説明

光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤、及びそれを用いた光学フィルム

【課題】本発明が解決しようとする課題は、ポリエステル基材に対して、優れた接着性と耐ブロッキング性とを付与することが可能で、もっぱら光学フィルムを構成するプラスチックフィルムの表面被覆に使用するコーティング剤を提供することである。
【解決手段】本発明は、最低造膜温度が20℃以下であるコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)が水系媒体中に分散してなり、前記ビニル重合体粒子(A)が、コア部にガラス転移温度50〜150℃の芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を有し、かつシェル部にガラス転移温度−20〜20℃のビニル重合体(A−II)を有するものであることを特徴とする光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に関するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイやフラットディスプレイパネル等に使用される光学フィルム用プラスチック基材の表面特性を改質することが可能な表面コーティング剤に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイやフラットディプレイパネル等の光学部材は、プリズムレンズフィルムや防眩フィルム等の高機能フィルムの積層によって構成されている。高機能フィルムとしては、例えば、透明性や寸法安定性や耐薬品性に優れるものとして知られるポリエステルフィルム上に、所望の機能を付与する目的で、光硬化性のアクリル樹脂等からなる機能付与層を有するものが、比較的多く使用される。
しかし、ポリエステルフィルムは、通常、ポリエステル樹脂が高度に配向していることに起因して表面接着性に乏しいため、ポリエステルフィルムと前記機能付与層との間の界面剥離を引き起こす場合があった。
この問題を解決する方法としては、各種方法が提案されており、例えば、コアシェルラテックスポリマーと水溶性ポリマーとメラミン架橋剤と界面活性剤とを含有する水をベースとした組成物であって、前記コアシェルラテックスポリマーが、1〜12の炭素原子を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーと極性モノマーとを必須とするモノマーによって形成されるコアとシェルとからなり、前記コアがシェルよりも低いガラス転移温度を有するものである組成物が知られており、かかる組成物からなる下塗り層を設けたポリエステルフィルムは、前記機能付与層である上塗り層との間の接着性に優れることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、前記組成物は、ポリエステル基材表面に塗布された際にブロッキングを引き起こす場合があり、また、ブロッキングが生じた箇所の接着性が著しく低下する場合があった。
このように、ポリエステル基材表面でブロッキングを引き起こしにくく、優れた接着性を付与可能で、かつ高機能性の求められる光学部材等の製造に適用可能なレベルのコーティング剤は、未だ見出されていないのが実情である。
【0003】
【特許文献1】特表2003−514977号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、ポリエステル基材に対して、優れた接着性を付与することが可能で、かつ耐ブロッキング性にも優れた、もっぱら光学フィルムの製造に使用するプラスチックフィルムの表面コーティング剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、ポリエステル基材と、機能付与層との間の接着性を向上する為には、それら双方と親和性を有する下塗り層をその層間に設けることが有効であると考え検討を進めた。その結果、スチレン等の分子内に不飽和二重結合と芳香族環式構造とを有する化合物を重合して得られるビニル重合体からなる下塗り層が、光硬化性アクリル樹脂等からなる機能付与層と比較的良好な親和性を有することを見出した。
しかし、前記ビニル重合体を構成する前記化合物由来の構造量が増加するに伴って、該下塗り層とポリエステル基材との親和性が低下する傾向が見られた。
【0006】
この問題を解決すべく、更に検討を進めたところ、最低造膜温度が20℃以下であるコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)が水系媒体中に分散してなり、前記ビニル重合体粒子(A)が、コア部にガラス転移温度50〜150℃の芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を有し、かつシェル部にガラス転移温度−20〜20℃のビニル重合体(A−II)を有するものであることを特徴とする、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤によって形成された下塗り層であれば、本発明の課題を解決できることを見出した。
【0007】
即ち、本発明は、最低造膜温度が20℃以下であるコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)が水系媒体中に分散してなり、前記ビニル重合体粒子(A)が、コア部にガラス転移温度50〜150℃の芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を有し、かつシェル部にガラス転移温度−20〜20℃のビニル重合体(A−II)を有するものであることを特徴とする、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に関するものである。
