95%以下が好ましい。ここで、前駆体皮膜やスピネルの体積比は、X線回折による各相のピーク強度を比較して求めたり、詳細には電子顕微鏡観察して各相の体積を見積もることによって確認可能である。
【0021】
ここで、本発明の前駆体皮膜を付与する方法について記載する。先にも述べたように、前駆体皮膜は、ステンレス箔の表面に密着させて付与する必要がある。例えば、特定雰囲気中でステンレス箔を焼成して、ステンレス中の構成元素と雰囲気元素との化学反応を利用して、酸化物の前駆体皮膜を表面に付与でき、この方法で得られる前駆体皮膜とステンレス箔の密着性は非常に良好である。この際、必要に応じてステンレス表面には助剤を塗布して、ステンレス、雰囲気以外から所望の成分元素を添加して、前駆体皮膜を生成付与させることも可能である。
【0022】
アルミナを含有する前駆体皮膜は、Alを含有するステンレス箔を特定の雰囲気、温度条件で焼成することによって、箔表面に付与できる。基本的には、酸素分圧が10Pa〜大気圧程度の雰囲気や水蒸気露点を制御した酸化性雰囲気中にステンレス箔を暴露して、300〜1200℃程度に加熱することによって、所望の結晶構造のアルミナを含有する前駆体皮膜は付与できる。また、酸化性雰囲気における焼成前に、予め酸素分圧10-2Pa程度の真空中や、水素、一酸化炭素等の還元雰囲気中で焼成して、ステンレス箔の表面状態を整えておくと、さらに前駆体皮膜の付与を効率的に実施できる場合がある。
【0023】
その他、前記アルミナを含有する前駆体皮膜を付与する方法としては、ステンレス表面に予め金属Alをめっき法や粉末塗布法で富化させておき、酸化雰囲気中で焼成する方法が挙げられる。この方法は、ステンレス箔中に含有するAlが少量でも前駆体皮膜を付与することができる。また、Alを主成分とする酸化物をステンレス表面に塗布して、酸化、還元、拡散反応を利用して、所望の前駆体皮膜を表面に付与することも可能である。
【0024】
スピネルを含有する前駆体皮膜は、Alを含有するステンレス箔表面に、Mg、Mn、Niの金属成分を付着させ、酸化性もしくは不活性雰囲気中で焼成することによって生成できる。基本的には、酸素分圧が10Pa〜大気圧程度の雰囲気や水蒸気露点を制御した酸化性雰囲気中にステンレス箔を暴露して、300〜1200℃程度に加熱させればよい。ここで、Mg、Mnの金属成分は、酸化物、例えば、硝酸Mg、酸化Mgや酸化Mnの形でステンレス箔の表面に付着させて、添加させることが可能である。
【0025】
ハニカム基材は、ステンレス箔に波付け加工を施した波箔と平箔を組み合わせて捲き回し、波箔と平箔を部分的に接合して製造している。その中で、前駆体皮膜の付与は、ハニカム基材に加工する前のステンレス箔に行っても、ステンレス箔をハニカム基材に製造した後に行っても良い。接合部には、例えば、ろう材を使用する場合がある。前駆体皮膜は、ろう材表面にも付与させる必要があるが、必ずしもその下部あるいは上部に酸素透過性の低い酸化皮膜が形成されない場合がある。そこで本発明のハニカム体の接合は、ろう付け法を用いず、箔同士の拡散接合法を利用した。
【0026】
本発明の前駆体皮膜を付与させた後の前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度の望ましい範囲は、質量%で、6.5%超13%以下である。Al濃度が6.5%超であると、前駆体皮膜の下部あるいは上部に生成される酸化皮膜の酸素透過性がより小さくなり、より優れた高温耐酸化性が得られる。このため、6.5%超が望ましい。また、13%超では、ステンレス箔の靭性が著しく低下し、排気ガスの圧力や振動によって箔の欠けや亀裂が発生して、構造信頼性が損なわれる。したがって、該前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度の最大値は13%以下が好ましい。
【0027】
前駆体皮膜を付与させた後のステンレス箔内部のAl濃度は、質量%で、0.5%以上10%以下であることが望ましい。Al濃度が0.5%未満であると、前駆体皮膜があっても、下部あるいは上部に酸素透過性の低い酸化皮膜が生成されなくなるので、0.5%以上が好ましい。Al濃度が10%を超えると、ステンレス箔の靭性が著しく低下し、排気ガスの圧力や振動によって箔の欠けや亀裂が発生して、構造信頼性が損なわれる。したがって、該前駆体皮膜を除いたステンレス箔部位におけるAl濃度の最大値は10%が好ましい。
