説明

光偏向器

【課題】解像点数の大きな光偏向器を提供する。
【解決手段】1次元に光を偏向する光偏向器において、2次元に光を偏向する光偏向手段と、光を伝搬させるコアを複数備え、コアが入射端面において2次元に配置され、出射端面において1次元に配置されたマルチコア導波路と、光偏向手段から出射された光を、マルチコア導波路の入射端面に結合するレンズとを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光偏向器に関し、より詳細には、電気光学効果、音響光学効果を利用した光偏向器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気光学結晶を用いた様々な光機能部品が実用化されている。これら光機能部品は、電気光学結晶に電圧を印加すると、電気光学効果により結晶の屈折率が変化することを利用している。例えば、KTa1-xNbx3(0<x<1、以下KTN)結晶、K1-yLiyTa1-xNbx3(0<x<1、0<y<1、以下KLTN)結晶を用いた光偏向器は、空間電荷制限電流と2次の電気光学効果を利用して、光の進行方向を変えることができる(例えば、特許文献1参照)。また、1次の電気光学効果を利用する電気光学光偏向器、超音波と光弾性効果を利用する音響光学光偏向器なども知られている。これら光偏向器は、ガルバノミラー、ポリゴンミラー、MEMSミラー等と異なり、可動部を持たない固体素子である。従って、固体素子からなる光偏向器は、偏向角度を変更する際に、慣性質量を有するミラーの加速/減速の必要が無く、剛性も要求されないため、小型で高速の光偏向器を構成することができる。
【0003】
しかし、これら固体素子の光偏向器は、振れ角が小さく、解像度を大きくすることができないという欠点がある。光偏向器で言うところの解像点数とは、光をスキャンする幅を光のスポットの直径で割った値である。光のスポット径は、光の波長にも依存するので、光偏向器単体での性能指数は、Φtanθで与えられる。ここで、Φは光偏向器に入射可能なビーム径であり、θは最大偏向半角である。偏向可能な全角度、すなわち振れ角は2θである。
【0004】
光偏向器の出射端から距離fの位置に、焦点距離fの凸レンズを置いたとする。光偏向器から出射したコリメート光は、出射端から2fの位置で集光されることになる。このとき、スポット径は、波長をλとして、概ね2λf/Φで表され、集光点は2ftanθが移動範囲となる。すなわち、移動範囲をスポット径で割った値、Φtanθ/λが、解像点数を表すことになる。波長λは用途によって変わるので、波長に依存しないΦtanθが、光偏向器に関わる指標となる。
【0005】
例えば、1次の電気光学効果を利用するプリズム型電気光学光偏向器の典型例として、振れ角±15mrad、ビーム径1mmφとすると、波長λ=532nmにおいて、解像点数は28点になる。空間電荷制限電流と2次の電気光学効果を利用するKTN光偏向器の典型例として、振れ角±125mrad、ビーム径0.5mmφとすると、波長λ=532nmにおいて、解像点数は118点になる。超音波と光弾性効果を利用する音響光学光偏向器を含め、これら固体素子は、解像点数が大きくない。このため、印刷装置、表示装置などの分野では使用されず、光ディスクのマスタリング、レーザーのスイッチングなど、適用分野は産業用・研究用の分野に限られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第WO2006/137408号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
振れ角を大きくするためには、レンズや回折素子のような光学部品によって大きくすることが可能である。しかしながら、レンズの場合には、光ビームそのものの広がり角も同時に大きくしてしまうために、解像点数は不変である。回折素子の場合には、回折格子の設計にも依存するが、量産可能なレリーフ型ホログラムの場合、入射角を変化させても回折が起きるためにクロストークは不可避であり、結果として解像点数を大きくすることはできない。このことは、散逸を含まない光学素子は、入射光の情報を増やしも減らしもしないという、より根本的な原理に由来する。
【0008】
