説明

光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路

【課題】光変調手段や光検波手段の数の増加を必要とせず、波長分散耐性の劣化も発生させずに、符号多重数を拡大できる光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る光符号分割多重用送信回路は、光周波数が異なる複数の光搬送波のそれぞれについて、分岐した2つの光搬送波を複数の多値電気信号のうちの2つでそれぞれ多値変調し、互いに位相を直交させて合波した多値信号光を生成し、その多値信号光をさらに光周波数多重して出力することとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光符号分割多重通信に用いられる光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路に関する。
【背景技術】
【0002】
光符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)方式は、固有符号に応じて符号拡散された光CDM信号を多重伝送する方式である。各々の光CDM送受信回路には、固有符号が割り当てられる。各送信回路は、割り当てられた固有符号に対応した符号化により拡散された光CDM信号を出力する。受信側では、多重された光CDM信号から、受信回路と同じ固有符号を割り当てられた送信回路が出力する光CDM信号のみを復号可能であり、所望の光CDM信号を選択的に受信する。
【0003】
これまでに、パルス信号光の各光周波数成分の光位相を、送信回路に割り当てられた固有符号に応じて変調することにより、パルス信号光を時間軸上に拡散する方式が提案されている(例えば、非特許文献1及び2を参照。)。また、SSFBG(Superstructured Fiber Bragg Grating)などを用いて、パルス信号光を直接的に時間軸上に拡散する方式も提案されている(例えば、非特許文献3を参照。)。
【0004】
しかしながら、これらの方式では、光位相の厳密な制御やチップ時間(=ビット時間/符号長)オーダの時間制御を行う光符復号デバイスが必要となる。また、多元接続干渉(MAI:Multiple Access Interference)や、複数の光CDM信号が同時に受信回路へ入力された際に検波時に生じるビート雑音により、符号多重数が制限される。そのため、信号光間での時間同期に基づく時間ゲートや、光媒質の非線形特性を用いた光閾値デバイス、前方誤り訂正(FEC: Forward Error Correction)の適用により、MAIやビート雑音の影響を低減することが必要となり、送受信回路構成の複雑化を招く。
【0005】
これに対し、図1のように、送信回路内の2値/多値変換手段における電気段符号拡散に基づいて生成された多値電気信号で、各光周波数成分を多値振幅変調(ASK: Amplitude Shift Keying)した多値ASK信号光を光周波数多重した多波長信号光を送受信する方式が提案されている(例えば、非特許文献4を参照。)。
【0006】
多値ASK信号光の光強度レベルは、変調器に印加される多値電気信号のシンボル値に応じて変動し、とりうる光強度レベルは等間隔である。受信側では、光周波数ごとに分波した各光周波数成分をそれぞれ直接検波して生成した多値電気信号を、電気復号化手段において、受信回路に割り当てられた固有符号に応じて加減算を行う。ここで、生成される多値電気信号は、各シンボル値に対応する電圧レベルが等間隔であり、電圧レベル間隔は異なる光検波器が生成する多値電気信号同士で一致する。よって、アダマール符号やビットシフトしたM系列符号などの直交符号を固有符号として用いる場合、加減算によりMAIを除去することができる。また、光領域で信号光の多重を行わないため、検波時にビート雑音が生じない。つまり、この方式では、電気段で符復号化を行うために光符復号デバイスが不要である上、MAIやビート雑音低減のために参考文献1〜3で必要であった時間ゲートや光閾値デバイスが不要である。そのため、送受信回路内の光デバイス構成の大幅なシンプル化が図れる。
【0007】
更には、電気段での符号拡散を空間的に行うため、時間拡散において要求されるチップレート(=ビットレート´符号長)での動作(例えば、非特許文献5を参照。)が不要であり、ビットレートと同等の動作速度を有する電気回路で構成可能である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】V. J. Hernandez, et al., “A 320−Gb/s capacity (32−user ´ 10Gb/s) SPECTS O−CDMA network testbed with enhanced spectral efficiency through forward error correction,” J. Lightwave Technol., pp. 79−86, Jan. 2007
【非特許文献2】P. Toliver, et al., “Demonstration of high spectral efficiency coherent OCDM using DQPSK, FEC, and integrated ring resonator−based spectral phase encoder/decoders,” OFC2007, PDP7, 2007
【非特許文献3】T. Hamanaka, et al., “Compound data rate and data−rate−flexible 622 Mb/s−10 Gb/s OCDMA experiments using 511−chip SSFBG and cascaded SHG−DFG−based PPLN waveguide optical thresholder,” IEEE J. Selected Topics in Quantum Electron., pp. 1516−1521, Sep./Oct. 2007)
【非特許文献4】S. Kaneko, et al., “Beat−noise−free OCDM technique employing spectral M−ary ASK based on electrical−domain spatial code spreading,” OFC2009, OThI5, 2009
【非特許文献5】G. C. Gupta, et al., “A simple one−system solution COF−PON for metro/access networks,” J. Lightwave Technol., pp. 193−200, Jan. 2007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
所定の符号長からとりうる符号多重数は有限であり、符号多重数をそれ以上に拡大するためには、符号長を拡張する必要がある。参考文献4の方式では、送受信される多波長信号光を構成する光周波数成分の数は、固有符号のうち符号長が最長である固有符号の符号長と等しい。よって、符号多重数の拡大にあたり、符号長の拡張にともなう光周波数成分数の増加により、必要となる光強度変調器や光検波器の数を増加する必要があるという課題がある。更に、隣接する光周波数成分の間隔を一定とすると、符号多重数の拡大で多波長信号光の光周波数帯域が広くなるため、波長分散の影響が大きくなるという課題もある。
【0010】
そこで、本発明は、光強度変調器や光検波器の数の増加を必要とせず、波長分散耐性を劣化させずに、従来方式と比べて符号多重数を拡大できる光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係る光符号分割多重用送信回路は、光周波数が異なる複数の光搬送波のそれぞれについて、分岐した2つの光搬送波を複数の多値電気信号のうちの2つでそれぞれ多値変調し、互いに位相を直交させて合波した多値信号光を生成し、その多値信号光をさらに光周波数多重して出力することとした。なお、以下の説明で、光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路をそれぞれ光CDM送信回路及び光CDM受信回路と記載する。
【0012】
具体的には、本発明に係る光CDM送信回路は、N個(Nは2以上の整数)の2値信号から、2種の符号要素で構成された符号長がK以下(Kは2以上の整数)であるN個の固有符号に基づき、K個の多値信号を生成する2値/多値変換手段と、互いに異なる光周波数の連続光である光搬送波が入力され、前記光搬送波を2分岐し、前記2値/多値変換手段からの前記多値信号のうちの2個を用いてそれぞれの前記光搬送波を変調するとともに前記光搬送波の光位相を互いに直交させ、2つの前記光搬送波を合流した多値信号光を出力する複数の光変調手段と、各々の前記光変調手段が出力する前記多値信号光を合波した多波長信号光を出力する光合波手段と、を備える。なお、ここで「前記光搬送波を2分岐し、前記2値/多値変換手段からの前記多値信号のうちの2個を用いてそれぞれの前記光搬送波を変調する」とは、「光搬送波1を多値信号1、光搬送波2を多値信号2で変調する」という意味である。