【0028】
次に、より好ましいステンレス箔のAl濃度を除く成分系について言及する。
【0029】
Cは、不可避的に混入し、ステンレス箔の靭性、延性、耐酸化性に悪影響するので、低い方が望ましいが、本発明においては、0.1%以下であれば実害が許容できるので、上限は0.1%であることが望ましい。
【0030】
Siも不可避的に混入し、ステンレス箔の靭性、延性を低下させ、一般には耐酸化性を向上させるが、2%を超えると効果が少なくなるばかりでなく、靱性が低下する問題を生じる。したがって、2%以下が好ましい。
【0031】
Mnも不可避的に混入し、これが2%を超えて含有すると、ステンレス箔の耐酸化性が劣化するので、その上限は2%であることが好ましい。
【0032】
Crは、本発明においてアルミナを安定にして、耐酸化性を向上させるために添加するが、9%未満ではその効果は不十分で、また、25%を超えると鋼が脆くなり、冷間圧延や加工に耐えなくなるので、その範囲は9%以上25%以下であることが好ましい。
【0033】
Ti、Zr、Nb、Hfは、前駆体皮膜の下部あるいは上部に生成されるアルミナの酸素透過性を低下させ、酸化速度を著しく減少させる効果があるため、必要な添加元素である。しかしながら、合計で2.0%を超えると、箔中に金属間化合物の析出が増えて箔を脆くするため、それらの合計は2.0%以下であることが好ましい。
【0034】
Mg、Ca、Baもアルミナに固溶し、ステンレス箔の高温耐酸化性を向上させる場合がある。合計で0.01%を超えると箔の靭性が低下するため、0.01%以下であることが好ましい。
【0035】
Y、希土類元素は、酸化皮膜の密着性を確保する元素として添加は必要である。但し、合計で0.5%を超えると、箔中に金属間化合物の析出が増加し、靭性が低下するので、0.5%以下であることが好ましい。
【0036】
本発明のメタルハニカム基材を構成するステンレス箔の製造方法は、当該成分を有する鋳片から直接熱間圧延及び冷間圧延を経て製造する方法と、Al濃度が6%を超えると靭性低下により通常の製造が困難になることから、次に示す方法がある。即ち、製造が容易な低レベルのAl濃度でステンレス箔を製造し、冷延板表面に溶融Alめっき法やドライプロセス等によってAlを付着させ、熱処理によってAlを鋼中に拡散させ、Al濃度を増加させることで製造が可能である。
【0037】
本発明のハニカム基材を構成するステンレス箔の厚みは、5μm以上150μm以下が望ましい。5μmを下回ると、箔の強度が低くなり過ぎて、変形等が生じ易くなるからである。また、150μmを超えると、排気ガスの通気性が低下し、エンジン出力が低下してしまうので、150μm以下が望ましい。
【0038】
本発明は、上記で説明したハニカム基材に触媒層を形成させた排気ガス浄化用触媒コンバータである。触媒層は、多孔質のγアルミナ焼成体をベースにし、そこに主触媒である白金、パラジウムやロジウム等の貴金属が担持されている。これらの主触媒の機能は、排気ガス各成分の酸化、還元反応をより効率的に進めるものである。
【0039】
本発明で用いる助触媒は、アルカリ金属元素を主体とした酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の酸化物であり、γアルミナ多気孔体の担持材に混合して用いられる。アルカリ金属元素の機能は、主にNOxストレージであるが、触媒層の高温劣化抑制を目的に使用される場合もある。アルカリ金属としては、Li、K、Naが挙げられる。
【0040】
なお、例えば、La、Ce、Nd、Pr、Sm、Y等の希土類金属、Ca、Sr、Ba、Mg等のアルカリ土類金属、Ti、Zr等の第4A族元素金属、V、Nb等の第5A族元素元素からなる助触媒が、複合的に触媒層へ含有されていても、本発明の効果は得られる。
【実施例】
【0041】
(実施例1)
ハニカム基材を構成する3種類のステンレス箔(A箔、B箔、C箔)を用意して、各種の前駆体皮膜をステンレス箔表面に付与した後に、アルカリ金属を含有する触媒層を形成させて、この状態における900℃の高温耐酸化性を調べた。
【0042】
A箔、C箔は、溶製、圧延によって製造したものであり、特にC箔については、工程の途中でAlめっきによるAl富化工程を経て製造を行なった。成分系は、質量%で、
A箔:20%Cr−5.0%Al−0.06%Ti−0.1%(La,Ce)−bal.Fe、