また、本発明は、ポリエステル基材上の少なくとも片面に、前記表面コーティング剤を塗布し、乾燥することによって形成された下塗り層を有し、前記下塗り層上に、光硬化性樹脂からなる上塗り層を有する光学フィルムに関するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤は、ポリエステルフィルムをはじめとする難付着性基材の透明性等を損なうことなく、前記基材とその表面に設けられたインキ層や接着(粘着)剤層等との密着性を向上できることから、例えば、液晶ディスプレイに用いられるプリズムレンズフィルムや、ハードコート加工フィルムや防眩フィルム等の光学フィルムの製造に使用することが可能である。
また、本発明の光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤は、とりわけポリエステル基材と、光硬化性アクリル樹脂からなる樹脂層との密着性を著しく向上できることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の表面コーティング剤は、最低造膜温度が20℃以下であるコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)が水系媒体中に分散してなり、前記ビニル重合体粒子(A)が、コア部にガラス転移温度50〜150℃の芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を有し、かつシェル部にガラス転移温度−20〜20℃のビニル重合体(A−II)を有するものである。
【0010】
はじめに、本発明で使用するコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)について説明する。
【0011】
前記コア・シェル型のビニル重合体粒子(A)は、20℃以下の最低造膜温度を有する。20℃を超える最低造膜温度を有するビニル重合体粒子では、良好な造膜性と接着性とを有する表面コーティング剤を得ることは困難である。したがって、本発明の表面コーティング剤の優れた耐ブロッキング性と接着性及び良好な造膜性とレベリング性とを確保する観点から、最低造膜温度は15℃以下であることが好ましい。
【0012】
前記コア・シェル型のビニル重合体粒子(A)は、水系媒体中に分散するために、親水性基を有していても良い。その場合、形成される被膜の耐水性や、本発明の表面コーティング剤の分散安定性を維持する観点から、ビニル重合体粒子(A)中に存在する親水性基量は、1000mmol/kg以下であることが好ましい。
【0013】
前記親水性基としては、特に制限は無いが、例えばカルボキシル基やスルホン酸基及びそれらの塩等のアニオン性基であることが好ましい。
【0014】
前記カルボキシル基やスルホン酸基は、下記塩基性物質によって中和されていることが好ましい。
【0015】
前記塩基性物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;アンモニア;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジメチルプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の水溶性有機アミン類等を単独または2種以上使用することができる。特に、得られる被膜の耐水性をより向上させたい場合は、常温または加熱により飛散するアンモニアを使用することが好ましい。
【0016】
前記コア・シェル型のビニル重合体粒子(A)は、前記親水性基を有することを必須とするものではない。前記ビニル重合体粒子(A)が前記親水性基を有するものでない場合には、ビニル重合体粒子(A)を水系分散体中に分散させることを目的として後述する界面活性剤を併用することが好ましい。
【0017】
前記コア・シェル型のビニル重合体粒子(A)は、芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)からなるコア部と、ビニル重合体(A−II)からなるシェル部とによって構成され、前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)と前記ビニル重合体(A−II)とが実質的に化学結合していないものである。これによりポリエステル基材に良好な接着性を付与でき、かつ良好な耐ブロッキング性及び造膜性を有する本発明の表面コーティング剤を得ることができる。
【0018】
ここで、前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)は、芳香族環式構造含有ビニル単量体由来の構造を有し、かつ50〜150℃の範囲のガラス転移温度を有するものであって、前記ビニル重合体粒子(A)のコア部を構成する。前記ガラス転移温度が50℃未満であると、耐ブロッキング性が低下し、光学フィルムの諸特性の低下を引き起こす場合がある。前記ビニル重合体(A−I)としては、80〜150℃の範囲のガラス転移温度を有するものを使用することが、得られる表面コーティング剤の接着性と耐ブロッキング性を両立する上で好ましい。
【0019】
前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)は、ビニル重合体(A−I)全体に対して芳香族環式構造を60質量%以上有することが好ましく、90〜100質量%有することが、耐ブロッキング性を向上する観点からより好ましい。
【0020】