【0013】
また、本発明に係る光CDM受信回路は、前記光CDM送信回路が出力する前記多波長信号光を光ファイバ伝送路を介して入力され、前記多波長信号光を光周波数成分ごとに分波して出力する光周波数分波手段と、前記光周波数分波手段から入力された前記光周波数成分を検波し、光位相が互いに直交する2つの光搬送波が搬送するそれぞれの多値信号を出力する2個の出力端を有する光検波手段と、1番目からN番目の前記固有符号のうちの1つが割り当てられ、前記光検波手段の各出力端が接続されており、割り当てられた前記固有符号を構成する前記符号要素を前記光検波手段の前記出力端へ順に対応させた際に、前記固有符号を構成する2種の前記符号要素のうちの一方に対応する前記出力端からの入力を正、他方の前記符号要素に対応する前記出力端からの入力を負として加える加減算を行うことにより、前記2値/多値変換手段に入力された前記2値信号のうちの1つを選択的に取り出す電気復号化手段と、を備える。なお、ここで「光位相が互いに直交する2つの光搬送波が搬送するそれぞれの多値信号を出力する」とは、「出力端1から多値信号1を、出力端2から多値信号2を出力する」という意味である。
【0014】
本発明に係る光CDM送信回路及び光CDM受信回路は、光位相を互いに直行した光搬送波を変復調することで、非特許文献4の光CDM伝送システムと同数の光変調手段および光検波手段の数で符号長を2倍に拡張することができる。この周波数利用効率の向上により、本発明に係る光CDM送信回路及び光CDM受信回路は、符号長を拡大しても多波長信号光の光周波数帯域が変わらず、波長分散耐性が劣化しない。
【0015】
従って、本発明は、光変調手段や光検波手段の数の増加を必要とせず、波長分散耐性の劣化も発生させずに、符号多重数を拡大できる光CDM送信回路及び光CDM受信回路を提供することができる。
【0016】
本発明に係る光CDM送信回路の前記2値/多値変換手段は、N個の前記2値信号と1対1に対応するN個の拡散符号器及びK個の加算器を有しており、各々の前記拡散符号器は、前記固有符号が割り当てられ、割り当てられた前記固有符号の符号長以上の個数の出力端を有し、前記固有符号を構成する各符号要素を前記出力端へ順に対応させた際に、前記2種の符号要素のうちの一方の符号要素に対応する前記出力端からは前記拡散符号器へ入力された2値信号とシンボル値が一致する信号を出力し、他の前記出力端からは0を出力し、k番目(k=1,2,・・・,K)の前記加算器は、k番目の前記多値信号のシンボル値が、各々の前記拡散符号器のk番目の前記出力端からの出力信号のシンボル値の和となるように、各々の前記拡散符号器のk番目の前記出力端からの出力信号のシンボル値を加算することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る光CDM送信回路の前記光変調手段が出力する前記多値信号光は、光位相が互いに直交する2つの前記光搬送波それぞれのとりうる光電界振幅レベルが等間隔であり、且つ、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号の一方のシンボル値に応じて変動することを特徴とする。
【0018】
本発明に係る光CDM送信回路の前記光変調手段が出力する前記多値信号光は、光位相が互いに直交する2つの光搬送波それぞれのとりうる光電界振幅レベルが、等間隔であり、且つ、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号の一方のシンボル値に応じて変動し、前記光変調手段内での前記光搬送波それぞれの光位相シフト量が、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号のうち一方のシンボル値に応じて、差がπである2値のいずれかとなることを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る光CDM受信回路の前記光検波手段は、出力光の光周波数が、前記光周波数分波手段からの入力光と所定の周波数差となるように調整された局発光源と、前記局発光源からの出力光と、前記光周波数分波手段からの入力光との混合光を2乗検波する光検波器と、前記光検波器の出力から、周波数が前記所定の周波数差と一致し、位相が互いに直交する2つの搬送波それぞれが搬送する信号成分を透過するバンドパスフィルタと、VCO、ミキサー及びループフィルタを含み、前記2値信号の信号帯域より十分に狭い電気帯域の電気位相同期ループを有し、前記2つの搬送波それぞれが搬送する多値信号を復調して別々に出力する位相同期検波回路と、を備え、前記VCOの出力の周波数および位相は、前記2個の搬送波のうちの一方と同期するように前記ループフィルタで調整され、前記ミキサーは、前記バンドパスフィルタからの入力を前記VCOの出力により検波して、前記2つの搬送波のうちの一方が搬送する多値信号を復調することを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る光CDM受信回路の前記光検波手段は、局発光源、光検波器及びループフィルタを含み、前記2値信号の信号帯域より十分に狭い電気帯域の光位相同期ループを備え、光位相が互いに直交する2つの光搬送波それぞれが搬送する多値信号を復調して別々に出力し、前記局発光源の出力光の光周波数および光位相は、前記2個の光搬送波のうちの一方と同期するように前記ループフィルタで調整され、前記光検波器は、前記局発光源からの出力光と、前記光周波数分波手段からの入力光との混合光を2乗検波することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、光強度変調器や光検波器の数の増加を必要とせず、波長分散耐性を劣化させずに、従来方式と比べて符号多重数を拡大できる光CDM送信回路及び光CDM受信回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】電気段符号拡散と多値振幅変調を用いた従来の光CDM伝送システム構成例を説明する図である。
【図2】本発明に係る光CDM送信回路及び光CDM受信回路を説明する図である。
【図3】本発明に係る光CDM送信回路の2値/多値変換手段を説明する図である。
【図4】本発明に係る光CDM送信回路の2値/多値変換手段が有するプリバイアス回路を説明する図である。
【図5】本発明に係る光CDM送信回路の2値/多値変換手段が有するプリバイアス回路を説明する図である。
【図6】本発明に係る光CDM送信回路が出力する多値信号光の光電界を説明する図である。
【図7】本発明に係る光CDM送信回路の光変調手段を説明する図である。
【図8】本発明に係る光CDM受信回路の光検波手段を説明する図である。
【図9】本発明に係る光CDM受信回路を説明する図である。
【図10】本発明に係る光CDM受信回路の光検波手段を説明する図である。
【図11】本発明に係る光CDM送信回路が出力する多値信号光の光電界を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。また、枝番号を付さずに説明する場合は、その構成要素全てに共通する説明である。
【0024】
(実施形態1)
図2は、本実施形態の光CDM伝送システム301を説明する図である。光CDM伝送システム301は、光CDM送信回路201と、複数の光CDM受信回路(202−1、202−2、・・・202−N)とを、光ファイバ伝送路203が接続する構造である。
【0025】
[光CDM送信回路]
光CDM送信回路201は、2値/多値変換手段11、複数の光変調手段12、及び光合波手段13を備える。各々の光変調手段12は、それぞれ光周波数fが異なる連続光である光搬送波が光源14から入力され、入力された光搬送波を2値/多値変換手段11にて生成された多値信号のうちの2個を用いて変調した多値信号光を出力する。光周波数合波手段13は、各光変調手段12が出力する多値信号光を合波して多波長信号光を出力する。光周波数合波手段13は、例えば、アレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)、多層膜フィルタである。光周波数合波手段13の代わりに、光ファイバやPLC(Planar Lightwave Circuit)で作成された光カプラを用いることも可能である。多波長信号光は、光ファイバ伝送路203を介して、各光CDM受信回路202へ伝送される。
【0026】
ここで、多波長信号光の各光周波数成分の光強度は等しい。図2中の光CDM送信回路201のように出力光の光周波数が異なる各光源14と各光変調手段12を1対1に接続する構成の他、多波長光源の出力を光周波数成分ごとに分離して各光変調手段12へ入力する構成も可能である。単一モード光の出力を高周波正弦波で変調して多波長化する構成、モード同期レーザ等を多波長光源として用いることが可能である。
【0027】
2値/多値変換手段11は、N個の固有符号に基づき、シンボル値がそれぞれD(t)〜D(t)であるN個の2値信号から、符号長が最長である固有符号の符号長Kの個数の多値信号を生成する。k番目(k=1,2,・・・,K)の多値信号のシンボル値D(t)は、
【数1】