C箔:20%Cr−7.5%Al−0.06%Ti−0.1%(La,Ce)−bal.Fe
であった。箔の厚みは、A箔で50μm、C箔で30μmである。B箔は、溶製、圧延によって製造した20%Cr−2.5%Al−0.06%Ti−0.1%REM−bal.Feの箔に、蒸着法によって表裏表面にAlを皮膜したものである。その結果、B箔の厚みは50μmとなり、平均Al濃度は5.0%となるようにした。
【0043】
次に、それぞれの箔の表面に前駆体皮膜を付与するために、各種の熱処理を施して表面に酸化物を形成させた。なお、比較のため、前駆体皮膜を付与しない試験片も作製した。
【0044】
A箔及びC箔については、10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後に、大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、熱処理温度と時間を変化させて行なった。熱処理温度の範囲は500〜1050℃の間であり、熱処理時間の範囲は1分〜10時間の間であった。
【0045】
B箔については、大気中熱処理を行ない、熱処理温度の範囲は700〜950℃の間で前駆体皮膜を付与させた。熱処理時間の範囲は1分〜10時間の間であった。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、熱処理温度と時間を変化させて行なった。
【0046】
X線回折法を用いて、ステンレス箔表面に付与された酸化物皮膜の相同定を行なった。引き続き、走査型、透過型電子顕微鏡を用いて酸化物を直接観察して、本発明の前駆体皮膜に必要なα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの前駆体皮膜に占める体積率を求めた。直接観察は、立体的に体積率を求めるために、ステンレス箔表面の垂直方向と箔厚み断面の垂直方向から観察した複数視野で行い、これらの結果から算出した。表2に、各ステンレス箔の表面に付与された前駆体皮膜の状態を示した。
【0047】
【表2】

【0048】
触媒層の形成は、以下の手順で行なった。γアルミナ粉末を水と混錬して得たスラリーをステンレス箔の両表面に塗布し、乾燥させた。この時、γアルミナ粉末の塗布量が、箔表面積平方センチメートル当りで固形物質量で7mgになるようにした。次に、Li、K、Naは、それぞれ炭酸塩の形で水に溶解し、γアルミナ層に染み込ませて、触媒層とした。ここで、Li、K、Naのmol(モル)数は等しくなるようにし、全含有量は、箔表面積平方センチメートル当りで2.5×10-5molになるようにした。
【0049】
引き続き、これら試験片の高温耐酸化性評価を行なった。この評価は、大気雰囲気で900℃に保定した電気炉の中で各試験片を高温酸化させ、異常酸化が開始する時間を測定して、比較するものである。異常酸化開始時間は、100時間毎に酸化による質量増加を測定し、質量増加の合計が箔の表面積平方センチメートル当りで1mgを超えた場合の時間とした。
【0050】
前駆体皮膜を付与しなかった比較例のNo.1と8の試験片では、酸化速度が著しく大きく、100時間で測定した際に既に異常酸化していた。
【0051】
本発明の前駆体皮膜を付与させたNo.2〜7、No.9〜11の試験片の異常酸化開始時間は、比較例に比べて著しく増加し、高温耐酸化性が向上していた。
【0052】
No.2〜4のA箔に付与された前駆体皮膜には、α、γ、θ、δアルミナが含有され、前駆体皮膜の全体積に対するγ、θ、δアルミナの体積率は3〜50%であった。何れの試験片においても優れた高温耐酸化性が得られた。体積率が5%を下回ったNo.2の試験片は、前駆体皮膜を付与するための処理温度が1000℃を超える高温だったため変形が認められ、ハニカム基材に適用するためには、やや不適切であった。
【0053】
No.5〜7のB箔では、α、γ、θ、δアルミナが前駆体皮膜に含まれ、前駆体皮膜の全体積に対して体積率は60〜98%であった。体積率98%のNo.7の試験片では、前駆体皮膜の付与に長時間の熱処理を施した。該アルミナ皮膜の体積率が95%未満ならば、長時間の熱処理を必要としないので、工業的には有利になると考えられる。
【0054】
