説明

化合物、その一定の新形態、その医薬組成物ならびに製剤化および使用の方法

式Aの化合物およびその医薬品として容認できる塩、ならびに式Aの化合物の結晶性形態IおよびII。また、こうした化合物を製剤化するための方法、その化合物を含む医薬組成物、およびそれを使用するための方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物、その一定の新形態、その医薬組成物ならびに製剤化および使用の方法に関する。
【背景技術】
【0002】
血管新生は、新血管が既存の脈管構造から成長できるプロセスである。そのプロセスは、例えば手の損傷といった組織損傷においての血流の修復など、身体の創傷治癒で発生しうる。ところが、過剰な血管新生は、例えば、腫瘍、AMD(加齢黄斑変性症)、関節リウマチ、乾癬などの特定の病的状態において開始しうる。こうした状況下では、新血管は望ましくないことに病理組織に栄養を供給する傾向があり、正常な組織を傷つけることがある。例えば、癌細胞は、新血管を通して血液循環に入り込み、正常な組織に侵入する。
【0003】
VEGF(血管内皮細胞増殖因子)およびその受容体VEGFR−2(KDRとも呼ばれる、キナーゼ挿入ドメイン含有受容体)が、新血管の生成のための主要な経路を形成することがある。KDRの阻害が内皮細胞のアポトーシスの原因となることがあり、その結果として血管新生プロセスを遮断することが示されている(非特許文献1)。このように、KDR阻害剤は、血管新生に関連した疾患の治療に使用できる。
【0004】
FGF(線維芽細胞増殖因子)は、VEGFと同様、血管新生促進分子である。血管新生中、VEGFは新血管形成プロセスにおいて重要であり、FGF(線維芽細胞増殖因子)/FGFR(線維芽細胞増殖因子受容体)軸は、新しく形成された血管の機能的な成熟において役目を果たす。さらに、乳癌、膀胱癌、および前立腺癌などの複数の癌において、FGFファミリーメンバーおよびそれらの同族受容体の異常な活性化が判明している。FGFR1およびその結合パートナーFGF1、FGF2、FGF8b、およびFGF17も上昇する。他の腫瘍タイプでは、FGFR1は、その発現が正常な組織に比較して増大する発癌遺伝子として関与する。従って、FGF/FGFRシグナル伝達の遮断は、FGF/FGFR活性化に関連する癌の治療にとって有益でありうる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Rubin M.Tuder,Chest,2000;117:281
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書では、式Aの化合物、例えば、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミド、および/またはその医薬品として容認できる塩が開示されている。
【0008】
【化1】

また、本明細書では、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および式Aの化合物、および/または少なくとも一つのその医薬品として容認できる塩を含む医薬組成物が開示されている。
【0009】
また、本明細書では、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に有効量の式Aの化合物および/またはその医薬品として容認できる塩を投与することを含む方法が開示されている。
【0010】
固体で結晶形の式Aの化合物の形態IおよびIIが発見され、本明細書で開示されている。化合物が複数の結晶構造または形態で存在する能力は、多形性として知られている。数多くの化合物が、突然に結晶多形として存在することもでき、またそれらの化合物は、固体の非晶質状態で存在することもできる。多形性が発見されない限り、(1)特定の化合物が多形性を示すかどうか、(2)そうした任意の未知の多形をどのように形成するか、および(3)そうした未知の多形がどのような性質(安定性など)を持つか、は極めて予測が困難である。例えば、J.Bernstein“Polymorphism in Molecular Crystals”、Oxford University Press,(2002)を参照。
【0011】
任意の固体材料の性質は、構造に依存するだけでなく、化合物自体の性質にも依存するため、化合物の固体形態が違えば、異なる物理的特性および化学的特性を示す可能性があり、また実際にそのような特性を示す。化学的特性の違いは、特性付け、分析、および比較に使用される様々な分析技術によって決定されうる。またこれらの化学的特性の違いは、最終的には、その存在が発見されうる異なる固体形態の区別に使用されうる。その上、溶解性または生物学的利用能といった固体形態の物理的性質の違いは、薬剤の化合物を製剤化する上で重要となる可能性がある。そのため、式Aの化合物など、医薬品として有用な化合物の新規の結晶性および非晶質の固体形態が、そうした有用な化合物の開発において重要となりうる。
【0012】
また、本明細書では、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドで示される、式Aの化合物の新しい形態が開示されている。
【0013】
また、本明細書では、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法が開示されている。
【0014】
また、本明細書では、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを含む医薬組成物が開示されている。
【0015】
また、本明細書では、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に有効量の形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含む方法が開示されている。
【0016】
また、本明細書では、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドで指定される式Aの化合物の別の新しい形態が開示されている。
【0017】
また、本明細書では、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法が開示されている。
【0018】
また、本明細書では、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを含む医薬組成物が開示されている。
【0019】