また、前記ビニル重合体(A−II)は、−20〜20℃の範囲のガラス転移温度を有するものであって、前記ビニル重合体粒子(A)のシェル部を構成する。前記ガラス転移温度が−20℃を下回ると、耐ブロッキング性が低下し、光学フィルムの諸特性の低下を引き起こす場合がある。また、20℃を超えると、得られる表面コーティング剤の造膜性が低下する傾向が見られる。前記ビニル重合体(A−I)としては、−20〜15℃の範囲のガラス転移温度を有するものを使用することが、得られる表面コーティング剤の接着性と耐ブロッキング性を両立する上で好ましい。
【0021】
前記ビニル重合体粒子(A)を構成する前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)と前記ビニル重合体(A−II)との質量割合は、[(A−I)/(A−II)]=10/90〜60/40の範囲内であることが好ましく、20/80〜40/60の範囲内であることがより好ましい。ビニル重合体(A−I)及びビニル重合体(A−II)の質量割合が前記範囲内であるコア・シェル型の重合体粒子を使用することにより、造膜性と耐ブロッキング性との両立ができる。
【0022】
前記ビニル重合体粒子(A)は、例えば重合開始剤を含む水溶液中に、シェル部を構成するビニル重合体(A−II)の原料となるビニル単量体、及び必要に応じて界面活性剤を含有する水分散液を供給、撹拌し、50℃〜90℃の範囲内で1時間〜3時間重合することにより、ビニル重合体(A−II)からなる重合体粒子の水分散液を製造し、次いで、コア部を構成する芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)の原料となるビニル単量体を供給、撹拌し、1時間〜3時間重合することにより製造することができる。
【0023】
このとき、芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)の原料となるビニル単量体は、界面活性剤とともに供給せず、単独で供給する必要がある。これにより、芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)の原料となるビニル単量体は、水系媒体中で安定して存在できず、既に存在するビニル重合体(A−II)からなる重合体粒子の内部で重合する。その結果、ビニル重合体(A−II)をシェル部に有し、芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)をコア部に有するコア・シェル型の重合体粒子(A)が製造される。
【0024】
前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を製造する際に使用する芳香族環式構造含有ビニル単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルアニソール、α−ハロスチレン、ビニルナフタリン、ジビニルスチレン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等を単独または2種以上併用することができ、なかでもスチレンを使用することが、ポリエステル基材に対する本発明の表面コーティング剤によって形成される被膜の接着性を向上できるため好ましい。
【0025】
前記ビニル重合体(A−I)としては、ポリスチレンを使用することが好ましい。また、前記芳香族環式構造含有ビニル単量体は、ビニル重合体粒子(A)を製造する際に使用するビニル単量体の合計に対して、10〜80重量%で使用することが好ましく、15〜75重量%で使用することがより好ましい。これにより、ポリエステル基材に対する接着性と耐ブロッキング性に優れた表面コーティング剤を得ることができる。
【0026】
前記ビニル重合体(A−I)を製造する際には、必要に応じて芳香族環式構造を有さないビニル単量体を併用することができる。例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル;テトラフルオロエチレン、(メタ)アクリロニトリル、エチレン、N−ビニルピロリドン、フッ化ビニリデン;イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等を併用することができる。
【0027】
前記ビニル重合体(A−II)の製造に使用するビニル単量体としては、前記芳香族環式構造含有ビニル単量体や前記芳香族環式構造を有さないビニル単量体と同様のものを各種組合せ使用することができる。
前記ビニル重合体(A−II)としては、スチレンとアクリル酸エステルとの共重合体であることが好ましく、なかでもスチレン由来の構造単位を前記ビニル重合体(A−II)全体に対して5〜50質量%とアクリル酸エステル由来の構造単位を50〜95質量%とを有するものであることが、ポリエステル基材に優れた接着性を付与し、かつ耐ブロッキング性及び造膜性にも優れた表面コーティング剤を得るうえでより好ましい。
【0028】
また、前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)及び前記ビニル重合体(A−II)を製造する際には、本発明の光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤によって形成される層の耐溶剤性を向上する観点から、前記した各種ビニル単量体の他に、下記に示す反応性基含有のビニル単量体を併用してもよい。
【0029】
