説明

励起光注入部の製造方法、励起光注入部の製造装置、及び、ファイバレーザ装置

【課題】コアが、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しないダブルクラッドファイバの調心は、コア調心、インナクラッド調心を繰り返して調心する必要があり、調心に時間を要していた。
【解決手段】ダブルクラッドファイバ10のコア調心後、コア11とダブルクラッドファイバ10回転機構の中心を一致させ、コア11を中心にダブルクラッドファイバ10を回転してインナクラッド調心を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレーザを発生するファイバに励起光を注入する励起光注入部の製造方法や製造装置に関し、さらに係る製造方法を用いて製造されたファイバレーザ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ファイバレーザは、高出力化と低価格の両立が求められている。高出力化を目的に、そのコアが、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しないダブルクラッドファイバ(例えば特許文献1参照)に、励起ファイバと中継ファイを接続する構成の励起光注入部が開示されている(例えば特許文献2参照)。
【0003】
一方、低価格化に対しては、ファイバレーザでは、ファイバとファイバを接続する箇所が多いため、生産効率向上を目的とし、効率良く調心し、接続する方法が開示されている。(例えば特許文献3)
図7は上記従来の調心方法の説明図である。ダブルクラッドファイバ100は、その図示略の被覆と、図示略のアウタクラッドを除去しており、そのインナクラッド102の断面形状は円形である。コア101は、インナクラッド102の断面の幾何的中心に位置していない。
【0004】
ダブルクラッドファイバ100は図示略の回転機構で保持しており、その回転中心は、回転機構水平方向軸200と回転機構鉛直方向軸300の交わる位置である。
【0005】
また、ダブルクラッドファイバ100は調心のために、インナクラッド102の側面を水平方向(図7中X方向)、鉛直方向(図7中Y方向)に移動可能なVブロック110上に、鉛直上方より図示略の錘によりVブロック110に押えつけられている。
【0006】
このとき、インナクラッド102の断面の幾何的中心と、ダブルクラッドファイバ100回転機構の回転中心が一致するようにVブロック110の形状、水平方向位置、鉛直方向位置を定めている。
【0007】
以上のように構成された系について、その動作を説明する。Vブロック110を水平方向、鉛直方向に移動してコア101と図示略中継ファイバのコアを調心する。次に、図示略励起ファイバコアと、インナクラッド102を調心するために、ダブルクラッドファイバ100を回転して調心する。
【0008】
この、Vブロック110の水平方向、鉛直方向によるコア101のコア調心と、ダブルクラッドファイバ100を回転によるインナクラッド102のインナクラッド調心を順次繰り返して調心していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平1−260405号公報
【特許文献2】特開2005−33076号公報
【特許文献3】特開2004−341452号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の調心方法では、コアと回転機構の中心がずれているため、回転して調心することが必要なインナクラッド調心を行うたびに、コア調心がずれる。このため、何度もコア調心、インナクラッド調心を繰り返して調心する必要があり、調心に時間がかかるという課題を有していた。
【0011】
本発明は、効率良く調心する調心方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の調心方法は、ダブルクラッドファイバのコア調心後、コアを中心にダブルクラッドファイバを回転してインナクラッド調心を行う。そして、この方法により調心効率が向上ることとなる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明の調心方法によれば調心効率が向上し、ファイバレーザの生産効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態に係る調心方法を実施するための調心光学系の構成図
