説明

分注装置および分析装置

【課題】シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供する。
【解決手段】軸対称な形状をなして所定の液体を収容する液体収容部を有するシリンダと、前記シリンダに設けられ、前記液体収容部に収容される前記液体が前記シリンダの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口と、前記シリンダの前記吐出口と離間した位置に設けられ、前記液体が前記シリンダの外部から前記液体収容部に注入される際の流路をなし、該流路の中心軸が前記液体収容部の長手方向の中心軸と交わらない方向を指向している注入口と、前記液体収容部の内部で該液体収容部の長手方向の中心軸に沿って進退可能であり、前記液体収容部に収容される液体に加わる圧力の加減を行うプランジャと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微量の液体を分注する分注装置および当該分注装置を備えた分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液等の検体の成分を分析する分析装置においては、検体や試薬を分注するための技術として、所定の液体を介してシリンジで発生される圧力をノズルに伝達し、そのノズルの先端から分注対象の液体を所定量だけ分注する技術が広く一般的に採用されている。かかる分注機構では、繰り返し行われる分注動作により、液体を収容するシリンダの内壁や、シリンダの加減圧を調整するプランジャの表面に気泡が付着することがあった。このように気泡が付着した状態で微量の液体を分注すると、分注すべき液体の量にばらつきが生じ、分注精度が低下してしまうという問題があった。
【0003】
従来、上述した問題を解決するために、プランジャの先端付近に振動子を設置し、この設置した振動子を超音波振動させることによってシリンジの内部やプランジャの表面に付着した気泡を除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平11−242040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1で開示されている従来技術では、気泡を除去するために特別な振動機構を設ける必要があるため、分注装置の構成が複雑になってしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1記載の発明に係る分注装置は、軸対称な形状をなして所定の液体を収容する液体収容部を有するシリンダと、前記シリンダに設けられ、前記液体収容部に収容される前記液体が前記シリンダの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口と、前記シリンダの前記吐出口と離間した位置に設けられ、前記液体が前記シリンダの外部から前記液体収容部に注入される際の流路をなし、該流路の中心軸が前記液体収容部の長手方向の中心軸と交わらない方向を指向している注入口と、前記液体収容部の内部で該液体収容部の長手方向の中心軸に沿って進退可能であり、前記液体収容部に収容される液体に加わる圧力の加減を行うプランジャと、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記注入口は、前記液体収容部内において前記プランジャが存在可能な領域の当該液体収容部の表面に設けられたことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記プランジャの先端が前記液体収容部の内部に対して最も進入した状態で、前記注入口は、前記プランジャの先端を通過する平面であって前記プランジャが進退する方向に垂直な平面によって分割される二つの領域のうち、前記吐出口が位置する領域とは異なる領域に位置することを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記液体収容部内で前記吐出口に近づく方向を指向していることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記液体収容部内で前記吐出口から遠ざかる方向を指向していることを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記プランジャが進退する方向に垂直な方向を指向していることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明に係る分析装置は、試料と試薬とを反応させることによって前記試料の成分を分析する分析装置であって、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の分注装置を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、軸対称な形状をなして所定の液体を収容する液体収容部を有するシリンダと、前記シリンダに設けられ、前記液体収容部に収容される前記液体が前記シリンダの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口と、前記シリンダの前記吐出口と離間した位置に設けられ、前記液体が前記シリンダの外部から前記液体収容部に注入される際の流路をなし、該流路の中心軸が前記液体収容部の長手方向の中心軸と交わらない方向を指向している注入口と、前記液体収容部の内部で該液体収容部の長手方向の中心軸に沿って進退可能であり、前記液体収容部に収容される液体に加わる圧力の加減を行うプランジャと、を備えたことにより、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、実施の形態と称する)を説明する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る分注装置の構成を模式的に示す説明図である。