前記反応性基含有ビニル単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有重合性単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性単量体;アミノエチル(メタ)アクリレート、N−モノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有重合性単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のメチロールアミド基含有重合性単量体;ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩等のシリル基含有重合性単量体;2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート等のアジリジニル基含有重合性単量体;(メタ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)アクリロイルイソシアナートエチルのフェノール或いはメチルエチルケトオキシム付加物等のイソシアナート基及び/またはブロック化イソシアナート基含有重合性単量体;2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−2−オキサゾリン等のオキサゾリン基含有重合性単量体;(メタ)アクリルアミド、N−モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有重合性単量体;ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等のシクロペンテニル基含有重合性単量体;アリル(メタ)アクリレート等のアリル基含有重合性単量体;アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基含有重合性単量体;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセチル基含有重合性単量体等が挙げられる。
【0030】
また、前記ビニル重合体粒子(A)として前記した親水性基を有するものを使用する場合には、前記ビニル重合体(A−I)及びビニル重合体(A−II)の製造に際して、前記した各種ビニル単量体の他に下記の親水性基含有ビニル単量体を併用して使用することが好ましい。
【0031】
前記親水性基含有ビニル単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルプロピオン酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンサクシネート、β−(メタ)ヒドロキシエチルハイドロゲンフタレート及びこれらの塩等のカルボキシル基含有ビニル単量体や、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等のビニルスルホン酸類またはその塩、アリルスルホン酸、2−メチルアリルスルホン酸等のアリル基含有スルホン酸類またはその塩、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸2−スルホプロピル等の(メタ)アクリレート基含有スルホン酸類またはその塩、(メタ)アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸等の(メタ)アクリルアミド基含有スルホン酸類またはその塩、リン酸基を有する「アデカリアソープPP−70、PPE−710」(旭電化工業(株)製)等を単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
【0032】
また、前記ビニル重合体粒子(A)を製造する際には、その高分子量化を目的として、必要に応じて、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート等を使用することができる。
【0033】
前記ビニル重合体粒子(A)としては、前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)がポリスチレンであり、かつ前記ビニル重合体(A−II)がスチレン由来の構造単位を前記ビニル重合体(A−II)全体に対して5〜50質量%とアクリル酸エステル由来の構造単位を50〜95質量%とを有するものによって構成されたものであることが、ポリエステル基材に優れた接着性を付与し、かつ耐ブロッキング性及び造膜性にも優れた表面コーティング剤を得るうえでより好ましい。
【0034】
前記ビニル重合体粒子(A)を製造する際に使用可能な重合開始剤としては、例えば過硫酸塩類、有機過酸化物類、過酸化水素等のラジカル重合開始剤や、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ系開始剤を使用することができる。
【0035】
また、前記ラジカル重合開始剤は、後述する還元剤と併用しレドックス重合開始剤として使用しても良い。
【0036】
前記重合開始剤としては、過硫酸塩類及び/または有機過酸化物類と還元剤とを併用したレドックス重合開始剤を使用することが、低温度の重合の円滑化が可能である為好ましい。
【0037】
前記重合開始剤の代表的なものである過硫酸塩類としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられ、有機過酸化物類として、具体的には、例えば、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル類、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類等を使用することができる。
【0038】
また、前記還元剤としては、例えば、アスコルビン酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩、酒石酸及びその塩、クエン酸及びその塩、ホルムアルデヒドスルホキシラートの金属塩、チオ硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、塩化第二鉄等を使用することができる。
【0039】
