説明

包装体

【課題】
薬液を収容した収容部と該薬液を吸収する薬液吸収材を収容した収容部との間に設けられている接着領域が、容易に剥離し、且つ薬液が確実に薬液吸収材に吸収される包装体を提供する。
【解決手段】
2枚のシートが重ね合わされ、密封された非接着領域が形成されるようにシールされてなり、該非接着領域として、薬液収容部と塗布棒収容部とが備えられ、該薬液収容部と該塗布棒収容部とが、該薬液収容部の押圧にて連通しうるように、剥離可能な仕切用接着領域部を介し互いに対向するように配されてなる包装体であって、前記薬液収容部の前記塗布棒収容部に対向する端縁部には、前記仕切用接着領域部が内方に進入することにより形成された凹入部が備えられ、前記塗布棒収容部の前記薬液収容部に対向する端縁部には、前記凹入部に向かうように凸出した凸出部が備えられている包装体を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布棒と薬液等とを共に包装してなる包装体に関し、使用時に該薬液等を確実に塗布棒に吸収させる包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用途に用いられている薬液吸収材として、綿棒 、ガーゼ、脱脂綿などがあるが、中でも、綿棒は適用箇所に手を触れることなく塗布し得るため、衛生的である。綿棒は、そのまま耳や鼻などの掃除に用いられるが、種々の薬液等を含浸させて皮膚等に薬液を塗布するためにも用いられている。
【0003】
綿棒に薬液を含浸させて皮膚に塗布する場合、まず、綿棒と、薬液の収納されている容器とを用意する。その後、綿棒に薬液を滴下したり、あるいは綿棒を薬液に浸漬して、綿棒に薬液を含浸させている。従って、使用する場合、綿棒だけでなく薬液の入った容器をも探さねばならず、かつ上記のような煩雑な含浸作業が必要である。また、使用者が、上記のような含浸作業を行わねばならないため、残った薬液が汚染される可能性や含浸作業を行う際に綿棒が汚染される可能性がある。
【0004】
そこで、予め綿棒に薬液を含浸させたものが提案されている(例えば、特許文献1)。 しかしながら、綿棒の綿球部分に薬液が含浸されている状態で長期間保存されることになるため、薬液の種類や綿球部分の材質によっては、薬が綿球に吸着し、濃度が低下することがある。また、綿棒を構成する材料などからの溶出物または繊維屑などの不純物が、長期間保管している間に薬液に混入するおそれもある。
更に、綿棒の持ち手の部分が薬液の付着により、持ちにくくなるというおそれもある。
【0005】
そこで、綿棒やガーゼなどの薬液吸収材と薬液などを、予め密封された包装体内に別々に収納してなる薬液吸収材包装袋が考案されている。例えば、特許文献2には、綿棒などの薬液吸収材を収納してなる包装袋内に、薬液を密封してなる小袋を設けた薬液吸収材の包装用シール袋が開示されている。ここでは、外部から包装袋を指で押圧して小袋を破裂させ、綿棒に薬液を含浸させたり、あるいは包装袋内で綿棒を移動させて小袋を突き破り、綿棒に薬液を含浸させたりすることが開示されている。
【0006】
ところで、上記のような薬液吸収材包装袋では、例えば、パートコート(薬剤によりシール強度を調整するシール法)により、適度なシール強度となるように調整して、薬液吸収材と薬液との仕切部分をシールしているが、シール強度にムラが生じた場合等には、所望の剥離が困難となり、予期せぬ部位が剥離したりするなど、確実に薬液を綿棒等の薬液吸収材に吸収させられないという問題を有している。
【0007】
【特許文献1】実開昭57−26247号公報
【特許文献2】実開昭58−156664号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑み、薬液を収容した収容部と該薬液を吸収する薬液吸収材を収容した収容部との間に設けられている接着領域が、容易に剥離し、且つ薬液が確実に薬液吸収材に吸収される包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、2枚のシートを密閉するようシールして接着領域と非接着領域とが形成された包装体において、塗布棒収容部と薬液収容部と仕切用接着領域部とを備え、前記塗布棒収容部と前記薬液収容部とを特定の形状に形成し、薬液収容部