説明

光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法

【課題】 断面における光ファイバ心線の高密度実装が可能であり、かつ、光ファイバ心線の識別が容易な光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法を提供する。
【解決手段】 スペーサ5の中心にはテンションメンバ3が設けられる。テンションメンバ3と一体化されたスペーサ5は、放射状に複数の壁部7が形成される。壁部7は、湾曲(屈曲)して隣接する壁部7と接触する。したがって、壁部7によって、閉空間13が形成される。すなわち、閉空間13とは、スペーサ5の壁部7によって、周囲を囲まれた空間である。形成された複数の閉空間13には、それぞれ複数の光ファイバ心線9が配置される。光ファイバ群同士を区分し、光ファイバ群の全周を覆うスペーサ5の外周には、被覆部11が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の光ファイバ心線が内挿され、断面において光ファイバ心線を複数の光ファイバ群に区画可能な光ファイバケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、使用される光ファイバケーブルには、多くの情報を伝達するために、高密度で光ファイバ心線が配置される。光ファイバケーブルは、複数の光ファイバ心線と、張力に対抗するためのテンションメンバ等とが配置され、外周が被覆されることで形成される。
【0003】
一方、光ファイバケーブルは、敷設中途箇所において、内部の光ファイバ心線を取り出す場合がある。この際には、光ファイバケーブル内部の光ファイバ心線を識別する必要がある。したがって、光ファイバ心線を識別可能かつ高密度に配置することが可能な構造が要求される。
【0004】
このような、光ファイバケーブルとしては、例えば、光テープ心線を複数枚設置可能な溝が複数外周に形成されるスロットロッドを用い、スロットロッドの中心にテンションメンバを配置したスロット型の光ファイバケーブルがある(特許文献1)。
【0005】
また、光ファイバ心線および吸水光ファイバから構成されるルースチューブを複数配置し、中心にテンションメンバを配置したルース型の光ファイバケーブルがある(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−262294号公報
【特許文献2】特開2009−86637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1の方法では、構造上、溝の深さには限界があり、光ファイバ心線の実装密度の向上には限界があるという問題がある。また、断面においてスロットロッドが占める割合が大きくなるため、光ファイバケーブルの曲げなどの妨げとなり、敷設作業が困難となる。
【0008】
また、特許文献2のルースチューブ型ケーブルでも、ルースチューブ自体が容量を有するため、特許文献1のスロット型ケーブルと同様に光ファイバ心線の実装密度の向上には限界があるという問題がある。また、ルースチューブ自体の製造が必要であるため、製造コストの問題がある。したがって、特許文献1、2いずれの構造も、光ファイバケーブルの高密度化には限界があり、光ファイバケーブルの細径化等も困難であるという問題がある。
【0009】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、断面における光ファイバ心線の高密度実装が可能であり、かつ、光ファイバ心線の識別が容易な光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達するために第1の発明は、複数の光ファイバ心線が被覆されて形成される光ファイバケーブルであって、前記光ファイバ心線は、複数の光ファイバ群に区分され、前記光ファイバケーブルの断面において、前記複数の光ファイバ群が、スペーサによって形成される複数の閉空間にそれぞれ配置され、前記スペーサは、一体で形成されており、前記スペーサの少なくとも一部が変形して前記閉空間が形成されることを特徴とする光ファイバケーブルである。
【0011】
前記スペーサの断面は、中央にテンションメンバが配置され、前記テンションメンバから放射状に延伸する壁部を有し、前記壁部を周方向に変形させ、変形された前記壁部の先端を隣接する他の壁部と接触させることで、前記閉空間が形成されてもよい。
【0012】
変形された前記壁部の先端と隣接する他の壁部との接触部は接着されることが望ましい。
【0013】
前記壁部の先端側は、前記壁部の根本側に対して剛性が低く、前記壁部の先端側が優先的に変形させてもよい。
【0014】
