説明

包装棒状飯及び包装方法

【課題】内、外両フィルム間にシート状海苔を挟んでなる包装シートによって、棒状飯塊を包装した包装棒状飯を簡単、且つ型崩れすることなく包装を解ける様にする。
【解決手段】外フィルム2は幅方向の略中央部にて全長に亘って分断可能部21を有し、内フィルム3は2枚のフィルム片31、31の互いの内縁を外フィルム2の分断可能部21上で重ね合わせて形成され、長さがシート状食品4の幅長さに対応する棒状飯塊6を、包装シート1の内フィルム3の上に前記外フィルム2の分断可能部21と直交する方向に倒して載せ、棒状飯塊6を挟んで包装シート1の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊6と包装シート1の両端重り部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊6の周面に包装シート1を巻き付け、該包装シートの両端重なり部を止着手段5によって止着している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内フィルムと外フィルムとの間にシート状食品を挟んで形成した包装シートによって棒状飯塊を包装した、包装棒状飯及び包装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンビニエンスストア等で販売されている「包装棒状飯」の包装用シートとして、外フィルムと内フィルムとの間にシート状海苔を挟んで形成した、三重構造のシートが広く知られている。
外フィルムは、幅方向の中央部に長手方向に分断するための分断可能部を有しており、内フィルムは2枚のフィルム片からなり、該フィルム片の内端どうしを外フィルムの分断可能部上に重ねている。
【0003】
上記包装シートによって棒状飯塊を包装するには、内フィルムの一端側に棒状飯塊を載せて、包装シートを巻き付けながら包装シートの他端側へ転がす様にして巻き付け、巻付け終端を止着手段によって止着している(特許文献1)。
上記包装棒状飯を食するには、分断可能部によって外フィルムを2分し、棒状飯塊の一端にて、包装シートを外側に引っ張る。外フィルム半体と内フィルムの一方のフィルム片が一緒に引っ張り出される。
棒状飯塊の他端にて、包装シートを外側に引っ張る。残りの外フィルム半体と内フィルムの他方のフィルム片が一緒に引っ張り出される。
上記作業によって、シート状食品が棒状飯塊に直に巻き付いた状態に残り、これを食することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】登録実用新案第3114033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記包装棒飯の場合、棒状飯塊を転がしながら包装するから、包装シートと棒状飯塊との間の空気を押し出しながら包装シートが棒状飯塊に緊密に巻き付くことになる。
又、包装シートの巻付け開始端に巻付け終端が被さって止着された状態のまま、包装シートを棒状飯塊の長手方向外側に引っ張って包装を解くことになる。
従って、包装シートを外側に引っ張る際の抵抗が大きく、棒状飯塊が型崩れしたり、割れてしまって食べ難くなる問題があった。
本発明は、上記問題を解決できる包装棒状飯及びその包装方法を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1は、棒状飯塊(6)を包装シート(1)で包んだ包装飯塊であって、
包装シート(1)は、内フィルム(3)と長方形の外フィルム(2)との間にシート状食品(4)を挟み、内、外両フィルム(2)(3)は、シート状食品(4)を囲んで溶着され、
外フィルム(2)は幅方向の略中央部にて全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成され、
シート状食品(4)の幅長さに対応する長さの棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)と直交する方向に倒して載せ、
棒状飯塊(6)を挟んで包装シート(1)の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて、包装シート(1)の一方の端部側を折り返す様にして包装シート(1)の両端重なり部を棒状飯塊(6)の周面に巻き付け、該包装シートの両端重なり部を止着手段(5)によって止着している。
【0007】
請求項2は、請求項1に記載の包装棒状飯において、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(31)は、棒状飯塊(6)の端部を包む端部包み部(33)(33)を外フィルム(2)からはみ出して具えており、内フィルム(3)上に載せた棒状飯塊(6)の両端を端部包み部(33)(33)で包んでから、包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付ける。
【0008】
請求項3は、請求項2に記載の包装棒状飯において、フィルム片(31)(31)及び端部包み部(33)(33)は、均一分布に凹凸が施されたエンボスフィルムである。
【0009】