同図に示す分注装置1は、液体の吸引および吐出を行うために先細の先端部を有する中空のノズル11と、このノズル11に液体の流路をなすチューブ31を介して接続され、ノズル11からの液体を吸引または吐出するための圧力を発生する圧力発生手段としてのシリンジ12と、分注装置1における液体の吸引および吐出を含む動作を制御する制御部13と、を備える。
【0017】
シリンジ12は、略円筒形状をなして所定の液体を収容する液体収容部121を有するシリンダ12aと、液体収容部121に収容される液体の圧力の加減を行う棒状のプランジャ12bと、液体収容部121に収容される液体の漏れを防止するとともに、プランジャ12bを挿通するシール部材12cと、を有する。また、シリンジ12は、チューブ31を介してノズル11に接続され、液体収容部121から液体がシリンダ12aの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口122と、そのシリンジ12の側面部に設けられ、シリンダ12aの外部から液体収容部121に液体が注入される際の流路をなす注入口123とを備える。
【0018】
図2は、シリンダ12aの構成を示す部分拡大図である。同図に示すように、プランジャ12bは、液体収容部121の長手方向の中心軸(この場合、吐出口122の中心軸に一致)に沿って進退可能である。この図2では、プランジャ12bが液体収容部121内で最も退避した状態(以後、最退避状態と称する)を実線で表示するとともに、プランジャ12bが液体収容部121内で最も進入した状態(以後、最進入状態と称する)を2点鎖線で表示している。このうち、プランジャ12bの最退避状態では、注入口123は、吐出口122に対して、プランジャ12bの先端よりも遠方に位置している。
【0019】
図3は、図2に示す軸X−Xを含む図2の水平面を切断面としたときの断面図であり、プランジャ12bが最退避状態にある場合の断面図である。以後の説明では、図2の軸X−Xのように、注入口によって形成される液体の流路の中心軸のことを「注入軸」と称する。この図3に示すように、注入口123の注入軸X−Xは、液体収容部121の長手方向の中心軸Y−Yと交わらない方向を指向している。
【0020】
注入口123には、液体がシリンジ12の外部から液体収容部121に注入される際の流路をなすチューブ32が接続されている。このチューブ32には、注入される液体の流れを制御する電磁弁14、およびポンプ15が順次介在している。チューブ32のシリンジ12側の端部と異なる端部は、チューブ32を流れる液体を収容する液体容器16に達しており、液体容器16内に収容されている圧力伝達用の液体を吸引することができる。
【0021】
図1に示すように、ノズル11、プランジャ12b、および電磁弁14は、ノズル駆動部17、プランジャ駆動部18、および電磁弁駆動部19をそれぞれ介して制御部13に接続されている。このうち、ノズル駆動部17は、ノズル11の長手方向の移動や所定の軸を中心とする回動を行わせる。また、プランジャ駆動部18は、プランジャ12bの進退動作を行わせる。さらに、電磁弁駆動部19は、電磁弁14の開閉動作を行わせる。これらの各種駆動部の駆動制御を行う制御部13は、制御および演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)等によって実現される。
【0022】
以上の構成を有する分注装置1において、分注対象の液体の吸引または吐出を行うにあたり、電磁弁14を開いてポンプ15によって液体容器16に収容される圧力伝達用の液体を吸引し、ノズル11、シリンジ12、チューブ31および32をその圧力伝達用の液体で充填した後、電磁弁14を閉じる。その後、ノズル11において分注対象の液体の吸引または吐出を行うときには、制御部13の制御のもと、シリンジ12のプランジャ12bが進退動作を行うことにより、圧力伝達用の液体を介してノズル11の先端部に適当な吸引圧または吐出圧を印加する。この際、ノズル11の先端部では、圧力伝達用の液体と分注対象の液体との間に空気層が介在するため、異なる種類の液体が混合することはない。
【0023】
なお、液体容器16に収容される圧力伝達用の液体は、イオン交換水、蒸留水、脱気水、または緩衝液などの非圧縮性流体である。かかる液体は、分注対象の液体を分注するために用いるだけでなく、ノズル11の内部の洗浄を行ったり、他の容器の洗浄を行うための洗浄液として利用することも可能である。
【0024】