【図2】本発明の実施の形態に係る調心部の詳細構成図
【図3】本発明の実施の形態に係る調心動作の説明図
【図4】本発明の実施の形態1の動作の説明図
【図5】本発明の実施の形態2の動作の説明図
【図6】本発明の実施の形態4のファイバレーザ装置の概略構成図
【図7】従来技術に係る調心方法の説明図
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の調心方法を実施するための調心系の説明図であり、図2は、図1における調心部の詳細図であり、図2(a)は調心部詳細上面図、図2(b)は調心部詳細矢視断面図、図3、図4は動作の説明図である。
【0016】
図1において、レーザ光を伝送するダブルクラッド構造の中継ファイバ20の一端は、コア調心を行うためのコア調心用光源25(望ましくは、波長1310ナノメートル、シングルモード光源)に接続している。
【0017】
励起光を伝送するシングルクラッド構造の励起ファイバ30の一端は、インナクラッド調心を行うためのインナクラッド調心用光源35(望ましくは、波長850ナノメートル、マルチモード光源)に接続している。
【0018】
なお、コア調心用光源25の波長は、インナクラッド調心用光源35波長とは異なる波長であることが望ましい。また、後述するコア調心用パワーメータに効率よく伝搬するためにコア調心用光源25はシングルモード光源とし、インナクラッド調心用光源35は、実際の励起光と同じくマルチモード光源とすることが望ましい。
【0019】
中継ファイバ20と励起ファイバ30の両他端は、両端面を揃えた状態で、図示略のVブロック上に設置しており、同様に図示略のVブロック上に設置したレーザ光を発生するダブルクラッド構造のレーザファイバ10の一端と対面している。
【0020】
レーザファイバ10には、レーザファイバ10のインナクラッドを伝送する全ての光をファイバの外に取り出すために、インナクラッドより高い屈折率の樹脂で被覆して成る励起光取出し部50を設け、そこから取り出す光を受光できる受光器であるインナクラッド調心用パワーメータ36を設けている。また、レーザファイバ10の他端には、コア調心用光源25から出射する光を受光できる受光器であるコア調心用パワーメータ26を設ける。
【0021】
図2を用いて調心部である励起光注入部70近傍の詳細構成を説明する。図2(a)は係る部所を側面より見た外観図、図2(b)はA〜Eで示す箇所の断面図である。
【0022】
E部断面で示すように、レーザ光を発生するダブルクラッド構造のレーザファイバ10は、石英ガラスにレーザ媒質(望ましくはイッテルビウム)をドープした直径7マイクロメートルの円形断面を持つコア11、励起光を伝送する石英ガラス製の直径400マイクロメートルの円形断面形状を持つインナクラッド12、その周囲に設ける励起光を閉じ込める樹脂製のアウタクラッド13、ファイバ保護のための樹脂製の被覆14から成る。
【0023】
コア11は、インナクラッド12、アウタクラッド13、被覆14の何れに対しても断面の幾何的中心に位置していない。本実施の形態では、インナクラッド12の断面の幾何的中心から100マイクロメートルずれて偏心している。
【0024】
次にA部断面で示すように、レーザ光を伝送するダブルクラッド構造の中継ファイバ20は、石英ガラスに屈折率調整剤(望ましくはゲルマニウム)をドープした直径7マイクロメートルの円形断面形状を持つコア21、励起光を伝送する石英ガラス製の直径125マイクロメートルの円形断面形状を持つインナクラッド22、その周囲に設ける励起光を閉じ込める樹脂製のアウタクラッド23、ファイバ保護のための樹脂製の被覆24から成る。コア21は、インナクラッド22の断面の幾何的中心に位置している。
【0025】
同じくA部断面で示すように、励起光を伝送するシングルクラッド構造の励起ファイバ30は、励起光を伝送する石英ガラスの直径125マイクロメートルの円形断面形状を持つコア31、その周囲に設ける励起光を閉じ込める樹脂製のクラッド32、ファイバ保護のための樹脂製の被覆34から成る。
【0026】
B部断面で示すように、中継ファイバ20はアウタクラッド23と被覆24を除去して端面をクリーブした状態、励起ファイバ30はクラッド32と被覆34を除去して端面をクリーブした状態とし、その両端面を揃えた状態で、Vブロック55上に設置している。
【0027】