を押圧することで、塗布棒収容部と薬液収容部とが連通する構成にすることにより上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、2枚のシートが重ね合わされ、密封された非接着領域が形成されるようにシールされてなり、該非接着領域として、薬液を収容した薬液収容部と該薬液を吸収させて塗布するための塗布棒を収容した塗布棒収容部とが備えられ、該薬液収容部と該塗布棒収容部とが、該薬液収容部の押圧にて連通しうるように、剥離可能な仕切用接着領域部を介し互いに対向するように配されてなる包装体であって、前記薬液収容部の前記塗布棒収容部に対向する端縁部には、前記仕切用接着領域部が内方に進入することにより形成された凹入部が備えられ、前記塗布棒収容部の前記薬液収容部に対向する端縁部には、前記凹入部に向かうように凸出した凸出部が備えられていることを特徴とする包装体を提供する。
【0011】
仕切用接着領域部が内方に進入することにより形成された凹入部と前記凹入部に向かうように凸出した凸出部とを備えているため、押圧することで前記凹入部の最深凹入部分から徐々に剥離していき、前記凸出部の最先端凸出部と連通し、確実に薬液を塗布棒に吸収させることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明にかかる包装体は、確実に薬液を塗布棒の薬液吸収部材に吸収させることができる。特に、塗布棒の軸部に薬液が付着しないものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の包装体は、2枚のシートが重ね合わされ、密封された非接着領域が形成されるようにシールされてなり、該非接着領域として、薬液を収容した薬液収容部と該薬液を吸収させて塗布するための塗布棒を収容した塗布棒収容部とが備えられ、該薬液収容部と該塗布棒収容部とが、該薬液収容部の押圧にて連通しうるように、剥離可能な仕切用接着領域部を介し互いに対向するように配されてなる包装体であって、前記薬液収容部の前記塗布棒収容部に対向する端縁部には、前記仕切用接着領域部が内方に進入することにより形成された凹入部が備えられ、前記塗布棒収容部の前記薬液収容部に対向する端縁部には、前記凹入部に向かうように凸出した凸出部が備えられているものである。
以下、図面を参照しつつ本発明の包装体の具体的な構造を説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る包装体1の概略斜視図である。
本実施形態の包装体1は、図1に示すように矩形状の2枚のシートを重ね合わされて構成されており、重ね合わされた該シートの四方周縁部(全周)がシールされ、シールされた接着領域と該接着領域に囲まれた非接着領域とが形成されている。
【0015】
前記シートの材質は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアミドもしくはポリスチレンなどの合成樹脂、アルミニウム箔などの金属または紙など、あるいは、これらの積層体により構成することができる。なお、2枚のシートの材質は、それぞれ同種のものでもよく、異種のものでもよい。
【0016】
前記シートの厚みは、特に、限定されるものではないが、通常、1〜1000μm、好ましくは、100〜400μmである。
1μm未満では、シートのバリア性が落ちる虞がある。
1000μmを超えると、シート成形の際に、成形性に問題が生じる虞がある。
【0017】
前記非接着領域には、薬液を収容する薬液収容部20と、該薬液を吸収させて塗布するための塗布棒を収容する塗布棒収容部10とが備えられている。
前記薬液収容部20と前記塗布棒収容部10とは、該薬液収容部20の押圧にて連通しうるように、剥離可能な仕切用接着領域部30を介し互いに対向するように配されている。
即ち、本実施形態の包装体1は、四方周縁部(全周)のシールと前記剥離可能な仕切用接着領域部30とにより、非接着領域が、前記薬液収容部20と前記塗布棒収容部10との2つに区画されている。
【0018】
図2は、前記仕切用接着領域部30付近の拡大図である。
図2に示すように、薬液収容部20の塗布棒収容部10に対向する端縁部には、前記仕切用接着領域部30が内方に進入することにより形成された凹入部40が設けられている。また、前記塗布棒収容部10の前記薬液収容部20に対向する端縁部には、前記凹入部40に向かう凸出した凸出部50が設けられている。