第1の発明によれば、光ファイバ心線が複数の光ファイバ群に区分され、光ファイバ群同士が、スペーサによって形成される閉空間で囲まれるため、光ファイバ心線の識別が容易であり、また、スロットやルースチューブ等を用いないため、極めて高い光ファイバ心線の実装密度を有する光ファイバケーブルを得ることができる。
【0015】
また、光ファイバ群は、全周をスペーサで囲まれるため(スペーサで形成された閉空間内部に収められるため)、他の光ファイバ群と混じり合わないだけでなく、スペーサ(壁部)が、光ファイバ群の緩衝層としても機能する。また、外周がスペーサで覆われるため、光ファイバ心線が飛び出すことがなく、製造時に押さえテープ等も不要である。
【0016】
特に、中心にテンションメンバを配置し、放射状に壁部を形成することで、壁部間に光ファイバ群を配置すれば良く、また、壁部を変形させて隣接する壁部と接触させることで、容易に閉空間を形成でき、製造が容易である。この場合、接触部を接着すればより確実に閉空間を形成することができる。
【0017】
また、壁部の根本側の剛性を高め、先端側の剛性を低くすれば、壁部を変形させる際に、先端側が優先的に変形されるため、光ファイバ群の保持(閉空間の形状の保持)を確実に行うことができるとともに、壁部の変形が容易であるため、確実に閉空間を形成することができる。
【0018】
第2の発明は、光ファイバケーブルの製造方法であって、一体で形成され、壁部を有するスペーサを用い、前記壁部で区画される領域に複数の光ファイバ心線からなる複数の光ファイバ群をそれぞれ配置し、前記壁部を変形させて、前記光ファイバ群をそれぞれ囲み、前記光ファイバ群が前記スペーサによって保持された状態で、外被を被覆することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法である。
【0019】
前記スペーサは、中央にテンションメンバが配置され、前記テンションメンバから放射状に延伸する壁部を有し、隣接する前記壁部同士の間に、複数の光ファイバ心線からなる複数の光ファイバ群をそれぞれ配置し、前記壁部を周方向に変形させて、変形された前記壁部の先端を隣接する他の壁部と接触させて前記壁部で前記光ファイバ群を囲んでもよい。
【0020】
第2の発明によれば、一体で形成されて壁部を有するスペーサを用い、スペーサによって光ファイバ群を囲むように形成するため、光ファイバ群が区分され、高い実装密度を有する光ファイバケーブルを容易に製造することができる。
【0021】
特に、スペーサの壁部が放射状に形成されれば、壁部間に光ファイバ群を設置すれば、容易に光ファイバ群を区分でき、さらに、壁部を周方向に変形させて隣接する壁部と接触させれば容易に閉空間が形成され、光ファイバ群を壁部で囲むことができるため、光ファイバ群が混ざり合うことがなく、かつ、識別が容易で、壁部が光ファイバ群の緩衝層としても機能する光ファイバケーブルを容易に製造することができる。
【0022】
第3の発明は、光ファイバケーブルの断面において、複数の光ファイバ心線からなる光ファイバ群を区分する光ファイバケーブル用スペーサであって、前記スペーサの断面において、テンションメンバと、前記テンションメンバから放射状に延伸し、変形可能な壁部と、を有し、前記壁部が、前記スペーサの長手方向に対して、一方向または往復方向にねじれて設けられることを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサである。
【0023】
第3の発明によれば、高密度な光ファイバ心線の実装が可能であり、確実に光ファイバ心線を識別可能な光ファイバケーブルを得ることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、断面における光ファイバ心線の高密度実装が可能であり、かつ、光ファイバ心線の識別が容易な光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】光ファイバケーブル1を示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)のA部拡大図。
【図2】スペーサ5を用いて、光ファイバケーブル1を製造する工程を示す図。
【図3】スペーサ20を用いて、光ファイバケーブルを製造する工程を示す図。
【図4】スペーサ30を用いて、光ファイバケーブルを製造する工程を示す図。
【図5】スペーサ40を用いて、光ファイバケーブルを製造する工程を示す図。
【図6】スペーサ50を用いて、光ファイバケーブルを製造する工程を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、光ファイバケーブル1を示す図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は図1(a)のA部拡大図である。光ファイバケーブル1は、主に、テンションメンバ3を有するスペーサ5、複数の光ファイバ心線9、被覆部11等から構成される。
【0027】
