説明

光ファイバケーブル

【課題】インドアケーブル、ドロップケーブルの需要も増大に応じるべく、セミの産卵による断線などの虫害を有効に防止し、さらには、良好なハンドリング性を備える光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】1心以上の光ファイバの両側に抗張力体を配し、前記光ファイバと前記抗張力体を断面略矩形のシースで一括被覆して内部光ファイバケーブルとなし、前記内部光ファイバケーブルの外周を外層樹脂被覆で覆い、前記外層樹脂被覆外周の長手方向にノッチを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にセミなどの虫害を防ぐことを目的とした光ファイバケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、幹線から家屋への引き込みに使用する光ファイバケーブルには図1に示すインドアケーブル10、あるいは図2に示すドロップケーブル20と称する光ファイバケーブルが使用されている。
インドアケーブル10は、光ファイバ1の両側に抗張力体2、2を配し、前記光ファイバと前記抗張力体を断面略矩形のシース3で一括被覆して光ファイバケーブルとなしている。ドロップケーブル20は、インドアケーブルにさらに首部4を介してシース3により一括被覆されて連結された支持線5を備えている。光ファイバ1としては、単数もしくは複数の光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線が用いられる。これらのケーブルは通常、敷設時に特殊な工具を使用せずに内部の光ファイバ1を取り出し可能なように、光ファイバケーブルの長手に渡ってノッチ6が設けられている。このノッチ6に沿って手で長手に引き裂くことができ、ノッチ6の下に配した光ファイバ1を取り出すことが可能となるものである。
【0003】
しかしながら、このようなノッチ6を有した光ファイバケーブルでは、クマゼミがそのノッチ6部に産卵のため産卵管を刺し内部の光ファイバ1を断線または傷つける問題が生じている。これについては、断線した光ファイバケーブル上の傷部の詳細な調査で、産卵管の角度に相当する傷が確認されていること及び過去の事例、クマゼミの発生地区に限定されることなどから明らかと考えられている。また、現在確認されているのはクマゼミだけであるが、ノッチ6部分のケーブル被覆厚は、他の部分よりも薄いためこのような害はその他の種類の昆虫や鳥類などによっても生じる恐れが考えられる。
一方、今後FTTH(Fiber・To・The・Home)の急速な進展が見込まれ、一般住宅などへの引き込み用のインドアケーブル、ドロップケーブルの需要も増大していくと予想される。従って、これらの被害も未然に防ぐ対処が急務となっている。とはいえ、FTTH促進のためにはできるだけ低コストでセミの害を防ぐ必要がある。
【0004】
このような虫害予防を目論んだものとして、ノッチ形状を工夫した光ファイバケーブルが特許文献1に開示されている。また、図3に示すドロップケーブル30ようにノッチを無くした光ファイバケーブルが考えられる。
【特許文献1】特開2002−90594号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、実際にフィールドに布設したものを鋭意調査した結果、前述のノッチ無しドロップケーブル30においても、光ファイバの断線確率は減るものの、セミの産卵による断線が発生していることが分かった。また、光ファイバ心線がテープ心線である場合は、セミの産卵管による断線確率はさらに多くなるものと考えられる。これは、セミがノッチ以外の箇所にも産卵していることを表しており、特許文献1の光ファイバケーブルをもっても被害を防止することはできないことを意味している。
さらに、ドロップケーブル30ではシース3内部の光ファイバ心線を取り出すためには特段に工夫された工具が必要になるなどハンドリング性には一定の限界があった。従って、本発明の課題は、虫害を有効に防止し、さらには、良好なハンドリング性を備える光ファイバケーブルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1にかかる光ファイバケーブルは、1心以上の光ファイバの両側に抗張力体を配し、前記光ファイバと前記抗張力体を断面略矩形のシースで一括被覆して内部光ファイバケーブルとなし、前記内部光ファイバケーブルの外周を外層樹脂被覆で覆い、前記外層樹脂被覆外周の長手方向にノッチを設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項2にかかる光ファイバケーブルは、請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、前記ノッチは、前記光ファイバと前記抗張力体の並び方向にみて前記一方の抗張力体より外側の2箇所以上の箇所に設けられたことを特徴とする。
