説明

包装棒状飯

【課題】シート状食品を破損することなくフィルムを剥がすことのできる包装棒状飯を明らかにするものである。
【解決手段】棒状飯塊6を包装シート1で包んだ包装棒状飯であって、包装シート1は、長方形の外フィルム2と該外フィルム2の裏面側に配備された内フィルム3との間にシート状食品4を挟み、外フィルム2と内フィルム3は、シート状食品4の幅方向両端近傍を溶着して一体化されたものであって、外フィルム2の裏面には、幅方向に所定間隔を存して平行に延びる左右一対の分断可能部21,21を有し、裏面側に接着剤が塗布され外フィルム2から長手方向外側に向けてはみ出すように止着手段5が貼り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内フィルムと外フィルムとの間にシート状食品を挟んで形成した包装シートによって棒状飯塊を包装した包装棒状飯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンビニエンスストア等で販売されている「包装棒状飯」の包装用シートとして、外フィルムと内フィルムとの間にシート状海苔を挟んで形成した、三重構造のシートが広く知られている。
外フィルムは、幅方向の中央部に長手方向に分断するための分断可能部を有しており、内フィルムは2枚のフィルム片からなり、夫々外フィルムの幅方向の各端部に熱溶着され、フィルム片の内端どうしは外フィルムの分断可能部上で重なっている。
【0003】
上記包装シートによって棒状飯塊を包装するには、内フィルムの一端側に棒状飯塊を載せて、包装シートを巻き付けながら包装シートの他端側へ転がす様にして巻き付け、巻付け終端を止着手段によって止着している(特許文献1)。
上記包装棒状飯を食するには、分断可能部によって外フィルムを2分し、棒状飯塊の一端にて、包装シートを外側に引っ張る。外フィルム半体と内フィルムの一方のフィルム片が一緒に引っ張り出される。
棒状飯塊の他端にて、包装シートを外側に引っ張る。残りの外フィルム半体と内フィルムの他方のフィルム片が一緒に引っ張り出される。
上記作業によって、シート状食品が棒状飯塊に直に巻き付いた状態に残り、これを食することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−101832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の包装棒状飯塊は、包装シートの巻付け開始端に巻付け終端が被さって止着された状態のまま、包装シートを棒状飯塊の長手方向外側に引っ張って包装を解くことになる。
従って、包装シートを外側に引っ張る際の抵抗が大きく、シート状食品が外フィルム半体と内フィルムの一方のフィルム片と一緒に引き出され、破れてしまうことがあった。
【0006】
本発明は、シート状食品を破損することなくフィルムを剥がすことのできる包装棒状飯を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の包装棒状飯は、
棒状飯塊(6)を包装シート(1)で包んだ包装棒状飯であって、
包装シート(1)は、展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の裏面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟み、外フィルム(2)と内フィルム(3)は、シート状食品(4)の幅方向両端近傍を溶着して一体化されたものであって、外フィルム(2)の裏面には、幅方向に所定間隔を存して平行に延びる左右一対の分断可能部(21)(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の幅方向略中央部で重ね合わせて形成され、外フィルム(2)の長手方向一端(1a)の表面側には、裏面側に接着剤が塗布され外フィルム(2)から長手方向外側に向けてはみ出すように止着手段(5)が貼り付けられており、止着手段(5)には、前記左右一対の分断可能部(21)(21)の幅方向外側となる位置に長手方向に向けて断続的な切込み(52)(52)が形成されると共に、該切込み(52)(52)は、止着手段(5)のはみ出した自由端側にて切込み(52)(52)からの止着手段(5)の分断を容易にするための切込み開始凹み(52a)(52a)が形成され、
シート状食品(4)の幅長さに対応する長さの棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)(21)と直交する方向に倒して載せ、止着手段(5)の貼付されていない他端(1b)を止着手段(5)の貼付された一端(1a)側に折り返して、前記他端(1b)が前記一端(1a)よりはみ出るように重ね、止着手段(5)の自由端が残るように他端(1b)を止着手段(5)に貼り付け、
棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて、包装シート(1)の他端(1b)側を折り返す様にして包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付け、止着手段(5)の自由端を外フィルム(2)に貼り付けてなる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の包装棒状飯は、分断可能部(21)(21)を左右一対配備しており、止着手段(5)の自由端側の中央を掴んで、包装シート(1)の巻き付け方向に沿って引っ張る。
これにより、止着手段(5)は、切込み開始凹み(52a)(52a)から切込み(52)(52)に沿って切断されると共に、止着手段(5)の中央に接着されている外フィルム(2)の一端(1a)が、切断された止着手段(5)と一体に引き剥がされて、分断可能部(21)(21)に沿って切断される。このとき、止着手段(5)の左右部分(50b)(50b)は、棒状飯塊(6)に巻き付いたまま残る。
【0009】
棒状飯塊(6)の円周一周分、外フィルム(2)が分断された状態から、さらに止着手段(5)を引っ張ると、残された内フィルム(3)に当たり、さらに外フィルム(2)を引くと、外フィルム(2)の折り返し部分に至る。このとき、折り返し部分を切断させようと止着手段(5)を引っ張ると、止着手段(5)の左右部分(50b)(50b)の第3接着部(58)により棒状飯塊(6)に巻き付いていた外フィルム(2)の左右と該外フィルム(2)に溶着されている内フィルム(3)が引っ張られて、止着手段(5)の左右部分(50b)(50b)の第3接着部(58)が引き剥がされて、外フィルム(2)と内フィルム(3)の両端が浮き上がり、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sが広がる。
【0010】
この状態からさらに止着手段(5)の中央を引っ張ると、外フィルム(2)は、分断可能部(21)(21)により左右を残して完全に分断される。
残存する外フィルム(2)の幅は、従来に比して狭くなるから、この状態から、棒状飯塊(6)に残っている外フィルム(2)及び内フィルム(3)を夫々左右に引っ張ることで、外フィルム(2)及び内フィルム(3)を引っぱり出す際の抵抗を小さくでき、シート状食品(4)を棒状飯塊(6)の上に残し、シート状食品(4)を破損したり、棒状飯塊(6)を型崩れさせることなく、外フィルム(2)及び内フィルム(3)を取り去ることができる。
【0011】
包装シート(1)を取り去った状態で、シート状食品(4)は、棒状飯塊(6)に巻かれた状態で残るから、このまま食することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】包装シートの分解斜視図である。
【図2】外フィルム側から見た包装シートの斜視図である。
【図3】内フィルム側から見た包装シートの斜視図である。
【図4】図3A−A線に沿う断面図である。
【図5】止着手段の接着部を示す平面図である。
【図6】止着手段に包装シートの両端を接着した状態を示す平面図である。
【図7】端部包み部を省略した包装手順の説明図である。
【図8】包装棒状飯の斜視図である。
【図9】端部包み部を省略した図8の側面図である。
【図10】外フィルムを分断する途上の斜視図である。
【図11】外フィルムを分断する途上の斜視図である。
【図12】端部包み部を省略した外フィルムを分断する途上の側面図である。
【図13】外フィルムを分断した状態の斜視図である。
【図14】包装が解かれて直にシート状食品が棒状飯塊に被さった状態の斜視図である。
【図15】止着手段の接着部の他の実施例を示す平面図である。
【図16】止着手段の接着部のさらに異なる実施例を示す平面図である。
【図17】図16に示す止着手段に包装シートの両端を接着した状態を示す平面図である。
【図18】フィルム片に端部包み部を一体に形成した内フィルムを用いた包装シートの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図8は、棒状飯塊(6)に包装シート(1)を巻き付け、巻付け端(1a)(1b)を止着手段(5)であるラベル(50)で止着した包装棒状飯を示し、図14は包装が解かれてシート状食品(4)が直に被さった棒状飯塊(6)を示す。
【0014】
棒状飯塊(6)は直径約4cm、長さ約10cmである。
棒状飯塊(6)は白米やかやくご飯など円柱状の塊であり、部分的或いは全体に胡麻等の振掛け食品を振り掛けておいてもよい。