No.9〜11のC箔では、χ、κ、ηアルミナが前駆体皮膜に含まれ、前駆体皮膜の全体積に対して体積率は5〜81%であった。体積率が5%を下回ったNo.9の試験片は、前駆体皮膜を付与するための処理温度が1000℃を超える高温だったため変形が認められ、ハニカム基材に適用するためには、やや不適切であった。
【0055】
以上示したように、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されていれば、その上にアルカリ金属成分を含有する触媒層が形成されても、優れた高温耐酸化性が得られることが明らかになった。
【0056】
(実施例2)
実施例1に示したNo.1、2、3、4、8、9、10、11の触媒層を形成していない箔を用いて、ハニカム基材を製造、さらに触媒層を形成して、排気ガス浄化用触媒コンバータを製造し、本発明の効果を確認する実験を行なった。
【0057】
これらのステンレス箔に波付け加工を施した波箔と平箔を組み合わせて、捲き回して円筒形のハニカム体を作製した。この時、波箔の頂点と平箔の接点において、Ni系のろう材を用いてろう付け接合したハニカム体と、ろう材を使用せず拡散接合で接合したハニカム体を用いた。これらの接合は、何れも真空中で1200℃前後の熱処理で行い、接合部の強度は十分であった。従来、この接合と同時にハニカム体にステンレス製の外筒を接合してメタルハニカム基材とするが、今回の試験では、ステンレス箔の高温耐酸化性を評価するため外筒は接合せず、これをハニカム基材とした。ここで、いずれのハニカム基材も寸法、容積は同じであった。
【0058】
次に、それぞれのステンレス箔の表面に前駆体皮膜を付与するために、各種の熱処理を施して、ステンレス箔の表面に酸化物を形成させた。大気中で熱処理を施して前駆体皮膜の酸化物を箔の表面に付与した。ここで、500〜950℃の温度範囲で熱処理時間を変えて酸化物の種類と体積率の制御を行なった。
【0059】
同じ条件で製造したハニカム基材を解体して、ステンレス箔表面に付与された酸化物皮膜の同定をX線回折法を用いて行なった。引き続き、走査型、透過型電子顕微鏡を用いて酸化物を直接観察して、本発明の前駆体皮膜に必要なα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの前駆体皮膜に占める体積率を求めた。表3に、各ハニカム基材のステンレス箔の表面に付与された前駆体皮膜の状態を示した。
【0060】
【表3】

【0061】
前駆体皮膜を付与させた後、以下の手順でステンレス箔表面への触媒層の形成を行なった。γアルミナ粉末と水を混錬してスラリーを作製し、メタルハニカム基材に吸い上げて、ステンレス箔に塗布し、乾燥させた。γアルミナ粉末の塗布量が、箔表面積平方センチメートル当りで7mgになるように、この工程を繰り返した。次に、Li、K、Naは、それぞれ炭酸塩の形で水に溶解し、γアルミナ層に染み込ませて、触媒層とした。ここで、Li、K、Naのmol(モル)数は等しくなるようにし、全含有量は箔表面積平方センチメートル当りで2.5×10-5molになるようにした。
【0062】
この後、貴金属成分を含む水溶液をγアルミナ層に染み込ませて触媒層とし、各種の触媒コンバータを得ることができた。
【0063】
前駆体皮膜を付与しない触媒コンバータも作製して、高温耐酸化性の評価を行なった。この評価は、大気雰囲気で900℃に保定した電気炉の中で各触媒コンバータを高温酸化させ、ステンレス箔の異常酸化が開始する時間を測定して、比較するものである。異常酸化開始時間は、100時間毎に酸化による質量増加を測定し、質量増加の合計がステンレス箔の表面積平方センチメートル当りで1mgを超えた場合の時間とした。その結果を表3に示した。
【0064】
前駆体皮膜を付与しなかった比較例のNo.12、13、18、19の触媒コンバータでは、酸化速度が著しく大きく、100時間で測定した際に、既に異常酸化していた。
【0065】
No.14、20のハニカム基材では平箔と波箔の接合部がろう材を用いた接合様式を取っており、ステンレス箔表面には前駆体皮膜が形成されていたが、ろう材付近の耐酸化性が低く、300時間で異常酸化してしまった。
【0066】
平箔と波箔の接合が拡散接合からなり、A箔あるいはC箔の表面に前駆体皮膜が形成された触媒層を有するNo.15、16、17、21、22、23の触媒コンバータでは、いずれも比較例のコンバータに比べて異常酸化開始時間が長く、優れた高温耐酸化性を有していた。
【0067】
