説明

内燃機関の燃料カット制御方法

【課題】減速燃料カット実施中にアクセルペダルを短時間だけ操作した場合、一旦は燃料カットが中止されるが、燃料カットが中止された際に燃料カットを許可するエンジン回転数を下回っている場合は、アクセルペダルを操作しない状態に戻しても、燃料カットが実施されない。
【解決手段】アクセル手段を備える車両に搭載される、ロックアップ機構を備えた自動変速機に接続される内燃機関において、減速時ロックアップ制御実行時に燃料カットを実施中に、アクセル手段が操作されて燃料カットを中止した後の内燃機関の燃料カット制御方法であって、内燃機関の吸入空気量の変化を検出し、検出した吸入空気量の変化が増量する方向の変化である場合に、燃料カットを許可する機関回転数を燃料カットの復帰時点より所定時間後に所定回転数だけ下げるもので、前記所定時間を吸入空気量の変化が小さいほど短く設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両に搭載され、ロックアップ機構を備える自動変速機に接続される内燃機関において、減速時ロックアップ制御実行時に燃料カットを実施中に、アクセルペダルが操作されて燃料カットが中止された後の内燃機関の燃料カット制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、燃費を向上させるために、トルクコンバータを備えた自動変速機では、エンジンのクランク軸に接続されるトルクコンバータの入力側と歯車変速機に接続される出力側とを直結するためのロックアップ機構を備えるものが知られている。このようなロックアップ機構は、歯車変速機がオーバードライブなどの高車速域にある場合に作動させることが一般的であるが、近年においては、車両が惰性で走行している場合に、エンジン回転数が急激に低下しないように作動させ、燃料カットの時間を長く保つようにして、燃費をさせるものが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1では、減速時ロックアップ制御実施中に、エンジン回転数が設定された第一のエンジン回転数未満になるまで燃料カットを実施し、その後、加速走行状態になり燃料カット制御が解除された場合に、エンジン回転数が設定された第二のエンジン回転数以上になった場合にのみ、再び燃料カットを実施するための条件を満足することで、車速が低速域において、ロックアップ制御時における燃料カット制御の実施と燃料供給再開とが交互に起きる頻度を低減するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005‐105883
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このような構成のものであると、減速燃料カット実施中にアクセルペダルを短時間だけ操作した場合、一旦は燃料カットが中止されるが、燃料カットが中止された際に第二のエンジン回転数を下回っている場合は、アクセルペダルを操作しない状態に戻しても、燃料カットが実施されない。つまり、実際には、アクセルペダルを短時間だけ操作したことにより、エンジン回転数が第一のエンジン回転数以上になっているにもかかわらず、燃料カットを実施しないため、余分に燃料を消費することになり、燃費を低下させることになる。また、燃料カットを解除してしまう、言い換えれば燃料噴射を再開すると、減速時ロックアップ制御を中止するためにロックアップが解除され、同様に燃費を低下させる一因となる。
【0006】
そこで本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の内燃機関の燃料カット制御方法は、アクセル手段を備える車両に搭載される、ロックアップ機構を備えた自動変速機に接続される内燃機関において、減速時ロックアップ制御実行時に燃料カットを実施中に、アクセル手段が操作されて燃料カットを中止した後の内燃機関の燃料カット制御方法であって、内燃機関の吸入空気量の変化を検出し、検出した吸入空気量の変化が増量する方向の変化である場合に、燃料カットを許可する機関回転数を燃料カットの復帰時点より所定時間後に所定回転数だけ下げるもので、前記所定時間を吸入空気量の変化が小さいほど短く設定することを特徴とする。
【0008】
このような構成であれば、燃料カットの復帰時点より、吸入空気量の変化に応じて、その変化が小さいほど短く設定する所定時間の経過の後に所定回転数だけ下げて燃料カットを許可する機関回転数を設定するので、減速燃料カット実施中に、短時間しかアクセル手段を操作しなかった場合でも、再度アクセル手段の操作を解除した場合に、速やかに燃料カットを実施することが可能になる。これにより、燃費を向上させることが可能になる。
【0009】
加えて、この制御は、減速ロックアップ制御実行時に行うので、燃料カットに伴う急激な機関回転数の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、以上説明したような構成であり、減速ロックアップ制御を実施している場合に、燃料カットの復帰時点より、吸入空気量の変化に応じて、その変化が小さいほど短く設定する所定時間の経過の後に所定回転数だけ下げて燃料カットを許可する機関回転数を設定するので、短時間のアクセル手段の操作の後、再度アクセル手段の操作を解除しても、速やかに燃料カットを実施することができ、燃費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態を実施する制御システムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態の制御手順を示すフローチャート。