【0008】
請求項3にかかる光ファイバケーブルは、請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、前記外層樹脂被覆表面から前記光ファイバまでの距離は2mm以上であることを特徴とする。
【0009】
請求項4にかかる光ファイバケーブルは、請求項1から3いずれか一つに記載の光ファイバケーブルにおいて、前記シースの表面にはタルクが塗布されていることを特徴とする。
【0010】
請求項5にかかる光ファイバケーブルは、請求項1から4いずれか一つに記載の光ファイバケーブルであって、前記内部光ファイバケーブルはさらに首部を介してシースにより一括被覆されて連結された支持線を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項6にかかる光ファイバケーブルは、請求項5に記載の光ファイバケーブルであって、前記ノッチは、前記光ファイバと前記支持線の並び方向にみて前記支持線より外側の2箇所以上の箇所に設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1にかかる光ファイバケーブルは、外層樹脂被覆によって、例えばクマゼミの産卵管が光ファイバに到達するのを防止できるとともに、外層樹脂被覆にノッチを設けたことにより、外層樹脂被覆を除去して内部光ファイバケーブルを容易に取り出すことができる。外層樹脂被覆により虫害を予防できるため、内部光ファイバケーブルの形状については、虫害を考慮する必要がなく、光ファイバを取り出す際の良好なハンドリング性を考慮して内部光ファイバケーブルのシースにノッチを設けたり、既存の機器(例えば接続点で使用する筐体)との整合性を考慮して、従来のインドアケーブルのディメンジョンと整合させることができる。従って、虫害予防とハンドリング性、既存機器との整合性を両立させることが可能である。なお、既存の機器との整合性を考慮する場合は、インドアケーブルのディメンジョンを従来の一般的なディメンジョンと同様の短辺側1mm以上2.5mm以下、長辺側3mm以上4mm以下とするのが好ましい。また、光ファイバとしては、例えば、単数または複数本の外径0.25mmの光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線が一般的に適用される。
【0013】
請求項1にかかる光ファイバケーブルにおいては、外層樹脂被覆外周に設けたノッチの箇所が最もクマゼミの産卵管を挿入される可能性が高いが、請求項2にかかる光ファイバケーブルのごとく、ノッチを抗張力体より外側の2箇所以上に設けることとすれば、ノッチから光ファイバまでの距離を確保できるとともに、抗張力体が産卵管の光ファイバへの到達を阻止しうるので、例えノッチに産卵管が挿入されても、光ファイバの断線、損傷を有効に防止することができる。また、外層樹脂被覆を引き裂く場合は、引き裂くための力をノッチ付近に作用させることになるが、ノッチから光ファイバまでの距離を確保できるとともに、抗張力体が引き裂き力の光ファイバへの到達を阻止しうるので引き裂く際の事故を有効に防止できる。さらに、ノッチを抗張力体より外側即ち、偏心させた位置に2箇所設けることにより、外層樹脂被覆はノッチにより広い領域と狭い領域の二つの領域に分割されることになる。引き裂く際にはまず、除去しやすい狭い領域を除去することで外層樹脂被覆には長手方向に切れ目が入ることになり、その後広い領域を剥いていくことにより外層樹脂被覆の除去が効率的に行うことができる。
【0014】
ところで、ノッチの無いドロップケーブル30を布設してセミの産卵管の害を調査した結果、産卵管がドロップケーブル30を貫通しているものは無いことが分かった。このドロップケーブル30の支持線を除いた部分の外形は短辺側約2mm×長辺側約3〜4mmの略矩形をなすものであり、約2mm厚さを貫通していないことから、セミの害を防ぐためには請求項3にかかる光ファイバケーブルのごとく外層樹脂被覆表面から光ファイバまでの距離を2mm以上とすることが有効であることが、調査結果から判明した。
【0015】
