説明

切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置

【課題】分解撤去を省力化、合理化し、作業時間を短縮可能とする切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置の提供。
【解決手段】穿孔用のビット1と、前後に接続部2a、2bを有する着脱自在の2以上のオーガースクリュー2と、切換え継手手段3と、駆動手段4とを備え、発進坑から到達坑への掘進操作時には、駆動手段4に切換え継手手段3を連結し、切換え継手手段3にオーガースクリュー2を接続し、順次オーガースクリュー2を接続しながら駆動手段4により接続と掘進を繰り返して掘削し、掘削終了後は接続した侭最後端のオーガースクリュー2を掘削孔Heの開口端Hoより手元まで引き抜き、このオーガースクリュー2と接続している切換え継手手段3を切換え、駆動手段4を利用して次段のオーガースクリュー2と切り離し、逐次手元に引き抜かれるオーガースクリュー2を同様の操作を繰り返して切り離し分解する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ライフラインに関連する上下水道、ガス、電気、通信等の引き込み配管工事に用いられる切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上下水道、ガス、電気、通信等の供給システムであるライフラインに関連する配管工事、引き込み工事においては、比較的小型の掘削装置を使用できる場合が多い。
【0003】
掘進工程では、複数本のオーガースクリューを逐次接続しながら掘進し、掘進工程が完了すると、装置の分解撤去をすることになるが、接続部はオーガースクリューの強度に合わせて螺合接続するのが一般的であり、分解撤去作業は、手作業で実施しているのが通例である。
【0004】
先行技術として、同一人の出願による「小径オーガースクリュー1の先頭にビットBtを接続し、回転駆動装置に第1の小径オーガースクリュー1の根元側を装着して地中に掘削操作を行い、掘進状況に合せて第2、第3…の小径オーガースクリュー1を相互に接続部5、7を介して継ぎ足して掘削を進め、目的位置に到達した後、ビットBtを外し、代りに戻りヘッドHbを接続し、回転駆動装置を同回転で駆動して拡径掘削する戻り工程とし、該戻り工程において、掘進工程時とは逆に、継ぎ足した小径オーガースクリューを…第3、第2、第1の順に手元側から外し、最後に戻りヘッドを外して元に戻る構成としたことを特徴とする。」という発明が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、到達側立坑から掘削機の撤去が出来ない場合でも施工可能である掘削機とその撤去方法として、「ヒューム管に伸縮式カッタを有する掘削機を固定する反力グリッパと土砂シールと引き抜き用ローラとを設け、推進時には掘削機をヒューム管に反力グリッパで固定し、撤去時には、掘削機を発進側立坑に引き抜く。」という発明が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開2005−30114号公報
【特許文献2】特開2002−213182号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
然しながら特許文献1の例では、掘進作業が終了してから掘削装置を撤去するまでが手作業にのみ頼っているため、時間と手間が掛かり過ぎるという問題がある。
【0007】
また特許文献2の例では、「埋設するヒューム管内に掘削機を固定して掘削し、ヒューム管を順次圧入して施工するもので、工事終了後は、設置したヒューム管内を通って掘削機を引き戻す。」というもので、工事の状況が異なり、比較の対象外の事例であり、また本発明に関連するような小規模の掘削装置の撤去時の事例が見当たらない。
【0008】
本発明は、上述の状況に鑑みて成されたもので、道路を殆ど破壊することなく、狭い場所でも使用できる小規模の構成で工事可能な地中掘削方法及び装置であって、地中掘削終了後の掘削装置の分解撤去を省力化、合理化し、作業時間を短縮可能とする切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、下記構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0010】