また、本明細書では、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に有効量の形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含む方法が開示されている。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの粉末X線回折図形を示すもので、水平軸(x軸)は、回折2シータをプロットし、垂直軸(y軸)は強度(計数値)をプロットする。
【図2】形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの示差走査熱量計(DSC)サーモグラムを示すもので、水平軸(x軸)は温度(℃)をプロットし、垂直軸(y軸)は熱流(mW)をプロットする。
【図3】形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドのフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)スペクトルを示すもので、水平軸(x軸)は波数(cm−1)をプロットし、垂直軸(y軸)は伝達強度をプロットする。
【図4】形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの熱重量(TG)曲線を示すもので、水平軸(x軸)は温度(℃)をプロットし、垂直軸(y軸)は重量パーセント値(%)をプロットする。
【図5】形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの粉末X線回折図形を示すもので、水平軸(x軸)は回折2シータをプロットし、垂直軸(y軸)は強度(計数値)をプロットする。
【図6】形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの示差走査熱量計(DSC)サーモグラムを示すもので、水平軸(x軸)は温度(℃)をプロットし、垂直軸(y軸)は熱流(mW)をプロットする。
【図7】形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドのフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)スペクトルを示すもので、水平軸(x軸)は波数(cm−1)をプロットし、垂直軸(y軸)は伝達強度をプロットする。
【図8】形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの熱重量(TG)曲線を示すもので、水平軸(x軸)は温度(℃)をプロットし、垂直軸(y軸)は重量パーセント値(%)をプロットする。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次の略語および用語は、全体を通して以下に示した意味を持つ。
「新しい形態」という用語は本明細書で使用するとき、結晶形である式Aの化合物の形態Iおよび形態IIを意味し、また式Aの化合物の非晶質の形態、およびその混合物も意味する。「結晶形」および「多形」は、本明細書で互換的に使用しうる。
【0022】
「式Aの化合物」という用語、すなわち「N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミド」は、式Aの化学構造を持つ化合物と同等である(また「化合物A」ともいう):
【0023】
【化2】

「溶液」という用語は、本明細書で開示した目的で、一つ以上の溶質を一つ以上の溶剤(溶媒)に入れた適切な混合物を意味する。溶液は、均質な混合物だけでなく、スラリーや不溶性(溶解されていない)物質の懸濁液を持つその他の混合物などの不均質な混合物を含むことが意図される。
【0024】
「有機溶剤」という用語は、本明細書で開示した目的での任意の適切な有機溶剤(有機溶媒)を広義に意味することが意図される。
「溶解用有機溶剤」という用語は、適切な量および適切な温度(室温あるいは高温)などの適切な条件下で、基質をすべてまたは部分的に溶解する能力があるということで適切な任意の有機溶剤を意味する。
【0025】
「溶解防止用有機溶剤」という用語は、基質が溶解用有機溶剤よりも低い溶解性を持つ任意の適切な有機溶剤を意味する。
「医薬品として容認できる塩」は、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、硫酸塩、スルフィン酸塩、硝酸塩、および類似した塩などの無機酸を有する塩と、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アトロラクチン酸塩、グルコン酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、ショウノウスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、ヒドロキシ酪酸塩、ベンゾアート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、およびアルカン酸塩(酢酸塩、HOOC−(CH)n−COOHなどで、ここでnは0〜4)、および類似した塩などの有機酸を有する塩とを含むが、これに限定されない。同様に、医薬品として容認できるカチオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、およびアンモニウムを含むが、これに限定されない。
【0026】
さらに、本明細書に記載した化合物が酸付加塩として得られる場合、遊離塩基は、酸塩の溶液を塩基性化することで得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、付加塩、特に医薬品として容認できる付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を調製する慣習的な手順に従い、遊離塩基を適切な有機溶剤に溶かし、溶液を酸で処理することにより生成されうる。当業者であれば、各種の合成方法を、非中毒性の医薬品として容認できる付加塩を調製するための日常的な実験の範囲内で使用しうることを認識するであろう。
【0027】
本明細書に記載した新しい形態を含む式Aの化合物の「有効量」という用語は、ヒトまたはヒト以外の患者などそれを必要とする被験者に対して、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)の症状を軽減するか、またはその進行を停止するために投与する際の、効果的な量を意味する。
【0028】
式AのN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物A)