スペーサ5の中心にはテンションメンバ3が設けられる。テンションメンバ3は、光ファイバケーブル1の張力に対抗するためのものであり、たとえば鋼線等である。テンションメンバ3と一体化されたスペーサ5は、断面において放射状に複数の壁部7が形成される。壁部7は、湾曲(屈曲)して隣接する壁部7と接触する。図1の例では、全ての壁部7の先端部が、互いに反時計まわり方向に変形(湾曲または屈曲)され、反時計方向に隣接する壁部の中央部近傍に接触する。したがって、壁部7によって、閉空間13(図1(b))が形成される。すなわち、閉空間13とは、断面において、スペーサ5の壁部7によって、周囲を囲まれた空間である。なお、閉空間13は、光ファイバケーブル1の長手方向には連通していることは言うまでもない。
【0028】
形成された複数の閉空間13には、それぞれ複数の光ファイバ心線9が配置される。光ファイバ心線は、テープ心線でも良いが、スペース効率の観点から、単心ファイバや、単心ファイバをバンドルしたユニット等が望ましい。なお、同一の閉空間13内に配置される光ファイバ心線は、互いに識別可能な色分けやマーク等が施される。また、複数の閉空間13は、それぞれの閉空間同士を識別可能なように、閉空間毎に色分けやマーク等が施される。したがって、いずれの閉空間のどの光ファイバ心線を取り扱うのか容易に識別することができる。
【0029】
なお、同一の閉空間内において、さらに複数の光ファイバのまとまりに分けてもよい。たとえば、図1(b)に示すように、図中BおよびCの光ファイバ心線のグループをテープ等でまとめておき、識別可能とすることで、どの閉空間のどのグループのどの光ファイバ心線であるのかを識別することができる。なお、以後の説明においては、閉空間13内にまとめられた光ファイバ心線のグループ(図1(b)においてBとCとを合わせたもの)を光ファイバ群と称する。
【0030】
スペーサ5としては、変形が容易で取扱いの容易な、軟質の樹脂、紙、布、不織布等を使用することができる。軟質の樹脂としては、熱可塑性エラストマーが一般的である。熱可塑性エラストマーは大きく分けてオレフィン系、スチレン系、ポリエステル系、ウレタン系、ポリアミド系に分けられる。この中からケーブル製造に耐えうる融点やケーブル特性を満たす強度を示す物が良い。具体的には、ポリアミド系のダイアミドやポリエステル系のハイトレルなどが挙げられる。なお、スペーサ5として、柔軟性のある材質を用いれば、光ファイバ心線(群)の緩衝層としての機能も付与することができる。スペーサ5の厚さとしては、0.05mm〜1.00mm程度が望ましい。0.05mm未満では、スペーサの強度が不足し、ケーブル取扱い時に破損する恐れがあり、また、1.00mmを超えると、ケーブルの細径化(光ファイバ心線の高密度化)の妨げとなるため望ましくない。
【0031】
光ファイバ群同士を区分し、光ファイバ群の全周を覆うスペーサ5の外周には、被覆部11が形成される。被覆部11は、防水性を有し、可撓性を有すればよい。被覆部11としてはポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体などがベース樹脂として使用される事が一般的である。なお、スペーサ5は、光ファイバ心線(群)の外周をすべて覆うことから、被覆部11形成時に、光ファイバ心線の押さえ巻き等は不要である。
【0032】
次に、光ファイバケーブル1の製造方法について説明する。図2は、光ファイバケーブル1の製造工程を示す図であり、図2(a)は、光ファイバケーブル1に用いられるスペーサ5の断面図である。前述の通り、スペーサ5は、中心にテンションメンバ3が設けられ、中心から外方に放射状に複数の壁部7が一体で形成される。なお、図示を省略するが、壁部7は、スペーサ5の長手方向に対して、S撚り(一方向の捩り)、もしくはSZ撚り(往復方向のねじり)とすることが望ましい。これにより、光ファイバの歪みが軽減され、また、SZ撚りとすれば、光ファイバ心線の取り出しが容易となる。
【0033】
図2(b)に示すように、壁部7で区切られた部位に、光ファイバ群17を配置する。この状態で、図2(c)に示すように、壁部を周方向(図面では反時計まわり方向)に変形させ、隣り合う壁部7の中央部付近と接触させる。したがって、壁部7によって、複数の閉空間13が形成される。なお、接触部は、必要に応じて接着される。接着により、確実に閉空間13を保持することができる。以後の説明では、接触部において接着(接着部15)されるものとして説明する。
【0034】
光ファイバ群17は、完全に壁部7によって囲まれてそれぞれの閉空間13によって区分される。図2(c)の状態で、外周部に被覆部11(図1)を形成することで、光ファイバケーブル1が形成される。
【0035】
以上説明したように、本実施形態の光ファイバケーブル1によれば、スペーサ5によって光ファイバ心線9の設置空間である閉空間が形成されるため、極めて高い密度で光ファイバ心線を実装することができる。このため、光ファイバケーブルの細径化が可能となる。
