説明

光ファイバユニット及び光ファイバケーブル

【課題】光ファイバユニットを収容した光ファイバケーブルの細径化・高密度化を妨げることなく、光ファイバケーブルの中間後分岐の作業性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】複数心の光ファイバが並列に配置され、隣接する光ファイバがファイバ間連結部によって長手方向に間欠的に連結されてなる間欠型光ファイバテープ心線をサブユニットとし、このサブユニットを複数並列に配置し、隣接するサブユニットをサブユニット間連結部によって長手方向に間欠的に連結することにより光ファイバユニットを構成する。また、隣接するサブユニットにおけるサブユニット間連結部により、一方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、他方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、を連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の光ファイバテープ心線を備えた光ファイバユニット及びこの光ファイバユニットを収容した光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットの普及に伴い、光ファイバを一般家庭に直接引き込んで高速通信サービスを実現するFTTH(Fiber To The Home)が急速に拡大している。一般に、FTTHに用いられる光ファイバケーブルには、複数本の光ファイバテープ心線(以下、テープ心線)が束ねられて収容されている。この光ファイバケーブルからFTTH利用者宅に光ファイバを引き落とす場合には、光ファイバケーブルを中間分岐して所望のテープ心線を取り出し、このテープ心線から単心線を分離して取り出す必要がある。
そこで、容易に単心分離できるとともに光ファイバケーブルの細径化・高密度化を実現すべく、種々のテープ心線が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、隣接する光ファイバ同士を長手方向に間欠的に連結し、テープ幅方向に隣接する連結部が重ならないように交互に配置している。
このように、隣接する光ファイバ同士を長手方向に間欠的に連結してテープ心線とすることで(以下、間欠型テープ心線)、複数本のテープ心線を束ねるときに形状変化しやすくなるので、光ファイバケーブルの細径化・高密度化を図ることができる。また、間欠型テープ心線には非連結部分が存在するので、専用の工具なしで比較的容易に単心分離することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4143651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような間欠型テープ心線をケーブル内に収納する場合には、従来であると、テープ心線をそのままケーブル内にまとめて収納するか、あるいは、糸状のバンドル材等を用いて束ねてユニット化することが考えられる。
しかしながら、間欠型テープ心線は柔軟に形状変化できテープ形状が維持されないので、この間欠型テープ心線をそのまま束ねてユニット化した光ファイバユニットにおいては、ユニット化された個々の間欠型テープ心線を識別するのが困難となる。
また、このような光ファイバユニットを複数収容した光ファイバケーブルにおいては、光ファイバユニットを識別することも容易ではない。
【0005】
本発明は、光ファイバユニットを収容した光ファイバケーブルの細径化・高密度化を妨げることなく、光ファイバケーブルの中間後分岐の作業性を向上できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたもので、複数心の光ファイバが並列に配置され、隣接する光ファイバがファイバ間連結部によって長手方向に間欠的に連結されてなる間欠型光ファイバテープ心線をサブユニットとし、このサブユニットが複数並列に配置され、隣接するサブユニットがサブユニット間連結部によって長手方向に間欠的に連結されていることを特徴とする光ファイバユニットである。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバユニットにおいて、前記隣接するサブユニットにおけるサブユニット間連結部は、一方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、他方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、を連結することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光ファイバユニットにおいて、前記サブユニットは、前記間欠型光ファイバテープ心線が環状バンドル材により丸めて束ねられて構成され、
前記サブユニット間連結部は、前記隣接するサブユニットにそれぞれ設けられた前記環状バンドル材同士を連結することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバユニットを収容したケーブルコアの外周を外被で被覆してなることを特徴とする光ファイバケーブルである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る光ファイバユニットによれば、サブユニットを構成する個々の間欠型テープ心線を容易に識別できるようになるので、光ファイバケーブルの中間後分岐の作業性が格段に向上する。また、光ファイバユニット自体が形状変化しやすいので、この光ファイバユニットを収容することで光ファイバケーブルの細径化・高密度化が妨げられる虞はない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態に係る光ファイバユニットの概略構成を示す図である。
【図2】第1実施形態に係る光ファイバユニットの断面図である。
【図3】間欠型テープ心線の連結態様の一例を示す図である。
【図4】光ファイバユニットを収容した光ファイバケーブルの一例を示す図である。
【図5】光ファイバユニットの他の一例を示す図である
