説明

包装用箱

【課題】簡単な構造でワンタッチで組み立てられ、収容物を確実に緩衝的に保護することができる包装用箱を提供する。
【解決手段】一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片12から成り、互いに連接された側面14,16,18,20と、箱体の内側の空間を仕切る仕切構成部36を有する。箱体形成片12が組立状態で、箱体の一開口端部を閉鎖する第1底蓋片64と、第1底蓋片64に対向する側面から延出した第2底蓋片116を備える。第1底蓋片64と第2底蓋片116には、隣接する他方の底フラップ84,136に糊付けされる糊付け片68,120を備える。第1底蓋片64または第2底蓋片116の端部には、裏面に折り返されて二重の底を形成する緩衝片72,124を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の同形の商品を各々区切って収容し、保管や運搬を行う包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙製の一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片を折り曲げて糊付けし、ワンタッチで引き起こして組立可能な包装用箱がある。例えば、特許文献1に開示されている仕切付包装用箱は、箱体を形成する側面に連接して箱体の内側空間を仕切る仕切り片が設けられ、また底部に連接して、前記仕切片に沿って立設する立上片が設けられている。
【0003】
また、特許文献2に開示されている包装用箱は、緩衝用の仕切り片が、包装用箱の組立状態で底部分から略直角に立ち上がる立上片と、前記立上片に連続し前記底部分に対して略平行に位置する上面片と、前記上面片に連続し箱体の側面に糊付けされる仕切り用糊付け片が互いに折罫線で区切られて設けられ、包装用箱の組立状態で箱形に組み立てられている。前記立上片と前記上面片の間の折罫線上には、収容物が嵌合される打ち抜き部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−77026号公報
【特許文献2】特開2008−56262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の場合、商品を水平方向に緩衝的に保護するものであり、垂直方向に緩衝的に保護することは考えられていなかった。特許文献2の場合、緩衝用の仕切り片が箱形に組み立てられ水平方向と垂直方向に緩衝的に保護することが考えられているが、緩衝用の仕切り片が箱形であるため、収容物に対して箱の高さが大きくなり、かさばるという問題がある。
【0006】
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造でワンタッチで組み立てられ、収容物を確実に緩衝的に保護することができる包装用箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、互いに連接された側面と、前記箱体形成片が組立状態のとき前記連接された側面で形成される箱体の内側の空間を仕切る仕切構成部と、前記箱体形成片が組立状態のとき前記連接された側面で形成される箱体の一開口端部を閉鎖する底部分が設けられている包装用箱である。前記底部分は、前記一側面に連接し前記底部分の一部を覆う第1底蓋片と、この第1底蓋片の両側の側面から延出した一対の底フラップと、この第1底蓋片に対向する側面から延出した第2底蓋片が設けられ、前記第1底蓋片と第2底蓋片には、隣接する一方の前記底フラップに糊付けされる糊付け片が設けられている。第1底蓋片または第2底蓋片の端部には、第1底蓋片または第2底蓋片の裏面に折り返されて二重の底を形成する緩衝片が折罫線で区切られて設けられているものである。
【0008】
さらに、前記緩衝片は、前記第1底蓋片または第2底蓋片よりも少し小さく設けられ、前記緩衝片を区切る折罫線の途中には、緩衝片側へ突出するコの字形の切込線が設けられている。前記切込線の内側部分は、包装用箱の組立状態で第1底蓋片または第2底蓋片と面一に側方へ突出し、対向する第2底蓋片または第1底蓋片に重ねられ係止される差込片となる。前記緩衝片は、前記第1底蓋片と第2底蓋片に各々設けられているものでも良い。また、前記緩衝片には、凹凸のあるエンボス加工が施されているものでも良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明の包装用箱は、簡単な作業工程により組み立てられ、コンパクトな形状で、底部に緩衝片を設けて二重の底を設けて、確実に収容物を垂直方向に緩衝的に保持しながら保管や輸送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の第一実施形態の包装用箱の部分破断斜視図である。