(1)穿孔用の刃先を形成するビットと、前後に接続部を有する着脱自在の2以上のオーガースクリューと、切換え継手手段と、回動するための駆動手段とを備え、発進坑から到達坑への掘進操作時には、前記駆動手段に前記切換え継手手段を連結し、該切換え継手手段にオーガースクリューを接続し、順次オーガースクリューを接続しながら前記駆動手段により回動操作して接続と掘進を繰り返して掘削し、掘削終了後は接続部を接続したまま最後端のオーガースクリューを掘削孔の開口端より手元まで引き抜き、このオーガースクリューの接続部と接続している切換え継手手段を切換えてこの切換え継手手段と連結する駆動手段を利用して次段のオーガースクリューと切り離し、逐次手元に引き抜かれるオーガースクリューを同様の操作を繰り返して切り離し分解する切換え継手手段を備えた地中掘削方法。
【0011】
(2)前記オーガースクリューの引き抜き工程において、切換え継手手段と共に駆動手段を切り離し、オーガースクリューの手元接続部に梃子の作用点となる環状部材を取り付け、梃子の支点となるラック状部材を坑内底部に横設して、梃子作用でオーガースクリューを引き抜く前項(1)に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削方法。
【0012】
(3)穿孔用の刃先を形成するビットと、前後に接続部を有する着脱自在の2以上のオーガースクリューと、回動するための駆動手段とを備え、該駆動手段と連接するオーガースクリューとの間に係脱自在の切換え継手手段を介在せしめて成る地中掘削装置であって、切換え継手手段は、先端に棒状ねじ部を突設した角筒体と該多角筒体に被嵌して軸方向に摺動自在の嵌合筒体を有し、オーガースクリューと接続部を介して回動し、前記嵌合筒体を摺動移動して前記接続部を切り離して前記オーガースクリュー接続部の外周に係合し回動して分解可能な構成とした切換え継手手段を備えた地中掘削装置。
【0013】
(4)前記切換え継手手段は、駆動手段の断面角形駆動軸に嵌着する係合穴を有する筒状頭部と、これにつながる前記角筒体と、該角筒体につながる前記棒状ねじ部と、更に前記角筒体に嵌合して摺動自在の嵌合筒体とから構成され、前記筒状頭部には駆動手段の断面角形駆動軸に嵌着した時に固定するための止めピンと、止めピン用のピン穴と、止めピン抜け防止用の弾性素材からなる環状部材と、更に前記角筒体の先端部近傍且つ前記棒状ねじ部の付け根に接近して前記嵌合筒体収納時の第1の係合凹部及び前記嵌合筒体伸長時の第2の係合凹部とに係合して前記嵌合筒体を係止するためのストッパーとなる緩衝機能付き突出部を設け、前記第1の係合凹部と第2の係合凹部との距離寸法が前記棒状ねじ部の長さより長くして成る前項(3)に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削装置。
【0014】
(5)前記ストッパーは、前記角筒体の所定部位に球体を載設した緩衝機能を有するばね部材を伸縮可能に前記角筒体の軸に直交して設けた有底孔に装着し、球体の頭の一部が突設した状態で前記嵌合筒体の角穴摺動面の前記頭の一部が突設した球体の半球部分と係合するための収納時の第1の係合凹部を形成する円錐凹部と、伸長時の第2の係合凹部を形成する円錐凹部と、から構成されている前項(4)に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削装置。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、切換え自在の切換え継手手段を設けたことで、地中掘削終了後の掘削装置の分解撤去を省力化、合理化し、作業時間を短縮可能とする切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る切換え継手手段を備えた地中掘削方法及び該装置の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る切換え継手手段を備えた地中掘削装置の概要構成を示す説明図、図2は、オーガースクリューの種類を示す説明図、(a)は羽根が一条の場合の例を示す側面図、(b)は羽根が二条の場合の例を示す側面図、図3は、実施例1における切換え継手手段の説明図、(a)は切換え継手手段全体構成を示す斜視図、(b)は分解図(その1)、(c)は分解図(その2)、(d)はA−A矢視図、(e)はB−B断面図、(f)はC−C矢視図、図4は、実施例1における切換え継手手段の詳細説明図、(a)は掘進操作時の状態を示す一部破断側面図、(b)は解体取出し時の状態を示す一部破断側面図、図5は、実施例2における説明図、(a)は構成部材を示す図、(b)は作用を示す説明図、図6は、実施例3における構成を示す説明図、(a)は側面図、(b)はD−D矢視図である。