同様にD部断面で示すように、レーザファイバ10はアウタクラッド13と被覆14を除去して端面をクリーブした状態でVブロック15上に設置している。
【0028】
中継ファイバ20と励起ファイバ30は、C部断面で示すように、レーザファイバ10一端と対面している。
【0029】
図3(a)は、アウタクラッド13と被覆14を除去して端面をクリーブした状態でインナクラッド12の側面をVブロック15上に設置したレーザファイバ10であり、ダブルクラッドファイバ10は図示略の回転機構で保持しており、回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交わる位置が回転機構の回転中心である。
【0030】
図3(b)はアウタクラッド23と被覆24を除去して端面をクリーブした状態の中継ファイバと20と、クラッド32と被覆34を除去して端面をクリーブした状態の励起ファイバ30を、各ファイバのインナクラッド22の側面と、コア31の側面をVブロック55上に設置した状態を示している。
【0031】
中継ファイバ20と励起ファイバ30は両ファイバを1つの図示略の回転機構で保持しており、回転機構水平方向軸56と回転機構鉛直方向軸57の交わる位置が回転機構の回転中心である。
【0032】
以上のように構成された調心系について、その動作を説明する。
【0033】
図1においてコア調心用光源25からコア調心用の光を出射して対面するレーザファイバ10に入射し、コア調心用の光はコア調心用パワーメータ26でその光出力を計測し、その光出力が最大になるように第1のコア調心を行う。
【0034】
コア調心用光源25から発せられたシングルモード光は、主に中継ファイバ20のコア21を伝搬し、レーザファイバ10のコア11に入射する。コア11に入射した光はコア調心用パワーメータ26に達するが、漏洩した光はインナクラッド12内で散乱するためコア調心用パワーメータ26に効率的に達しない。したがって、コア調心用パワーメータ26で計測された光出力が最大となるときが、コア21とコア11の幾何的な位置が最も一致したときとなる。
【0035】
このコア調心は、図3(a)で示すように、レーザファイバ10を設置したVブロック15を水平方向(図中X方向)、鉛直方向(図中Y方向)に移動して行うか、あるいは図3(b)で示すように、中継ファイバ20と励起ファイバ30を設置したVブロック55を、水平方向(図中X方向)、鉛直方向(図中Y方向)に移動して行う。
【0036】
次に、レーザファイバ10を回転機構中心(回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交点)に所定量回転させる。この状態で、再度コア調心(第2のコア調心)を行う。
【0037】
この所定の回転量と、第1のコア調心の状態から第2のコア調心で移動させたVブロックの移動情報とから、レーザファイバ10の回転機構中心(回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交点)に対するコア11の位置を算出する。
【0038】
例えば、図4に示すように、レーザファイバ10の回転機構中心に対するコア11が、偏心量rで角度θだけ回転した状態でVブロック15にセッテキングされ、第1のコア調心が行われたとする。
【0039】
そして、所定の回転量をΔθだけ回転機構中心でレーザファイバ10を回転させるとコア11の位置が移動する。その移動量をX方向、Y方向それぞれΔx、Δyとすれば以下の式で表すことができる。
【0040】
Δx=r(cos(θ+Δθ)−cos(θ))
Δy=r(sin(θ+Δθ)−sin(θ))
この状態で第2のコア調心を行うと、Vブロック15ごとレーザファイバ10を−Δx、−Δy移動させることになる。よって、所定の回転量をΔθと第2のコア調心で移動させたVブロックの移動情報から求めたΔx、Δyを代入して、上述の連立方程式から、rとθを求めれば、第1と第2のコア調心後のコア11の位置は算出できる。
【0041】
なお、中継ファイバ20と励起ファイバ30は、図3(b)のように、2本の別体のファイバとしてVブロック55に設置しているので、この時点以降、調心が完了するまでの間、Vブロック55は水平方向、鉛直方向への移動はさせず、かつ、中継ファイバ20と励起ファイバ30を回転させない。つまり、中継ファイバ20と励起ファイバ30はこの時点で、以降の調心の工程が完了するまでその位置を固定する。
【0042】