そこで、本発明の目的は、電気光学効果、音響光学効果を利用した光偏向器であっても、解像点数の大きな光偏向器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1次元に光を偏向する光偏向器において、2次元に光を偏向する光偏向手段と、光を伝搬させるコアを複数備え、前記コアが入射端面において2次元に配置され、出射端面において1次元に配置されたマルチコア導波路と、前記光偏向手段から出射された光を、前記マルチコア導波路の入射端面に結合するレンズとを備えたことを特徴とする。
【0010】
前記マルチコア導波路の出射端面から出射された光を、コリメート光に変換するレンズをさらに備えることができる。
【0011】
前記光偏向手段は、1次元に光を偏向する第1の光偏向素子と、該第1の光偏向素子の偏向方向と直交するように、1次元に光を偏向する第2の光偏向素子と、前記第1および第2の光偏向素子の間に挿入され、偏光方向を垂直方向に回転する半波長板とを含む構成とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、光偏向手段の偏向の次元を犠牲にすることにより、偏向角度を大きくし、解像点数を増やすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態にかかる光偏向器の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるマルチコア導波路の入出射端面を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるマルチコア導波路の内部構造を示す図である。
【図4】本発明の他の実施形態にかかるマルチコア導波路の内部構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明は、解像点数がN点である1次元の光偏向器を2つ用意し、偏向方向を互いに直交させてタンデムに接続して、2次元光偏向器とする。これにより、解像点数を2次元でN2点とする。そして、2次元方向への偏向を閉じ込め性能の高いマルチモードの導波路または光ファイバを用いて、1次元に変換する。例えば、KTN偏向器単体の解像点数を50点とすると、本発明によって2500点の解像点数を有する一次元偏向器を実現することができる。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態にかかる光偏向器の構成を示す。光偏向器は、光の進行方向(z軸方向)に沿って、第1のKTN光偏向器1−2、半波長板1−3、第2のKTN光偏向器1−4、第1のレンズ1−6、マルチコア導波路1−10、第2のレンズ1−12の順に、光学的に接続されている。
【0016】
第1のKTN光偏向器1−2および第2のKTN光偏向器1−4は、方形のKTN結晶の対向する面に、正極と負極とが形成されており、KTN結晶に電圧を印加できるように構成されている。第1のKTN光偏向器1−2は、入射光を水平方向(y軸方向)に偏向させ、第2のKTN光偏向器1−4は、入射光を垂直方向(x軸方向)に偏向させる。
【0017】
水平方向に直線偏光している入射光1−1は、第1のKTN光偏向器1−2により水平方向に偏向され、半波長板1−3により偏光方向が垂直方向に回転され、第2のKTN光偏向器1−4により垂直方向に偏向される。2つのKTN光偏向器を透過することにより、2次元の自由度をもって偏向された出射光1−5は、レンズ1−6によってマルチコア導波路1−10の入射端面1−8で集光される。
【0018】
図2に、本発明の一実施形態にかかるマルチコア導波路の入出射端面を示す。マルチコア導波路1−10の入射端面1−8は、図2(a)に示すように、2次元平面(x,y)内に複数のコアが配置されている。ここでは、図示の便宜上、8×8=64本のコアが配置されている。マルチコア導波路1−10の出射端面1−9では、図2(b)に示すように、64本のコアが1列(1次元)に配置されている。
【0019】
マルチコア導波路1−10からの出射光1−11は、閉じ込め効果の高いマルチモード導波路からの出射光であるため、広い発散角を有する。この出射光1−11をレンズ1−12により平行光にコリメートする。レンズ1−12から出射されるコリメート光1−13の進行方向は、64本のコアの各々に対応して、一意に決まる方向である。
【0020】