【0029】
【化3】

および/またはその医薬品として容認できる塩が提供される。
【0030】
また、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体、および式Aの化合物、および/または少なくとも一つのその医薬品として容認できる塩を含む医薬組成物が提供されている。
【0031】
式Aの化合物は、下記の図式により合成できる。
【0032】
【化4】

手順1:5−((2−クロロピリミジン−4−イル)オキシ)−2−メチル−1H−インドールの合成(化合物3)
表題の化合物3は、5−ヒドロキシル−2−メチル−インドール(化合物1)を2,4−ジクロロピリミジン(化合物2)と、限定はされないもののNaHCO、KOH、NaOH、KCO、KHCO、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン、トリエチルアミン(TEA)またはトリメチルアミンなどの塩基の存在下で、限定はされないもののアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などの溶媒中で反応させることで調製できる。反応は、0〜60℃の範囲の温度などの適切な温度で実行されうる。
【0033】
手順2:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの合成(式Aの化合物)
表題の式Aの化合物は、化合物3を1−(3−アミノフェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)メタン−スルホンアミド(化合物4)と、限定はされないものの酢酸、ギ酸、HCl、HSO、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、またはエタンスルホン酸などの酸の存在下で、また限定はされないもののN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、またはトルエンなどの溶媒中で反応させることにより、式Aの化合物の粗製生成物として合成できる。反応は、40〜100℃の範囲の温度などの適切な温度で実行されきる。
【0034】
式Aの化合物の粗製生成物は、シリカゲルによるクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、結晶化、またはその他の適切な方法により、さらに精製できる。
式Aの化合物の粗製生成物は、限定はされないものの、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN,N−ジメチルホルムアミド/トルエン混合物などの溶剤を用いた再結晶によっても精製できる。
【0035】
また、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの新形態が提供されている。
【0036】
一部の実施態様において、本明細書に記載した新形態は、一つ以上の任意の固体分析方法により同定しうる。例えば、形態Iおよび/または形態IIは、例えば、X線回析、単結晶から得られる単位胞定数、フーリエ変換赤外線分光法、示差走査熱量測定曲線データ、および熱重量曲線のうち、一つ以上の任意の方法に従い特性付けされうる。また、これらの方法のいずれか一つによる特性付けが、形態Iおよび/または形態IIの存在と一貫している場合、その他の方法のうち一つがその存在と一貫性がなくても問題ではない。
【0037】
一部の実施態様において、本明細書に記載した新しい形態はX線粉末回折に従い特性付けされうる。ところが、当技術分野においては、例えば、異なる実験条件および/または優先方位を理由に、新しい形態の異なるバッチでのX線粉末回折図形の強度および/または測定されたピークが変化しうることが知られている。また、計器の精度に従い、測定エラー2θ値は±0.2 2θである。実験および機械のエラー、優先方位などの原理にもかかわらず、当業者であれば、提供されたすべてのXRPDデータに依存することなく、本明細書で提供されたXRPDデータに十分な情報を見出し、形態Iおよび形態IIを同定することができる。
【0038】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドが提供されている。
【0039】
一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IのX線粉末回折図形は、およそ7.0、8.0、および8.6の値を持つものの中から選択したピーク(2θ)を持つことができ、それぞれの回折角は±0.2度(2θ)である。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IのX線粉末回折図形は、およそ7.0、8.0、8.6、11.0、11.8の値を持つものの中から選択したピーク(2θ)を持つことができ、それぞれの回折角は±0.2度(2θ)である。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態Iは、図1に図示したものと実質的に類似したX線粉末回折図形を持ちうる。
【0040】
一部の実施態様において、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)スペクトルに従い特性付けされうる。例えば、およそ2781.4、1218.2、1163.1、1124.5、1114.8、1085.7、984.9、705.0、500.7、および434.8 cm−1でピークを示すFT−IRスペクトルを持つ、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドの一つの実施態様が提供されている。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態Iは、実質的に図3に示すものと類似したFT−IRスペクトルを持ちうる。
【0041】
一部の実施態様において、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、DSCサーモグラムに従い特性付けされうる。例えば、実質的に図2に示すものと類似したDSCサーモグラムを持つ、本明細書に記載した形態Iの一つの実施態様が提供されている。例えば、約167〜169℃で吸熱ピークのあるDSCを持つ、本明細書に記載した形態Iの一つの実施態様も提供されている。
【0042】