次に、図1においてコア調心用の光に加え、インナクラッド調心用光源35からインナクラッド調心用の光を出射して対面するレーザファイバ10に入射させる。そして、励起光取出し部50から漏れ出すインナクラッド調心用の光をインナクラッド調心用パワーメータ36で計測する。その光出力が最大となるように、レーザファイバ10を回転してインナクラッドを調心する。
【0043】
このとき、上記第2のコア調心後に算出した回転機構中心(回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交点)に対するコア11の位置データに基づき、レーザファイバ10を設置したVブロック15は、レーザファイバ10の回転と同時にX方向とY方向も移動し、常にコア11の位置が移動しないように制御する。
【0044】
つまり、回転機構中心でレーザファイバ10を回転させたときにコア11も回転移動するが、その回転によるX方向の移動量とY方向の移動量を上述の第2のコア調心後のコア11の位置から算出して、かかる移動量をキャンセルするように回転と同時にX方向とY方向も移動する。その結果、コア11を回転中心としたレーザファイバ10の回転と等価の回転移動が実現できる。
【0045】
これにより、レーザファイバ10の回転の中心がコア11と一致しているので、コアの調心の状態を維持したままでインナクラッド調心を行うことが可能となる。
【0046】
なお、本実施の形態では、Vブロックに設置したファイバの部位は円形断面形状としたが、D型等の非円形断面形状であっても良い。また、本実施の形態では、1本のダブルクラッド構造のレーザファイバと2本のファイバ(中継ファイバ、励起ファイバ)を調心したが、1本のダブルクラッド構造のレーザファイバと、1本のダブルクラッド構造の中継ファイバを調心する場合も、調心用光源を順次接続すれば同様の調心ができる。
【0047】
以上のように調心することにより、コア調心とインナクラッド調心を互いに何度も繰り返す必要がなく、コア調心後にインナクラッド調心を独立して調心を完了でき、効率の良い調心が可能になる。また、本実施の形態では、ずれ量をファイバ側面からのコア画像観察で求めないので、ファイバ側面からのコア画像観察が困難なファイバ、例えば星型断面形状や多角形断面形状のダブルクラッドファイバにも適応でき、調心が可能になる。
【0048】
(実施の形態2)
次に、コア調心を一度だけ行ってコア11の位置データを得る実施の形態の一例を説明する。本実施の形態において、その構成は実施の形態1と同じであり、同一の図を用いる。実施の形態1と異なるのは、図3(b)のVブロック55に設置される中継ファイバ20と励起ファイバ30の位置関係が、図5で示すように特定の位置に規制されている点にある。
【0049】
図5に示すように、コア21を有する中継ファイバ20をVブロック55の底部に位置するようにし、励起ファイバ30はその上に位置するように設置する。かかる状態において、ファイバ押え部58で位置を規制すると、中継ファイバ20の中心の位置、すなわち、コア21は常に一定の位置に規制される。
【0050】
中継ファイバ20の直径の情報を予め分かっておれば、回転機構中心(回転機構水平方向軸56と回転機構鉛直方向軸57の交点)に対するコア21の位置情報は予め算出可能である。同様に対抗するレーザファイバ10の回転機構中心(回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交点)に対するコア21の位置情報も、装置の組立精度の範囲で予め算出可能である。
【0051】
かかる状態から、コア調心用光源25からコア調心用の光を出射して対面するレーザファイバ10に入射し、コア調心用の光はコア調心用パワーメータ26でその光出力を計測し、その光出力が最大になるようにコア調心を行う。
【0052】
このコア調心は、レーザファイバ10を設置したVブロック15を移動して行うか、あるいは、中継ファイバ20と励起ファイバ30を設置したVブロック55を移動して行う。
【0053】
コア調心前の状態からコア調心で移動させたVブロックの移動情報と、予め分かっているコア21の位置情報とから、レーザファイバ10の回転機構中心(回転機構水平方向軸16と回転機構鉛直方向軸17の交点)に対するコア11の位置を算出する。
【0054】
以降、インナクラッド調心の動作は上述の実施の形態と同じである。つまり、回転機構中心でレーザファイバ10を回転させたときのコア11のX方向の移動量とY方向の移動量を、算出したコア11の位置から用いて、かかる移動量をキャンセルするように回転と同時にX方向とY方向も移動する。その結果、コア11を回転中心としたレーザファイバ10の回転と等価の回転移動を行う。