ここでNo.15、21のハニカム基材では、前駆体皮膜の全体積に対してγ、θ、χ、δ、κ、ηアルミナの体積率は5%未満であった。これらの触媒コンバータでは、箔の変形が大きかったため圧損がやや大きかった。
【0068】
以上示したように、ステンレス箔同士の接合部が拡散接合であり、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されていれば、その上にアルカリ金属成分を含有する触媒層が形成されても、優れた高温耐酸化性が得られることが明らかになった。即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒コンバータは、優れた高温耐酸化性を有することが確認できた。
【0069】
また、これら本発明の触媒コンバータの排気ガス浄化性能は、高温耐酸化性評価の後も全く問題無かった。なお、ステンレス製の外筒に上記ハニカム基材を接合した触媒コンバータでも同等な高温耐酸化性、排気ガス浄化性能が得られた。
【0070】
(実施例3)
ハニカム基材を構成するステンレス箔(D箔)を用意して、各種の前駆体皮膜をステンレス箔表面に付与した後に、アルカリ金属成分を含有する触媒層を形成させて、この状態における900℃の高温耐酸化性を調べた。
【0071】
D箔は、溶製、圧延によって製造したものであり、工程途中にAlめっきによるAl富化工程を入れて製造した。成分系は、質量%で、
D箔:20%Cr−8.0%Al−0.05%Zr−0.1%La−bal.Fe
であった。箔の厚みは、25μmである。
【0072】
前駆体皮膜の付与方法としては、大気中で熱処理を施して箔成分を酸化させる方法、及び、ステンレス表面に助剤を塗布して、箔や雰囲気成分以外の成分元素を取り入れて表面を酸化させる方法を適用した。
【0073】
皮膜1では、10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後、ステンレス箔表面にMg(NO32を塗布し、さらに大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、Mg(NO32の塗布量と熱処理温度と時間を変化させて行なった。熱処理温度の範囲は500〜1050℃の間で前駆体皮膜の付与を行なった。
【0074】
皮膜2では、10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後、ステンレス箔表面にNi(NO32とMg(NO32を、質量比率で1:10に混合して塗布し、さらに大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、Ni・Mg(NO32の塗布量と熱処理温度と時間を変化させて行なった。熱処理温度の範囲は500〜1050℃の間で前駆体皮膜の付与を行なった。
【0075】
X線回折法を用いて、ステンレス箔表面に付与された酸化物皮膜の相同定を行なった。引き続き、走査型、透過型電子顕微鏡を用いて酸化物を直接観察して、α、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナ、及びスピネルが前駆体皮膜に占める体積率を求めた。表4に、各ステンレス箔の表面に付与された前駆体皮膜の状態を示した。
【0076】
【表4】

【0077】
触媒層の形成は、以下の手順で行なった。γアルミナ粉末を水と混錬して得たスラリーをステンレス箔の両表面に塗布し、乾燥させた。この時、γアルミナ粉末の塗布量が、箔表面積平方センチメートル当りで固形物質量で7mgになるようにした。次に、Li、K、Naは、それぞれ炭酸塩の形で水に溶解し、γアルミナ層に染み込ませて、触媒層とした。ここで、Li、K、Naのmol(モル)数は等しくなるようにし、全含有量は、箔表面積平方センチメートル当りで2.5×10-5molになるようにした。
【0078】
引き続き、前駆体皮膜を付与しない試験片も作製して、高温耐酸化性の評価を行なった。この評価は、大気雰囲気で900℃に保定した電気炉の中で各試験片を高温酸化させ、異常酸化が開始する時間を測定して、比較するものである。異常酸化開始時間は、100時間毎に酸化による質量増加を測定し、質量増加の合計が、箔の表面積平方センチメートル当りで1mgを超えた場合の時間とした。
【0079】