【0036】
光ファイバ群17は、壁部7により区分されるため、光ファイバ心線の識別も容易である。また、壁部7が光ファイバ群17を囲むように形成されるため、光ファイバ心線が飛び出すことがなく、また、製造時に押さえ巻き等が不要である。さらに、壁部7が光ファイバ群17の緩衝層としても機能する。
【0037】
また、スペーサ5の先端を変形させるのみで閉空間が形成されるため、製造も容易である。また、テンションメンバ3が中心に配置されるため、光ファイバケーブル1の曲げ変形に方向性がなく、敷設作業も容易である。
【0038】
次に、第2の実施の形態にかかるスペーサ20について説明する。図3は、スペーサ20およびこれを用いた光ファイバケーブルの製造方法を示す図である。なお、以下の実施の形態において、図1および図2に示すスペーサ5およびこれを用いた光ファイバケーブル1と同一の機能を奏する構成については、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0039】
図3(a)に示すように、スペーサ20は、スペーサ5と略同様の構成であるが、壁部7の構成が異なる。すなわち、スペーサ20の壁部7は、テンションメンバ3に近い中心方向の根本部21と先端部23とに分けられる。たとえば、壁部7の略中央よりスペーサ20の中心側を根本部21、先端側を先端部23とすれば良い。なお、先端部23は、隣り合う壁部7の根本部21と先端部23との境界部近傍まで達する程度の長さがあれば良い。
【0040】
根本部21に対して先端部23の剛性は低い。たとえば、先端部23の厚さを根本部21に対して薄くすればよい。また、先端部23の材質を根本部21の材質に対して軟質のものを用いてもよい。または、根本部21を積層構造としてもよく、芯材等を設けてもよい。いずれにしても、根本部21に対して、先端部23が優先的に変形できれば良い。
【0041】
図3(b)に示すように、図2と同様の方法で閉空間13を形成し、閉空間13内部に光ファイバ群17を配置する。この際、根本部21は、大きく変形せず、先端部23は優先的に変形して隣接する壁部7(例えば根本部21と先端部23との境界部近傍)と接触し、接着される。この状態で、外周に被覆部を形成することで光ファイバケーブルが形成される。
【0042】
第2の実施形態にかかるスペーサ20によれば、スペーサ5と同様の効果を得ることができる。また、壁部7の根本部21が先端部23よりも剛性が高いため、根本部21の変形が抑制される。このため、光ファイバ群17の区分を確実に行うことができ、閉空間13の形状も確実に保持することができる。また、先端部23は容易に変形可能であるため、確実に閉空間13を形成することができる。
【0043】
次に、第3の実施の形態にかかるスペーサ30について説明する。図4(a)は、スペーサ30を示す図である。スペーサ30は、スペーサ20とほぼ同様の構成であるが、先端部23が二股に分かれている点で異なる。
【0044】
スペーサ30の先端部23は、根本部21に対して剛性が低い。したがって、先端部23が優先的に変形する。また、先端部23の長さは、隣り合う壁部7の根本部21と先端部23との境界部近傍同士の距離の略半分程度であり、互いに先端部23を変形させた際に、先端部23の先端が互いに接触(接着)可能な程度であればよい。
【0045】
図4(b)に示すように、二股の先端部23を周方向の両方向にそれぞれ変形させ、図2と同様の方法で閉空間13を形成し、閉空間13内部に光ファイバ群17を配置する。この際、根本部21は、大きく変形せず、先端部23は変形して隣接する壁部7の先端部23と接触し、接着される。この状態で、外周に被覆部を形成することで光ファイバケーブルが形成される。第3の実施形態にかかるスペーサ30によっても、スペーサ20等と同様の効果を得ることができる。
【0046】
次に、第4の実施の形態にかかるスペーサ40について説明する。図5(a)は、スペーサ40を示す図である。スペーサ40は、くし型の形状であり、全体が壁部7で構成される。すなわち、スペーサ40では、壁部7は、略平坦な壁部7bと、壁部7bの一方の面側に略等間隔で略垂直に複数の壁部7aが形成されたものである。
【0047】
垂直に起立する壁部7a間に光ファイバ群17を配置し、図5(b)に示すように、壁部7aの先端を一点に集中させるように壁部7b全体を丸める。壁部7aの先端同士は必要に応じて接着する。また、壁部7bの一方の端部は、他方の端部と接着される。以上により、スペーサ40は、略円形に形成され、複数の閉空間13が形成される。
【0048】
なお、図5(c)に示すように、スペーサ40はテンションメンバを有さないため、外周に被覆部11を形成する際に、テンションメンバ3をスペーサ40の外周側に複数配置すればよい。スペーサ40によっても、スペーサ1等と略同様の効果を得ることができる。