ところで、分注装置1で分注動作を繰り返し行うと、液体収容部121の表面をなすシリンダ12aの内壁や、プランジャ12bの表面部分に気泡が付着することがある。このような場合には、プランジャ12bの最進入状態で静止させ、制御部13の制御のもと電磁弁14を開き、注入口123から所定の圧力で液体を液体収容部121に注入する。図4は、この場合の液体の流れを模式的に示す図であり、図5は図4のA−A線断面図である。これらの図に矢印で示すように、注入口123からシリンジ12内部の液体収容部121に注入された液体は、プランジャ12bの周りを旋回するようにして吐出口122方向に流れていく。このような旋回流が発生することにより、シリンダ12aの内壁やプランジャ12bの表面に付着した気泡を旋回流によって除去することができる。
【0025】
なお、プランジャ12bの最進入状態で液体を注入する代わりに、図6に示すように、プランジャ12bのストロークの途中で液体を注入してもよい。これは、例えばノズル11での分注量が液体収容部121の容積に対して少量である場合のように、プランジャ12bを最退避状態まで退避させることがない場合などに適用可能である。この図6に示す場合にも、注入口123から注入される液体は、注入口123付近で発生した旋回流が吐出口122に向かって流れるので、シリンダ12aの内壁やプランジャ12bの表面に付着した気泡を上記同様に除去することが可能となる。
【0026】
また、前述したプランジャ12bのストロークの途中の状態において、プランジャ12bは進退動作を行っていてもよいし静止していてもよい。すなわち、プランジャ12bの移動または静止状態と電磁弁14の開閉状態とが制御部13によって連携して制御されており、少なくともプランジャ12bの先端の方が注入口123よりも吐出口122に対して近い位置にあれば、プランジャ12bは移動していても静止していても構わない。また、プランジャ12bの最退避状態が、図6の実線で示す状態であるように構成されているシリンジであっても、上記同様の効果を得ることができる。
【0027】
以上説明した分注装置1では、図4や図6に示すように、注入口123(の液体収容部121に面する開口)が、吐出口122に対してプランジャ12bの先端よりも遠方に位置する状態で液体に圧力を加えることにより、その液体をシリンダ12aに注入する液体注入手段として、制御部13、電磁弁14、ポンプ15、およびチューブ32が含まれる。また、プランジャ12bの進退動作の過程で電磁弁14の開閉動作を連携して行うことによって液体をシリンダ12aに注入する場合には、プランジャ駆動部18や電磁弁駆動部19も液体注入手段に含まれることはいうまでもない。
【0028】
本実施の形態1に係る分注装置1は、検体の成分の分析を行う分析装置に適用することができる。図7は、分注装置1を備えた分析装置要部の構成を示す説明図である。同図に示す分析装置100は、試料である検体および試薬を反応容器にそれぞれ分注し、その反応容器内で生じる反応を光学的に測定する測定機構101と、この測定機構101の駆動制御を行うとともに測定機構101における測定結果の分析を行う制御分析機構201とを有し、これら二つの機構が連携することによって複数の検体の成分の生化学的または免疫学的な分析を自動的かつ連続的に行う。
【0029】
分析装置100の測定機構101は、血液や体液等の検体を収容する検体容器41が搭載された複数のラック42を収納して順次移送する検体移送部102、試薬容器51を保持する試薬テーブル103、および検体と試薬とを反応させる反応容器61を保持する反応テーブル104を備える。また、測定機構101は、検体移送部102上の検体容器41に収容されている検体を反応容器61に分注する検体分注部105、試薬テーブル103上の試薬容器51に収容されている試薬を反応容器61に分注する試薬分注部106、反応容器61の内部に分注された液体を攪拌する攪拌部107、反応容器61の洗浄を行う洗浄部108、および所定の光源から照射されて反応容器61内を通過した光の成分ごとの強度をフォトダイオードまたは光電子倍増管によって受光して測定する測光部109を備える。
【0030】
試薬テーブル103および反応テーブル104は、制御分析機構201による制御のもと、ステッピングモータを駆動することによって各テーブルの中心を通る鉛直線を回転軸として水平面上で回動自在である。各テーブルの上方には開閉自在なカバーが設けられる一方、各テーブルの下方には恒温槽が設けられており、試薬容器51や反応容器61を恒温状態に保つことによって各種容器内の検体や試薬の蒸発または変性を抑えている。
【0031】
検体分注部105および試薬分注部106は、この実施の形態1に係る分注装置1を適用することができる。また、洗浄部108の洗浄液吸排機構についても、分注装置1を用いて実現することができる。
【0032】
次に、分析装置100の制御分析機構201の構成を説明する。制御分析機構201は、分析装置100の制御を行うとともに測定機構101における測定結果を分析する演算を行う制御部202、検体の分析に必要な情報および分析装置100の動作指示信号の入力を受ける入力部203、分析結果を含む情報を出力する出力部204、および分析結果を含む情報を記憶する記憶部205を備える。
【0033】
制御部202は、測定機構101における測定結果に基づいて検体の成分の分析演算を行う分析演算部212を有する。この制御部202は、記憶部205が記憶するプログラムをメモリから読み出すことにより、分析装置100の各種動作の制御や分析演算などを行う。このため、制御部202は、検体分注部105、試薬分注部106、および洗浄部108として適用される分注装置1の制御部13の機能を兼備してもよい。
【0034】