と表せる。cn,kは固有符号n(n=1,2,・・・,N)のk番目(k=1,2,・・・,K)の符号要素である。固有符号としては、光周波数領域において符号化を行う光CDM方式において用いられるアダマール符号やビットシフトしたM系列符号などを用いる。ここで、各シンボル値D(t)〜D(t)に対応する電圧レベルは、2値/多値変換手段11内にて、所望の間隔となるように調整されている。
【0028】
図3は、2値/多値変換手段11の構成例である。2値/多値変換手段11は、N個の拡散符号器21、K個の加算器22及びプリバイアス回路24を含む。
【0029】
拡散符号器21は、割り当てられた固有符号の符号長以上の個数の出力端23を有し、固有符号を構成する各符号要素{1},{0}を各出力端23へ順に対応させた際に、符号要素{1}に対応する各出力端23から、シンボル値が拡散符号器21への入力2値信号のシンボル値と一致する信号を出力する。それ以外の出力端21からは0を出力する。つまり、固有符号n(n=1,2,・・・,N)のk番目(k=1,2,・・・,K)の符号要素cn,kが割り当てられた拡散符号器nのk番目の出力端の出力信号のシンボル値は、符号要素cn,kの値と拡散符号器nへの入力2値信号のシンボル値D(t)との積cn,k×D(t)で表せる。
【0030】
拡散符号器21は、K個のスイッチ(SW)を備える。入力された2値信号は分岐され、各SWを介して出力端23より出力される。符号要素{1}に対応する出力端23に接続するSWのみをONとすることにより、各符号要素の値と拡散符号器21への入力信号のシンボル値との積を出力端23より出力することが可能となる。例えば、固有符号1{1,1,0,・・・,0}が割り当てられた拡散符号器21−1の各出力端23の出力信号のシンボル値は、D(t)=1の場合、順に“1”,“1”,“0”,・・・,“0”となり、D(t)=0の場合はすべて“0”となる。
【0031】
プリバイアス回路24は、加算器22の出力信号の各シンボル値に対応する電圧レベルの間隔を調整する。図4は、プリバイアス回路24の構成例である。プリバイアス回路24は、多値信号の多値数をMとすると、M−1個以上の重み付け回路31を有する。入力された多値信号は分岐され、各重み付け回路31へ入力される。重み付け回路31は、入力信号の電圧レベルが閾値電圧以上の場合に1を、閾値電圧以下の場合に0を出力する識別器32と、識別器32の出力に所定の重み付け係数(X,X,・・・)を乗じて出力する乗算器33を含む。各重み付け回路31の出力は加算され、光変調手段12へ入力される。
【0032】
m番目(m=1,2,・・・,M−1)の重み付け回路31における識別器32の閾値電圧VTh_mは、入力多値信号のシンボル値“m−1”に対応する電圧レベルと、シンボル値“m”に対応する電圧レベルとの間に設定される。ある時刻における入力多値信号がシンボル値“i”に対応する場合、重み付け回路(31−1〜31−i)内の識別回路32が1を出力し、他の識別回路32が0を出力するため、各重み付け回路31の出力を加算したプリバイアス回路24の出力は、X+X+・・・+Xとなる。同様に、入力多値信号がシンボル値“i+1”に対応する場合、プリバイアス回路24の出力は、X+X+・・・+X+Xi+1となる。よって、プリバイアス回路24が出力する多値信号の各シンボル値に対応する電圧レベルの間隔は、順に、X,X,・・・,XM−1となる。つまり、重み付け係数X〜XM−1を変化させることにより、各シンボル値に対応する電圧レベルの間隔が所望の比である多値信号を、柔軟に生成することが可能である。
【0033】
2値/多値変換手段11に入力されるN個の2値信号は、必ずしも信号間でビット同期していなくてもよく、信号速度が異なっていてもよい。また、拡散符号器21、加算器22およびプリバイアス回路24での演算を予め記憶させたメモリとD/Aコンバータを組み合わせて2値/多値変換手段11を構成してもよい。更には、シンボル値D(t)に応じてSW〜SWM−1のいずれかがONとなる図5のような回路をプリバイアス回路24として用いることも可能である。
【0034】
光変調手段12は、光位相が互いに直交する2個の光搬送波それぞれがとりうる光電界振幅レベルが等間隔である多値信号光を出力する。光電界振幅レベルは、2値/多値変換手段11から入力された2個の多値信号のうち対応する一方の信号のシンボル値に応じて変動する。多値信号光の光電界状態E(t)は、振幅レベル間隔をΔEとすると、
【数2】