【0055】
これにより、レーザファイバ10の回転の中心がコア11と一致しているので、コアの調心の状態を維持したままでインナクラッド調心を行うことが可能となる。
【0056】
以上のように調心することにより、コア調心とインナクラッド調心を互いに何度も繰り返す必要がなく、コア調心後にインナクラッド調心を独立して調心を完了でき、効率の良い調心が可能になる。また、本実施の形態では、ずれ量をファイバ側面からのコア画像観察で求めないので、ファイバ側面からのコア画像観察が困難なファイバ、例えば星型断面形状や多角形断面形状のダブルクラッドファイバにも適応でき、調心が可能になる。
【0057】
(実施の形態3)
本実施の形態において、その構成は実施の形態1と同じであり、同一の図を用いる。実施の形態1と異なるのは、インナクラッド調心の手順を変更した点である。
【0058】
実施の形態1と同じように構成された調心系について、その動作を説明する。コア調心を、実施の形態1と同様に行う。次に、図1においてコア調心用の光に加え、インナクラッド調心用光源35からインナクラッド調心用の光を、同時に出射して対面するレーザファイバ10に入射する。コア調心用光源25から出射したコア調心用の光はコア調心用パワーメータ26でその光出力を計測し、インナクラッド調心用光源35から出射したインナクラッド調心用の光は励起光取出し部50から漏れ出すのでインナクラッド調心用パワーメータ36で計測する。まず、コア調心用の光の光出力が最大になるようにコア調心し、その最大値を得る。次にインナクラッド調心用の光の光出力が最大と成るように、レーザファイバ10を回転してインナクラッドを調心する。このとき、レーザファイバ10を設置したVブロック15は、レーザファイバ10の回転に応じて、コア調心用パワーメータ26がコア調心で得ている値、即ち、コア調心用の光の光出力の最大値、を維持するように、水平方向(図3(a)中X方向)、鉛直方向(図3(a)中Y方向)に常時移動して調心する。つまり、コア調心用の光の光出力のフィードバックによってVブロック15を水平方向(図3(a)中X方向)、鉛直方向(図3(a)中Y方向)に常時移動しながら、加えて、レーザファイバ10を回転してクラッド調心を行っており、コア調心とインナクラッド調心を同時に行っている。
【0059】
なお、本実施の形態では、励起光取出し部50をインナクラッドより高い屈折率の樹脂で被覆して成る構造としたが、レーザファイバ10に、異なる波長の光を異なるファイバに取り出すことの出来る部材(例えば、WDMカプラ)を装着して構成しても良い。
【0060】
また、本実施の形態では、コア11が、インナクラッド12、アウタクラッド13、被覆14に対して断面の幾何的中心に位置していないが、中心に位置していても良い。
【0061】
以上のように調心することにより、コア調心、クラッド調心、コア調心、クラッド調心と何度も調心を繰り返して精度を向上させる必要が無く、初回のコア調心後は、コア調心を維持したまま精度良くインナクラッド調心を同時に調心でき、効率の良い調心が可能になる。
【0062】
(実施の形態4)
図6は、本実施の形態1、あるいは、実施の形態2の調心方法により製造した励起光注入部を備えるファイバレーザ装置の概略構成図である。実施の形態1、および、実施の形態2と同一構成物には同一番号を付し、詳細な説明を行わない。
【0063】
図6において、励起ファイバ30の一端には、励起光を発生する励起用半導体レーザ61に接続している。
【0064】
中継ファイバ20の一端には、レーザ光をほぼ全反射する(望ましくは、99.5%以上反射)構造のファイバ・ブラッグ・グレーティング(以下、FBG)である高反射FBG62に接続している。
【0065】
一方、励起ファイバ30の他端と、中継ファイバ20の他端は、共に、本実施の形態1、あるいは、本実施の形態2により調心し、レーザ光を発生するレーザファイバ10の一端と接続して励起光注入部70を形成している。レーザファイバ10の他端には、レーザ光の一部を反射し、一部を透過する(望ましくは、10%以上20%以下反射)構造のファイバ・ブラッグ・グレーティング(以下、FBG)である低反射FBG63に接続している。
【0066】
このように構成したファイバレーザ装置について、その動作を説明する。
【0067】