前駆体皮膜を付与していない比較例のNo.24の試験片では、900℃における異常酸化開始時間は100時間であった。これに対して、皮膜1によって前駆体皮膜を付与した場合には、αアルミナとMgAl24スピネルが前駆体皮膜に含有されており、No.25〜28で前駆体皮膜の体積に対するスピネルの体積率が異なっていた。何れの試験片でも比較例に比べて異常酸化開始時間は増加しており、優れた高温耐酸化性が得られていた。ここで、No.25の試験片については、前駆体皮膜を付与するための処理温度が1000℃を超える高温だったため変形が認められた。また、No.28の試験片では、前駆体皮膜を付与する熱処理時間が長いため、効率的な作業はできなかった。
【0080】
皮膜2によって前駆体皮膜を付与した場合には、αアルミナと(Mg,Ni)Al24スピネルが前駆体皮膜に含有されており、No.29〜32で前駆体皮膜の体積に対するスピネルの体積率が異なっていた。何れの試験片でも比較例に比べて異常酸化開始時間は増加しており、優れた高温耐酸化性が得られていた。ここで、No.29の試験片については、前駆体皮膜を付与する熱処理が高温であったため、変形が大きかった。また、No.32の試験片では、前駆体皮膜を付与する熱処理時間が長いため、効率的な作業はできなかった。
【0081】
以上示したように、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されていれば、その上にアルカリ金属成分を含有する触媒層が形成されても、優れた高温耐酸化性が得られることが明らかになった。
【0082】
(実施例4)
実施例3に示したNo.24、25、26、28、29、30、31の触媒層を形成していないD箔を用いて、メタルハニカム基材を製造、さらに触媒層を形成して排気ガス浄化用触媒コンバータを製造し、本発明の効果を確認する実験を行なった。
【0083】
これらのステンレス箔に波付け加工を施した波箔と、平箔を組み合わせて、捲き回して円筒形のハニカム体を作製した。この時、波箔の頂点と平箔の接点において、Ni系のろう材を用いてろう付け接合したハニカム体と、ろう材を使用せず拡散接合で接合したハニカム体を用いた。これらの接合は、何れも真空中で1200℃前後の熱処理で行い、接合部の強度は十分であった。従来、この接合と同時にハニカム体を保護するステンレス製の外筒を接合してメタルハニカム基材とするが、今回の試験では、ステンレス箔の高温耐酸化性を評価するため外筒は接合せず、これをハニカム基材とした。ここで、いずれのハニカム基材も、寸法、容積は同じであった。
【0084】
前駆体皮膜の付与方法としては、下記に示すステンレス表面に助剤を塗布して箔や雰囲気成分以外の成分元素を取り入れて、表面に皮膜を形成させる方法を適用した。
【0085】
皮膜1では、10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後、ステンレス箔表面にMg(NO32を塗布し、さらに大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、Mg(NO32の塗布量と熱処理温度と時間を変化させて行なった。熱処理温度の範囲は500〜1050℃の間で、前駆体皮膜の付与を行なった。
【0086】
皮膜2では、10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後、ステンレス箔表面にNi(NO32とMg(NO32を質量比率で1:10に混合して塗布し、さらに大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。ここで、酸化物の種類と体積率を制御は、Ni・Mg(NO32の塗布量と熱処理温度と時間を変化させて行なった。熱処理温度の範囲は500〜1050℃の間で前駆体皮膜の付与を行なった。
【0087】
全く同じ条件で製造したハニカム基材を解体して、ステンレス箔表面に付与された酸化物皮膜の同定をX線回折法を用いて行なった。引き続き、走査型、透過型電子顕微鏡を用いて酸化物を直接観察して、スピネルの前駆体皮膜に占める体積率を求めた。表5に、各ハニカム基材のステンレス箔の表面に付与された前駆体皮膜の状態を示した。
【0088】
【表5】

【0089】