【図2】この発明の第一実施形態の包装用箱の展開図である。
【図3】この発明の第二実施形態の包装用箱の部分破断斜視図である。
【図4】この発明の第二実施形態の包装用箱の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1、図2はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の包装用箱10は、厚紙などの一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて形成されている。
【0012】
図2は、箱体形成片12を表面から見た展開図であり、箱体形成片12は側面14,16,18,20が互いに平行に連接して設けられている。側面14,16,18,20は、連接している幅方向は同じ長さであり、連接方向の長さは側面14,18が長くて互いにほぼ等しく、側面16,20はやや短くて互いにほぼ等しい。さらに側面14の側縁部には、包装用箱10の組立状態で側面20の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0013】
糊付片22の側方に、側面14,18よりわずかに小さい中央仕切板32が、折罫線34で区切られて一体に連接して形成されている。中央仕切板32の上端部には、仕切構成部36が、折罫線38で区切られて設けられている。仕切構成部36は、折罫線38に隣接して板状の折返片40が形成され、折返片40から4個のくの字形の仕切片42が形成されている。4個の仕切片42は互いに平行に隣接し、各仕切片42は切込線44で各々区切られ、各切込線44は、中央仕切板32をほぼ5等分する位置に形成されている。仕切片42の端部には、折罫線38に対して平行な長辺を有する矩形の1枚の仕切支持片46が設けられている。そして、各切込線44は、仕切支持片46の端部付近に達し、各切込線44の先端部分は仕切支持片46の端部と平行になっている。各切込線44の仕切支持片46側の端部から、折罫線38に向かって折罫線38に対して直角に切込線48が設けられ、切込線48と切込線44の間には、上下共に切残部が設けられている。また、各切込線44の折罫線38側の端部から、折罫線38に対して直角に離れる方向へ延出する折罫線50が、隣接する切込線44に達して形成されている。
【0014】
中央仕切板32の中央付近には、折罫線38に対して平行な折罫線52が設けられ、中央仕切板32をほぼ2分割している。折罫線52の、糊付片22に近い端部は、折罫線34近傍で止められ、折罫線52のこの端部には、折罫線34に対して平行な切込線54が設けられ、切込線54は折罫線38と反対の下端部32aに達している。中央仕切板32の下端部32aは、糊付片22側の角部が切り欠かれている。糊付片22も、中央仕切板32の下端部32aに沿って、側面14から離れるに従い上方に向かう斜め線に切り欠かれている。
【0015】
側面14の、中央仕切板32の折罫線38に隣接する端部には、上蓋片56が折罫線58で区切られて設けられている。上蓋片56の、折罫線58と反対側の端部には、さらに差込片60が折罫線62で区切られて設けられている。側面14の、折罫線58と反対側の端部には、第1底蓋片64が折罫線66で区切られて設けられている。第1底蓋片64は、折罫線66を下底とする台形状に形成され、折罫線66から折罫線66に対して平行な上底である端部64aまでの長さは、包装用箱10の組立状態で底部分の中心線付近に位置する長さである側面16,20の約半分の幅に設けられている。第1底蓋片64の、側面16に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付け片68が折罫線70で区切られて設けられている。さらに、第1底蓋片64の端部64aには、緩衝片72が折罫線74で区切られて設けられている。緩衝片72は、折罫線74を上底とする台形に形成され、高さは第1底蓋片64よりも小さい。折罫線74の途中には、緩衝片72側へ突出するコの字形の切込線76が設けられている。切込線76の内側部分は、包装用箱10の組立状態で第1底蓋片64と面一に側方へ突出する差込片78となる。
【0016】
側面16の、側面14の折罫線58に隣接する端部には、台形状の上フラップ80が折罫線82で区切られて設けられている。側面16の、折罫線82と反対側の端部には、略三角形状の底フラップ84が折罫線86で区切られて設けられている。底フラップ84の、側面14に隣接する傾斜した側縁部には、折罫線86に対して平行な側縁部を形成する段部88が設けられている。