と表せる。D(t),Dh+1(t) (h=1,3,・・・,K−1)は光変調手段12へ入力された2個の多値信号のシンボル値、f,φ(t)は、それぞれ多値信号光の光周波数、位相雑音である。多値信号光の光電界状態をプロットすると、D(t),Dh+1(t)の組み合わせに応じて、図6のように格子点を遷移する。図6中のM,Mh+1は、光変調手段12へ入力される各多値信号の多値度である。
【0035】
図7は、光変調手段12の構成例である。アーム長が等しいMach−Zehnder干渉計の各アームに、強度変調にともなう位相チャープがないゼロチャープ型の光強度変調手段81を組み込み、分岐した入力光それぞれを強度変調した多値ASK信号光を合波する構成である。また、少なくとも一方のアーム内に光位相シフタ82を配置する。光位相シフタ82は、多値ASK信号光を合波した際に、それぞれの光搬送波の光位相が互いに直交するように、光搬送波の光位相を調整する。図7の光変調手段12は、一方のアームを経由した光搬送波の光位相を、他方のアームを経由した光搬送波の光位相と比較して、p/2だけシフトさせるとした。
【0036】
光強度変調手段81へ入力される多値信号は、2値/多値変換手段11において各シンボル値に対応する電圧レベルが調整されている。光強度変調の非線形性を補償するように、電圧レベル間隔を調整することにより、各シンボル値に対応する光電界振幅レベルが等間隔である多値ASK信号光が生成される。
【0037】
ゼロチャープ型の光強度変調手段81は、例えば、図7のように、差動信号生成手段83が2値/多値変換手段11からの多値信号から生成した極性が反転関係にある2信号を、LN強度変調器などのDual−Drive Mach−Zehnder干渉計型の光強度変調器84の各電極に印加する構成により実現できる。差動信号生成手段83として、ディバイダとインバータを組み合わせた構成の他、差動アンプを用いることができる。
【0038】
[光CDM受信回路]
光CDM受信回路202は、光周波数分波手段16、複数の光検波手段43、及び電気復号化手段45を備える。光CDM受信回路202へ入力された多波長信号光は、光周波数分波手段16により光周波数成分ごとに分離される。各光周波数成分は、光周波数分波手段16の各々の出力端と1対1に接続された光検波手段43に入力される。k番目の光検波手段43−kに入力される光周波数成分は、光電界状態が式(2)で表される光周波数がfである多値信号光である。ここで、各光周波数成分間では、光強度が等しい。光検波手段43は、入力された多値信号光をヘテロダイン同期検波して、光位相が互いに直交する2個の光搬送波それぞれが搬送する多値信号を復調して、別々の出力端から出力する。
【0039】
図8は、ヘテロダイン同期検波を用いた光検波手段43の構成例である。光検波手段43は、局発光源51、光検波器53、バンドパスフィルタ(BPF:Bandpass Filter)54、位相同期検波回路55を備える。局発光の光周波数は、光検波手段43へ入力される多値信号光とfIFだけ異なるように調整される。つまり、光周波数がfである多値信号光が入力されるk番目の光検波手段43内で、局発光の光周波数はf−fIFとなるように調整され、その光電界E(t)は、
【数3】

と表せる。ここで、E,φ(t)は、それぞれ、局発光の光電界振幅および位相雑音である。
【0040】
光検波器53は、多値信号光と局発光との混合光を2乗検波し、その出力Q(t)は、
【数4】