【0049】
次に、第5の実施の形態にかかるスペーサ50について説明する。図6(a)は、スペーサ50を示す図である。スペーサ50は、全体が壁部7で構成される。なお、壁部7は、平らな板状にも波型にも容易に変形が可能であるため、図6(a)では、波形の断面形状で示す。
【0050】
スペーサ50は、図6(b)に示すように、壁部7を複数回折り返しながら、折り返し部が全体の略中央に位置するようにして、それぞれの折り返し部が隣接する折り返し部近傍と接触する。隣接する折り返し部が互いに接触することで、複数の閉空間13が形成される。すなわち、折り返し部を接着する前に、光ファイバ群17を壁部7(折り返し部と折り返し部との間)で囲み、折り返し部(折り返し部同士)を接着することで、閉空間13に光ファイバ群17が保持される。
【0051】
なお、図6(c)に示すように、スペーサ50はテンションメンバを有さないため、外周に被覆部11を形成する際に、テンションメンバ3をスペーサ50の外周側に複数配置すればよい。スペーサ50によっても、スペーサ1等と略同様の効果を得ることができる。
【0052】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0053】
1、41、51………光ファイバケーブル
3………テンションメンバ
5、20、30、40、50………スペーサ
7………壁部
9………光ファイバ心線
11………被覆部
13………閉空間
15………接着部
17………光ファイバ群
21………根本部
23………先端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光ファイバ心線が被覆されて形成される光ファイバケーブルであって、
前記光ファイバ心線は、複数の光ファイバ群に区分され、
前記光ファイバケーブルの断面において、
前記複数の光ファイバ群が、スペーサによって形成される複数の閉空間にそれぞれ配置され、
前記スペーサは、一体で形成されており、前記スペーサの少なくとも一部が変形して前記閉空間が形成されることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記スペーサの断面は、中央にテンションメンバが配置され、前記テンションメンバから放射状に延伸する壁部を有し、
前記壁部を周方向に変形させ、変形された前記壁部の先端を隣接する他の壁部と接触させることで、前記閉空間が形成されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
変形された前記壁部の先端と隣接する他の壁部との接触部は接着されることを特徴とする請求項2記載の光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記壁部の先端側は、前記壁部の根本側に対して剛性が低く、前記壁部の先端側が優先的に変形することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光ファイバケーブル。
【請求項5】
一体で形成され、壁部を有するスペーサを用い、
前記壁部で区画される領域に複数の光ファイバ心線からなる複数の光ファイバ群をそれぞれ配置し、前記壁部を変形させて、前記光ファイバ群をそれぞれ囲み、
前記光ファイバ群が前記スペーサによって保持された状態で、外被を被覆することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法。
【請求項6】
前記スペーサの断面は、中央にテンションメンバが配置され、前記テンションメンバから放射状に延伸する壁部を有し、
隣接する前記壁部同士の間に、複数の光ファイバ心線からなる複数の光ファイバ群をそれぞれ配置し、前記壁部を周方向に変形させて、変形された前記壁部の先端を隣接する他の壁部と接触させて前記壁部で前記光ファイバ群を囲むことを特徴とする請求項5記載の光ファイバケーブルの製造方法。
【請求項7】
光ファイバケーブルの断面において、複数の光ファイバ心線からなる光ファイバ群を区分する光ファイバケーブル用スペーサであって、
前記スペーサの断面において、
テンションメンバと、
前記テンションメンバから放射状に延伸し、変形可能な壁部と、を有し、
前記壁部が、前記スペーサの長手方向に対して、一方向または往復方向にねじれて設けられることを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−123139(P2011−123139A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−279080(P2009−279080)
【出願日】平成21年12月9日(2009.12.9)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】