前駆体皮膜を付与させた後、以下の手順でステンレス箔表面への触媒層の形成を行なった。γアルミナ粉末と水を混錬してスラリーを作製し、メタルハニカム基材に吸い上げて、ステンレス箔に塗布し、乾燥させた。γアルミナ粉末の塗布量が、箔表面積平方センチメートル当りで7mgになるように、この工程を繰り返した。次に、Li、K、Naは、それぞれ炭酸塩の形で水に溶解し、γアルミナ層に染み込ませて、触媒層とした。ここで、Li、K、Naのmol(モル)数は、等しくなるようにし、全含有量は、箔表面積平方センチメートル当りで2.5×10-5molになるようにした。この後、貴金属成分を含む水溶液をγアルミナ層に染み込ませて触媒層とし、各種の触媒コンバータを得た。
【0090】
前駆体皮膜を付与しない触媒コンバータも作製して、高温耐酸化性の評価を行なった。この評価は、大気雰囲気で900℃に保定した電気炉の中で各触媒コンバータを高温酸化させ、ステンレス箔の異常酸化が開始する時間を測定して、比較するものである。異常酸化開始時間は、100時間毎に酸化による質量増加を測定し、質量増加の合計が、ステンレス箔の表面積平方センチメートル当りで1mgを超えた場合の時間とした。その結果を表5に示した。
【0091】
前駆体皮膜を付与していない比較例のNo.33、34の触媒コンバータでは、900℃における異常酸化開始時間は、ろう付け品、拡散接合品とも100時間であった。また、波箔と平箔の接合部がろう付け接合であったNo.35、39の触媒コンバータは皮膜1、あるいは皮膜2によって前駆体皮膜が形成されていたが、ろう付け接合部付近の高温耐酸化性が低く、200時間で異常酸化が始まってしまった。
【0092】
これに対して、接合部が拡散接合からなり、皮膜1によってαアルミナとMgAl24スピネルが含有される前駆体皮膜が形成されたNo.36〜38の触媒コンバータでは、異常酸化開始時間は増加しており、優れた高温耐酸化性が得られた。
【0093】
また、接合部が拡散接合からなり、皮膜2によって前駆体皮膜を付与したNo.40〜42の触媒コンバータでは、前駆体皮膜はαアルミナと(Mg,Ni)Al24スピネルから構成されており、いずれの場合でも900℃における異常酸化開始時間は増加していた。
【0094】
No.36、40の触媒コンバータではステンレス箔の変形が大きく、圧損がやや高い結果となった。
【0095】
以上示したように、ステンレス箔の接合が拡散接合からなり、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されていれば、その上にアルカリ金属成分を含有する触媒層が形成されても、優れた高温耐酸化性が得られることが明らかになった。即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒コンバータは、優れた高温耐酸化性を有することが確認できた。
【0096】
また、これら本発明の触媒コンバータの排気ガス浄化性能は、高温耐酸化性評価の後も全く問題無かった。なお、ステンレス製の外筒に上記ハニカム基材を接合した触媒コンバータでも同等な高温耐酸化性、排気ガス浄化性能が得られた。
【0097】
(実施例5)
溶製、圧延法を用いて、成分系が20%Cr−ρ%Al−0.06%Ti−0.1%(La,Ce)−bal.Feであるステンレス箔を製造した。ここで、ρは5.0(A材)、6.0(E材)、7.0(F材)、8.0(G材)の4種類であり、何れの試験片も厚みは、30μmの箔形状であった。F、G材については、製造工程中にAlめっきを利用したAl富化工程を入れて製造した。
【0098】
全ての試験片に10-2Paの真空中で1180℃×20分の熱処理を施した後に、大気中で熱処理を施して、前駆体皮膜の酸化物を箔の両表面に付与した。
【0099】
X線回折法を用いて、ステンレス箔表面に付与された酸化物皮膜の相同定を行なった。引き続き、走査型、透過型電子顕微鏡を用いて酸化物を直接観察して、本発明の前駆体皮膜に必要なα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの前駆体皮膜に占める体積率を求めた。その結果、全ての箔の表面に付与された前駆体皮膜は、α、γ、θ、δアルミナが含有されており、γ、θ、δアルミナの体積率は50%であった。
【0100】
引き続き、前駆体皮膜とステンレス箔に含有される全Al濃度をICP法で確認したところ、質量%で、A材:5.0%、E材:6.0%、F材:7.0%、G材:8.0%であることが確認できた。
【0101】