請求項1から3に係る光ファイバケーブルは、部分的には、外層樹脂被覆を除去し、内部光ファイバケーブルが露出した状態で使用されうる。即ち、外層樹脂被覆と内部光ファイバケーブルのシースは同様の特性を求められる場合があり、この場合には例えば同種の樹脂を採用することが有効である。インドアケーブルのシースには、一般的には、低密度ポリエチレンや難燃ポリオレフィンが使用されるが、これらの樹脂を、内部光ファイバケーブルのシース及び外層樹脂被覆に使用する場合、シース外周に外層樹脂被覆を被覆する際に両者が密着してしまう傾向がある。密着した場合には、外層樹脂被覆を除去し、内部光ファイバケーブルを取り出す作業が困難となる。この対策として、内部光ファイバケーブルと外層樹脂被覆の間にポリエステル不織布やポリエステルテレフタレートテープなどの押さえ巻きを配し、外層樹脂被覆と内部光ファイバケーブルを密着させない方法もあるが、内部光ファイバケーブルを取り出す際に、これらの除去も必要となるため布設作業性が悪いものとなる。そこで発明者は鋭意検討の結果、請求項4にかかる光ファイバケーブルのごとく、内部光ファイバケーブルのシース表面にタルクを塗布することにより、外層被覆樹脂と内部光ファイバケーブルのシースの密着を有効に防止することを見出した。かかる光ファイバケーブルによれば、例えば前述の押え巻きのような特に新たな部材を設けないので新たな除去作業の発生もなく、内部光ファイバケーブルの取り出し作業を容易に行うことができる。
【0016】
請求項5にかかる光ファイバケーブルのごとく、内部光ファイバケーブルが首部を介して連結された支持線を備えることにより、従来のドロップケーブルともよく整合することができる。
【0017】
また、内部光ファイバケーブルが首部を介して連結された支持線を備える場合は、請求項6にかかる光ファイバケーブルのごとく、ノッチを支持線より外側に設けることにより、ノッチと光ファイバの距離をより長く確保できるとともに、一般的に抗張力体より寸法の大きな支持線が産卵管や引き裂き力の光ファイバへの到達を阻止するので、一層の光ファイバの断線、損傷の効果を期待できる。さらに、ノッチを支持線より外側即ち、偏心させた位置に2箇所設けることにより、外層樹脂被覆はノッチにより広い領域と狭い領域の二つの領域に分割されることになる。引き裂く際にはまず、除去しやすい狭い領域を除去することで外層樹脂被覆には長手方向に切れ目が入ることになり、その後広い領域を剥いていくことにより外層樹脂被覆の除去が効率的に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施形態を、以下図例を示してさらに詳細に説明する。
図4の光ファイバケーブル41は、内部光ファイバケーブル40として従来のインドアケーブル相当品を使用した。光ファイバ1として外径0.25mmの光ファイバ心線を4心、テープ樹脂で一括被覆した光ファイバテープ心線11、11を2枚積層して配置し、その両側に抗張力体2、2を配置し、熱可塑性樹脂からなるシース3で一括被覆したものであり、さらにその外側に熱可塑性樹脂からなる外層樹脂被覆7を施した。外層樹脂被覆7の外寸は約6mm×約9mmであり、内部光ファイバケーブルの外寸は約2mm×約3mmである。内部光ファイバケーブルにはノッチ6が設けられており、外層樹脂被覆にも光ファイバ1と抗張力体2の並び方向(図における左右方向)からみて一方の抗張力体2より外側(図における直線Aより左側の領域)の2箇所にノッチ8、8が設けられている。本実施形態では抗張力体2からノッチ8までの投影距離1mm、ノッチ8、8間の投影距離を2.5mmとした。抗張力体2、2の材質は必要な抗張力特性を有するものであれば特に限定されるものではないが、インドアケーブルのサイズ及び必要張力特性から、φ0.5mm程度の鋼線やアラミドFRP、ガラスFRPが一般的に使用される。
【0019】
この様な構成とすることで、ノッチ8、8に沿って外層樹脂被覆7を切り裂き内部光ファイバケーブル40を取り出す際に、図5の様に外層樹脂被覆7の2カ所のノッチ8、8で挟まれた領域9をニッパなどで容易に剥ぎ取ることができる。このため、容易に内部光ファイバケーブル40も取り出すことが可能となる。さらに、ノッチ8、8の位置が内部光ファイバケーブル40の一方の抗張力体2より外側に配置されているので、光ファイバケーブル41長手の中間で内部光ファイバケーブル40を取り出す際に、ニッパなどで外層樹脂被覆7に切り込みを入れる際にノッチ8、8部分より断面中心側に光ファイバ1が配置されているので、ニッパなどで内部光ファイバに損傷を与える危険性が減少する。
【0020】
その他の実施形態として、図6に示すように、内部光ファイバケーブル60として、支持線を備えたドロップケーブルを使用したものも適用できる。この実施形態においては、ノッチ8、8を支持線の外側に設けたため、ニッパなどで切欠を付ける際に、内部ケーブルへの損傷を抑制することが可能となる。また、外層樹脂被覆外面と光ファイバまでの最小距離(a)を2mm以上、設けることでクマゼミの産卵に対する害を抑制することに効果的である。