図3に、本発明の一実施形態にかかるマルチコア導波路の内部構造を示す。マルチコア導波路2−1は、ポリマー製マルチモード導波路を用いて作製することができる。ここでは、図示の便宜上、入射端面2−11には、8×5=40本のコアが配置されている。マルチコア導波路2−1は、図3(a)に示すように、入射端面2−11の側から見ると、8本のコアが1列に配置された単層マルチコア導波路2−2〜2−6が積み重ねられている。図3(b)は、このうち単層マルチコア導波路2−6のみを取り出して示している。単層マルチコア導波路は、それぞれ異なる曲率で展開され、出射端面2−12においては、40本のコアが1列に配置されている。
【0021】
図3(c)は、単層マルチコア導波路2−6の出射端面を示す。単層マルチコア導波路2−6は、ベースフィルム2−21上に複数(8個)のコア2−23を等間隔に形成した後、クラッド2−22を形成する。コア2−23の屈折率は、クラッド2−22および、ベースフィルム2−21の屈折率のどちらよりも大きい。
【0022】
これら単層マルチコア導波路の出射端面2−12は、図3(d)に示すように配置される。互いに隣接する単層マルチコア導波路は、段違いに配置される。理想的には、マルチコア導波路の出射端面でのコアは段差が無く、図2(b)に示したように、一列に配置されていることが望ましい。しかしながら、コアを同じ高さに揃えると、強度の観点から望ましくない。一般的には、1次元の光偏向器では、図1に示したy軸方向の偏向角が正確であれば、直線性を問われることはない。そこで、図3(d)に示すように、単層マルチコア導波路を段違いに配置して、接着剤により固定する。
【0023】
例えば、レーザープリンタ、レーザースキャンディスプレイ、レーザー顕微鏡等では2次元での偏向が必要である。この場合は、本実施形態の1次元光偏向器と垂直方向の偏向器とを組み合わせることにより、蛇行を補正することができる。
【0024】
図4に、本発明の他の実施形態にかかるマルチコア導波路の内部構造を示す。マルチコア導波路3−1は、ポリマー製マルチモード導波路を用いて作製され、入射端面3−11には、8×5=40本のコアが配置されている。入射端面3−11の側から見ると、8本のコアが1列に配置された単層マルチコア導波路3−2〜3−6が下から順に積み重ねられている(図4(a))。
【0025】
入射光が最も高速に全てのコアを網羅する順番は、図4(b)に示されるような軌跡で実現される。このとき、最下層の単層マルチコア導波路3−2においては、入射光は、左から右に順にコアに結合され、下から2層目の単層マルチコア導波路3−3においては、右から左へと結合が進む。そこで、単層マルチコア導波路を積層するときに、単層マルチコア導波路3−3及び3−5を、入射端面と出射端面とでコアの順番が反転するように、180度捻っておく。すなわち、反転されない単層マルチコア導波路(図4(e))と反転した単層マルチコア導波路(図4(d))とを、交互に積層しておく。これにより、マルチコア導波路3−1の出射端面3−12では、単層マルチコア導波路3−2のコアから単層マルチコア導波路3−6のコアまで、左から右へと順番に光が出射されることになる(図4(f))。
【0026】
本実施形態によれば、光偏向器の偏向の次元を犠牲にすることにより、偏向角度を大きくし、解像点数を増やすことが可能となる。ガルバノミラー、ポリゴンミラー、MEMSミラー等の機械式光偏向器に対して、高速であり、かつ同等の解像点数を有する光偏向器を実現することができる。
【0027】
(実施例)
図1を参照して、実施例について説明する。ここでは、図4に示したマルチコア導波路を用いる。第1のKTN光偏向器1−2として、長さ10mm、入射面が1.2×1.2mm2のKTN結晶を用いる。入射光1−1は、断面が直径0.5mmの円形であり、波長633nmのHe−Neレーザー光を用いる。波長板1−3は、波長633nm用のフィルム型半波長板を用いる。第2のKTN光偏向器1−4として、長さが6mm、入射面が1.2×1.2mm2のKTN結晶を用いる。
【0028】
レンズ1−6の焦点距離は4mmであり、第2のKTN光偏向器1−4の出射端面から4mmの位置に配置する。マルチコア導波路1−10の入射端面1−8は、レンズ1−6の主点から4mmの位置に配置する。
【0029】