触媒層の形成は、以下の手順で行なった。γアルミナ粉末を水と混錬して得たスラリーをステンレス箔の両表面に塗布し、乾燥させた。この時、γアルミナ粉末の塗布量が、箔表面積平方センチメートル当りで固形物質量で7mgになるようにした。次に、Li、K、Naは、それぞれ炭酸塩の形で水に溶解し、γアルミナ層に染み込ませて、触媒層とした。ここで、Li、K、Naのmol(モル)数は等しくなるようにし、全含有量は、箔表面積平方センチメートル当りで2.5×10-5molになるようにした。
【0102】
引き続き、試験片を大気雰囲気で900℃に保定した電気炉の中で高温酸化させ、100時間毎に酸化増量を測定した。そして、試験開始から500時間経過した際の全酸化増量を比較した結果、酸化増量の比率は、A材:E材:F材:G材=1.0:1.0:0.85:0.83であった。この結果は、A材、E材に比べて、F材、G材の酸化速度が低くなっていることを示したものであり、前駆体皮膜とステンレス箔に含有される全Al濃度が6.5%を超える場合に、形成される酸化皮膜の酸素透過性がより低いことを示唆している。
【0103】
ステンレス同士の接合部が拡散接合からなり、前駆体皮膜を形成した上記ステンレス箔からなる本発明の触媒コンバータを製造し、高温耐酸化性を評価したところ、触媒コンバータにおいても前駆体皮膜とステンレス箔に含有される全Al濃度が6.5%を超える場合に、形成される酸化皮膜の酸素透過性がより低いことがわかった。
【0104】
以上示したように、ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されていれば、その上にアルカリ金属成分を含有する触媒層が形成されても、優れた高温耐酸化性が得られることが明らかになった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステンレス箔を加工してなるメタルハニカム基材に触媒層が形成された触媒コンバータであって、前記ステンレス箔同士の接合部が拡散接合からなり、前記ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、該前駆体皮膜が酸化物から構成されており、該酸化物が結晶構造による分類でα、γ、θ、χ、δ、η、κアルミナの内、少なくとも1種類以上のアルミナを含有しており、触媒層にアルカリ金属成分を含有していることを特徴とする優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【請求項2】
前記前駆体皮膜の全体積に対するγ、θ、χ、δ、η、κアルミナの総和体積の割合をa%とすると、aが5%以上95%以下である請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【請求項3】
前記前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度が、質量%で、6.5%超13%以下である請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【請求項4】
ステンレス箔を加工してなるメタルハニカム基材に触媒層が形成された触媒コンバータであって、前記ステンレス箔同士の接合部が拡散接合からなり、前記ステンレス箔の表面に前駆体皮膜が形成されており、該前駆体皮膜に少なくとも1種類以上のスピネルを含有しており、触媒層にアルカリ金属成分を含有していることを特徴とする優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【請求項5】
前記前駆体皮膜の全体積に対するスピネルの総和体積の割合をb%とすると、bが5%以上95%以下である請求項4に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。
【請求項6】
前記前駆体皮膜とステンレス箔に含有する全Al濃度が、質量%で、6.5%超13%以下である請求項4に記載の排気ガス浄化用触媒コンバータ。

【公開番号】特開2007−14831(P2007−14831A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195770(P2005−195770)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(306032316)新日鉄マテリアルズ株式会社 (196)
【Fターム(参考)】