シート状食品(4)は、シート状海苔(41)を例示できるが、おぼろ昆布をシート状に形成したもの、鯣を薄く伸したもの等、包装シート(1)の巻付けに支障とならない薄手の食品であれば可い。
【0015】
[包装シート]
図1乃至図4は、包装シート(1)を示している。
包装シート(1)は、長方形で透明な外フィルム(2)と、左右一対のフィルム半体(31)(31)からなる内フィルム(3)との間に、長方形のシート状食品(4)を挟んで形成される。
【0016】
外フィルム(2)は、長さ約20cm、幅長さ約12cmである。
外フィルム(2)の長さは、棒状飯塊(6)の周長の1.4乃至1.7程度、幅長さは、棒状飯塊(6)長さに約2cmを加えた長さである。
【0017】
外フィルム(2)は幅方向に所定間隔を存して、外フィルム(2)の全長に亘って長さ方向に裂くことのできる分断可能部(21)(21)を有している。
分断可能部(21)(21)の間隔は、外フィルム(2)の全幅の3分の1以上とすることが適当であり、各分断可能部(21)(21)は、左右対称に形成することが望ましい。分断可能部(21)(21)の間隔が狭いと、包装を解くため分断可能部(21)(21)で外フィルム(2)を切断する際に、残存する外フィルム(2)の幅が多くなり、シート状食品(4)が破損等することがあるからである。
【0018】
実施例の分断可能部(21)は、カットテープ(22)を外フィルム(2)の全長に亘って接着したものである。カットテープ(22)の一端を引っ張ると外フィルム(2)をテープ方向に沿って裂くことができる。
外フィルム(2)の一端(1a)には、カットテープ(22)の外側に、カットテープ(22)に接近してカットテープ(22)と平行に短く平行に切込み(23)(23)が施されている。該切込み(23)(23)間を摘んでカットテープ(22)を引っ張るため、切込み(23)(23)側が外フィルム(2)の分断を開始する側の端部(以下「分断開始端(1a)」と称する)となる。
なお、「分断開始端(1a)」とは逆側の端部を「分断終端(1b)」と称する。
【0019】
内フィルム(3)は、同形の2枚のフィルム片(31)(31)で構成され、互いの内側縁を前記外フィルム(2)の分断可能部(21)上で、約1cmの重なり幅で重ねている。
両フィルム片(31)(31)には、互いに外フィルム(2)の長手方向に沿う側縁から台形状に大きくみ出した端部包み部(33)(33)がさらに熱溶着されている。なお、端部包み部(33)(33)は、フィルム片(31)(31)に連続して一体に形成することもできる。
【0020】
端部包み部(33)(33)のはみ出し高さhは、棒状飯塊(6)の直径の1.3倍程度である。
内フィルム(3)(フィルム片(31)(31))及び端部包み部(33)(33)は、凹部と凸部が均一に分布したエンボスフィルムを用いることが望ましい。エンボスフィルムを用いることにより、棒状飯塊(6)からの乖離性を高めることができ、内フィルム(3)等に飯粒が付着することを防止できる。
【0021】
シート状食品(4)は、実施例ではシート状海苔(41)(以下、単に「海苔」)である。
海苔(41)は、長さ約15cm、幅長さ約10cmであって、長さは前記棒状飯塊(6)の周長の1倍強(約1.2倍)、幅長さは棒状飯塊(6)の長さと略同じである。
【0022】
図1乃至図4に示す如く、外フィルム(2)の上に、海苔(41)及び内フィルム(3)が重ねられ、外フィルム(2)の外周部及び海苔(41)を囲んで、外フィルム(2)と内フィルム(3)が線状に溶着されて包装シート(1)が形成されている。図2、図3において、符号(11)(11)、(12)(12)、(13)(13)は溶着線を示している。
フィルム片(31)(31)の重なり部(32)には該溶着線(12)は存在しない。
海苔(41)は、外フィルム(2)の切込み(23)(23)の形成された一端側、即ち、分断開始端(1a)側寄りに位置している。従って、図2に示すように、包装シート(1)の外フィルム(2)の分断開始端(1a)側とは反対側から4cm内側の範囲eには海苔(41)は存在していない。
【0023】
図2、図3に示す如く、包装シート(1)には、巻付け端(1a)(1b)を止着するための止着手段(5)であるラベル(50)が包装シート(1)の展開状態にて予め外フィルム(2)の分断開始端(1a)側に貼り付けられている。
ラベル(50)は、外フィルム(2)とほぼ同じ幅であり、裏面には、後述するとおり、接着剤の塗布された接着部(56)(57)(58)を有する。
【0024】