一部の実施態様において、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、熱重量分析(TGA)により特性付けされうる。例えば、無水または未希釈の形態の本明細書に記載した形態Iを示すTGAを持つ、本明細書に記載した形態Iの実施態様が提供されている。図4を参照。
【0043】
一部の実施態様において、形態Iには、実質的に形態IIおよび式Aの化合物の非晶質形態は含まれていない。例えば、形態Iには、重量で少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、または少なくとも80%、形態IIおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。さらに、例えば、形態Iには、重量で少なくとも70%、または少なくとも60%、形態IIおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。なおもさらに、例えば、形態Iには、重量で少なくとも50%以上、形態IIおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。
【0044】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法
方法A
また、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法が提供されており、これは以下を含む:
(1)式AのN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用有機溶剤と混合した後、混合物を加熱して還流させ溶液を得る手順;
(2)溶液の徐冷など、周囲温度まで冷却する手順、および
(3)形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順。
【0045】
一部の実施態様において、少なくとも一つの適切な溶解用有機溶剤は、プロトン性溶媒および非プロトン性溶媒から選択される。一部の実施態様において、プロトン性溶媒はアルコール類で、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、および6個未満の炭素原子を含むアルコール類(さらにメタノール、エタノール、およびイソプロパノールなどを含む)などである。一部の実施態様において、非プロトン性溶媒は、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、および酢酸エチルから選択される。
【0046】
一部の実施態様において、溶液は、攪拌しながらの徐冷、適度な速さでの攪拌、さらに50〜200 rpmの範囲の速度などで、周囲温度に冷却される。
一部の実施態様において、少なくとも一つの溶解用溶剤の量は、手順(1)で使用した式Aの化合物の1単位重量(g)当たり10〜60(ml)の容積である。
【0047】
方法B
また、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)を調製する代替法が提供されており、これは以下を含む:
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用有機溶剤と混合してから、混合物を加熱し、還流させて第一の溶液を得る手順;
(2)少なくとも一つの溶解防止用有機溶剤を第一の溶液に、還流温度で加えて第二の溶液を得る手順;
(3)第二の溶液を放置して、徐冷などでそのまま周囲温度まで冷却する手順、および
(4)形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順。
【0048】
一部の実施態様において、少なくとも一つの溶解用溶剤は、上記のとおりである。一部の実施態様において、少なくとも一つの溶解用溶剤は、メタノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される。
【0049】
一部の実施態様において、適切な溶解防止用溶剤は、条件にもよるが、水、ヘプタン、ヘキサン、および7個未満の炭素原子を持つその他の飽和炭化水素溶剤と、酢酸エチル、および8個未満の炭素原子を持つその他の有機酸エステルと、t−ブチルメチルエーテル、および6個未満の炭素原子を持つその他のエーテルと、トルエンの中から選択される。一部の実施態様において、少なくとも一つの溶解防止用溶剤は、水、ヘプタン、ヘキサン、および酢酸エチルから選択される。
【0050】
一部の実施態様において、少なくとも一つの溶解用溶剤の、少なくとも一つの溶解防止用溶剤に対する容積比は、1:3〜5:1の範囲である。
一部の実施態様において、この代替法で使用する少なくとも一つの溶解用溶剤の量も、手順(1)で使用した式Aの化合物の1単位重量(g)当たり10〜60(ml)の容積である。
【0051】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド
また、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドも提供されている。
【0052】
一部の実施態様において、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、X線粉末回折法により特性付けされうる。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IIのX線粉末回折図形は、およそ6.8、9.8、10.5、および10.7の値を持つものの中から選択したピーク(2θ)を持つことができ、それぞれの回折角は±0.2度(2θ)である。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IIのX線粉末回折図形は、およそ6.8、9.8、10.5、10.7、13.6、15.0の値を持つものの中から選択したピーク(2θ)を持つことができ、それぞれの回折角は±0.2度(2θ)である。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IIは、図5に図示したものと実質的に類似したX線粉末回折図形を持ちうる。実験および機械のエラー、優先方位などの原理にもかかわらず、当業者であれば、提供されたすべてのXRPDデータに依存することなく、本明細書で提供されたXRPDデータに十分な情報を見出し、形態IIを同定することができる。
【0053】