【実施例1】
【0018】
実施例1について、図1〜4を参照して以下に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る切換え継手手段を備えた地中掘削装置の概要構成を示す説明図である。
【0020】
穿孔用の刃先を形成するビット1と、前後に接続部2a、2bを有する着脱自在の2以上のオーガースクリュー2と、回動するための駆動手段4を備え、駆動手段4と連接するオーガースクリュー2との間に係脱自在の切換え継手手段3を介在せしめ、発進坑から到達坑への掘進操作時には、前記駆動手段4に前記切換え継手手段3を連結し、該切換え継手手段3にオーガースクリュー2を接続し、順次オーガースクリュー2、2・・・の各接続部2a、2b・・・を接続しながら前記駆動手段4により回動操作して接続と掘進を繰り返して掘削し、掘削終了後は接続部2a、2b・・・を接続したままオーガースクリュー2、2・・・を掘削孔Heの開口端Hoより手元まで引き抜き、このオーガースクリュー2の接続部と接続している切換え継手手段3を切換えてこの切換え継手手段3と連結する駆動手段4を利用して次段のオーガースクリュー2と切り離し、更に次のオーガースクリュー2についても同様の操作で切り離し、逐次先端のオーガースクリュー2まで同様の操作を繰り返して切り離し分解する。
【0021】
例えば、直径0.9〜1.0mの円形立坑を発進坑、到達坑とした場合、先端に穿孔用の刃先を形成するビット1と、例えば、長さが0.4mのオーガースクリュー2を複数本と、本発明に係る切換え継手手段3と、この切換え継手手段3と連結して回動駆動可能な駆動手段4及び不図示の付帯器具を備える。
【0022】
図1に示すように、オーガースクリュー2の接続部は、ボルト部2aを形成する雄ねじ部とナット部2bを形成する雌ねじ部とから成り、前記オーガースクリュー2のナット部2bの雌ねじ部に螺合する棒状ねじ部3aと前記ナット部2bの例えば四角形の外形周縁部に係合する係合穴(3b−1、図3(b)参照)を有する摺動自在の嵌合筒体3bとを備え、棒状ねじ部3aと摺動自在の嵌合筒体3bを有し螺合、離脱、係合等の係脱切換え自在とする切換え継手手段3を介して駆動手段4の駆動軸4aと連接して地中掘削可能な切換え継手手段を備えた地中掘削装置であって、前記切換え継手手段3は、外観筒形状を呈し、前進掘削時には前記オーガースクリュー2、・・・が前記切換え継手手段3の前記棒状ねじ部3aを介して掘削のための回動(正回転)を為し、掘削終了後前記オーガースクリュー2、・・・を引き抜いて分解する際には前記オーガースクリュー2のナット部2bに前記切換え継手手段3の摺動自在の前記嵌合筒体3bを嵌合して、駆動手段4を逆転(回動)しナット部2bを緩む方向に回動させ螺合部分を緩めて切り離すことができる。
【0023】
2b−1は、オーガースクリュー2の雄ねじ部を形成するボルト部2aと螺合・離脱自在の雌ねじ部を形成するナット部2bの雌ねじ部を示す。
【0024】
切換え継手手段3は、駆動手段4の断面角形となる駆動軸4aに嵌着する係合穴を有する筒状頭部3dと、これにつながる角筒体3eと、該角筒体3eにつながる前記棒状ねじ部3aと、更に前記角筒体3eに嵌合して摺動自在の嵌合筒体3bとから構成され、前記筒状頭部3dには駆動手段4の断面角形駆動軸4aに嵌着した時に固定するための止めピン3fと、止めピン3f用のピン穴3gと、止めピン抜け防止用の弾性素材(合成ゴムなど)からなる環状部材3hと、更に前記角筒体3eの先端部近傍且つ前記棒状ねじ部3aの付け根に接近して前記嵌合筒体3b収納時の第1の係合凹部3i及び前記嵌合筒体3b伸長時の第2の係合凹部3jとに係合して前記嵌合筒体3bを係止するためのストッパーとなる緩衝機能付き突出部3kを設け、前記第1の係合凹部3iと第2の係合凹部3jとの距離寸法L1が前記棒状ねじ部3aの長さL2より長くして成る構成としてある。
【0025】
前記ストッパーは、前記角筒体3eの所定部位に球体3mを載設した緩衝機能を有するばね部材3nを伸縮可能に前記角筒体3eの軸に直交して設けた有底孔3pに装着し、球体3mの頭の一部が突設した状態で前記嵌合筒体3bの角穴摺動面3b−1の前記頭の一部が突設した球体3mの半球部分と係合するための収納時の第1の係合凹部3iを形成する円錐凹部と、伸長時の第2の係合凹部3jを形成する円錐凹部と、から構成されている。
【0026】