請求項4は、請求項1乃至3の何れかに記載の包装棒状飯において、展開状態の包装シート(1)の一端の外フィルム(2)上に止着手段(5)であるラベル(50)が一部を外側へはみ出して接着され、包装シート(1)の他端にて外フィルム(2)には、分断可能部(21)であるカットテープ(22)を挟んで切込み(23)(23)が施されている。
【0010】
請求項5は、請求項4に記載の包装棒状飯において、包装シート(1)の両端の重なり部は、上側の端縁から下側の端縁がはみ出て、該下側の端部はラベル(50)裏面の接着剤層(51)に貼り付いている。
【0011】
請求項6は、請求項1乃至5の包装棒状飯において、シート状食品(4)は、展開状態の包装シート(1)の一端側寄りに位置しており、包装状態の包装シート(1)の折返し部分にはシート状食品(4)は存在してない。
【0012】
請求項7は包装シート(1)によって、棒状飯塊(6)を包装する方法であって、
包装シート(1)は、内フィルム(3)と長方形の外フィルム(2)との間にシート状食品(4)を挟み、内、外両フィルム(3)(2)はシート状食品(4)を囲んで溶着され、
外フィルム(2)は幅方向の略中央部にて全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成され、
長さがシート状食品(4)の幅長さに対応する棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)と直交する方向に倒して載せ、
包装シート(1)の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付け、該包装シートの両端重なり部を止着手段(5)によって止着する。
【0013】
請求項8は、請求項7に記載の棒状飯塊の包装方法において、包装シート(1)の両端部を重ねる際に、包装シート(1)のラベル側とは反対側の端部を止着手段(5)であるラベル(50)裏面の接着剤層(51)に掛かる様に重ねて止めてから、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付ける。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の包装棒状飯は、棒状飯塊(6)を挟んで包装シート(1)の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付ける際に、前記空間S内の空気の一部がが内フィルム(3)と棒状飯塊(6)の間に侵入して、内フィルム(3)と棒状飯塊(6)周面との密着度を低下させる。
又、包装シート(1)の両端重なり部の内、一方が折り返されており、該折返しし屈曲部近傍に隙間空間S1が生じて、即ち、包装シート(1)と棒状飯塊(6)が接触していない部分が生じる。
上記によって、包装シート(1)の内フィルム(3)と棒状飯塊(6)の密着度は、従来の様に包装シートの一端側から棒状飯塊周面に巻き付ける場合に較べて低下する。
又、包装を解く際に、先ず、止着手段(5)による包装シート(1)端部の止着を外し、包装シート(1)の両端重なり部を棒状飯塊(6)から離れる方向に開いてから外フィルム(2)を分断し、棒状飯塊(6)の一端側にて、外フィルム(2)半体と、内フィルム(3)の一方のフィルム片(31)(31)を棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張り出し、棒状飯塊(6)の他端側でも同様にして残りの外フィルム半体とフィルム片(31)を一緒に引っ張り出すから、これらフィルムを引っ張り出す際の抵抗は小さくなり、棒状飯塊(6)を型崩れさせたり、割れるたりすることなくスムーズに包装を解くことができる。
【0015】
請求項2の包装棒状飯は、棒状飯塊(6)の両端を端部包み部(33)(33)で包んでから包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付けることができるから、棒状飯塊(6)の全面が包装シート(1)によって包まれて露出する部分がない。このため、棒状飯塊(6)の乾燥が防止されて風味を損なわず、又、衛生的であり、且つ異物の混入を防止できる。
【0016】
請求項3の包装棒状飯は、包装シート(1)の棒状飯塊(6)に接する内フィルム(3)のフィルム片(31)(31)及び端部包み部(33)(33)は、均一分布に凹凸が施されたエンボスフィルムであるから、棒状飯塊(6)との接触面積が大幅に小さくなるので、前記した外フィルム(2)の半体と、内フィルム(3)の一方のフィルム片(31)(31)を棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張る際の抵抗を一層小さくできる。
【0017】
請求項4の包装棒状飯は、棒状飯塊(6)を挟んで包装シート(1)のラベル(50)側とは反対側端部(1a)をラベル(50)側端部(1b)に重ねる際に、ラベル裏面の接着剤層(51)に貼り付けて止めることができる。このため、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付ける際に、包装シート(1)のラベル(50)側とは反対側端部(1a)が内側にずれることを防止して、円滑に包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付けることができる。