励起用半導体レーザで発生する励起光は、励起ファイバ30、励起光注入部70を介してレーザファイバ10の図示略インナクラッド12を伝搬し、図示略のコア11中のレーザ媒質を励起する。
【0068】
この励起により発生する光は、図示略コア11中、および、中継ファイバ20の図示略コア22に閉じ込められ、それらの端に設けられた高反射FBG62と、低反射FBG63間を多重増幅帰還し、その一部がレーザ光とし低反射FBG63の一端から出射する。
【0069】
以上のように構成することにより、生産効率の良い励起光注入部を備えるファイバレーザ装置を提供でき、安価なファイバレーザ装置の提供が可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明のダブルクラッドファイバの調心方法は、調心効率が向上し、ファイバレーザの生産効率を向上することができ、ファイバの光学的接続時などに有用である。
【符号の説明】
【0071】
10 レーザファイバ
11 コア
12 インナクラッド
13 アウタクラッド
14 被覆
15 Vブロック
16 回転機構水平方向軸
17 回転機構鉛直方向軸
20 中継ファイバ
21 コア
22 インナクラッド
23 アウタクラッド
24 被覆
25 コア調心用光源
26 コア調心用パワーメータ
30 励起ファイバ
31 コア
32 クラッド
34 被覆
35 インナクラッド調心用光源
36 インナクラッド調心用パワーメータ
50 励起光取出し部
55 Vブロック
56 回転機構水平方向軸
57 回転機構鉛直方向軸
58 ファイバ押え部
61 励起用半導体レーザ
62 高反射FBG
63 低反射FBG
70 励起光注入部
100 ダブルクラッドファイバ
100 ダブルクラッドファイバ
101 コア
102 インナクラッド
110 Vブロック
200 回転機構水平方向軸
300 回転機構鉛直方向軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッド構造ファイバであり、前記コアにレーザ媒質をドープしており、かつ、前記コアが、前記インナクラッド、前記アウタクラッド、前記被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しない構造のレーザファイバと、
少なくとも1本のコア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッド構造ファイバであり、前記コアはレーザ媒質をドープせずに前記レーザ媒質により発生するレーザ光を伝送し、前記インナクラッドは前記レーザ媒質を励起する励起光を伝送する構造の中継ファイバを光学的に接続する時に、
前記レーザファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記中継ファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記両設置工程後に前記コア同士を対面するように調心するコア調心工程と、前記コア調心工程後に前記レーザファイバを、前記コアを中心に回転させて、前記インナクラッド同士を対面するようにインナクラッド調心するインナクラッド調心工程と
を備える励起光注入部の製造方法。
【請求項2】
コア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッドファイバを光学的に接続する時に、
コア調心用の光を出射するコア調心用光源と、前記コア調心用光源からの光を受光するコア調心用受光器と、インナクラッド調心用の光を出射するインナクラッド調心用光源と、前記インナクラッド調心用光源からの光を受光するインナクラッド調心用受光器とを設け、
前記ダブルクラッドファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記コア調心用受光器の受光を最大化するようにコア調心を行うコア調心工程と、
前記コア調心工程後に、前記コアを中心に前記ダブルクラッドファイバを回転してインナクラッド調心を行うインナクラッド調心工程と
を備える励起光注入部の製造方法。
【請求項3】
コア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッドファイバであり、前記コアが、前記インナクラッド、前記アウタクラッド、前記被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しないダブルクラッドファイバと、