3cは、筒状頭部3dに穿設された駆動手段4の断面角形となる駆動軸4aに係合嵌着するための嵌合孔であり、4bは、前記筒状頭部3dの軸に直交して穿たれたピン孔(挿通孔)3gと係合するピン孔であり、3hoはピン抜け防止用の弾性素材からなる環状部材3hが簡単に外れないように筒状頭部3dの外周面に周設した断面半球状の周溝である。
【0027】
以下に、上述の構成及び図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
先ず、発進坑から到達坑まで掘削する場合、掘進時には、穿孔用の刃先を形成するビット1を第1のオーガースクリュー2に取り付け、この第1のオーガースクリュー2の手元側を駆動手段4に連結した本発明に係る切換え継手手段3を介して接続し、駆動手段4の回動(正転)操作により掘進を開始し、掘進するほどに前記第1のオーガースクリュー2の手元接続部のナット部2bが未だ見える状態で一旦駆動操作を停止し、前記第1のオーガースクリュー2のナット部2bに螺着された切換え継手手段3の棒状ねじ部3aを回動(逆転)させて第1のオーガースクリュー2を切り離す。この時第1のオーガースクリュー2と切換え継手手段3が供回りしないように、スパナ等の工具で前記第1のオーガースクリュー2のナット部2bを挟持して固定しておく。
【0029】
次いで、第2のオーガースクリュー2のボルト部2aを前記第1のオーガースクリュー2のナット部2bに螺着して前記切換え継手手段3を介して駆動手段4を接続する。この時接続時の螺合操作は前記第1のオーガースクリュー2のナット部2bを挟持して固定して駆動手段4を回動(正転)して螺着接続する。
【0030】
以上の操作を必要なオーガースクリュー2の本数n本分繰り返して実施する。
【0031】
そして掘削操作が終了すると、逆オーガースクリュー(図示略)を取り付けて駆動手段4の回動(正転)操作で逆掘削を実施する。掘削する穴の大きさに応じて逆オーガースクリューを取り付けなくて済む場合もある。
【0032】
到達坑まで掘削が進んで、終了した後は、通常の場合、発進坑側の手元へオーガースクリュー2を引き戻しながら掘進時とは逆に最後に接続したオーガースクリュー2から順に分解しつつ取外して行く。先ず、最後のn番目のオーガースクリュー2のナット部2bから切換え継手手段3の棒状ねじ部3aを回動(逆転)させてねじ部を外して(離脱して)切換え継手手段3と前記オーガースクリュー2とを切り離す。この時n番目のオーガースクリュー2と切換え継手手段3が供回りしないようにスパナ等の工具で前記n番目のオーガースクリュー2のナット部2bを挟持して固定しておく。次に切換え継手手段3の摺動自在の嵌合筒体3bを図4(b)中の矢印イに沿って棒状ねじ部3a方向にスライドし、ばね部材3nに載設されて球体3mの半球部分となる突出部3kに係止していた第1の係合凹部3iから第2の係合凹部3jに移動して係止する状態として前記棒状ねじ部3aの先端より突出した嵌合筒体3bの角穴摺動面3b−1を接するようにn番目のオーガースクリュー2のナット部2bに被嵌し、次いで駆動手段4を回動(逆転)することで最後のn番目のオーガースクリュー2を切り離し取外す。
【0033】
この時最後から2番目(n−1番目)のオーガースクリュー2と最後のn番目のオーガースクリュー2とが供回りしないようにスパナ等の工具で前記n−1番目のオーガースクリュー2のナット部2bを挟持して固定しておく。これで最後のn番目のオーガースクリュー2が取り除かれ、次いで最後から2番目(n−1番目)のオーガースクリュー2についても同様の操作を繰り返す。尚、取外すための次のオーガースクリュー2が発進坑内に出現しきれていない場合は、一旦切換え継手手段3の棒状ねじ部3aを当該オーガースクリュー2のナット部2bに螺合接続して発進坑内にオーガースクリュー2のナット部2bが十分に出現するまで引き戻す操作を実施する。そして最後のn番目のオーガースクリュー2を取外した時と同じ操作を一番最初のオーガースクリュー2を引き出して分解するまで繰り返して装置の分解撤去作業を完了する。
【0034】
その他の符号について、2cはオーガースクリュー2の羽根の部分を示す。
【0035】
4cは駆動手段4の電源コードである。
【0036】
また、図2は、オーガースクリューの種類を示す説明図、(a)は羽根が一条の場合の例を示す側面図、(b)は羽根が二条の場合の例を示す側面図である。20は羽根20cが二条に設けられた例であり、20aはボルト部、20bはナット部である。本実施例では羽根が一条の場合の例を説明したが、勿論羽根が二条に設けられた場合も適用されるもので、これらに限定されるものではなく、羽根は何条あっても構わない。
【0037】