【0017】
側面18の、側面16の折罫線82に隣接する端部には、折返片90が折罫線92で区切られて設けられている。折返片90は、側面18よりも少し小さい矩形である。折罫線92上には、破断線94が矩形を描いて形成され、破断線94の、折返片90に位置する部分には透孔96が形成されている。
【0018】
折返片90の、折罫線92と反対側の端部90aには、仕切構成部98が折罫線100で区切られて設けられている。仕切構成部98は、折罫線100から4個の逆くの字形の仕切片102が形成され、4個の仕切片102は互いに平行に隣接し、各仕切片102は切込線104で各々区切られ、各切込線104は、折罫線100をほぼ5等分する位置から折罫線100に沿って形成され、そして曲線になって折罫線100から離れている。仕切片102の端部には、折罫線100に対して平行な長辺を有する矩形の1枚の仕切支持片106が設けられている。そして、各切込線104は、仕切支持片106の端部付近に達し、折罫線100に対して直角な折罫線107が連続して設けられている。仕切支持片106の側面16側の側縁部には、糊付片108が折罫線110で区切られて設けられている。各切込線104の折罫線100側の端部付近には、折罫線100に対して直角な切込線112と、折罫線100に対して離れるに従い側面16側へ傾斜する切込線114が設けられている。
【0019】
側面18の、折罫線92と反対側の端部には、第2底蓋片116が折罫線118で区切られて設けられている。第2底蓋片116は、折罫線118を下底とする台形状に形成され、折罫線118から折罫線118に対して平行な上底である端部116aまでの長さは、包装用箱10の組立状態で底部分の中心線付近に位置する長さである側面16,20の約半分の幅に設けられている。第2底蓋片116の、側面20に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付片120が折罫線122で区切られて設けられている。さらに、第2底蓋片116の端部116aには、緩衝片124が折罫線126で区切られて設けられている。緩衝片124は、折罫線126を上底とする台形に形成され、高さは第2底蓋片116よりも小さい。折罫線126の途中には、緩衝片124側へ突出するコの字形の切込線128が設けられている。切込線128の内側部分は、包装用箱10の組立状態で第2底蓋片116と面一に側方へ突出する差込片130となる。
【0020】
側面20の、側面18の折罫線92に隣接する端部には、台形状の上フラップ132が折罫線134で区切られて設けられている。側面20の、折罫線134と反対側の端部には、略三角形状の底フラップ136が折罫線138で区切られて設けられている。
【0021】
次に、この実施形態の包装用箱10の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図2が包装用箱10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0022】
まず、折返片40の裏面に糊140を塗布し、折返片90の裏面に糊142を塗布する。そして、折罫線38,92を正折りし、折返片40を中央仕切板32に、返片90を側面18に接着する。次に糊付片108の表面に糊144を塗布し、折罫線100を逆折りして、糊付片108を側面16に接着する。仕切支持片46の表面に糊148を塗布し、さらに仕切支持片106の裏面に糊146を塗布する。折罫線34を正折りして仕切支持片46を側面14に接着する。
【0023】
次に、折罫線74,126を正折りして、さらに折罫線66折罫線118を正折りすると同時に折罫線70,122を逆折りし、底部糊付け片68,120の裏面に糊150,152を塗布する。次に、糊付片22の表面に糊153を塗布する。さらに、底フラップ84,136を正折りし、折罫線26,30を正折りし、仕切構成部98の仕切支持片106を中央仕切板32に接着する。これにより、底フラップ136表面が底部糊付片120の裏面に糊付けされる。また、底フラップ84の表面に底部糊付け片68の裏面が糊付けされ、糊付け完了となる。
【0024】
次に商品を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。このとき、中央仕切板32の側方の折罫線34と、仕切支持片106側方の折罫線110は各々90°に正折りされ、中央仕切板32は側面14,18の間に、箱体の中心に沿って立設される。そして、中央仕切板32裏面に取り付けられている仕切構成部36の4個の仕切片42は、切込線48は90°に正折りされ、4個の仕切片42は中央仕切板32に対して直角に立ち上がり、中央仕切板32と側面14との間の空間を5等分する。そして、中央仕切板32表面に取り付けられている仕切構成部98の4個の仕切片102は、折罫線107で90°に逆折りされ切込線112で90°に正折りされ、4個の仕切片102は中央仕切板32に対して直角に立ち上がり、中央仕切板32と側面18との間の空間を5等分する。