又、ラベル(50)を剥がして包装シート(1)の両端重なり部を重なり状態のまま棒状飯塊(6)から離れる方向に開いて、外フィルム(2)上のカットテープ(22)を引っ張って外フィルム(2)を分断する際、分断開始端にはカットテープ(22)を挟んで切込み(23)(23)が施されているから、外フィルム(2)を簡単且つ綺麗に分断できる。
【0018】
請求項5の包装棒状飯の効果は、請求項4の効果で説明済みである。
【0019】
請求項6の包装棒状飯は、シート状食品(4)は、展開状態の包装シート(1)のラベル側寄りに配置されているから、ラベル(50)側とは反対側端部(1a)にはシート状食品(4)が存在していない。従って、ラベル(50)側端部(1b)に重なるのは、シート状食品が存在していない側の端部であるから、該端部側を折り返すことになっても、その部分にはシート状食品(4)が存在していないから、シート状食品が3重に重なる無駄が生じず、又、外フィルム(2)半体とフィルム片(31)を引っ張り出す際に、シート状食品(4)が邪魔になったり、或いはシート状食品(4)が千切れることを防止できる。
【0020】
請求項7の効果は、請求項4の効果で説明済みである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】包装シートの分解斜視図である。
【図2】外フィルム側から見た包装シートの斜視図である。
【図3】内フィルム側から見た包装シートの斜視図である。
【図4】図3A−A線に沿う断面図である。
【図5】包装手順の説明図である。
【図6】包装棒状飯の斜視図である。
【図7】フィルム片の拡大断面図である。
【図8】外フィルムを分断する途上の斜視図である。
【図9】外フィルムを分断した状態の斜視図である。
【図10】包装が解かれて直にシート状食品が棒状飯塊に被さった状態の斜視図である。
【図11】従来例の包装手順の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図6は、棒状飯塊(6)に包装シート(1)を巻き付け、巻付け端を止着手段(5)であるラベル(50)で止着した包装棒状飯を示し、図10は包装が解かれてシート状食品(4)が直に被さった棒状飯塊(6)を示す。
【0023】
棒状飯塊(6)は直径約4cm、長さ約10cmである。
棒状飯塊(6)は白米、或いはかやくご飯の円柱状の塊であり、部分的或いは全体に胡麻等の振掛け食品を振り掛けておいてもよい。
【0024】
[包装シート]
図1乃至図4は、包装シート(1)を示している。
包装シート(1)は、内フィルム(3)と長方形で透明な外フィルム(2)との間に、長方形のシート状食品(4)を挟んで形成される。
【0025】
外フィルム(2)は、長さ約20cm、幅長さ約12cmである。
外フィルム(2)の長さは、棒状飯塊(6)の周長の1.4乃至1.7程度、幅長さは、棒状飯塊(6)長さに約2cmを加えた長さである。
【0026】
外フィルム(2)は幅方向の中央部に、該フィルムを全長に亘って長さ方向に裂くことのできる分断可能部(21)を有している。
実施例の分断可能部(21)は、カットテープ(22)を外フィルム(2)の全長に亘って接着したものであって、カットテープ(22)の一端を引っ張ると外フィルム(2)をテープ幅で裂くことができる。
外フィルム(2)の一端には、カットテープ(22)を挟み、カットテープ(22)に接近してカットテープ(22)と平行に短く平行に切込み(23)(23)が施されている。該切込み(23)(23)間を摘んでカットテープ(22)を引っ張るため、切込み(23)(23)側が外フィルム(2)の分断開始端となる。
【0027】
内フィルム(3)は、同形の2枚のフィルム片(31)(31)で構成され、互いの内側縁を前記外フィルム(2)の分断可能部(21)上で、約1cmの重なり幅で重ねている。
両フィルム片(31)(31)は、互いに外フィルム(2)の長手方向に沿う側縁から台形状に大きくみ出した端部包み部(33)(33)を具えている。
端部包み部(33)(33)のはみ出し高さhは、棒状飯塊(6)の直径の1.3倍程度である。
端部包み部(33)(33)を含むフィルム片(31)(31)は、図7に示す如く、凹部(31a)と凸部(31b)が均一に分布したエンボスフィルムである。
尚、内フィルム(3)と前記外フィルム(2)は、互いの溶着性が問題はなく、棒状飯塊(6)に対する粘着性が悪いものを選択すればよい。
【0028】
シート状食品(4)は、実施例ではシート状海苔(41)(以下、単に「海苔」)である。
海苔(41)は、長さ約15cm、幅長さ約10cmであって、長さは前記棒状飯塊(6)の周長の1倍強(約1.2倍)、幅長さは棒状飯塊(6)の長さと略同じである。
【0029】
図2に示す如く、外フィルム(2)の上に、海苔(41)及び内フィルム(3)が重ねられ、外フィルム(2)の外周部及び海苔(41)を囲んで、外フィルム(2)と内フィルム(3)が線状に溶着されて包装シート(1)が形成されている。図2、図3において、符号(11)(11)、(12)(12)、(13)(13)は溶着線を示している。
フィルム片(31)(31)の重なり部(32)には該溶着線(12)は存在しない。