一部の実施態様において、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)スペクトルに従い特性付けされうる。例えば、およそ2770.3、1216.3、1166.3、1115.8、1089.8、986.5、872.5、695.5、520.5、456.0cm−1でピークを示すFT−IRスペクトルを持つ、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの一つの実施態様が提供されている。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態IIは、実質的に図7に示すものと類似したFT−IRスペクトルを持ちうる。
【0054】
一部の実施態様において、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、DSCサーモグラムに従い特性付けされうる。例えば、実質的に図6に示すものと類似したDSCサーモグラムを持つ、本明細書に記載した形態IIの一つの実施態様が提供されている。例えば、約160〜162℃で吸熱ピークのあるDSCを持つ、本明細書に記載した形態IIの一つの実施態様も提供されている。図6を参照。
【0055】
一部の実施態様において、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、熱重量分析(TGA)により特性付けされうる。例えば、無水または未希釈の形態の本明細書に記載した形態IIを示すTGAを持つ、本明細書に記載した形態IIの実施態様が提供されている。図8を参照。
【0056】
一部の実施態様において、形態IIには、実質的に形態Iおよび式Aの化合物の非晶質形態は含まれていない。例えば、形態IIには、重量で少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、または少なくとも80%、形態Iおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。さらに、例えば、形態IIには、重量で少なくとも70%、または少なくとも60%、形態Iおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。なおもさらに、例えば、形態IIには、重量で少なくとも50%以上、形態Iおよび式Aの化合物の非晶質形態が含まれていない。
【0057】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを調製する方法
方法C
また、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法が提供されており、これは以下を含む:
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用溶剤と混合し、混合物を加熱して還流させ第一の溶液を得る手順;
(2)少なくとも一つの溶解防止用溶剤を還流温度で第一の溶液に加えて、第二の溶液を得る手順;
(3)第二の溶液を、例えば0〜5℃に、例えば、冷却速度1〜40℃/分で冷却する手順、および
(4)形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順。
【0058】
一部の実施態様において、溶液は、冷却速度1〜40℃/分で攪拌しながら0〜5℃に冷却される。
一部の実施態様において、少なくとも一つの適切な溶解用有機溶剤は、プロトン性溶媒および非プロトン性溶媒から選択される。一部の実施態様において、プロトン性溶媒はアルコール類で、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、および6個未満の炭素原子を含むアルコール類(さらにメタノール、エタノール、およびイソプロパノールなどを含む)などである。一部の実施態様において、非プロトン性溶媒は、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、および酢酸エチルから選択される。
【0059】
一部の実施態様において、適切なアルコール類は、メタノールおよびエタノールから選択される。一部の実施態様において、非プロトン性溶媒は、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される。
【0060】
一部の実施態様において、式Aの化合物の重量の、少なくとも一つの溶解用溶剤に対する比率は、0.03:1〜0.08:1(g/ml)の範囲である。
方法D
また、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する代替法が提供されており、これは以下を含む:
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用溶剤と混合し、混合物を加熱して還流させ溶液を得る手順;
(2)溶液を冷却してから、冷却した溶液を本明細書に記載した形態IIとともに播種する手順;
(3)播種した溶液を周囲温度まで冷却する手順、および
(4)形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順。
【0061】
一部の実施態様において、手順(2)の溶液は、播種の前に徐々に45〜55℃まで冷却される。
一部の実施態様において、形態IIの種(シード)は溶液に攪拌しながら加えられる。
【0062】
一部の実施態様において、播種した溶液は、播種した溶液を周囲温度で放置して、周囲温度まで冷却される。
一部の実施態様において、少なくとも一つの適切な溶解用有機溶剤は、プロトン性溶媒および非プロトン性溶媒から選択される。一部の実施態様において、プロトン性溶媒はアルコール類で、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、および6個未満の炭素原子を含むアルコール類(さらにメタノール、エタノール、およびイソプロパノールなどを含む)などである。一部の実施態様において、非プロトン性溶媒は、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、および酢酸エチルから選択される。
【0063】
一部の実施態様において、適切なアルコール類は、メタノールおよびエタノールから選択される。一部の実施態様において、非プロトン性溶媒は、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される。
【0064】
一部の実施態様において、形態IIの種は溶液に攪拌しながら加えられる。
一部の実施態様において、式Aの化合物の重量の、少なくとも一つの溶解用溶剤に対する比率は、0.03:1〜0.08:1(g/ml)の範囲である。
【0065】