ラベル(50)には、外フィルム(2)に貼り付けたときに、カットテープ(22)の外側に接近して形成された切込み(23)(23)と重なる断続的な切込み(52)(52)が施されている。また、ラベル(50)の自由端側には、切込み(52)(52)からの分断を容易にせしめるための切込み開始凹み(52a)(52a)が形成されている。
ラベル(50)は、切込み(52)(52)によって中央(50a)と端部(50b)(50b)に分断可能となっている。
【0025】
ラベル(50)の裏面には、図3、図5及び図6に示すように、接着剤の塗布された接着部(56)(57)(58)を有する。
図5に示すように、ラベル(50)の裏面には、包装シート(1)の分断開始端(1a)が接着される第1接着部(56)と、該第1接着部(56)に隣接し、包装シート(1)の分断終端(1b)が接着される第2接着部(57)と、該第2接着部(57)に隣接し、包装シート(1)を筒状に巻き終えたときに、包装シート(1)の開放や巻き緩みを防止するために、包装シート(1)の筒状胴部に接着される第3接着部(58)と、を有している。
【0026】
接着部(56)(57)(58)は、幅又は接着剤の塗布面積を変えることで、第1接着部(56)が最も接着力が強くなるように構成されている。また、第2接着部(57)と第3接着部(58)では、第3接着部(58)の方が接着力が強くなるように構成されている。
【0027】
第1接着部(56)は、ラベル(50)の長さの約3分の1(約0.8cm〜1cm)を占め、第2接着部(57)は、その上側の約6分の1(約0.3cm〜0.5cm)、残り(約1.5cm〜1.9cm)が第3接着部(58)となっている。
【0028】
第1接着部(56)は、ラベル(50)の基端側の約0.8cm〜1cm幅の帯状の領域に接着剤が塗布されている。
【0029】
第2接着部(57)は、ラベル(50)の両側の幅約0.8cm〜1cmの部分と、外フィルム(2)の分断可能部(21)(21)よりも外側に位置する端部(50b)、即ち、ラベル(50)の切込み(52)(52)よりも外側に幅約0.8cm〜1cmに接着剤が塗布されている。
つまり、第2接着部(57)は、ラベル(50)の中央(50a)には、接着剤は塗布されていない。
【0030】
第3接着部(58)は、ラベル(50)の両側、即ち端部(50b)の幅約0.8cm〜1cmの部分と、ラベル(50)の幅方向中央(50a)の自由端側から約0.3cmの間隔を存して、約0.4cm×0.4cmの接着剤塗布領域ができるように、接着剤が塗布されている。
ラベル(50)の中央(50a)に小さいながらも第3接着部(58)を設けたのは、包装シート(1)を棒状飯塊(6)に巻き付けた状態で第3接着部(58)により包装シート(1)を止着する際に、ラベル(50)の中央(50a)の浮き上がりを防止するためである。また、自由端側から約0.3cm離したのは、包装を解く際に中央(50a)を摘む指先を侵入しやすくするためである。
【0031】
ラベル(50)の表側面には、図8に示すように、包装を解く順序を示す「1」「2」「3」の3つの数字及びフィルムの引張り方向を示す矢印が印刷されている。
数字「1」は、外フィルム(2)からはみ出た部分の幅中央に印される。
数字「1」の近傍に、内向きの矢印(53)が印される。
数字「2」は、外フィルム(2)の幅方向の一端側に、数字「3」は外フィルム(2)の幅方向の他端側に印される。
数字「2」、「3」の夫々の近傍に、棒状飯塊(6)の長手方向外向きの矢印(54)(55)が印される。
【0032】
包装シート(1)は、内フィルム(3)が熱溶着され、シート状食品(4)が挟まれた外フィルム(2)の分断開始端(1a)に、ラベル(50)を貼り付けて構成される。ラベル(50)は、図2、図3及び図6に示すように、外フィルム(2)の分断開始端(1a)側が第1接着部(56)に当たるように接着される。
この状態で、以下の要領により、棒状飯塊(6)を包装シート(1)で包装する。
【0033】
[包装手順]
図3に示す如く、内フィルム(3)を上にした包装シート(1)に棒状飯塊(6)を、倒れ状態で外フィルム(2)のカットテープ(22)(22)と直交し、両端が海苔(41)からはみ出さない様に、且つ海苔(41)の長さ中央付近に載せる。
【0034】
次に、図3の矢印Xで示す様に、内フィルム(3)の両端部包み部(33)(33)で棒状飯塊(6)の両端部を包む。
【0035】
次に、図7に示す如く、棒状飯塊(6)を包みつつ、図6に一点鎖線で示すように、包装シート(1)の分断終端(1b)を分断開始端(1a)から少しはみ出すように重ねてラベルの第2接着部(57)に貼付する。
このとき、包装シート(1)の両端重なり部と棒状飯塊(6)との間に大きな空間S1(図7参照)が生じる。
【0036】