と表せる。但し、[ ]msは時間に関する二乗平均を表す。ここで、
【数5】

であり、φ(t),φ(t)の時間変動は、送信回路にて2値/多値変換手段11へ入力される2値信号の信号速度と比べて、十分に緩やかである。
【0041】
光検波手段43は、偏波調整手段52で局発光と多値信号光の少なくとも一方の偏波状態を調整することにより、局発光と多値信号光の偏波状態が一致するように調整する。光CDM送信回路201において信号光の偏波状態を時間ごとに変化させる偏波スクランブルの構成や、直交する偏波状態を足し合わせた信号光を送信する構成や、光検波手段43における偏波ダイバーシティの構成などにより、光CDM受信回路202における偏波調整を省くことも可能である。
【0042】
BPF54は、fIF近傍に透過帯域を有し、式(4)中の右辺第1〜3項にあたる直接検波成分を除去し、fIFを中心周波数とする中間周波信号R(t)を出力する。中間周波信号R(t)は、式(6)で表されるように、搬送波の位相が互いに直交する2信号の和である。
【数6】

【0043】
位相同期検波回路55は、VCO61、ミキサー62、及びループフィルタ63を含む電気位相同期ループ57を備え、中間周波信号R(t)を同期検波して、シンボル値がD(t),Dh+1(t)である多値ベースバンド信号を別々に出力する。図8は、一方の搬送波と位相同期したVCO61の出力の位相を位相シフタ64がπ/2だけシフトし、電気位相同期ループ57外のミキサー58に入力することにより、他方の搬送波に搬送される信号成分を復調する構成である。電気位相同期ループ57では、VCO61の発振周波数および位相が、中間周波信号R(t)を構成する2信号のどちらか一方の搬送波と同期するように、ループフィルタ63により調整される。
【0044】
電気位相同期ループ57で、VCO61の位相が、式(6)の右辺第1項の搬送波の位相Δφ(t)と同期するとすると、ミキサー62からの検波出力S(t)は、
【数7】

と表せる。ミキサー62の出力は、LPF56Aにて低域濾波され、式(7)の右辺第3項で表される多値ベースバンド信号が出力される。多値ベースバンド信号は、シンボル値D(t)に対応する各電圧レベルが等間隔である。
【0045】
ミキサー58は、位相がΔφ(t)に同期したVCO61の出力が、位相がπ/2だけシフトさせて入力される。ミキサー58からの検波出力S(t)は、
【数8】

と表せる。ミキサー58の出力は、LPF56Bにて低域濾波され、シンボル値Dh+1(t)に対応する各電圧レベルが等間隔である多値ベースバンド信号が生成される。
【0046】
電気復号化手段45へは、光検波手段43の各出力端からの多値ベースバンド信号が入力され、割り当てられた固有符号を構成する各符号要素{1},{0}を各光検波手段43の出力端71へ順に対応させた際に、{1}に対応する出力端からの入力を正、{0}に対応する出力端からの入力を負として加える加減算を行う。ここで、上述のように、光検波手段の出力する多値ベースバンド信号において、各シンボル値に対応する電圧レベルは等間隔である。また、各光検波手段43に入力される多値信号光の光強度は一致しているため、異なる光検波手段43の出力する多値ベースバンド信号同士で電圧レベル間隔が一致する。よって、アダマール符号やビットシフトしたM系列符号などを固有符号として用いる場合、符号の直交性によりMAIを除去することができる。よって、光CDM送信回路201において2値/多値変換手段11へ入力されたN個の2値信号のうちの所望信号を選択的に受信することが可能である。
【0047】
図2中の各光CDM受信回路202は1個の電気復号化手段45を備える構成であるが、図9のように、それぞれ異なる固有符号を割り当てられた複数の電気復号化手段45’を備えることも可能である。光検波手段43の出力は分岐され、各電気復号化手段45’へ入力される。固有符号を割り当てられた各電気復号化手段45’は、光CDM送信回路201内の2値/多値変換手段11にて同じ符号に基づいて符号拡散される2値信号を出力する。一方、符号を割り当てられない電気符号化手段45’が0を出力するとすると、各光CDM受信回路202’が所望する情報量の大小に応じて、各光CDM受信回路202’内の電気復号化手段45’への固有符号の割り当てを動的に変化させることにより、伝送効率を向上させることが可能となる。つまり、大きな情報量を所望する光CDM受信回路202’内の複数の電気復号化手段45’へ固有符号を割り当てることにより、複数の信号を同時に受信し、一定時間に受信できる情報量を増大することが可能となる。
【0048】
実施形態1においては、光CDM送信回路201内の各光変調手段12に、2値/多値変換手段11にて生成された多値信号を2個ずつ入力するため、従来の光CDM伝送システム(図1)と同数の光変調手段12および光検波手段43の数を用いて、符号長を2倍に拡張し、とりうる最大符号多重数を拡大できる。その際、隣接する光周波数成分の間隔を一定とすると、多波長信号光の光周波数帯域が変わらないため、波長分散耐性が劣化しない。
【0049】
(実施形態2)
実施形態2は、実施形態1における光CDM受信回路202内において、ヘテロダイン同期検波の光検波手段43の代わりに、ホモダイン検波を行う光検波手段43’を配置した光CDM伝送システムである。
【0050】
光検波手段43’の構成例を図10に示す。光検波手段43’は、局発光源51、光検波器53、及びループフィルタ63を含む光位相同期ループ91を備え、光位相が互いに直交する2個の光搬送波それぞれが搬送する多値信号を光位相同期ホモダイン検波により復調して、別々に出力する。光検波器53は、局発光と多値信号光との混合光を2乗検波する。光検波手段43’は、局発光と多値信号光の少なくとも一方の偏波状態を偏波調整手段52で調整することにより、局発光と多値信号光の偏波状態が一致するように調整する。光CDM送信回路201において信号光の偏波状態を時間ごとに変化させる偏波スクランブルの構成や、直交する偏波状態を足し合わせた信号光を送信する構成や、光検波手段43’における偏波ダイバーシティの構成などにより、光CDM受信回路202における偏波調整を省くことも可能である。
【0051】
ループフィルタ63は、局発光の光周波数および光位相を、多値信号光の光位相が互いに直交する2個の光搬送波のうちの一方と同期するように調整を行う。ここで、多値信号光の光電界状態は、実施形態1中の式(2)で表せる。
【0052】
光位相同期ループ91で、局発光の光位相が、式(2)の右辺第1項の光搬送波の光位相φ(t)と同期するとすると、光検波器の出力Q(t)は、
【数9】