一部の実施態様において、形態IIの種の量は、手順(1)で使用したN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの重量に対する重量比で0.01〜0.5%の範囲である。一部の実施態様において、形態IIの種の量は、手順(1)で使用したN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの重量に対する重量比で0.5%である。
【0066】
形態Iまたは形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する本明細書に記載したすべての方法は、オプションとして手順(1)と手順(2)との間にさらにもう一つの手順を含みうるが、ここでは手順(1)で得た溶液を熱濾過して不溶性粒子を除去する。熱濾過時の沈殿を避けるために、使用する濾過用漏斗を濾過の間または事前に温めることができる。熱濾過中に生じた沈殿は、次の操作の前に濾液を加熱することで再溶解することができる。
【0067】
医薬組成物および治療の方法
一部の実施態様において、式Aの化合物(化合物A)および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分(原薬)は、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)の治療にとって有用でありうる。一部の実施態様において、血管新生に関連した障害は、加齢黄斑変性症および癌から選択される。本明細書に記載した癌は、肺癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、膵臓癌、大腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、脳腫瘍、骨肉腫、肉腫(軟組織肉腫など)、および白血病を含むが、これに限定されない。
【0068】
一部の実施態様において、少なくとも一つの癌および/または少なくとも一つの血管新生に関連した病気を持ち、またそのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、式Aの化合物および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択される、少なくとも一つの医薬品有効成分の有効量を投与して、前記FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を治療することを含む。
【0069】
一部の実施態様において、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を持ち、そのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、有効量の形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与し、前記FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を治療することを含む。
【0070】
一部の実施態様において、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を持ち、そのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、有効量の形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与し、前記FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を治療することを含む。
【0071】
一部の実施態様において、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を持ち、そのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体、および式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩を含む、有効量の医薬組成物を投与し、前記治療を提供することを含む。
【0072】
一部の実施態様において、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を持ち、そのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)を含む有効量の医薬組成物を投与し、前記治療を提供することを含む。
【0073】
一部の実施態様において、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)を持ち、そのための治療を必要とすることが認識されている被験者を治療する方法は、治療の必要性が認識された前記被験者に、少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを含む有効量の医薬組成物を投与し、前記治療を提供することを含む。
【0074】
希望の生物学的効果を達成するために有効な式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分の量は、多数の要因、例えば、意図する用途、投与方法、および患者の臨床状態などに依存しうる。一日量は、例えば、0.1mg〜3g/日(0.5mg〜2g/日など、さらに100mg〜1g/日など)の範囲でありうる。経口的に投与できる単回用製剤には、例えば、錠剤またはカプセルが含まれる。
【0075】
上述の状態を治療するために、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、化合物自体として使用することもできるが、一般にはそれぞれが一つ以上の容認される担体/賦形剤を伴う医薬組成物の形態で使用される。代表的な担体/賦形剤は、組成物の他の成分との適合性があり、患者の健康に有害なものであるべきではない。担体/賦形剤は、固体もしくは液体またはその両方とすることができ、本明細書に記載した形態Iおよび/または形態IIなどの式Aの化合物とともに、単回用として、例えば錠剤として製剤化でき、重量で0.05%〜95%の本明細書に記載した式Aの化合物で調製しうる。本明細書に記載した医薬組成物は、成分を薬理学的に容認できる担体および/または賦形剤および/または希釈剤と混合することを含む、既知の製薬方法により生産できる。
【0076】