また、図7に示すように、内部光ファイバケーブル40の外周を所定のノッチ8、8を設けた外層樹脂被覆7で覆い、外層樹脂被覆7の外側に支持線5を付加したものであってもよい。また、図8に示すように、外層樹脂被覆の断面の長辺方向1方側に2箇所のノッチ8、8を設け、他方側にノッチ12を設ける場合は、ノッチ8、8に挟まれた領域9を除去した後、残った外層樹脂被覆7をノッチ12から2分割して除去できるので、除去作業が容易である。なお、ノッチ12は前述したいずれの実施形態にも適用しうる。
さらに、光ファイバケーブル41、61の内部光ファイバケーブル40、60のシース3の表面にタルクを塗布した場合は、外層樹脂被覆7とシース3の密着を防止でき、外層樹脂被覆7を除去して内部光ファイバケーブル40、60を取り出す作業が容易となる。従って、光ファイバケーブル41、61を一般家屋への光ファイバ引き込みに使用する際など、例えば難燃特性が要求される場合、外層樹脂被覆7とシース3に同種の難燃性樹脂を採用しても内部光ファイバケーブル40、60の取り出し作業性は阻害されることがなくより好適である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】一般的なインドアケーブルの断面図
【図2】一般的なドロップケーブルの断面図
【図3】ノッチのないドロップケーブルの断面図
【図4】本発明にかかる光ファイバケーブルの実施形態を表わす断面図
【図5】本発明にかかる光ファイバケーブルの外層樹脂被覆を除去する状態を表わす 模式図
【図6】本発明にかかる光ファイバケーブルの外層樹脂被覆を除去する状態を表わす 模式図
【図7】本発明にかかる光ファイバケーブルの外層樹脂被覆を除去する状態を表わす 模式図
【図8】本発明にかかる光ファイバケーブルの外層樹脂被覆を除去する状態を表わす 模式図
【符号の説明】
【0022】
1 光ファイバ
2 抗張力体
3 シース
4 首部
5 支持線
6 ノッチ
7 外層樹脂被覆
8 ノッチ
9 ノッチに挟まれた領域
10 インドアケーブル
11 光ファイバテープ心線
12 ノッチ
20 ドロップケーブル
30 ドロップケーブル
40 内部光ファイバケーブル
41 光ファイバケーブル
60 内部光ファイバケーブル
61 光ファイバケーブル





















【特許請求の範囲】
【請求項1】
1心以上の光ファイバの両側に抗張力体を配し、前記光ファイバと前記抗張力体を断面略矩形のシースで一括被覆して内部光ファイバケーブルとなし、前記内部光ファイバケーブルの外周を外層樹脂被覆で覆い、前記外層樹脂被覆外周の長手方向にノッチを設けたことを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、前記ノッチは、前記光ファイバと前記抗張力体の並び方向にみて前記一方の抗張力体より外側の2箇所以上の箇所に設けられたことを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、前記外層樹脂被覆表面から前記光ファイバまでの距離は2mm以上であることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項4】
請求項1から3いずれか一つに記載の光ファイバケーブルにおいて、前記シースの表面にはタルクが塗布されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項5】
請求項1から4いずれか一つに記載の光ファイバケーブルであって、前記内部光ファイバケーブルはさらに首部を介してシースにより一括被覆されて連結された支持線を備えることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項6】
請求項5に記載の光ファイバケーブルであって、前記ノッチは、前記光ファイバと前記支持線の並び方向にみて前記支持線より外側の2箇所以上の箇所に設けられたことを特徴とする光ファイバケーブル。

















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−284809(P2006−284809A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−103282(P2005−103282)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】