海苔(41)は、外フィルム(2)の切込み(23)(23)側、即ち、分断開始端側とは反対側寄りに位置している。従って、包装シート(1)の外フィルム(2)の分断開始端側には実施例では、該開始端から4cm内側の範囲eには海苔(41)は存在していない。
【0030】
図2、図3に示す如く、包装シート(1)には、巻付け端を止着するための止着手段(5)であるラベル(50)が包装シート(1)の展開状態にて予め外フィルム(2)に貼り付けられている。
ラベル(50)は、外フィルム(2)の端部を殆んど一杯に止着できる大きさであり、裏面全体が接着剤層(51)となっている。
ラベル(50)は外フィルム(2)の切込み(23)(23)とは反対側端部に、全幅に亘って外フィルム(2)の端縁からはみ出す様に外フィルム(2)の表側面に接着される。
ラベル(50)には、外フィルム(2)のカットテープ(22)との対応位置に、カットテープ(22)の幅よりも広い間隔を存して断続的な切込み(52)(52)がカットテープ(22)に沿う方向に施されている。
【0031】
図6に示す如く、ラベル(50)の表側面には、包装を解く順序を示す「1」「2」「3」の3つの数字及びフィルムの引張り方向を示す矢印が印刷されている。
数字「1」は、外フィルム(2)からはみ出た部分の幅中央に印される。
数字「1」の近傍に、内向きの矢印(53)が印される。
数字「2」は、外フィルム(2)の幅方向の一端側に、数字「3」は外フィルム(2)の幅方向の他端側に印される。
数字「2」、「3」の夫々の近傍に、棒状飯塊(6)の長手方向外向きの矢印(54)(55)が印される。
【0032】
[包装手順]
図3に示す如く、内フィルム(3)を上にした包装シート(1)に棒状飯塊(6)を、倒れ状態で外フィルム(2)のカットテープ(22)と直交し、両端が海苔(41)からはみ出さない様に、且つ海苔(41)の長さ中央付近に載せる。
【0033】
次に、図3の矢印Xで示す様に、内フィルム(3)の両端部包み部(33)(33)で棒状飯塊(6)の両端部を包む。
【0034】
次に、図5aに示す如く、棒状飯塊(6)を挟んで包装シート(1)のラベル(50)側とは反対側端部(1a)をラベル側端部(1b)に重ねる。
このとき、ラベル(50)側とは反対側端部(1a)をラベル側端部(1b)から少しはみ出してラベル(50)裏面の接着剤層(51)に貼り付けて止着する。
包装シート(1)の両端重なり部と棒状飯塊(6)との間に大きな空間Sが生じる。
【0035】
図5bに示す如く、包装シート(1)の棒状飯塊(6)に被さっていない部分、即ち、海苔(41)の存在していない部分を押しつけて上記空間Sを狭め、隙間空間S1となった状態から、図5cに示す如く、包装シート(1)の両端重なり部を、下側の端部側を折り返す様にして、棒状飯塊(6)に巻き付けてラベル(50)で止着する。これによって包装棒状飯が完成する。
尚、図5a、図5b、図5cにおいて、端部包み部(33)(33)は省略している。
【0036】
[包装を解く手順]
図6に示す包装棒状飯のラベル(50)に示された数字「1」に対応する矢印(53)の方向にラベル(50)を剥がす。ラベル(50)は包装シート(1)から完全に取り外す必要はなく、図8に示す如く、包装シート(1)の両端重なり部を、重なり状態のまま棒状飯塊(6)から離れる方向に開くことができればよい。
【0037】
次に、外フィルム(2)の切込み(23)(23)間を摘んでカットテープ(22)を引っ張って外フィルム(2)を分断する。
図9に示す如く、カットテープ(22)の終端が外フィルム(2)が離れる際に、該終端に接着してたラベル(50)の幅方向の中央部が断続的な切込み(52)(52)によって分離してカットテープ(22)に接着したまま千切り取られる。
【0038】
次に図9に示す如く、外フィルム(2)のフィルム半体(2a)と該外フィルム半体(2a)に溶着されている内フィルム(3)のフィルム片(31)を、矢印Y1で示す様に、棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張り出す。更に、外フィルム(2)の残りのフィルム半体(2b)と該外フィルム半体(2b)に溶着されている内フィルム(3)のフィルム片(31)を、矢印Y2で示す様に、棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張り出す。
上記作業によって、図10に示す如く、海苔(41)だけが棒状飯塊(6)に直に巻きついた状態に残る。
【0039】
本発明の実施に際し、棒状飯塊(6)の太さ、長さは実施例のものに限定されるもではなく、又、丸棒状に限らず角棒状でもよい。
包装シート(1)の大きさは、棒状飯塊(6)の大きさに合わせて作成すればよい。
又、実施例では、内フィルム(3)の各フィルム片(31)(31)は、端部包み部(33)(33)を一体に具えているが、これに限らず、別体の端部包み部(33)をフィルム片(31)に溶着することも可能である。
又、端部包み部(33)(33)を省略することも可能である。
【0040】
又、分断可能部(21)は、カットテープ(22)に限るものではなく、例えば、分断方向に裂け易い方向性フィルムによって外フィルム(2)を形成し、該外フィルム(2)の一端に中央部に前記した短い平行切込み(23)(23)を施すことによって、外フィルム(2)を2分できる分断可能部(21)を形成することができる。