と表せる。局発光の光電界振幅Eを、光位相同期ホモダイン検波回路へ入力される多値信号の光電界振幅D(t)・ΔE,Dh+1(t)・ΔEよりも十分に大きくすると、多値信号光の直接検波成分である式(9)の右辺第1、2項は、局発光とのビート成分である右辺第4項と比べて無視できる。よって、位相同期ループ1の出力は、シンボル値D(t)に対応する各電圧レベルが等間隔である多値ベースバンド信号と見なせる。
【0053】
光位相同期ループ外の光検波器53’には、光位相がφ(t)に同期した局発光が、光位相シフタ65で位相がp/2だけシフトさせて入力される。光検波器53’の出力Q(t)は、
【数10】

と表せる。ここで、局発光の光電界振幅Eは、光位相同期ホモダイン検波回路へ入力される多値信号の光電界振幅D(t)・ΔE, Dh+1(t)・ΔEよりも十分に大きいため、光位相同期ループ内の光検波手段と同様に多値信号光の直接検波成分が無視でき、光検波器の出力は、シンボル値Dh+1(t)に対応する各電圧レベルが等間隔である多値ベースバンド信号と見なせる。
【0054】
光CDM送信回路201内の2値/多値変換手段11へ入力される各2値信号がビット同期している際には、局発光源、90°光ハイブリッド、差動光検波器、ディジタル信号処理(DSP:Digital Signal Processing)回路を備えるディジタルコヒーレント受信器を光検波手段43’として用いることが可能である。DSP回路において多値信号光と局発光の光位相差の推定が可能であるため、光位相同期ホモダイン検波において必要である多値信号光と局発光との光位相同期が不要である。この光検波手段を用いる場合、光変調手段12へ入力される多値信号は差動符号化(Differential Encoding)される。
【0055】
電気復号化手段45に、光検波手段43’の各出力端からの多値ベースバンド信号が実施形態1で説明したように入力される。よって、光CDM送信回路202において2値/多値変換手段11へ入力されたN個の2値信号のうちの所望信号を選択的に受信することが可能である。
【0056】
このように、実施形態2でも、従来の光CDM伝送システム(図1)と同数の光変調手段12および光検波手段43’の数を用いて、符号長を2倍に拡張し、とりうる最大符号多重数を拡大できる。その際、隣接する光周波数成分の間隔を一定とすると、多波長信号光の光周波数帯域が変わらないため、波長分散耐性が劣化しない。
【0057】
(実施形態3)
実施形態3における光CDM伝送システムは、実施形態1における光CDM送信回路201内の光変調手段12が、光位相が互いに直交する2個の光搬送波それぞれの光電界振幅および光位相を変調した多値信号光を出力する。各光搬送波がとりうる光振幅レベルは等間隔であり、光変調手段12内での光位相シフト量は差がπである2値のいずれかである。光電界振幅および光位相シフト量は、2値/多値変換手段11から入力された2個の多値信号のうち対応する一方の信号のシンボル値に応じて変動する。多値信号光の光電界状態E’(t)は、振幅レベル間隔をΔEとすると、
【数11】

と表せる。また、θ(t),θh+1(t) (h=1,3,・・・,K−1)は、それぞれD(t),Dh+1(t)に応じて、差がπである2値のいずれかをとる。θ(t),θh+1(t)が、0またはπのいずれかをとるとすると、多値信号光の光電界状態は、D(t),Dh+1(t)の組み合わせに応じて、図11のように格子点を遷移する。図11中のM,Mh+1は、光変調手段12へ入力される各多値信号の多値度である。
【0058】
光変調手段12として、例えば、図7の光変調手段12を用い、各アームに組み込んだDual−Drive Mach−Zehnder干渉計型の光強度変調器84を、差動信号生成手段83の出力信号がとりうる最大電圧と最小電圧の中間電圧が印加された時に透過率が最小となるようにバイアスすることにより、所望の多値信号光が生成される。
【0059】
光CDM受信回路202は、実施形態1と同様の構成であり、光CDM受信回路202へ入力された多波長信号光の各光周波数成分を、光周波数分波手段16の各々の出力端と1対1に接続された光検波手段43において、それぞれヘテロダイン同期検波する。k番目の光検波手段43に入力される光周波数成分は、光電界状態が式(11)で表される光周波数がfである多値信号光である。
【0060】
図8の光検波手段43を用いる場合、BPF54が出力する中間周波信号R**(t)は、式(12)のように、2信号の和で表される。
【数12】

電気位相同期ループ57は、VCO61の発振周波数および位相が、中間周波信号R**(t)を構成する2信号のどちらか一方の搬送波と同期するように、ループフィルタ63により調整される。ここで、電気位相同期ループ57の電気帯域は、光CDM送信回路201にて2値/多値変換手段11へ入力される2値信号の信号帯域よりも十分に狭い。
【0061】
電気位相同期ループ57で、VCO61の位相が式(12)の右辺第1項の搬送波の位相と同期するとすると、電気帯域が光CDM送信回路201にて2値/多値変換手段11へ入力される2値信号の信号帯域よりも十分に狭いループフィルタ63はθ(t)による電圧変動を感じないため、VCO61の位相はΔφ(t)と同期し、ミキサー62からの検波出力S**(t)は、
【数13】