この状態から、包装シート(1)の棒状飯塊(6)に被さっていない部分、即ち、海苔(41)の存在していない部分を押しつけることにより、内側になる包装シート(1)を折り返すようにして上記空間Sを狭めつつ、包装シート(1)を棒状飯塊(6)に巻き付け、図8及び図9に示すように、最後にラベル(50)の第3接着部(58)を筒状となった包装シート(1)に止着させることで、包装棒状飯が完成する。
【0037】
[包装を解く手順]
図8に示す包装棒状飯のラベル(50)に示された数字「1」に対応する矢印(53)の方向にラベル(50)を剥がす。ラベル(50)は、切込み開始凹み(52a)(52a)から切断が始まり、切込み(52)(52)が切断されていく。このとき、図5及び図6を用いて説明したように、第2接着部(57)及び第3接着部(58)は、中央(50a)の接着力が端部(50b)よりも弱いから、ラベル(50)の中央(50a)をスムーズに引き剥がすことができる。
【0038】
ラベル(50)の中央(50a)を引っ張ると、外フィルム(2)は、切込み(23)(23)からカットテープ(22)(22)に沿って裂け始め、外フィルム(2)が分断される。
【0039】
図11に示すように、ラベル(50)の中央(50a)を引くと、残された内フィルム(3)に当たり、さらに外フィルム(2)を引くと、外フィルム(2)の折り返し部分に至る。このとき、折り返し部分を切断させようと止着手段(5)を引っ張ると、止着手段(5)の左右部分(50b)(50b)により棒状飯塊(6)に巻き付いていた外フィルム(2)の左右と該外フィルム(2)に溶着されている内フィルム(3)が引っ張られて、止着手段(5)の左右部分(50b)(50b)が引き剥がされて、図12及び図13に示すように外フィルム(2)と内フィルム(3)の両端が浮き上がり、棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sが広がる。
【0040】
最後までラベル(50)の中央(50a)を引っ張ると、完全に外フィルム(2)が中央にて間隔を存して分断される。
【0041】
この後、図13に示す如く、外フィルム(2)のフィルム半体(2a)と該外フィルム半体(2a)に溶着されている内フィルム(3)のフィルム片(31)を、矢印Y1で示す様に、棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張り出す。更に、外フィルム(2)の残りのフィルム半体(2b)と該外フィルム半体(2b)に溶着されている内フィルム(3)のフィルム片(31)を、矢印Y2で示す様に、棒状飯塊(6)の長手方向外側に引っ張り出す。
【0042】
従来よりも広い幅で外フィルム(2)が歯がされているから、残存する外フィルム(2)の両端は、従来に比して狭い。従って、棒状飯塊(6)に残っている外フィルム(2)及び内フィルム(3)を夫々左右に引っ張る際の抵抗を小さくでき、シート状食品(4)を破損したり、棒状飯塊(6)を型崩れさせることなく、外フィルム(2)及び内フィルム(3)を取り去ることができる。
【0043】
また、棒状飯塊(6)と包装シート(1)との間には、図12及び図13に示すように空間Sができており、包装シート(1)が緊密に棒状飯塊(6)に巻き付けられているのではない。この空間Sにより、残存する外フィルム(2)及び内フィルム(3)を引っ張る際の抵抗を可及的に小さくできる利点がある。
【0044】
上記包装を解く作業により、図14に示す如く、海苔(41)だけが棒状飯塊(6)に直に巻きついた状態に残る。
【0045】
本発明の実施に際し、棒状飯塊(6)の太さ、長さは実施例のものに限定されるもではなく、又、丸棒状に限らず角棒状でもよい。
包装シート(1)の大きさは、棒状飯塊(6)の大きさに合わせて作成すればよい。
又、実施例では、内フィルム(3)の各フィルム片(31)(31)は、端部包み部(33)(33)を一体に具えているが、これに限らず、別体の端部包み部(33)をフィルム片(31)に溶着することも可能である。
又、端部包み部(33)(33)を省略することも可能である。
【0046】
又、分断可能部(21)は、カットテープ(22)に限るものではなく、例えば、分断方向に裂け易い方向性フィルムによって外フィルム(2)を形成し、該外フィルム(2)の一端に中央部に前記した短い平行切込み(23)(23)を施すことによって、外フィルム(2)を2分できる分断可能部(21)を形成することができる。
【0047】
さらに、止着手段(5)の接着部(56)(57)(58)は、一実施例を示したものであり、上記に限定されるものではないことは勿論である。
例えば、上記実施例では、接着剤の塗布面積を変えることで接着力を変えているが、接着剤の種類や濃度、単位面積当たりの塗布量等を調整することで接着力を変えるようにしてもよい。