重合開始剤の使用量は、重合が円滑に進行する量を使用すれば良いが、得られる被膜の耐水性を維持する観点から、極力少ない方が好ましく、ビニル重合体粒子(A)の製造に使用するビニル単量体の全量に対して、0.3重量%以下(還元剤を併用するレドックス系重合開始剤の場合は酸化剤と還元剤の合計量)とすることが好ましい。
【0040】
前記ビニル重合体粒子(A)を製造する際に使用可能な界面活性剤としては、例えば陰イオン性乳化剤、非イオン性乳化剤の公知のものが使用できる。
【0041】
前記陰イオン性乳化剤としては、例えば、高級アルコールの硫酸エステル及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩等が挙げられ、非イオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
【0042】
更に、一般的に「反応性乳化剤」と称される重合性不飽和基を分子内に有する乳化剤を使用することもできる。本発明で使用できる反応性乳化剤としては、例えば、スルホン酸基及びその塩を有する「ラテムルS−180」(花王(株)製)、「エレミノールJS−2、RS−30」(三洋化成工業(株)製)等;硫酸基及びその塩を有する「アクアロンHS−10、HS−20、KH−05、KH−10」(第一工業製薬(株)製)、「アデカリアソープSE−10、SE−20、SR−10N、SR−20N」(旭電化工業(株)製)等;リン酸基を有する「ニューフロンティアA−229E」(第一工業製薬(株)製)等;非イオン性親水基を有する「アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50、ER−10、ER−20、ER−30、ER−40」(第一工業製薬(株)製)等が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物が使用できる。
【0043】
前記界面活性剤を併用する場合、その使用量は、得られる被膜の耐水性等を維持する観点から極力少なくすることが好ましく、ビニル重合体粒子(A)を製造する際に使用するビニル単量体の全量に対して、2重量%以下とすることが好ましい。
【0044】
また、本発明で使用する水系媒体としては、水のみを使用してもよいし、水と水溶性溶剤の混合溶液を使用してもよい。水溶性溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の極性溶剤が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物が使用できる。
【0045】
前記水溶性溶剤の使用量は、本発明の表面コーティング剤の引火の危険性、及び安全衛生を考慮し極力少なくすることが好ましい。したがって、水系媒体としては、水単独で使用することが特に好ましい。
【0046】
本発明の表面コーティング剤は、耐熱性、耐水性、耐溶剤性等に優れた被膜を形成することを目的として架橋剤を使用しても構わない。
かかる架橋剤としては、例えばアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤を使用することができる。なかでも、表面コーティング剤との配合安定性に優れ、架橋後に高い耐溶剤性を発現するメラミン樹脂に代表されるアミノ樹脂が最も好ましい。
【0047】
前記架橋剤は、例えば前記ビニル重合体粒子(A)の水分散体を製造した後に、その水分散体と混合し、本発明の表面コーティング剤とすることができる。
前記架橋剤は、前記ビニル重合体粒子(A)の全量100質量部に対して、5〜30質量部の範囲で使用することが、耐ブロッキング性等を向上する観点から好ましく、5〜20質量部の範囲で使用することがより好ましい。
【0048】
本発明の光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤は、液晶表示ディスプレイやフラットディスプレイパネルを構成する光学フィルムの製造に好適に使用することができる。
前記光学フィルムは、ポリエステル基材上の少なくとも片面に、前記光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤によって形成された下塗り層を有し、更に前記下塗り層上に、光硬化性樹脂からなる上塗り層を有するものである。
【0049】
前記光学フィルムを構成するポリエステル基材としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、またはこれらの共重合体からなるフィルムまたはシート状のものを使用することが好ましく、ポリエチレンテレフタレートを使用することがより好ましい。
【0050】
前記ポリエステル基材としては、前記したものの他に、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、及び2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリロット酸及びピロメリロット酸等のポリカルボン酸等と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール及びネオペンチルグリコール等の脂肪酸グリコール;p−キシレングリコール等の芳香族グリコール;1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール;平均分子量が150〜20000のポリエチレングリコール等のポリオールとを反応させて得られるポリエステルを使用することができる。
【0051】
また、前記ポリエステル基材には、各種の添加剤が含有されていても良い。添加剤としては、例えば、帯電防止剤、UV吸収剤、抗菌剤、安定剤等が挙げられる。
【0052】