【図6】光ファイバユニットの他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施形態に係る光ファイバユニットの概略構成を示す斜視図であり、図2は断面図である。図1,2に示すように、実施形態の光ファイバユニット1は、複数本(例えば5本)のサブユニット10,20,30・・がサブユニット間連結部61,62・・により長手方向に間欠的に連結されて構成されている。個々のサブユニット10,20,30・・は、それぞれ間欠型テープ心線11,21,31・・を丸めて幅広の環状バンドル材12,22,32・・で束ねることにより構成されている。
【0013】
ここで、サブユニット10,20,30・・を構成する間欠型テープ心線11,21,31・・は、例えば図3に示す構成を有している。図3には、サブユニット10を構成する間欠型テープ心線11について示している。
図3に示すように、間欠型テープ心線11は、8心の光ファイバ111,111・・が並列に配置され、隣接する2心の光ファイバ111がファイバ間連結部112によって長手方向に間欠的に連結されている。このファイバ間連結部112は、例えば紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などの公知の接着樹脂を所定のパターンで塗布し、硬化させることにより形成される。
また、隣接する光ファイバ対(例えば、1,2番目の光ファイバ111の対と、2,3番目の光ファイバ111の対)において形成されているファイバ間連結部112a(又は112c)と112bはテープ幅方向に重ならないように設けられている。なお、間欠型テープ心線11の連結態様は図3に示すものに制限されず、様々な連結態様の間欠型テープ心線を適用できる。
【0014】
上述した間欠型テープ心線11を丸めて、環状バンドル材12を所定間隔で配設することによりサブユニット10を構成する。このとき、図2に示すように、間欠型テープ心線11と環状バンドル材12は、テープ幅方向に一致して形成されたファイバ間連結部112aの一箇所において接着される。すなわち、サブユニット10において、間欠型テープ心線11が柔軟に形状変化できるようにしている。サブユニット20,30・・についても同様である。
なお、サブユニット10,20,30ごとに配設される環状バンドル材12,22,32の間隔は同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、サブユニット10,20,30において、ファイバ間連結部112b,212b,312bが形成されている部位に環状バンドル材12,22,32を配設するようにしてもよい。
【0015】
光ファイバユニット1において、隣接するサブユニット10,20は、環状バンドル材12,22の接触部位に設けられたサブユニット間連結部61によって長手方向に間欠的に連結されている。また、隣接するサブユニット20,30は、環状バンドル材22,32の接触部位に設けられたサブユニット間連結部62によって長手方向に間欠的に連結されている。その他の隣接するサブユニット対におけるサブユニット間連結部についても同様である。
このサブユニット間連結部61,62は、例えば紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などの公知の接着樹脂を所定のパターンで塗布し、硬化させることにより形成される。このとき、環状バンドル材12,22,32についてはテープ幅方向に重なっていても支障ないが、光ファイバユニット1が柔軟に形状変化するためには、サブユニット間連結部61,62はテープ幅方向に重ならないように設けるのが望ましい。また、隣接するサブユニットにおいて、環状バンドル材が接触している部位に必ずしもサブユニット間連結部を設けなくてもよい。
【0016】
図4は、第1実施形態に係る光ファイバユニット1を収容した光ファイバケーブルの概略構成を示す図である。
図4に示すように、光ファイバケーブル100では、5本の光ファイバユニット1,1,1,1,1でケーブルコアが構成されている。また、図4において、連結線で結ばれた5本のサブユニット10〜50が1つの光ファイバユニット1を構成している。
光ファイバケーブル100は、長手方向に沿って5条の収納溝105を有するスペーサ104を備えている。このスペーサ104は、例えばポリエチレンなどで構成され、それぞれの収納溝105に光ファイバユニット1が収容されている。
スペーサ104の外周には、押え巻きテープ106が縦添えで設けられている。そして、その外側がポリエチレンなどからなる外被(シース)107で被覆されている。スペーサ104の中心には、例えば鋼線、鋼撚り線、又はガラス強化繊維などからなるテンションメンバ(抗張力体)103が配設されている。
なお、図4に示す光ファイバケーブル100は、本発明を適用した光ファイバケーブルの一例であり、スペーサを用いないケーブル構造の光ファイバケーブルとすることもできる。
【0017】
このように、本実施形態の光ファイバユニット1では、8心の光ファイバ111,111・・が並列に配置され、隣接する光ファイバ111がファイバ間連結部112によって長手方向に間欠的に連結されてなる間欠型テープ心線11,21,31・・をサブユニット10,20,30・・としている。
そして、このサブユニット10,20,30・・が複数(例えば5本)並列に配置され、隣接するサブユニット10,20がサブユニット間連結部61によって長手方向に間欠的に連結されている。また、隣接するサブユニット20,30は、サブユニット間連結部62によって長手方向に間欠的に連結されている。
【0018】
これにより、光ファイバケーブル100から光ファイバユニット1を取り出し、一端を把持して広げることで、サブユニット10,20,30・・が順番に配列されるので、それぞれを構成する間欠型テープ心線11,21,31・・を容易に識別することができる。同様に、それぞれの間欠型テープ心線11,21,31・・を構成する光ファイバ111,111・・を容易に識別することができる。したがって、光ファイバケーブル100の中間後分岐時の作業性を格段に向上できる。
また、複数の間欠型テープ心線11,21,31・・同士が間欠的に連結されて光ファイバユニット1を構成しているので、この光ファイバユニット1自体も柔軟に形状変化できる。したがって、この光ファイバユニット1を収容することで光ファイバケーブル100の細径化・高密度化が妨げられる虞はない。
【0019】