【0041】
又、シート状食品(4)は、シート状海苔(41)に限ることはなく、おぼろ昆布をシート状に形成したもの、鯣を薄く伸したもの等、包装シート(1)の巻付けに支障とならない薄手の食品であれば可い。
【0042】
又、包装シート(1)の巻付け終端を止着する止着手段(5)は、ラベル(50)に限らず、溶着等、他の方法でも実施可能である。要は、包装を解く際に、包装シート(1)の両端を一緒に棒状飯塊(6)から離れる方向に開くことができれればよい。
【0043】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0044】
1 包装シート
2 外フィルム
21 分断可能部
22 カットテープ
3 内フィルム
31 フィルム片
33 端部包み部
4 シート状食品
41 シート状海苔
5 止着手段
50 ラベル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状飯塊(6)を包装シート(1)で包んだ包装飯塊であって、
包装シート(1)は、内フィルム(3)と長方形の外フィルム(2)との間にシート状食品(4)を挟み、内、外両フィルム(2)(3)は、シート状食品(4)を囲んで溶着され、
外フィルム(2)は幅方向の略中央部にて全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成され、
シート状食品(4)の幅長さに対応する長さの棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)と直交する方向に倒して載せ、
棒状飯塊(6)を挟んで包装シート(1)の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて、包装シート(1)の一方の端部側を折り返す様にして包装シート(1)の両端重なり部を棒状飯塊(6)の周面に巻き付け、該包装シートの両端重なり部を止着手段(5)によって止着している、包装棒状飯。
【請求項2】
内フィルム(3)の両フィルム片(31)(31)は、棒状飯塊(6)の端部を包む端部包み部(33)(33)を外フィルム(2)からはみ出して具えており、内フィルム(3)上に載せた棒状飯塊(6)の両端を端部包み部(33)(33)で包んでから、包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付ける、請求項1に記載の包装棒状飯。
【請求項3】
フィルム片(31)(31)及び端部包み部(33)(33)は、均一分布に凹凸が施されたエンボスフィルムである、請求項2に記載の包装棒状飯。
【請求項4】
展開状態の包装シート(1)の一端の外フィルム(2)上に止着手段(5)であるラベル(50)が一部を外側へはみ出して接着され、包装シート(1)の他端にて外フィルム(2)には、分断可能部(21)であるカットテープ(22)を挟んで切込み(23)(23)が施されている、請求項1乃至3の何れかに記載の包装棒状飯。
【請求項5】
包装シート(1)の両端の重なり部は、上側の端縁から下側の端縁がはみ出て、該下側の端部はラベル(50)裏面の接着剤層(51)に貼り付いている、請求項4に記載の包装棒状飯。
【請求項6】
シート状食品(4)は、展開状態の包装シート(1)の一端側寄りに位置しており、包装状態の包装シート(1)の折返し部分にはシート状食品(4)は存在してない、請求項1乃至5の包装棒状飯。
【請求項7】
包装シート(1)は、内フィルム(3)と長方形の外フィルム(2)との間にシート状食品(4)を挟み、内、外両フィルム(3)(2)はシート状食品(4)を囲んで溶着され、
外フィルム(2)は幅方向の略中央部にて全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の分断可能部(21)上で重ね合わせて形成され、
長さがシート状食品(4)の幅長さに対応する棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)と直交する方向に倒して載せ、
包装シート(1)の一端部を他端部に重ね、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付け、該包装シートの両端重なり部を止着手段(5)によって止着する、棒状飯塊の包装方法。
【請求項8】
包装シート(1)の両端部を重ねる際に、包装シート(1)のラベル側とは反対側の端部を止着手段(5)であるラベル(50)裏面の接着剤層(51)に掛かる様に重ねて止めてから、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて棒状飯塊(6)の周面に包装シート(1)を巻き付ける、請求項7に記載の棒状飯塊の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−167078(P2011−167078A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31013(P2010−31013)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】