また、本実施例では、切換え継手手段を螺合する棒状ねじ部(雄ねじ部)とオーガースクリューのナット部に係合する摺動可能な嵌合筒体とを一体に組み込んだ構成としたが、オーガースクリューのナット部に係合する嵌合筒体を別体として設け、オーガースクリューを緩める方向に回動する時にのみ駆動手段とオーガースクリューの間に介在させて切り離す操作を行うようにしても良い。
【0038】
また、本実施例で示した上記構成に代えて切換え継手手段は駆動手段の接続端とオーガースクリューのナット部を形成する接続部にそれぞれ係合して接続可能な別体の接続部品を用意するようにしても良い。
【実施例2】
【0039】
実施例2について、図5を参照して以下に説明する。
【0040】
図5は、実施例2における説明図であり、(a)は構成部材を示す図、(b)は作用を示す説明図である。
【0041】
本実施例の場合は、駆動手段と併せて適宜用いる手段である。
【0042】
穿孔用の刃先を形成するビット1と、これに続く両端に、ボルト部2aを構成する雄ねじ部と、ナット部2bを構成する雌ねじ部と、を有する複数のオーガースクリュー2、・・・から成る地中掘削装置であって、地中掘削操作中に掘削抵抗による駆動手段4への過負荷が発生した場合、駆動手段4とオーガースクリュー2との接続部を離隔し、該オーガースクリュー2の端部となる接続部に梃子の作用点となる梃子操作用係合部材(環状部材)5を取り付け、これに係合する梃子操作用棒状体6を用いて梃子作用で地中からオーガースクリュー2、・・・を強制的に脱出するための前記梃子操作用棒状体6の梃子作用の支点となるラック状部材7とから成る構成としてある。
【0043】
梃子操作用係合部材5は、前記梃子操作用棒状体6が緩挿可能な剛性の環状部材(リング)で形成され、且つ前記オーガースクリュー2の端部となる接続部に螺着接合可能な接合部5aを有し、また前記梃子操作用棒状体6の下部先端に梃子作用の支点に係合する半割係合部材6aを有し、また梃子作用の支点となるラック状部材7は、一定の間隔で平行に配した2本の棹状体7a、7aを結ぶように所定間隔で複数の棒状支持部材7b、・・・を配設して成る構成としてある。
【0044】
7cは、坑内底部に横設した時にラック状部材7がずれるのを防止するための当接部材である。
【0045】
図5(b)は、実施例2の作用を説明するもので、駆動手段4が使用出来ない状況の場合、オーガースクリュー2のナット部2bに剛性の環状部材(リング)を形成する梃子操作用係合部材5をボルト部を形成する接合部5aを介して接続し、この環状部材(リング)に梃子操作用棒状体6を緩挿し、またラック状部材7を発進坑内の底部に横設し且つ当接部材7cを坑内の壁に当接して設置することで、梃子操作用棒状体6を図5(b)中に示すように矢印ロに沿って操作した時、反力の支点となり、オーガースクリュー2は矢印ハの方向に引き出せるようになる。
【実施例3】
【0046】
図6は、実施例3における構成を示す説明図であり、(a)は側面図、(b)はD−D矢視図である。なお実施例1及び2と同様の部分については説明を省略する。
【0047】
本実施例は、地中掘削操作中にオーガースクリュー2若しくはオーガースクリューの接続部が破損した場合、地中から破損部分を引き戻して取り除くことが出来るスネークレスキュー手段8を備え、該スネークレスキュー手段8は、棒状体をオーガースクリュー2または20に相似の螺旋形状8cに形成し先端部がオーガースクリューに引っ掛かり易い鉤状8aに曲った尖鋭な形状を有し且つ根元部に駆動手段4を接続する接続部8bを有し、回動可能な構成とした場合である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る切換え継手手段を備えた地中掘削装置の概要構成を示す説明図
【図2】オーガースクリューの種類を示す説明図、(a)羽根が一条の場合の例を示す側面図、(b)羽根が二条の場合の例を示す側面図
【図3】実施例1における切換え継手手段の説明図、(a)切換え継手手段全体構成を示す斜視図、(b)分解図(その1)、(c)は分解図(その2)、(d)A−A矢視図、(e)B−B断面図、(f)C−C矢視図
【図4】実施例1における切換え継手手段の詳細説明図、(a)掘進操作時の状態を示す一部破断側面図、(b)解体取出し時の状態を示す一部破断側面図
【図5】実施例2における説明図、(a)構成部材を示す図、(b)作用を示す説明図
【図6】実施例3における構成を示す説明図、(a)は側面図、(b)はD−D矢視図
【符号の説明】
【0049】
1 ビット
2 オーガースクリュー