また、第2接着部(57)は、ラベル(50)の中央部(50a)と対向する位置に接着剤の塗布領域を設けていないが、本発明の目的を達成し得る程度において、第2接着部(57)を中央部(50a)に接着させる構成とすることもできる。
第1接着部(56)及び第3接着部(58)についても、接着剤の塗布領域を本発明の目的を達成し得る程度において変更可能なことは勿論である。
加えて、ラベル(50)と外フィルム(2)又は内フィルム(3)の接着は、接着剤に限らず、熱溶着により行なうようにしてもよい。
【0048】
図15は、ラベル(50)の接着部の他の実施例を示している。図15のラベル(50)は、第3接着部(58)について、ラベル(50)の中央(50a)に、自由端側から約0.3cm離れた位置に約0.4cm×0.4cmの接着剤塗布領域を間隔を存して2つ設けたものである。
第3接着部(58)に間隔を存して接着剤塗布領域を形成することで、包装を解く際に中央(50a)を摘む指先をより侵入しやすくすることができ、また、ラベル(50)の中央(50a)の浮き上がりも防止できる。
【0049】
図16は、ラベル(50)の接着部のさらに異なる実施例を示している。
第1接着部(56)は、ラベル(50)の長さの約2分の1(約1cm〜1.3cm)を占め、ラベル(50)の中央(50a)と、端部(50b)の基端側の長さ約3分の1の領域に接着剤が塗布されている。
【0050】
第2接着部(57)は、第1接着部(56)の上側に少し間隔(59a)(約0.3cm〜0.5cm)を存したラベル(50)の長さの約5分の1(約0.3cm〜0.5cm)を占め、ラベル(50)の中央(50a)と、端部(50b)の自由端側の長さ約5分の1の領域に接着剤が塗布されている。
【0051】
第3接着部(58)は、第2接着部(57)の上側の約5分の1(約0.3cm〜0.5cm)に、ラベル(50)の中央(50a)と端部(50b)に亘る帯状の領域に接着剤が塗布されている。
【0052】
第3接着部(58)の上側は、包装を解く際に指先を侵入しやすくするために0.15cm程度、接着剤を塗布していない領域(59b)を有する。
【0053】
外フィルム(2)は、図17に示すように、分断開始端(1a)が、第1接着部(56)と重なるように接着して包装シート(1)が形成され、棒状飯塊(6)を包む際には(上記図7にて説明済み)、包装シート(1)の分断終端(1b)が、図17中一点鎖線で示すように、第2接着部(57)に貼付すし、包装シート(1)を棒状飯塊(6)に巻き付けた後に、第3接着部(58)を筒状となった包装シートに止着させればよい。
【0054】
本実施例の包装シート(1)は、カットテープ(22)(22)よって引き剥がされるシート(1)の内側の部分が、外側の部分に比べてラベル(50)に強く接着されているので、カットテープ(22)(22)の分断をスムーズに行なうことができ、包装を解きやすくできる。
【0055】
図18は、フィルム片(31)(31)に端部包み部(33)(33)を一体に連続して形成した内フィルム(3)を用いた包装シート(1)の分解斜視図である。
図に示すように、端部包み部(33)をフィルム片(31)と一体に連続して形成することで、フィルム片(31)と端部包み部(33)との熱溶着工程を不要とすることができる。
【0056】
各フィルム片(31)(31)は、予め端部包み部(33)が形成されるようにカッター等により切断して作成することができる。
【0057】
望ましくは、各フィルム片(31)(31)は、端部包み部(33)の出代を含む幅に形成しておき、フィルム片(31)(31)と外フィルム(2)の間にシート状食品(4)(海苔(41))を挟んだ状態でフィルム片(31)(31)と外フィルム(2)を熱溶着(11)(11)した後、外フィルム(2)及びシート状食品(4)の位置に合わせて端部包み部(33)(33)が形成されるように、カッター等で切断する。
【0058】
上記によれば、ロール等に巻回した長尺のフィルム片(31)(31)を外フィルム(2)に連続して熱溶着(11)(11)した後、端部包み部(33)(33)を形成することができ、包装シート(1)の生産性を高めることができる。
また、外フィルム(2)及びシート状食品(4)に対する端部包み部(33)(33)の位置合わせを熱溶着(11)(11)の後に行なうことができ、端部包み部(33)(33)の位置ずれ等を防止できる利点がある。
【0059】
内フィルム(3)は、エンボスフィルム等、飯粒が付着し難い材料のフィルムを用いることが望ましい。
【0060】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0061】
(1) 包装シート
(2) 外フィルム
(21) 分断可能部