一部の実施態様において、代表的な担体/賦形剤には、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、グリシン、錠剤分解物質(デンプンなど)、ナトリウム交差結合したカルボキシメチルセルロース、複合ケイ酸塩、および高分子量のポリエチレングリコール、顆粒化用結合剤(ポリビニルピロリドン、蔗糖、ゼラチン、およびアラビアゴムなど)、および潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、グリセリン、およびタルクなど)が含まれるが、これに限定されない。
【0077】
一部の実施態様において、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、甘味料、口当たりのよい調味料、着色剤、染料、および乳化剤から選択した担体および/または賦形剤および/または希釈剤などの少なくとも一つの構成要素と組み合わせうる。
【0078】
一部の実施態様において、本明細書に記載した形態Iまたは形態IIは、製剤化時に一つ以上の医薬品として容認できる希釈剤によって変化させてはならない。その他の実施態様において、本明細書に記載した形態Iまたは形態IIの全体または一部は、一つ以上の医薬品として容認できる担体/希釈剤/賦形剤との製剤化時に非固形の一つ以上のその他の形態に変化されうる。模範的な担体/希釈剤/賦形剤には、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、およびその混合物が含まれるが、これに限定されない。一部の実施態様において、本明細書に記載した形態Iまたは形態IIは、医薬組成物に製剤化する際に溶解できる。従って、こうした「溶解する」ケースでは、形態Iまたは形態IIは医薬組成物内にそれぞれの結晶性の形態ではもはや存在しない。
【0079】
一部の実施態様において、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、適切な形態に製剤化することができる。
【0080】
本明細書に記載した医薬組成物は、経口および経口的(例えば舌下)投与に適したものとしうるが、適切な投与方法は、それぞれのケースで、治療する状態の性質および重症度や、医薬組成物を調製するためにそれぞれのケースで使用する式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分に依存しうる。被覆した製剤および被覆した徐放性製剤も提供される。耐酸性および耐胃液性の製剤も可能である。胃液に対して抵抗性を持つ適切な被覆には、酢酸フタル酸塩セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸塩、メタクリル酸の陰イオン性ポリマー、およびメチルメタクリル酸塩が含まれる。
【0081】
式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分から調製する、経口投与用の適切な医薬組成物は、例えば、カプセル、カシェー、および錠剤(サッカブル錠剤を含む)などの個々の単位の形態とすることができ、そのそれぞれは、定めた量の本明細書に記載した少なくとも一つの医薬品有効成分で調製できるほか、また粉末、顆粒、溶液、水溶液中または非水性液体中の懸濁液、ならびに水中油および油中水の乳濁液の中から選んだ形態に調製できる。これらの組成物は、すでに言及したとおり、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分と、担体(これは希釈剤および賦形剤を含めた一つ以上の追加成分から構成されうる)とが接触する手順を含むものなど、適切な任意の製剤化方法により調製しうる。組成物は一般に、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分を、液体および/または細かく分離した固体担体と均一かつ均質に混合させて、その後で生成物を成型することで製造できる。こうして、例えば錠剤は、粉末または顆粒の式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分を圧縮または成型することにより、適切な場合に一つ以上の追加成分とともに製造できる。圧縮錠剤は、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分を例えば、粉末または顆粒のような自由に動く形態で、適切な場合、結合剤、滑剤、不活性希釈剤および/または一つ(または複数の)表面活性剤/分散剤を混合させて、適切な機械内で錠剤化することで製造できる。成型錠剤は、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分を、適切な機械内で、粉末の形態で成型したあと、不活性の液体希釈剤で給湿させることで製造できる。組成物は、湿式造粒によっても調製できる。こうして、例えば、組成物は、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分を、オプションの一つ以上の追加成分、適切な溶剤、および結合剤と混合して湿性顆粒を調製し、湿性顆粒を乾燥させ、および乾燥させた顆粒を粉砕することで、湿湿式造粒法により調製できる。方法は、さらに少なくとも一つの潤滑剤を乾燥させて粉砕した顆粒に加え、乾燥させて粉砕した顆粒を圧縮して錠剤を成型することを含みうる。オプションの追加成分には、例えば、少なくとも一つの希釈剤および/または少なくとも一つの分解剤が含まれうる。適切な溶剤は水としうる。一部の実施態様において、希釈剤は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性および/または三塩基性)、硫酸カルシウム、粉末セルロース、デキストレート、デキストリン、果糖、カオリン、ラクチトール、無水ラクトース、ラクトース一水和物、マルトース、マンニトール、微結晶性セルロース、ソルビトール、蔗糖、およびデンプンから選択される。一部の実施態様において、希釈剤は、錠剤の重量で約35%〜約90%の量が存在しうる。一部の実施態様において、結合剤は、アカシア、アルギン酸、カルボマー、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、ブドウ糖、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、マルトース、メチルセルロース、酸化ポリエチレン、およびポビドンから選択できる。一部の模範的実施態様において、結合剤は、錠剤の重量で約0.5%〜約5%の量で存在しうる。他の模範的実施態様において、上記の調製物には、調製物1ミリリットルまたは1グラム当たり約0.05〜5gの式Aの化合物および/またはその医薬品として容認できる塩および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分が含まれる。