2a ボルト部
2b ナット部
3 切換え継手手段
3a 棒状ねじ部
3b 嵌合筒体
3d 筒状頭部
3e 角筒体
3f 止めピン
3h 環状部材
3i 第1の係合凹部
3j 第2の係合凹部
3k 突出部
3m 球体
3n ばね部材
4 駆動手段
5 梃子操作用係合部材(環状部材)
6 梃子操作用棒状体
7 ラック状部材
8 スネークレスキュー手段
He 掘削孔
Ho 開口端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穿孔用の刃先を形成するビットと、前後に接続部を有する着脱自在の2以上のオーガースクリューと、切換え継手手段と、回動するための駆動手段とを備え、発進坑から到達坑への掘進操作時には、前記駆動手段に前記切換え継手手段を連結し、該切換え継手手段にオーガースクリューを接続し、順次オーガースクリューを接続しながら前記駆動手段により回動操作して接続と掘進を繰り返して掘削し、掘削終了後は接続部を接続したまま最後端のオーガースクリューを掘削孔の開口端より手元まで引き抜き、このオーガースクリューの接続部と接続している切換え継手手段を切換えてこの切換え継手手段と連結する駆動手段を利用して次段のオーガースクリューと切り離し、逐次手元に引き抜かれるオーガースクリューを同様の操作を繰り返して切り離し分解することを特徴とする切換え継手手段を備えた地中掘削方法。
【請求項2】
前記オーガースクリューの引き抜き工程において、切換え継手手段と共に駆動手段を切り離し、オーガースクリューの手元接続部に梃子の作用点となる環状部材を取り付け、梃子の支点となるラック状部材を坑内底部に横設して、梃子作用でオーガースクリューを引き抜くことを特徴とする請求項1に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削方法。
【請求項3】
穿孔用の刃先を形成するビットと、前後に接続部を有する着脱自在の2以上のオーガースクリューと、切換え継手手段と、回動するための駆動手段とを備え、該駆動手段と連接するオーガースクリューとの間に係脱自在の切換え継手手段を介在せしめて成る地中掘削装置であって、切換え継手手段は、先端に棒状ねじ部を突設した角筒体と該角筒体に被嵌して軸方向に摺動自在の嵌合筒体を有し、オーガースクリューと接続部を介して回動し、前記嵌合筒体を摺動移動して前記接続部を切り離して前記オーガースクリュー接続部の外周に係合し回動して分解可能な構成としたことを特徴とする切換え継手手段を備えた地中掘削装置。
【請求項4】
前記切換え継手手段は、駆動手段の断面角形駆動軸に嵌着する係合穴を有する筒状頭部と、これにつながる前記角筒体と、該角筒体につながる前記棒状ねじ部と、更に前記角筒体に嵌合して摺動自在の嵌合筒体とから構成され、前記筒状頭部には駆動手段の断面角形駆動軸に嵌着した時に固定するための止めピンと、止めピン用のピン穴と、止めピン抜け防止用の弾性素材からなる環状部材と、更に前記角筒体の先端部近傍且つ前記棒状ねじ部の付け根に接近して前記嵌合筒体収納時の第1の係合凹部及び前記嵌合筒体伸長時の第2の係合凹部とに係合して前記嵌合筒体を係止するためのストッパーとなる緩衝機能付き突出部を設け、前記第1の係合凹部と第2の係合凹部との距離寸法が前記棒状ねじ部の長さより長くして成ることを特徴とする請求項3に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削装置。
【請求項5】
前記ストッパーは、前記角筒体の所定部位に球体を載設した緩衝機能を有するばね部材を伸縮可能に前記角筒体の軸に直交して設けた有底孔に装着し、球体の頭の一部が突設した状態で前記嵌合筒体の角穴摺動面の前記頭の一部が突設した球体の半球部分と係合するための収納時の第1の係合凹部を形成する円錐凹部と、伸長時の第2の係合凹部を形成する円錐凹部と、から構成されていることを特徴とする請求項4に記載の切換え継手手段を備えた地中掘削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−197996(P2007−197996A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−17437(P2006−17437)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(503140539)セーブマシン株式会社 (13)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】