と表せる。ミキサー62の出力は、LPF56Aにて低域濾波され、式(13)の右辺第3項で表される多値ベースバンド信号が出力される。θ(t)は差がπである2値のいずれかをとるため、多値ベースバンド信号は、シンボル値D(t)に対応してとりうる各電圧レベルが、
【数13A】

に対応する電圧レベルを中心として対称で、等間隔となる。
【0062】
電気位相同期ループ外のミキサー58には、位相がΔφ(t)に同期したVCO61の出力が、位相がπ/2だけシフトさせて入力される。ミキサー58からの検波出力S**(t)は、
【数14】

と表せる。ミキサー58の出力は、LPF56Bにて低域濾波され、シンボル値Dh+1(t)に対応してとりうる各電圧レベルが、
【数14B】

に対応する電圧レベルを中心として対称で、等間隔である多値ベースバンド信号が生成される。
【0063】
電気復号化手段45に、光検波手段43の各出力端からの多値ベースバンド信号が実施形態1で説明したように入力される。よって、光CDM送信回路202において2値/多値変換手段11へ入力されたN個の2値信号のうちの所望信号を選択的に受信することが可能である。
【0064】
このように、実施形態3でも、従来の光CDM伝送システム(図1)と同数の光変調手段12および光検波手段43の数を用いて、符号長を2倍に拡張し、とりうる最大符号多重数を拡大できる。その際、隣接する光周波数成分の間隔を一定とすると、多波長信号光の光周波数帯域が変わらないため、波長分散耐性が劣化しない。
【0065】
(実施形態4)
実施形態4は、実施形態3における光CDM受信回路202内において、ヘテロダイン同期検波の光検波手段43の代わりに、ホモダイン検波を行う光検波手段43’を配置した光CDM伝送システムである。
【0066】
光CDM受信回路202は、実施形態2と同様の構成であり、光CDM受信回路202へ入力された多波長信号光の各光周波数成分を、光周波数分波手段16の各々の出力端と1対1に接続された光検波手段43’において、それぞれホモダイン検波する。k番目の光検波手段43’−kに入力される光周波数成分は、光電界状態が式(11)で表される光周波数がfである多値信号光である。
【0067】
光位相同期ループ91内は、電気帯域が光CDM受信回路201にて2値/多値変換手段11へ入力される2値信号の信号帯域よりも十分に狭い。光位相同期ループ91で、局発光の光位相が式(11)の右辺第1項の光搬送波の光位相と同期する場合、ループフィルタ63はθ(t)による電圧変動を感じないため、局発光の光位相はφ(t)と同期し、光検波器の出力Q***(t)を、
【数15】

と表せる。局発光の光電界振幅Eを、光位相同期ホモダイン検波回路へ入力される多値信号の光電界振幅
【数15A】

よりも十分に大きくすると、多値信号光の直接検波成分である式(15)の右辺第1,2項は、局発光とのビート成分である右辺第4項と比べて無視できる。よって、光位相同期ループの出力は、シンボル値D(t)に対応する各電圧レベルが、
【数15B】

に対応する電圧レベルを中心として対称で、等間隔である多値ベースバンド信号と見なせる。
【0068】
光位相同期ループ91外の光検波器53’は、位相がφ(t)に同期した局発光が、光位相が光位相シフタ65でπ/2だけシフトさせて入力される。光検波器の出力Q***(t)は、
【数16】