【0025】
包装用箱10を箱体に組み立てるとき、第2底蓋片116と第2底蓋片116に接着されている底フラップ136は中央仕切板32の表面を押しながら摺動して、中央仕切板32に対して直角に起こされる。このとき、中央仕切板32は折罫線52から容易に正折りされ、第1底蓋片64の動きに支障をきたさず、組み立ての際に抵抗がない。そして、第1底蓋片64、第2底蓋片116は、各々側面14,18に対して直角に起こされ、第1底蓋片64の差込片78と第2底蓋片116の差込片130が互いに対向する第2底蓋片116または第1底蓋片64にそれぞれ重ねられ、差込片78,130の基端部どうしが係止され、底部が形成される。緩衝片72,124は、各々第1底蓋片64、第2底蓋片116に正折りして重ねられて底部の内側に二重の底を形成する。
【0026】
そして、各仕切片で10等分された空間に各々商品を収容する。上フラップ80,132を各々折罫線82,134で90°に正折りし、折罫線58,62を90°に正折りし、差込片60を側面18に裏面に折返片90に沿って差し込む。折返片90の破断線94で囲まれた部分を差込片60に糊付けしてもよい。
【0027】
この実施形態の包装用箱10によれば、簡単な作業工程により組み立てられ、箱体内に中央仕切板32と、中央仕切板32に対して直角で垂直方向に長い仕切りが複数個形成される。底部は、緩衝片72,124が内側に重ねられて二重の底の状態となり、高い緩衝効果を得ることができる。そして、中央仕切板32は一枚の大きな部材で形成されるため、上部で商品のガタツキを抑えることができる。緩衝片72、緩衝片124は、糊付けせずに簡単に設け底部の緩衝効果を高めることができる。そして収容物に対して包装用箱10の高さが大きくならず、コンパクトなものとなる。
【0028】
次にこの発明の第二実施形態について図3、図4に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱154は、厚紙などの一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片156を組み立てて形成されている。
【0029】
図4は、箱体形成片156を表面から見た展開図であり、側面14,16,18,20が互いに平行に連接して設けられている。さらに側面14の側縁部には糊付片22が設けられている。糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0030】
側面18の端部には、折返片158が折罫線160で区切られて設けられている。折返片158は、側面18よりも少し小さい矩形である。折返片158の、折罫線160と反対側の端部158aには、仕切構成部162が折罫線164で区切られて設けられている。仕切構成部162は、折罫線164から2個の逆くの字形の仕切片166が形成され、2個の仕切片166は互いに平行に隣接し、各仕切片166は切込線168で区切られている。切込線168は、折罫線164のほぼ中心から折罫線164に沿って形成され、そして曲線になって折罫線164から離れている。仕切片166の逆くの字形の屈曲部分には、折罫線164に対して直角な切込線170が各々設けられている。一対の仕切片166の端部には、一枚の矩形の仕切支持片172が設けられている。仕切支持片172は、一対の仕切片166の、側面16側の側縁部に切込線174で区切られて設けられている。
【0031】
側面14,18の第1底蓋片64、第2底蓋片116に設けられている緩衝片72,124には、均一に円形等の凹凸を型押ししたエンボス125が設けられている。
【0032】
次に、この実施形態の包装用箱154の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図3が包装用箱154の箱体形成片156の表面を見たものであり、箱体形成片156の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0033】