【0019】
本実施形態の包装体1において、該包装体1を形成する2枚のシートの少なくとも一方には、薬液収容部20と塗布棒収容部10との収容空間を形成するための窪み部が設けられている。
図3は、本実施形態の薬液収容部20と前記塗布棒収容部10との空間を形成する窪み部を詳しく示した斜視概略図である。
該窪み部は、シートを真空成形装置等の成形装置を用いて処理加工することにより得られる。
【0020】
図3に示すように、塗布棒収容部10には、塗布棒が収容されている。
前記塗布棒収容部10の大きさについては、所定の大きさの塗布棒60を収容し得る限り特に限定されるものではない。
前記塗布棒収容部10には、軸部61と該軸部の先端部に取り付けられた薬液吸収材62とを備えた塗布棒60が配されている。
該塗布棒収容部10には、前記凹入部40に向かう凸出した非接着領域に相当する凸出部50が設けられており、該凸出部50内には、前記塗布棒60の薬液吸収材62の少なくとも先端部が配されている。
【0021】
前記塗布棒60については、特に限定されるものではなく、薬液吸収材62についても、薬液を吸収し、かつ皮膚などに塗布し得るものであれば、適宜の材料で構成されていてもよい。例えば、脱脂綿、絹、ウール、レーヨン、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリオレフィンなどからなるものを挙げることができ、これらの2種以上を混合したものであってもよい。
形状についても、特に、限定されるものではなく、例えば、球形、円筒形、平板形などの適宜の形状とすることができる。もっとも、球形の変形体として、断面形状が楕円のものが従来より慣用されており、これを用いてもよい。
【0022】
薬液吸収材62の大きさについても、特に限定されず、所望量の薬液を皮膚に塗布し得る限り、適宜の大きさとすることができる。例えば、化粧液の場合には、好ましくは、長さ3〜30mm、最大径1〜15mm、重量0.001〜100g程度とされ、それによって皮膚表面の化粧等に好適に用いることができる。
【0023】
塗布棒60の軸部61についても、材質、形状及び大きさなどについては、使用に際し指で保持し得る限り、特に、限定されるものではない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、紙、木、アルミニウムなどを挙げることができる。
形状については、例えば、円柱状、楕円柱状、角柱状等を挙げることができる。軸部61の大きさについては、塗布を容易とするためには、好ましくは、長さ7〜16mm、軸部の径(直径)1〜2mmのものが用いられる。
【0024】
また、軸部61は、薬液吸収材62を固定するために表面に滑り止めを施したものであってもよい。また、薬液吸収材62と軸部61とは、通常、接着剤を用いて固定されているが、熱溶着や、一体成形で形成されていてもよい。なお、薬液吸収材62と軸部61との固定方法は、これらに限定されるものでもない。
【0025】
薬液吸収材62が、繊維を巻き付けたような繊維集合体の場合には、表面のけば立ちを防止するため、あるいは繊維の抜け落ちを防止するために、表面を、例えば、カルボキシメチルセルロースなどの接着剤によりコーティングしておいてもよい。
【0026】
前記薬液収容部20の大きさについては、所望量の薬液を充填し得る限り特に限定されるものではない。薬液吸収材62の薬液吸収量に合わせて適宜決定すればよい。
もっとも、薬液収容部20に充填される薬液の量が多すぎると、連通時に余剰の薬液が飛散したり、溢れ落ちたりし、使用されない薬液量が多くなり、コスト高になる。逆に、薬液の量が少なすぎると、充分な量の薬液が薬液吸収材62に含浸されず、皮膚等の表面に薬液を充分に適用することができないことがある。従って、薬液収容部20に充填する薬液の量は、好ましくは、薬液吸収材62の最大薬液吸収量の0.3〜3.0倍、より好ましくは、0.5〜1.5倍とされる。
なお、薬液には、色素等を添加して着色し、それによって内容物の確認を容易としてもよい。この場合には、前記2枚のシートの内、少なくとも一方を、内部を視認できるように透明性を有する材料で構成することが望ましい。