以上の構成を有する制御分析機構201が測光部109から測定結果を受信すると、分析演算部212が測定対象である検体の分析情報を記憶部205から読み出し、測定結果の分析演算を行う。この分析演算では、測光部109から送られてくる測定結果に基づいて反応液の吸光度を算出し、この算出結果に加えて標準検体から得られる検量線や分析情報に含まれる分析パラメータを用いることにより、反応液の成分等を定量的に求める。このようにして得られた分析結果は、出力部204から出力される一方、記憶部205に格納して記憶される。
【0035】
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、軸対称な形状をなして所定の液体を収容する液体収容部を有するシリンダと、前記シリンダに設けられ、前記液体収容部に収容される前記液体が当該シリンダの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口と、前記シリンダの前記吐出口と離間した位置に設けられ、前記液体が前記シリンダの外部から前記液体収容部に注入される際の流路をなし、該流路の中心軸が前記液体収容部の長手方向の中心軸と交わらない方向を指向している注入口と、前記液体収容部の内部で該液体収容部の長手方向の中心軸に沿って進退可能であり、前記液体収容部に収容される液体に加わる圧力の加減を行うプランジャと、を備えたことにより、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【0036】
また、本実施の形態1によれば、従来のようにプランジャを駆動させるための複雑な機構を設ける必要がないため、製造コストを低く抑えることができ、分注装置や分析装置を廉価で提供することが可能となる。
【0037】
(実施の形態1の変形例)
図8は、本実施の形態1の一変形例(第1例)に係る分注装置の構成を示す図である。同図に示す分注装置2は、シリンジ12の吐出口122が鉛直下向きである点が、上述した分注装置1と異なっている。この点を除く分注装置2の構成は、分注装置1の構成と同じである。このため、分注装置1の構成要素と対応する構成要素には、同じ符号を付してある。
【0038】
図9は、本実施の形態1の別な変形例(第2例)に係る分注装置の構成を示す図である。同図に示す分注装置3は、制御部13が電磁弁14の駆動制御を行う代わりに、ポンプ15の駆動制御を行うことを特徴とする。このため、分注装置3では、ポンプ15を駆動するポンプ駆動部20が制御部13とポンプ15との間に設けられている。この分注装置3の場合にも、上記以外の構成は分注装置1と同じであり、分注装置1の構成要素と対応する構成要素には、同じ符号を付してある。
【0039】
図10は、本実施の形態1のさらに別な変形例(第3例)に係る分注装置の構成を示す図である。同図に示す分注装置4は、ノズル11と吐出口122との間のチューブ31に設けられて吐出量の調整を行う電磁弁21と、この電磁弁21に開閉動作を行わせる電磁弁駆動部22とをさらに備えたことを特徴とする。電磁弁21は、電磁弁駆動部22を介して制御部13に接続されており、制御部13によってその開閉動作が制御されている。このため、分注装置4では、チューブ32側の電磁弁14を開いて、チューブ31側の電磁弁21を閉じておき、プランジャ12bを液体収容部121で退避させることにより、液体容器16に収容される液体を液体収容部121へ導くことができる。さらに、電磁弁14を閉じて電磁弁21を開きプランジャ12bを進入させることで、液体収容部121に収容された液体をノズル11の先端から吐出することができる。
【0040】
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。同図に示すシリンジ23は、シリンダ23a、プランジャ23b、およびシール部材23cを備える。シリンダ23aは、吐出口232と注入口233とを備える。このうち、注入口233による液体の流路の注入軸X1−X1は、液体収容部231の長手方向の中心軸Y1−Y1と交わらない方向を指向するとともに、液体収容部231内で吐出口232に近づく方向を指向している。したがって、プランジャ23bが液体収容部231の内部に進入した状態で注入口233から液体を注入すると、液体収容部231内ではプランジャ23bの周りを旋回する旋回流が発生し、シリンダ23aの内壁やプランジャ23bの側面に気泡が付着していても、その気泡を容易に除去することができる。
【0041】
なお、この実施の形態2において、上記以外の分注装置の構成は、実施の形態1で説明した分注装置1と同じである。また、本実施の形態2に係る分注装置を、上述した分析装置100の分注機構に適用することも可能である。
【0042】
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純であって経済的な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【0043】