まず、折返片158の裏面に糊176を塗布し、折罫線160を正折りし、折返片158を側面18に接着する。次に、折罫線164を逆折りして更に仕切支持片172の裏面に糊178を塗布する。次に、折罫線74,126を正折りして更に折罫線66,86,118,138を正折りすると同時に折罫線70,122を逆折りし底部糊付け片68,120の裏面に糊150,152を塗布する。次に、糊付片22の表面に糊153を塗布し、折罫線26,30を正折りして糊付け完了とする。
【0034】
次に商品を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。そして、仕切構成部162の2個の仕切片166は、切込線174で90°に逆折りされ、切込線170で90°に正折りされ、2個の仕切片166は側面14,18に対して直角に立ち上がり、箱体内の空間を3等分する。側面16と仕切片166の間に小さい空間が区切られて形成されるが、ここに収容物の説明書等を入れてもよい。包装用箱154を箱体に組み立てるとき、第1底蓋片64、第2底蓋片116は、各々側面14,18に対して直角に起こされ、第1底蓋片64の差込片78と第2底蓋片116の差込片130が互いに係合して底部が形成される。緩衝片72,124は、各々第1底蓋片64、第2底蓋片116に正折りして重ねられて底部の内側に二重の底を形成する。
【0035】
そして、仕切片166で2等分された空間に各々商品を収容する。そして、上フラップ80,132を各々折罫線82,134で90°に正折りし、折罫線58,62を90°に正折りし、差込片60を側面18の裏面に折返片158に沿って差し込む。
【0036】
この実施形態の包装用箱154によれば、第一実施形態と同様の効果を有するものである。そして底部は、緩衝片72,124が内側に重ねられて二重の底となり、緩衝片72,124にはエンボス125が設けられているため、より高い緩衝効果を得ることができる。
【0037】
なお、この発明の包装用箱は、上記実施形態に限定されるものではなく、緩衝片の形状や大きさ、エンボスなどの加工形状の有無等、自由に変更可能である。仕切の形状も収容物の形状や数に合わせて適宜変更可能である。仕切片が無い包装用箱でもよく、底部に緩衝片のみを設けて垂直方向の緩衝性を高めてもよい。
【符号の説明】
【0038】
10 包装用箱
12 箱体形成片
14,16,18,20 側面
22 糊付片
32 中央仕切板
36 仕切構成部
64 第1底蓋片
68,120 底部糊付片
74,126 折罫線
72,124 緩衝片
76,128 切込線
78,130 差込片
84,136 底フラップ
116 第2底蓋片
125 エンボス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、互いに連接された側面と、前記箱体形成片が組立状態のとき前記連接された側面で形成される箱体の一開口端部を閉鎖する底部分が設けられ、前記底部分は、前記一側面に連接し前記底部分の一部を覆う第1底蓋片と、この第1底蓋片の両側の側面から延出した一対の底フラップと、この第1底蓋片に対向する側面から延出した第2底蓋片と、前記第1底蓋片と第2底蓋片に形成され隣接する一方の前記底フラップに糊付けされる糊付け片が設けられ、第1底蓋片または第2底蓋片の端部には、第1底蓋片または第2底蓋片の裏面に折り返されて二重の底を形成する緩衝片が折罫線で区切られて設けられていることを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
前記緩衝片は、前記第1底蓋片または第2底蓋片よりも小さく設けられ、前記緩衝片を区切る折罫線の途中には、前記緩衝片側へ突出するコの字形の切込線が設けられ、前記切込線の内側部分は、前記包装用箱の組立状態で前記第1底蓋片または前記第2底蓋片と面一に側方へ突出し、対向する前記第2底蓋片または前記第1底蓋片に重ねられ係止される差込片となる請求項1記載の包装用箱。
【請求項3】
前記緩衝片は、前記第1底蓋片と第2底蓋片に各々設けられ、前記緩衝片には、凹凸のあるエンボス加工が施されている請求項1記載の包装用箱。
【請求項4】
前記包装用箱には、箱体形成片が組立状態のとき前記連接された側面で形成される箱体の内側の空間を仕切る仕切構成部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の包装用箱。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−6645(P2012−6645A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−145992(P2010−145992)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(391019500)朝日印刷株式会社 (70)
【Fターム(参考)】