【0027】
前記薬液収容部20に収容される薬液については、特に限定されるものではなく、塗布棒60に含浸させて皮膚等に塗布するのに適した全ての薬液を用いることができる。
具体的には、液剤、ローション、軟膏、クリームなどを挙げることができる。また薬液は、薬効等を示す主成分の水溶液であってもよく、他の溶媒での溶液であってもよい。さらに、薬液は、溶液ではなく分散液であってもよい。薬液は水性、油性のどちらでもよい。
【0028】
薬効等を示す主成分についても特に限定されるものではなく、例えば、消毒薬、キズ薬、かゆみ止め薬、水虫薬などを挙げることができ、その他、洗浄液や化粧液などを用いることも可能である。
【0029】
本実施形態において、2枚のシートのシールは、少なくとも前記仕切用接着領域部30のシールは、剥離容易なイージーピールにて行われている。該仕切用接着領域部30のシールをイージーピールで行うことで、薬液収容部20を押圧した場合、容易に該シール部分が、剥離し、薬液収容部20と塗布棒収容部10とが連通することで、薬液が確実に該塗布棒収容部10内の凸出部50に配されている薬液吸収材62に吸収される。
イージーピールとは、シール強度を調整する薬剤を用いず、熱溶着時の温度、時間等を調整することにより、シールするものである。シートのシールに従来から用いられているパートコートは、シール強度を調整するために、シートに薬剤を塗布し、熱溶着するものである。しかし、該パートコートは、シートに塗布する薬剤の塗布ムラ等により、均一なシール強度を得ることができないという欠点を有している。イージーピールは、シールに際し、シール強度を調整する薬剤を使用しないため、上記のような欠点がなく、優れたシール法である。
【0030】
イージーピールの場合、該シール部分のシール強度は、例えば、指で前記薬液収容部20を押圧した場合に容易にイージーピール部分が剥離し得る程度とされるシール強度1〜15N/15mmの範囲、好ましくは、3〜10N/15mmの範囲である。
シール強度が、1N/15mm未満の場合には、僅かな外力が加わっただけでもシール部分が剥離することがあり、かつシールの確実性が損なわれることがある。また、シール強度が15N/15mmを超えると、易開封性が損なわれることがある。
なお、上記シール強度とは、JIS Z 0238におけるヒートシール強さ試験により測定されるヒートシール強さを意味するものとする。
【0031】
1〜15N/15mmのシール強度のイージーピールを得るには、シールに際しての温度や時間条件をコントロールすることにより行うことができる。
【0032】
本実施形態では、少なくとも仕切用接着領域部30が、イージーピールによりシールされていればよく、例えば、重ね合わされたシートの四方周縁部(全周)のシール強度は、該イージーピールよりもシール強度が高く設定されていてもよい。
また、重ね合わされたシートの四方周縁部(全周)と仕切用接着領域部2bとの全体をイージーピールによりシールされていてもよい。該シール方法としては、従来から、行われている熱溶着、超音波溶着、高周波溶着等により行うことができる。
尚、本実施形態においては、イージーピールにより2枚のシートがシールされている。そのため、シール強度を調整でき、且つ均一なシール強度のものを得ることができる。
【0033】
図4は、本実施形態の包装体1を製造する工程を示した概略図である。
図4に示すように、窪み部が形成されたシートとしての容器用シート70には、薬液収容部20と塗布棒収容部10とに相当する凹部71が形成されている。容器用シート70の凹部71は、図示の工程の前工程で真空成形等の方法を用いて成型されている。
この工程においては、まず、容器用シート70は、72で示される矢印の方向に送られ、次いで、凹部71には、73で示される矢印の位置において、薬液収容部20に該薬液収容部20の開口部の上方から一定量ずつ薬液が充填され、ついで、塗布棒収容部10に塗布棒60が収容される。
【0034】
次いで、容器用シート70に矢印74の方向から送られてくる蓋材用シート75が重ねられ、シーラー76で加熱シールされ、カッター77で製品に切断される。
【0035】
次に、本発明の包装体1を使用する方法について図5a〜図5cを用いて説明する。