前記光学フィルムを構成する光硬化性樹脂としては、例えば光硬化性樹脂を使用することが好ましい。前記光硬化性樹脂としては、例えばα,β−二重結合(重合性不飽和結合)を有する樹脂を使用することができ、例えばエポキシ(メタ)アクリレート系樹脂、ポリウレタン(メタ)アクリレート系樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリエーテル(メタ)アクリレート系樹脂を使用することができる。なかでも、光学特性及び耐久性を向上する観点から、エポキシ(メタ)アクリレート系樹脂、ポリウレタン(メタ)アクリレート系樹脂を使用することが好ましい。
【0053】
本発明の光学フィルムは、例えば前記ポリエステル基材上の少なくとも片面に、前記光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤を塗布し、乾燥することで下塗り層を形成し、更に前記下塗り層上に、光硬化性樹脂を塗布し、光硬化を進行させることで上塗り層を形成することによって製造することができる。その際、本発明の表面コーティング剤の塗布量としては、その乾燥被膜の膜厚が概ね0.05〜1μmとなる範囲であることが好ましい。
【実施例】
【0054】
以下、本発明を実施例と比較例により、一層、具体的に説明する。
【0055】
各種評価方法について以下に述べる。
[ガラス転移温度の測定方法]
重合体粒子の水分散液を、乾燥被膜の膜厚が0.5mmとなるようにガラス板上に塗工し、40℃で8時間乾燥した後、ガラス板から剥離し、更に140℃で5分間乾燥することによって試験フィルムを作製した。
前記試験フィルムの一部の約10mgを、直径5mmで深さ2mmのアルミニウム製円筒型セル内に入れ、TAインスツルメント社製のDSC−2920モジュレイテッド型示差走査型熱量計を用い、−50℃から昇温速度20℃/分で150℃まで昇温して得られた吸熱曲線に基づいて決定した。
【0056】
[最低造膜温度の測定方法]
製膜温度測定装置(理研精機製作所(株)社製)を構成する連続した温度勾配を持つ金属板上に、濃度を20%に調製した重合体水分散体を50μmの膜厚(ウェット状態)になるように塗工し、乾燥することによって、クラックのない均一皮膜を形成する温度を測定した。
【0057】
<評価方法>
(フィルムの作製方法1)
ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム(膜厚125μm。以下、ポリエステルフィルムと省略。)上に、乾燥時の膜厚が約0.3μmになるように、表面コーティング剤を塗布し、150℃で5分間熱処理を行い、その後23℃、相対湿度65%にて2日間養生することによってフィルムを作製した。
【0058】
(接着性の評価方法1)
前記作製方法1で得られたフィルムの、前記表面コーティング剤によって形成された樹脂層を有する面に、該樹脂層を貫通しポリエステルフィルムに達する程の溝を、カッターガイドを用いて100個のマス目状(間隔2mm)に形成した。
そのマス目上に、セロハン粘着テープ(ニチバン社製405番、24mm幅)を貼り付け、その上部から消しゴムをこすることで十分に圧着させた後、テープを垂直方向に引き剥がした際の前記樹脂層の剥がれたマス数と下記の式に基づいて、ポリエステルフィルムと表面コーティング剤によって形成された樹脂層との接着性を評価した。通常は、下記基準で「4」以上であることが好ましい。
【0059】
接着性(%)=[1−(剥がれたマス数/マス数(100))]×100
【0060】
5:90%以上
4:70%以上90%未満
3:50%以上70%未満
2:20%以上50%未満
1:20%未満
【0061】
(接着性の評価方法2)
前記作製方法1で得られたフィルムの、前記表面コーティング剤によって形成された樹脂層を有する面上に、ユニディック17−824−9(大日本インキ化学工業(株)社製 ウレタンアクリレート系樹脂 固形分=80質量%)を#6ワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で1分熱風乾燥器にて乾燥させた後、高圧水銀灯(80w/cm、照射距離15cm、30m/分)を照射することによって、膜厚10μmのハードコート層を形成した。
【0062】
前記ハードコート層の形成されたフィルム表面に、ポリエステルフィルムに達する程の溝を、カッターガイドを用いて100個のマス目状(間隔2mm)に形成した。
【0063】
そのマス目上に、セロハン粘着テープ(ニチバン社製405番、24mm幅)を貼り付け、その上部から消しゴムをこすることで十分に圧着させた後、テープを垂直方向に引き剥がした際の、前記ハードコート層の剥がれたマス数と下記の式に基づいて、ハードコート層と前記表面コーティング剤によって形成された樹脂層との接着性を評価した。通常は、下記基準で「4」以上であることが好ましい。
【0064】
接着性(%)=[1−(剥がれたマス数/マス数(100))]×100
【0065】
5:90%以上
4:70%以上90%未満
3:50%以上70%未満
2:20%以上50%未満
1:20%未満
【0066】
(耐ブロッキング性の評価方法)
前記作製方法1で得られたフィルム2枚を、表面コーティング剤によって形成された樹脂層同士が接触するように積層し、100g/cmの荷重をかけた状態で40℃及び65%RHからなる雰囲気中に24時間放置した。その後、前記2枚のフィルムを剥がした際の粘着性を、下記基準で評価した。
【0067】
○:全く粘着性が無く、造作なく剥離できる。
△:粘着性は多少あるが、塗布面には変化がない
×:何れかの塗布面に粘着による表面欠陥が生じている
【0068】
<表面コーティング剤の調製方法1>