マルチコア導波路1−10の各層のコアは、一辺10μmの正方形の断面を有し、硬化後の屈折率が1.6の紫外線硬化型透明エポキシ樹脂で作られている。コアのピッチは15μmで、単層マルチコア導波路に50個のコアが形成されている。隣接するコア間は5μmの幅となり、クラッド材料が充填されている。クラッド材料は、硬化時の屈折率が1.45の紫外線硬化型透明エポキシ樹脂である。単層マルチコア導波路のベースフィルムは、屈折率1.45、厚さ5μmのアクリルフィルムである。単層マルチコア導波路は、厚さ15μm、幅が1mmのフィルムに成形され、フィルムの中心部0.75mmの幅に50個のコアが等間隔に配置されている。
【0030】
このような単層マルチコア導波路を21枚作製し、3cmの長さに切って、図3(a)に示したように、それぞれの片端を21層分揃えて積層し接着する。次に、単層マルチコア導波路の他端は、図4(f)に示したように、例えば、奇数番目の単層マルチコア導波路を反転して揃えて接着する。接着に用いる接着剤は、硬化時の屈折率が1.45の紫外線硬化型透明エポキシ樹脂である。マルチコア導波路1−10の出射端面1−9は、長さが16mmに達し、21×50=1050個のコアが1列に配置される。
【0031】
レンズ1−12は、焦点距離が2cmのレンズであり、主点がマルチコア導波路1−10の出射端面1−9から2cmの位置に配置される。この結果、解像点数が1050点の一次元偏向器が実現されたことになる。
【0032】
なお、1次元の光偏向器として、KTN結晶を用いて説明したが、上述したKLTN結晶の他に、1次の電気光学効果を利用するLN(LiNbO3)、BT(BaTiO3)、SBN(Sr1-xBaxNb26)を用いることができる。また、超音波と光弾性効果を利用する音響光学光偏向器を用いてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1−2 第1のKTN光偏向器
1−3 半波長板
1−4 第2のKTN光偏向器
1−6 第1のレンズ
1−10 マルチコア導波路
1−12 第2のレンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1次元に光を偏向する光偏向器において、
2次元に光を偏向する光偏向手段と、
光を伝搬させるコアを複数備え、前記コアが入射端面において2次元に配置され、出射端面において1次元に配置されたマルチコア導波路と、
前記光偏向手段から出射された光を、前記マルチコア導波路の入射端面に結合するレンズと
を備えたことを特徴とする光偏向器。
【請求項2】
前記マルチコア導波路の出射端面から出射された光を、コリメート光に変換するレンズをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
【請求項3】
前記光偏向手段は、
1次元に光を偏向する第1の光偏向素子と、
該第1の光偏向素子の偏向方向と直交するように、1次元に光を偏向する第2の光偏向素子と、
前記第1および第2の光偏向素子の間に挿入され、偏光方向を垂直方向に回転する半波長板と
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向器。
【請求項4】
前記光偏向素子は、空間電荷制限電流と2次の電気光学効果を利用するKTN(KTa1-xNbx3、0<x<1)結晶、またはKLTN(K1-yLiyTa1-xNbx3、0<x<1、0<y<1)結晶を用いることを特徴とする請求項3に記載の光偏向器。
【請求項5】
前記光偏向素子は、1次の電気光学効果を利用するLN(LiNbO3)結晶、BT(BaTiO3)結晶、またはSBN(Sr1-xBaxNb26)結晶を用いることを特徴とする請求項3に記載の光偏向器。
【請求項6】
前記光偏向素子は、超音波と光弾性効果を利用する音響光学効果を用いることを特徴とする請求項3に記載の光偏向器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−14119(P2012−14119A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−153299(P2010−153299)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(000102739)エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 (265)
【Fターム(参考)】