(22) カットテープ
(3) 内フィルム
(31) フィルム片
(33) 端部包み部
(4) シート状食品
(41) シート状海苔
(5) 止着手段
(50) ラベル
(56) 第1接着部
(57) 第2接着部
(58) 第3接着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状飯塊(6)を包装シート(1)で包んだ包装棒状飯であって、
包装シート(1)は、展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の裏面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟み、外フィルム(2)と内フィルム(3)は、シート状食品(4)の幅方向両端近傍を溶着して一体化されたものであって、外フィルム(2)の裏面には、幅方向に所定間隔を存して平行に延びる左右一対の分断可能部(21)(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(31)の互いの内縁を外フィルム(2)の幅方向略中央部で重ね合わせて形成され、外フィルム(2)の長手方向一端(1a)の表面側には、裏面側に接着剤が塗布され外フィルム(2)から長手方向外側に向けてはみ出すように止着手段(5)が貼り付けられており、止着手段(5)には、前記左右一対の分断可能部(21)(21)の幅方向外側となる位置に長手方向に向けて断続的な切込み(52)(52)が形成されると共に、該切込み(52)(52)は、止着手段(5)のはみ出した自由端側にて切込み(52)(52)からの止着手段(5)の分断を容易にするための切込み開始凹み(52a)(52a)が形成され、
シート状食品(4)の幅長さに対応する長さの棒状飯塊(6)を、包装シート(1)の内フィルム(3)上に、前記外フィルム(2)の分断可能部(21)(21)と直交する方向に倒して載せ、止着手段(5)の貼付されていない他端(1b)を止着手段(5)の貼付された一端(1a)側に折り返して、前記他端(1b)が前記一端(1a)よりはみ出るように重ねて、止着手段(5)の自由端が残るように他端を止着手段(5)に貼り付け、
棒状飯塊(6)と包装シート(1)の両端重なり部との間の空間Sを狭めて、包装シート(1)の他端(1b)側を折り返す様にして包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付け、止着手段(5)の自由端を外フィルム(2)に貼り付けてなる包装棒状飯。
【請求項2】
左右の分断可能部(21)(21)は、外フィルム(2)の全幅の3分の1以上離れて設けられる請求項1に記載の包装棒状飯。
【請求項3】
内フィルム(3)には、棒状飯塊(6)の端部を包む端部包み部(33)(33)を外フィルム(2)からはみ出して具えており、内フィルム(3)上に載せた棒状飯塊(6)の両端を端部包み部(33)(33)で包んでから、包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付ける請求項1又は請求項2に記載の包装棒状飯。
【請求項4】
止着手段(5)は、包装シート(1)の前記一端(1a)を接着する第1接着部(56)と、包装シート(1)の前記他端(1b)を接着する第2接着部(57)と、棒状飯塊(6)の周面に巻き付けた後、外フィルム(2)に接着する第3接着部(58)を有しており、
各接着部(56)(57)(58)の接着力は、第1接着部(56)が最も強い請求項1乃至請求項3の何れかに記載の包装棒状飯。
【請求項5】
シート状食品(4)は、展開状態の包装シート(1)の一端(1a)側寄りに位置しており、包装状態の包装シート(1)の折り返し部分にはシート状食品(4)は存在してない請求項1乃至4の何れかに記載の包装棒状飯。
【請求項6】
フィルム片(31)(31)及び端部包み部(33)(33)は、均一分布に凹凸が施されたエンボスフィルムである、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の包装棒状飯。
【請求項7】
端部包み部(33)(33)は、フィルム片(31)(31)に一体に連続して形成される請求項1乃至請求項6の何れかに記載の包装棒状飯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−90621(P2012−90621A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266533(P2010−266533)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】