【図3】同実施形態の制御手順を示すフローチャート。
【図4】同実施形態の作用説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
この実施形態の車両は、例えば火花点火式で燃料噴射弁を備える多気筒の内燃機関(以下、エンジンと称する)1と、エンジン1に接続される自動変速機2と、エンジン1の運転を制御する電子制御装置3とを搭載している。この車両には、エンジン1の吸入空気量を調整するスロットル弁4の開度を制御するためのアクセル手段であるアクセルペダル5が設けてある。アクセルペダル5には、アクセルペダル5の作動量を検出するためのアクセルセンサ6が取り付けてある。
【0014】
エンジン1には、その運転状態を検出するために、各種のセンサが取り付けてある。具体的には、エンジン回転数を検出する回転数センサ7、及び吸入空気量を検出するためのエアフロメータ8を備えるとともに、図示しないアイドルスイッチ、水温センサ、O2センサ、クランク角センサなどを備える。又、車両には、車速を検出するための車速センサ9が、例えばプロペラシャフトの基端側に取り付けてある。
【0015】
自動変速機2は、ロックアップ機構10を備えるトルクコンバータと歯車変速機とを備える。ロックアップ機構10自体は、この分野で公知のものであってよく、トルクコンバータの入力側と出力側とをロックアップするロックアップクラッチと、そのロックアップクラッチを駆動するためのロックアップソレノイド11とを備えている。ロックアップ機構10は、例えば減速走行時や高速走行時など、車速が設定された車速域となった際に、ロックアップソレノイド11に通電して、ロックアップクラッチを接続することで作動して、ロックアップを実施する。なお、自動変速機としては、歯車変速機に変えて、ベルト、チェーンあるいはローラを使用した連続可変変速機構をトルクコンバータの出力側に備えるものであってもよい。
【0016】
電子制御装置3は、マイクロコンピュータ3aを中心として構成してあり、入力インターフェース3bとメモリ3cと出力インターフェース3dとを備えている。入力インターフェース3bには、上述した各センサから出力される信号が入力される。又、出力インターフェース3dからは、燃料噴射弁を制御する噴射信号、点火信号、ロックアップ機構10のロックアップソレノイド11の作動を制御するためのロックアップ信号などが出力される。
【0017】
電子制御装置3のメモリ3cには、エンジン1の運転を制御するためのプログラム及びそのための各種データが格納してある。この実施形態の燃料カット制御プログラムは、アクセルペダル5を備える車両に搭載される、ロックアップ機構を備えた自動変速機2に接続されるエンジン1において、減速時ロックアップ制御実行時に燃料カットを実施中に、アクセルペダル5が操作されて燃料カットを中止した後の燃料カット制御のものであって、エンジン1の吸入空気量の変化を検出し、検出した吸入空気量の変化が増量する方向の変化である場合に、燃料カットを許可する機関回転数を燃料カットの復帰時点より所定時間後に所定回転数だけ下げるもので、前記所定時間を吸入空気量の変化が小さいほど短く設定するようにプログラムされている。
【0018】
この燃料カット制御プログラムは、例えば車両が停車するまでの間に減速中で、アクセルペダルの操作が解除つまり踏まれていない状態で、減速ロックアップ制御を実行している場合に実行されるものである。以下に、図2及び図3により、この実施形態の制御手順を説明する。
【0019】
まず、ステップS1において、吸入空気量の変化量を、エアフロメータ8から出力される吸入空気量信号に基づいて検出する。変化量は、アクセルペダル5が操作されてからの単位時間内の、アクセルペダル5が操作される前の吸入空気量からの増量分又は減量分で示される。なお、変化量に代えて、単位時間当たりの変化量である変化率を検出するものであってもよい。
【0020】
ステップS2では、検出した吸入空気量が増加するように変化したか否かを判定する。すなわち、アクセルペダル5が操作されると、その操作量つまり踏み込み量に応じて吸入空気量が増加するもので、アクセルセンサからアクセル作動量信号を、あるいはアイドルスイッチから出力されるアイドル信号を受信した時点で、燃料カットを中止する。
【0021】
ステップS3では、検出した吸入空気量の変化量に基づいて、所定時間を設定する。所定時間は、燃料カット復帰から燃料カットを許可する機関回転数(以下、燃料カット許可回転数と称する)を下げるまでの遅延時間で、吸入空気量の変化量に応じてその長さが設定してある。具体的には、所定時間は、吸入空気量の変化量が小さいほど短く、多くなるほど長く設定するもので、車両及びエンジン1に応じて適合により、例えば二次元マップに代表的な値を設定しておき、それ以外は補間計算により設定する。
【0022】