また、光ファイバユニット1では、隣接するサブユニット10,20におけるサブユニット間連結部61が、一方のサブユニット10のファイバ間連結部112aの一箇所と、他方のサブユニット20のファイバ間連結部212aの一箇所とを、環状バンドル材12,22を介して連結している。また、隣接するサブユニット20,30におけるサブユニット間連結部62は、一方のサブユニット20のファイバ間連結部212cの一箇所と、他方のサブユニット30のファイバ間連結部312cの一箇所とを、環状バンドル材22,32を介して連結している。
これにより、サブユニット10,20,30・・を構成する間欠型テープ心線11,21,31・・において、サブユニット間連結部61,62・・を設けることによりファイバ間の非連結部(ファイバ間連結部112,212,312で連結されていない部分)が固着されることが防止され、形状変化しやすいという間欠型テープ心線の特性が損なわれるのを回避できる。したがって、光ファイバケーブル100の細径化・高密度化を図ることができる。
【0020】
なお、隣接するサブユニット(例えばサブユニット10,20)において光ファイバの外周面(ファイバ間連結部が形成されていない部分)の一箇所で環状バンドル材を接着し、この環状バンドル材同士をサブユニット間連結部により接続した場合も、上記と同様の効果が奏される。
また、一方のサブユニット(例えばサブユニット10)において光ファイバのファイバ間連結部の一箇所で環状バンドル材を接着し、他方のサブユニット(例えばサブユニット20)において光ファイバの外周面の一箇所で環状バンドル材を接着し、この環状バンドル材同士をサブユニット間連結部により接続した場合も、上記と同様の効果が奏される。
【0021】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、環状バンドル材12,22の接触部位及び環状バンドル材22,32の接触部位に接着樹脂からなるサブユニット間連結部61,62を設けて連結しているが、図5に示すように、環状バンドル材12,22同士又は環状バンドル材22,32同士をテープ状部材71、72により連結するようにしてもよい。
【0022】
また、上記実施形態のように環状バンドル材12,22,32により間欠型テープ心線11,21,31を丸めてサブユニット化するのが望ましいが、環状バンドル材によりサブユニット化しなくてもよい。例えば、隣接する間欠型テープ心線のファイバ間連結部同士、一方の間欠型テープ心線のファイバ間連結部と他方の間欠型テープ心線の光ファイバの外周面、又は隣接する間欠型テープ心線の光ファイバの外周面同士を、サブユニット間連結部(例えばテープ状部材)により直接接続してもよい。
すなわち、サブユニットが間欠的に連結されてなる光ファイバユニットにおいて、隣接するサブユニットにおけるサブユニット間連結部が、一方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、他方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又はこのサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、を連結するようになっていればよく、光ファイバユニット内において異なる連結態様が混在していても構わない。
【0023】
さらに、図6に示すように、上記実施形態で示した光ファイバユニット1を丸めて環状バンドル材Bで束ねたものをサブユニットとしてみれば、図6に示す光ファイバユニット2や、さらに光ファイバユニット2をサブユニットとした光ファイバユニット(図示略)等も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0024】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0025】
1 光ファイバユニット
10,20,30,40,50 サブユニット
11,21,31 間欠型テープ心線
12,22,32 環状バンドル材
61,62 サブユニット間連結部
71,72 テープ状部材
100 光ファイバケーブル
103 テンションメンバ
104 スペーサ
105 収納溝
106 押え巻きテープ
107 外被(シース)
111 光ファイバ
112 ファイバ間連結部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数心の光ファイバが並列に配置され、隣接する光ファイバがファイバ間連結部によって長手方向に間欠的に連結されてなる間欠型光ファイバテープ心線をサブユニットとし、このサブユニットが複数並列に配置され、隣接するサブユニットがサブユニット間連結部によって長手方向に間欠的に連結されていることを特徴とする光ファイバユニット。
【請求項2】
前記隣接するサブユニットにおけるサブユニット間連結部は、一方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又は前記一方のサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、他方のサブユニットのファイバ間連結部の一箇所又は前記他方のサブユニットを構成する光ファイバの外周面の一箇所と、を連結することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバユニット。
【請求項3】
前記サブユニットは、前記間欠型光ファイバテープ心線が環状バンドル材により丸めて束ねられて構成され、
前記サブユニット間連結部は、前記隣接するサブユニットにそれぞれ設けられた前記環状バンドル材同士を連結することを特徴とする請求項2に記載の光ファイバユニット。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバユニットを収容したケーブルコアの外周を外被で被覆してなることを特徴とする光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−169940(P2011−169940A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30981(P2010−30981)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】