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態3に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。同図に示すシリンジ24は、シリンダ24a、プランジャ24b、およびシール部材24cを備える。シリンダ24aは、吐出口242と注入口243とを備える。このうち、注入口243による液体の流路の注入軸X2−X2は、液体収容部241の長手方向の中心軸Y2−Y2と交わらない方向を指向するとともに、液体収容部241内で吐出口242から遠ざかる方向を指向している。したがって、プランジャ24bが液体収容部241の内部に進入した状態で注入口243から液体を注入すると、液体収容部241内ではプランジャ24bの周りを旋回する旋回流が発生し、シリンダ24aの内壁やプランジャ24bの側面に気泡が付着していても、その気泡を容易に除去することができる。
【0044】
この実施の形態3においても、上記以外の分注装置の構成は、実施の形態1で説明した分注装置1の構成と同じである。また、本実施の形態3に係る分注装置を、上述した分析装置100の分注機構に適用することも可能である。
【0045】
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純であって経済的な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【0046】
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。同図に示すシリンジ25は、シリンダ25a、プランジャ25b、およびシール部材25cを備える。シリンダ25aは、吐出口252と注入口253とを備え、注入口253の注入軸X3−X3は、液体収容部251の長手方向の中心軸Y3−Y3と交わらない方向を指向している。このシリンジ25では、注入口253が吐出口252の近傍に設けられいるが、プランジャ25bの先端は、吐出口252のさらに近傍まで進入することが可能である。したがって、この場合にも、プランジャ25bの最進入状態において液体を注入口253から注入すると旋回流が生じ、プランジャ25bの先端部付近に付着した気泡を容易に除去することができる。
【0047】
この実施の形態4においても、上述したシリンジ25を除く分注装置の構成は、上記実施の形態1で説明した分注装置1の構成と同じである。また、本実施の形態4に係る分注装置を、上述した分析装置100の分注機構に適用することも可能である。
【0048】
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、上記実施の形態1と同様、シリンダの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、構成も単純であって経済的な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【0049】
また、本実施の形態4によれば、分注装置の設置箇所に制限があってシリンジの注入口を吐出口の近くに形成せざるを得ないような場合などであっても、上記実施の形態1と同様に気泡を除去することができる。
【0050】
図14は、本実施の形態4の一変形例に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。同図に示すシリンジ26は、シリンダ26a、プランジャ26b、およびシール部材26cを備える。シリンダ26aは、吐出口262と注入口263とを備え、注入口263の注入軸X4−X4は、液体収容部261の長手方向の中心軸Y4−Y4と交わらない方向を指向する。このシリンジ26の場合、注入口263が液体収容部261の長手方向の中心部付近に設けられている。したがって、注入口263が、吐出口262に対してプランジャ26bの先端よりも遠方に位置するような状態で注入口263からの液体の注入を開始すると、旋回流が発生する。この結果、シリンダ26aの内壁やプランジャ26bの側面に付着した気泡を除去することができる。
【0051】
なお、より一般的には、プランジャの最進入状態において、注入口が、プランジャの先端を通過する平面であってそのプランジャが進退する方向に垂直な平面によって分割される二つの領域のうち、吐出口が位置する領域とは異なる領域に位置するように形成すれば、上述した二つの例と同様の効果を得ることができる。
【0052】
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1〜4を詳述してきたが、本発明はそれらの実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、図14に示すシリンジ26のように、液体収容部の長手方向の中心部付近に注入口を形成し、この注入口による流路の注入軸が、図11や図12に示すように水平方向と0でない所定の角度をなすようにしてもよい。
【0053】
また、シリンジに設けられる液体収容部は、所定の軸(例えばシリンダの長手方向に平行な軸)に対して軸対称な形状をなしていれば円筒形状以外であってもよく、例えばその底面がn角形(nは3以上の整数)をなすような正多角柱状をなしていてもよい。
【0054】
このように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施の形態1に係る分注装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る分注装置に適用されるシリンジの拡大図である。
【図3】図2に示すシリンジの注入軸X−Xを含む水平面を切断面とする断面図である。