ステップS4では、燃料カット復帰後、所定時間が経過したか否かを判定する。この判定は、燃料カット実行中にアクセルペダルが踏み込まれた時点からの経過時間を計測し、計測した経過時間と、ステップS3にて設定した所定時間とを比較することで行う。所定時間が経過したと判定した場合は、ステップS5において、燃料カット許可回転数を所定値だけ下げて、新たに燃料カット許可回転数を設定する。
【0023】
このようにして、燃料カット及び減速ロックアップ制御を実行している間にアクセルペダル5が操作されて燃料カット復帰後の運転となった後、例えば所定時間後にアクセルペダルの操作が解除されると、次に説明する制御を実行する。
【0024】
ステップS11では、アクセルセンサ6から出力されるアクセル信号に基づいて、アクセルペダル5の操作が解除されたか、つまりアクセルペダル5を戻したか否かを判定する。アクセルペダル5が戻されたと判定した場合は、ステップS12において、この時点の機関回転数は、ステップS5において設定した燃料カット許可回転数以上であるか否かを判定する。機関回転数は、回転数センサ7から出力される回転数信号に基づいて測定される。
【0025】
ステップS12において、機関回転数が燃料カット許可回転数以上であると判定した場合は、燃料カットを実行する。
【0026】
以上の構成において、図4に示すように、燃料カット及び減速ロックアップ制御を実行している走行時に、アクセルペダル5が短時間踏まれると、そのアクセルペダル5の操作に応じて吸入空気量が増えるように変化する。この場合に、電子制御装置3は、燃料カット制御プログラムを実行して、吸入空気量の変化量を検出する(ステップS1)とともに、アクセルペダル5が操作された時点からの経過時間の計測を開始する。そして、検出した変化量に基づいて所定時間を設定(ステップS3)した後、所定時間が経過した(ステップS4)時点で、燃料カット許可回転数を所定値だけ下げて設定する(ステップS5)。
【0027】
したがって、燃料カット許可回転数を下げた後に、つまり所定時間が経過した後に、アクセルペダルを戻した時の機関回転数が燃料カット許可回転数以上であれば、再度燃料カットを実行するものとなる(ステップS11〜13)。
【0028】
このように、吸入空気量の変化量に応じて、燃料カット許可回転数を下げるまでの時間を制御することにより、変化量が少ないつまり機関回転数の上昇が小さい場合であっても確実に燃料カットを実行することができる。この場合、つまり燃料カットを実行するとトルクが安定せず、耐ストール性が懸念されるものであるが、減速ロックアップ制御を実行している場合は、燃料カットを再開する際のショックは抑えられ、かつ耐ストール性に問題が生じることを抑えることができる。
【0029】
したがって、このように、短時間の燃料カット復帰後に、アクセルペダル5が戻されても、確実に再度燃料カットを実行することができるので、燃費を向上させることができる。しかも、このような構成であれば、一旦操作したアクセルペダル5を戻した時点で再び燃料カットを実施するため、減速ロックアップ制御を中断する、つまり自動変速機のロックアップクラッチの接続を切断することがなくなる。言い換えれば、減速ロックアップ制御を実行している間に再燃料カットを実施することになる。この結果、再燃料カット実施時にロックアップが解除されている場合に比べて、自動変速機2における伝達効率が向上し、燃費を向上させることができる。
【0030】
なお、吸入空気量の変化を検出する手段は、上述した実施形態におけるエアフロメータに代えて、アクセルセンサ、スロットル弁の開度を検出するためのスロットル開度センサ、あるいは吸気管負圧を検出するための吸気圧センサを、電子制御装置3と組み合わせて用いることによって実現するものであってよい。
【0031】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の活用例として、道路交通法第3条に規定される各種の自動車に搭載される内燃機関に対して適用するものが挙げられる
【符号の説明】
【0033】
1…内燃機関
2…自動変速機
3…電子制御装置
3a…マイクロコンピュータ
3b…入力インターフェース
3c…メモリ
3d…出力インターフェース
5…アクセルペダル
10…ロックアップ機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセル手段を備える車両に搭載される、ロックアップ機構を備えた自動変速機に接続される内燃機関において、減速時ロックアップ制御実行時に燃料カットを実施中に、アクセル手段が操作されて燃料カットを中止した後の内燃機関の燃料カット制御方法であって、
内燃機関の吸入空気量の変化を検出し、
検出した吸入空気量の変化が増量する方向の変化である場合に、燃料カットを許可する機関回転数を燃料カットの復帰時点より所定時間後に所定回転数だけ下げるもので、
前記所定時間を吸入空気量の変化が小さいほど短く設定する内燃機関の燃料カット制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−127520(P2011−127520A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287317(P2009−287317)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】