少なくとも1本のコア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッドファイバを含む複数本のファイバ群を光学的に接続する時に、
前記ダブルクラッドファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記ファイバ群を、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記2つの設置工程の後に、前記ダブルクラッドファイバのコアと、前記複数本のファイバ群のうちの所望のダブルクラッドファイバのコアを調心するコア調心工程と、
前記コア調心工程の後に前記複数本のファイバ群は水平方向、あるいは、鉛直方向に移動するが、回転はさせず、前記コアが、前記インナクラッド、前記アウタクラッド、前記被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しないダブルクラッドファイバのみを前記コアを中心に回転して調心を行うインナクラッド調心工程と
を備える励起光注入部の製造方法。
【請求項4】
コア、インナクラッド、アウタクラッド、被覆、から成るダブルクラッド構造ファイバであり、前記コアにレーザ媒質をドープしており、かつ、前記コアが、前記インナクラッド、前記アウタクラッド、前記被覆、の何れに対しても、その断面の幾何的中心に位置しない構造のレーザファイバの同一端面に、
コア、クラッド、被覆、から成るシングルクラッド構造ファイバであり、前記コアはレーザ媒質をドープせずに前記レーザ媒質により発生するレーザ光を伝送する中継ファイバと共に、コア、クラッド、被覆、から成るシングルクラッド構造ファイバであり、前記コアは前記レーザ媒質を励起する励起光を伝送する励起ファイバを
光学的に接続する時に、
前記レーザファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記中継ファイバと共に励起ファイバを、水平方向に移動し、鉛直方向に移動し、回転する機構に設置する工程と、
前記両設置工程後に前記レーザファイバコアと前記中継ファイバコア同士を対面するように調心するコア調心工程と、
前記コア調心工程後に前記レーザファイバを、前記レーザファイバコアを中心に回転させて前記レーザファイバインナクラッドと前記励起ファイバコア同士を対面するようにインナクラッド調心するインナクラッド調心工程と
を備える励起光注入部の製造方法。
【請求項5】
前記コアを中心にファイバを回転させて行うインナクラッド調心するインナクラッド調心工程が、前記コア調整でファイバを移動させた移動量の情報からコア位置を算出し、前記算出したコア位置の情報を用いて前記コアを中心に回転するように制御する請求項1から4のいずれかに記載の励起光注入部の製造方法。
【請求項6】
前記コア位置の算出において、第1のコア調心工程と、第1のコア調心後にファイバを所定量回転させてから行う第2の調心工程を設け、前記所定の回転量と前記第1のコア調心の状態から前記第2のコア調心で移動させた移動情報とから、コア11の位置を算出する請求項5に記載の励起光注入部の製造方法。
【請求項7】
前記コア位置の算出において、一方のファイバのコア位置を規制し、前記位置規制されたコアに対してコア調整で他方のファイバを移動させた移動量の情報からコア位置を算出する請求項5に記載の励起光注入部の製造方法。
【請求項8】
前記コアを中心にファイバを回転させて行うインナクラッド調心するインナクラッド調心工程が、前記コア調心工程後に前記コア調心用受光器の受光最大値を維持した状態で前記ダブルクラッドファイバを回転してインナクラッド調心を行う請求項1から4のいずれかに記載の励起光注入部の製造方法。
【請求項9】
請求項1から8のいずれかの励起光注入部の製造方法を備える励起光注入部の製造装置。
【請求項10】
請求項1から8のいずれかの励起光注入部の製造方法により製造した励起光導入部を備えるファイバレーザ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−4712(P2013−4712A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133974(P2011−133974)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】