【図4】注入口から液体を注入したときの液体収容部内の液体の流れを模式的に示す図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】プランジャのストロークの途中で旋回流が発生した場合の液体収容部内の液体の流れを模式的に示す図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る分析装置要部の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態1の変形例(第1例)に係る分注装置の構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態1の変形例(第2例)に係る分注装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態1の変形例(第3例)に係る分注装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態3に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態4に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態4の一変形例に係る分注装置に適用されるシリンジの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
1、2、3、4 分注装置
11 ノズル
12、23、24、25、26 シリンジ
12a、23a、24a、25a、26a シリンダ
12b、23b、24b、25b、26b プランジャ
12c、23c、24c、25c、26c シール部材
13、202 制御部
14、21 電磁弁
15 ポンプ
16 液体容器
17 ノズル駆動部
18 プランジャ駆動部
19、22 電磁弁駆動部
20 ポンプ駆動部
31、32 チューブ
41 検体容器
42 ラック
51 試薬容器
61 反応容器
100 分析装置
101 測定機構
102 検体移送部
103 試薬テーブル
104 反応テーブル
105 検体分注部
106 試薬分注部
107 攪拌部
108 洗浄部
109 測光部
121、231、241、251、261 液体収容部
122、232、242、252、262 吐出口
123、233、243、253、263 注入口
201 制御分析機構
202 制御部
203 入力部
204 出力部
205 記憶部
212 分析演算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸対称な形状をなして所定の液体を収容する液体収容部を有するシリンダと、
前記シリンダに設けられ、前記液体収容部に収容される前記液体が前記シリンダの外部へ吐出される際の流路をなす吐出口と、
前記シリンダの前記吐出口と離間した位置に設けられ、前記液体が前記シリンダの外部から前記液体収容部に注入される際の流路をなし、該流路の中心軸が前記液体収容部の長手方向の中心軸と交わらない方向を指向している注入口と、
前記液体収容部の内部で該液体収容部の長手方向の中心軸に沿って進退可能であり、前記液体収容部に収容される液体に加わる圧力の加減を行うプランジャと、
を備えたことを特徴とする分注装置。
【請求項2】
前記注入口は、前記液体収容部内において前記プランジャが存在可能な領域の当該液体収容部の表面に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項3】
前記プランジャの先端が前記液体収容部の内部に対して最も進入した状態で、前記注入口は、前記プランジャの先端を通過する平面であって前記プランジャが進退する方向に垂直な平面によって分割される二つの領域のうち、前記吐出口が位置する領域とは異なる領域に位置することを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項4】
前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記液体収容部内で前記吐出口に近づく方向を指向していることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項5】
前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記液体収容部内で前記吐出口から遠ざかる方向を指向していることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項6】
前記注入口による前記液体の流路の中心軸は、前記プランジャが進退する方向に垂直な方向を指向していることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項7】
試料と試薬とを反応させることによって前記試料の成分を分析する分析装置であって、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の分注装置を備えたことを特徴とする分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−343246(P2006−343246A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−170158(P2005−170158)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】