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら75℃まで昇温した。撹拌下、過硫酸カリウム0.05質量部を添加し、続いてスチレン28質量部、n−ブチルアクリレート39.9質量部、アクリル酸2.1質量部からなる単量体混合物と、ラテムルE−118B(花王(株)製:有効成分25%)5.6質量部と、脱イオン水21質量部とを含むモノマープレエマルジョンの5質量部を添加し、反応容器内温度を75℃に保ちながら30分間で重合させた。引き続き、反応容器内温度を75℃に保ちながら、前記と同様のモノマープレエマルジョン91.6質量部、過硫酸カリウムの水溶液(有効成分0.5質量%)7質量部を、180分間かけて滴下した。なお、前記モノマープレエマルジョンは、前記単量体混合物が乳化剤と水とによって乳化状態となっているものを指す。
【0069】
滴下終了後、同温度にて120分間撹拌した後、反応容器内温度を75℃に保ちながら、アンモニア水(有効成分10%)4質量部を30分間かけて滴下することで、反応物である重合体中のカルボキシル基を中和することによって、重合体樹脂粒子のシェル層を形成するビニル重合体を得た。
【0070】
前記ビニル重合体の製造に引き続き、反応容器内温度を75℃に保ちながら、スチレン24質量部及びn−ブチルアクリレート6質量部からなる単量体混合物と、過硫酸カリウムの水溶液(有効成分0.5質量%)3質量部を、180分間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度にて120分間撹拌し、内容物を冷却し、pHが7.8になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調整し、固形分濃度が40%になるように脱イオン水で調整した後、100メッシュ金網で濾過することによって、コア・シェル型のビニル重合体粒子aの水分散体を得た。
【0071】
また、ビニル重合体粒子b〜gの水分散体の製造は、下記表1に記載の組成を使用する以外は、前記調製方法1と同様の方法で行った。
【0072】
【表1】

【0073】
[実施例1]
前記ビニル重合体粒子aの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[実施例2]
前記ビニル重合体粒子aの水分散体の100質量部と、架橋剤としてベッカミン APM(大日本インキ化学工業(株)製 トリメチロールメラミン樹脂)3質量部との混合物を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[実施例3]
前記ビニル重合体粒子bの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[実施例4]
前記ビニル重合体粒子cの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[実施例5]
前記ビニル重合体粒子dの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[比較例1]
前記ビニル重合体粒子eの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[比較例2]
前記ビニル重合体粒子fの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[比較例3]
前記ビニル重合体粒子gの水分散体を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
[比較例4]
前記ビニル重合体粒子gの水分散体の100質量部と、架橋剤としてベッカミン APM(大日本インキ化学工業(株)製 トリメチロールメラミン樹脂)3質量部との混合物を、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤に用いた。
【0074】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
最低造膜温度が20℃以下であるコア・シェル型のビニル重合体粒子(A)が水系媒体中に分散してなり、前記ビニル重合体粒子(A)が、コア部にガラス転移温度50〜150℃の芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)を有し、かつシェル部にガラス転移温度−20〜20℃のビニル重合体(A−II)を有するものであることを特徴とする、光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤。
【請求項2】
前記芳香族環式構造含有ビニル重合体(A−I)が、前記ビニル重合体(A−I)全体に対して60質量%以上の芳香族環式構造を有するものである、請求項1に記載の表面コーティング剤。
【請求項3】
前記ビニル重合体(A−I)がポリスチレンであり、かつ前記ビニル重合体(A−II)が、スチレン由来の構造単位を前記ビニル重合体(A−II)全体に対して5〜50質量%とアクリル酸エステル由来の構造単位を50〜95質量%とを有するものである、請求項1に記載の表面コーティング剤。
【請求項4】
更に、メラミン樹脂を含有してなる、請求項1〜3のいずれかに記載の表面コーティング剤。
【請求項5】
ポリエステル基材上の少なくとも片面に、前記光学フィルム用プラスチックフィルムの表面コーティング剤によって形成された下塗り層を有し、更に前記下塗り層上に、光硬化性樹脂からなる上塗り層を有する光学フィルム。

【公開番号】特開2009−8902(P2009−8902A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−170345(P2007−170345)
【出願日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(000002886)DIC株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】