まず、図5aに示すように、薬液が充填されている薬液収容部20を指等で押圧する。
薬液収容部20を押圧することで、該薬液収容部20内の圧力が高まり、仕切用接着領域部30の凹入部40の最深凹入部分40aに圧力がかかる。
【0036】
図5bに示すように、該仕切用接着領域部30は、イージーピールでシールされているため、該イージーピールのシール強度を超える力が掛かることで該シール部分が徐々に剥離を起こす。
【0037】
図5cに示すように、前記塗布棒収容部10の前記薬液収容部20に対向する端縁部には、前記凹入部40に向かうように凸出した凸出部50が設けられている。
前記凹入部40から徐々に始まった剥離は、いち早く前記凹出部50の最先端凹出部50aに到達する。
【0038】
また、図5cに示すように、凸出部50が設けられている塗布棒収容部10には、薬液吸収材62を備えた塗布棒60が収容されている。該塗布棒60の薬液吸収材62は、前記薬液収容部20に向く側の非接着領域である凸出部50内に収容されており、薬液収容部20と塗布棒収容部10とが連通した際には、確実に薬液が薬液吸収材62に吸収されることとなる。
【0039】
万が一、前記薬液収容部20に急激に力が加わっても、塗布棒60の薬液吸収材62は、前記薬液収容部20に向く側の非接着領域である凸出部50内に収容されているため、急激に薬液が吹き出しても吸収することが可能で、該塗布棒60の持ち部となる軸部61を濡らすことがない。
薬液を吸収させた塗布棒60を使用する場合には、シートを剥がして、塗布棒収容部10内にある塗布棒60を取り出して、患部に薬液を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】図1は、本実施形態に係る包装体1の概略斜視図である。
【図2】図2は、前記仕切用接着領域部付近の拡大図である。
【図3】図3は、本実施形態の薬液収容部20と前記塗布棒収容部10との空間を形成する窪み部の斜視概略図である。
【図4】図4は、本実施形態の包装体1を製造する工程を示した概略図である。
【図5】図5a〜5cは、本発明の包装体の使用状態を示した概略図である。
【符号の説明】
【0041】
1 包装体
10 塗布棒収容部
20 薬液収容部
30 仕切用接着領域部
40 凹入部
50 凸出部
60 塗布棒
61 軸部
62 薬液吸収材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚のシートが重ね合わされ、密封された非接着領域が形成されるようにシールされてなり、該非接着領域として、薬液を収容した薬液収容部と該薬液を吸収させて塗布するための塗布棒を収容した塗布棒収容部とが備えられ、該薬液収容部と該塗布棒収容部とが、該薬液収容部の押圧にて連通しうるように、剥離可能な仕切用接着領域部を介し互いに対向するように配されてなる包装体であって、
前記薬液収容部の前記塗布棒収容部に対向する端縁部には、前記仕切用接着領域部が内方に進入することにより形成された凹入部が備えられ、前記塗布棒収容部の前記薬液収容部に対向する端縁部には、前記凹入部に向かうように凸出した凸出部が備えられていることを特徴とする包装体。
【請求項2】
前記2枚のシートの少なくとも一方には、前記薬液収容部と前記塗布棒収容部との収容空間を形成するための窪み部が設けられている請求項1記載の包装体。
【請求項3】
前記塗布棒は、軸部と該軸部の先端部に取り付けられた薬液吸収材とを備えており、該薬液吸収材は、前記薬液収容部側に向くように前記塗布棒収容部に収納されている請求項1又は2に記載の包装体。
【請求項4】
少なくとも前記仕切用接着領域は、イージーピールによりシールされている請求項1〜3の何れかに記載の包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−62682(P2006−62682A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−245171(P2004−245171)
【出願日】平成16年8月25日(2004.8.25)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【出願人】(000129057)株式会社カナエ (39)
【Fターム(参考)】