と表せる。ここで、局発光の光電界振幅Eは、光位相同期ホモダイン検波回路へ入力される多値信号の光電界振幅
【数16A】

よりも十分に大きいため、光検波器の出力は、シンボル値Dh+1(t)に対応する各電圧レベルが、
【数16B】

に対応する電圧レベルを中心として対称で、等間隔である多値ベースバンド信号と見なせる。
【0069】
なお、送信回路内の2値/多値変換手段へ入力される各2値信号がビット同期している場合、実施形態2で説明したようにディジタルコヒーレント受信器を光検波手段として用いることが可能である。DSP回路において多値信号光と局発光の光位相差の推定が可能であるため、光位相同期ホモダイン検波において必要である多値信号光と局発光との光位相同期が不要である。この光検波手段を用いる場合、光変調手段へ入力される多値信号は差動符号化(Differential Encoding)される。
【0070】
電気復号化手段45に、光検波手段43’の各出力端からの多値ベースバンド信号が実施形態1で説明したように入力される。よって、光CDM送信回路202において2値/多値変換手段11へ入力されたN個の2値信号のうちの所望信号を選択的に受信することが可能である。
【0071】
このように、実施形態2でも、従来の光CDM伝送システム(図1)と同数の光変調手段12および光検波手段43’の数を用いて、符号長を2倍に拡張し、とりうる最大符号多重数を拡大できる。その際、隣接する光周波数成分の間隔を一定とすると、多波長信号光の光周波数帯域が変わらないため、波長分散耐性が劣化しない。
【符号の説明】
【0072】
11:2値/多値変換手段
12、12−1、12−2、・・・、12−K’:光変調手段
13:光周波数合波手段
14、14−1、14−2、・・・、14−K’:光源
16:光周波数分波手段
21、21−1、21−2、・・・、21−N:拡散符号器
22、22−1、22−2、・・・、22−K:加算器
23、23−11、23−12、・・・:出力端
24、24−1、24−2、・・・、24−K:プリバイアス回路
31、31−1、31−2、・・・、31−M−1:重み付け回路
32:識別器
33:乗算器
42:光周波数分波手段
43、43−1、43−2、・・・、43−K’:光検波手段
43’、43’−1、43’−2、・・・、43’−K’:光検波手段
45、45−1、45−2、・・・、45−N:電気復号化手段
45’、45’−1、45’−2、・・・、45’−N:電気復号化手段
51:局発光源
52、52’:偏波調整手段
53、53’:光検波器
54:BPF
55:電気位相同期ループ回路
56A、56B:LPF
57:電気位相同期ループ
58:ミキサー
61:VCO
62:ミキサー
63:ループフィルタ
64:位相シフタ
65:光位相シフタ
71:入力端
81:光強度変調手段
82:光位相シフタ
83:差動信号生成手段
84:光強度変調器
91:光位相同期ループ
201:光CDM送信回路
202、202−1、202−2、・・・、202−N:光CDM受信回路
202’:光CDM受信回路
203:光ファイバ伝送路
301:光CDM伝送システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
N個(Nは2以上の整数)の2値信号から、2種の符号要素で構成された符号長がK以下(Kは2以上の整数)であるN個の固有符号に基づき、K個の多値信号を生成する2値/多値変換手段と、
互いに異なる光周波数の連続光である光搬送波が入力され、前記光搬送波を2分岐し、前記2値/多値変換手段からの前記多値信号のうちの2個を用いてそれぞれの前記光搬送波を変調するとともに前記光搬送波の光位相を互いに直交させ、2つの前記光搬送波を合流した多値信号光を出力する複数の光変調手段と、
各々の前記光変調手段が出力する前記多値信号光を合波した多波長信号光を出力する光合波手段と、
を備える光CDM送信回路。
【請求項2】
前記2値/多値変換手段は、
N個の前記2値信号と1対1に対応するN個の拡散符号器及びK個の加算器を有しており、
各々の前記拡散符号器は、前記固有符号が割り当てられ、割り当てられた前記固有符号の符号長以上の個数の出力端を有し、前記固有符号を構成する各符号要素を前記出力端へ順に対応させた際に、前記2種の符号要素のうちの一方の符号要素に対応する前記出力端からは前記拡散符号器へ入力された2値信号とシンボル値が一致する信号を出力し、他の前記出力端からは0を出力し、
k番目(k=1,2,・・・,K)の前記加算器は、k番目の前記多値信号のシンボル値が、各々の前記拡散符号器のk番目の前記出力端からの出力信号のシンボル値の和となるように、各々の前記拡散符号器のk番目の前記出力端からの出力信号のシンボル値を加算することを特徴とする請求項1に記載の光CDM送信回路。
【請求項3】
前記光変調手段が出力する前記多値信号光は、
光位相が互いに直交する2つの前記光搬送波それぞれのとりうる光電界振幅レベルが等間隔であり、且つ、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号の一方のシンボル値に応じて変動することを特徴とする請求項1または2に記載の光CDM送信回路。
【請求項4】
前記光変調手段が出力する前記多値信号光は、
光位相が互いに直交する2つの光搬送波それぞれのとりうる光電界振幅レベルが、等間隔であり、且つ、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号の一方のシンボル値に応じて変動し、
前記光変調手段内での前記光搬送波それぞれの光位相シフト量が、前記光変調手段へ入力された2個の前記多値信号のうち一方のシンボル値に応じて、差がπである2値のいずれかとなることを特徴とする請求項1または2に記載の光CDM送信回路。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の光CDM送信回路が出力する前記多波長信号光が光ファイバ伝送路を介して入力され、前記多波長信号光を光周波数成分ごとに分波して出力する光周波数分波手段と、
前記光周波数分波手段から入力された前記光周波数成分を検波し、光位相が互いに直交する2つの光搬送波が搬送するそれぞれの多値信号を出力する2個の出力端を有する光検波手段と、
1番目からN番目の前記固有符号のうちの1つが割り当てられ、前記光検波手段の各出力端が接続されており、割り当てられた前記固有符号を構成する前記符号要素を前記光検波手段の前記出力端へ順に対応させた際に、前記固有符号を構成する2種の前記符号要素のうちの一方に対応する前記出力端からの入力を正、他方の前記符号要素に対応する前記出力端からの入力を負として加える加減算を行うことにより、前記2値/多値変換手段に入力された前記2値信号のうちの1つを選択的に取り出す電気復号化手段と、
を備える光CDM受信回路。
【請求項6】
前記光検波手段は、
出力光の光周波数が、前記光周波数分波手段からの入力光と所定の周波数差となるように調整された局発光源と、
前記局発光源からの出力光と、前記光周波数分波手段からの入力光との混合光を2乗検波する光検波器と、
前記光検波器の出力から、周波数が前記所定の周波数差と一致し、位相が互いに直交する2つの搬送波それぞれが搬送する信号成分を透過するバンドパスフィルタと、
VCO、ミキサー及びループフィルタを含み、前記2値信号の信号帯域より狭い電気帯域の電気位相同期ループを有し、前記2つの搬送波それぞれが搬送する多値信号を復調して別々に出力する位相同期検波回路と、
を備え、
前記VCOの出力の周波数および位相は、前記2個の搬送波のうちの一方と同期するように前記ループフィルタで調整され、
前記ミキサーは、前記バンドパスフィルタからの入力を前記VCOの出力により検波して、前記2つの搬送波のうちの一方が搬送する多値信号を復調することを特徴とする請求項5に記載の光CDM受信回路。
【請求項7】
前記光検波手段は、
局発光源、光検波器及びループフィルタを含み、前記2値信号の信号帯域より狭い電気帯域の光位相同期ループを備え、光位相が互いに直交する2つの光搬送波それぞれが搬送する多値信号を復調して別々に出力し、
前記局発光源の出力光の光周波数および光位相は、前記2個の光搬送波のうちの一方と同期するように前記ループフィルタで調整され、
前記光検波器は、前記局発光源からの出力光と、前記光周波数分波手段からの入力光との混合光を2乗検波することを特徴とする請求項5に記載の光CDM受信回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−250079(P2011−250079A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120480(P2010−120480)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】