【0082】
本明細書で開示した組成物は、局所的または全身的に投与できる。
経口的(舌下)投与に適した医薬組成物には、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分から、通常は蔗糖、アラビアゴム、トラガント、および芳香製剤から選択される香味剤とともに調製しうるサッカブル錠剤が含まれうる。
【0083】
本明細書に記載した医薬組成物は、吸入スプレー、または埋め込み型リザーバーによる非経口的投与に適したものともしうる。例えば、デンプン、ラクトース、微結晶性セルロース、ケイ酸アルミニウムなどの固体担体、例えば、注射用の水、ポリビニルアルコール、非イオン化界面活性剤、およびトウモロコシ油などの液体担体、および意図した用途に適した任意の成分。医薬品の製剤化に一般に使用されるその他の賦形剤には、着色剤、防腐剤、矯味剤および酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンA、BHTおよびBHAなど)が含まれる。
【0084】
本明細書に記載した形態Iまたは形態IIなどの式Aの化合物は、腹腔内に投与することもできる。また、これらの化合物の溶液および懸濁液は、化合物を適切な界面活性剤を含む水に溶解または懸濁させることで調製できる。分散懸濁液は、グリセロール、ポリエチレングリコール(PEG)またはそれらを適切な油と混合させたものを使用して調製できる。これらの製剤に防腐剤を添加して、使用中の微生物の増殖を阻止できる。
【0085】
注射用剤形には、滅菌水の溶液または懸濁液、および滅菌粉末が含まれる。すべてのケースで、これらの製剤は、滅菌され、また注射器から簡単に除去でき、製造時および保管状態下で安定し、汚染および微生物の影響ができる限りないことが必要である。担体は、溶剤または分散剤とすることができ、水、アルコール、および一部の適切な油が含まれる。
【0086】
式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、一つ以上のその他の有効成分と組み合わせて投与することもできる。併用で投与する場合、有効成分は、同時にまたは異なる時点で順次に投与される個々の組成物として製剤化することができ、また、その単回用剤形中の有効成分が、他の有効成分または製剤と不適合ではないか、またはさもなければ単回用組成物中に望ましくない形で混合されることがない場合に限り、有効成分は単回用の剤形、すなわち単回用組成物として投与することができる。
【0087】
一部の実施態様において、式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、FTFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(癌など)、および/またはKDR阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気(血管新生に関連した障害など)の治療用に知られている一つ以上の薬剤とともに投与しうる。
【0088】
「同時療法」(または「併用療法」)または「との組み合わせ」という語句は、本明細書で使用するとき、本明細書に記載した式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分と、例えば、抗腫瘍薬など一つ以上のその他の有効成分との併用と定義する。本明細書で使用するとき、「抗腫瘍薬」という用語は、癌を持つ被験者に癌を治療する目的で投与される任意の薬剤を意味する。抗腫瘍薬の非限定的な例には、放射線療法、免疫療法、DNA損傷化学療法薬、および細胞複製を妨害する化学療法薬が含まれる。
【0089】
DNA損傷化学療法薬の非限定的な例には、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、カンプトセシンおよびその類似体または代謝生成物、およびドキソルビシン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド、およびダウノルビシン)、アルキル化剤(例えば、メルファラン、クロランブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、メトトレキセート、マイトマイシンC、およびシクロホスファミド)、DNAインターカレータ(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、およびカルボプラチン)、DNAインターカレータおよびフリーラジカル生成物質(ブレオマイシンなど)、およびヌクレオシドミメティクス(例えば、5−フルオロウラシル、カペシチビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、およびヒドロキシウレア)が含まれる。
【0090】
細胞複製を妨害する化学療法薬には、パクリタキセル、ドセタキセルおよび関連する類似体、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよび関連する類似体、サリドマイドおよび関連する類似体(例えば、CC−5013およびCC−4047)、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、イマチニブメシレートおよびゲフィチニブ)、ロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、NF−κB阻害剤(IκBキナーゼの阻害剤を含む)、癌内で過剰発現したタンパク質に結合し、それによって細胞複製を下方制御する抗体(例えば、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、およびベバシズマブ)、および癌内で上方制御、過剰発現、または活性化し、その阻害によって細胞の複製が下方制御されることが知られているタンパク質または酵素のその他の阻害剤が含まれる。
【0091】
同時療法において、それぞれの有効成分の投与は、複合薬の有益な効果を提供するために、療法において順次的に行うことができ、および/または上述の成分の同時投与は、実質的に同時発生的に行うこともできる(例えば、固定された比率の有効成分を持つ単回用の剤形(カプセルなど)として、またはそれぞれの有効成分について複数の個々のカプセルでなど)。
【0092】
こうして、本明細書に記載した方法は、投与の順序については制限がなく、本明細書に記載した式Aの化合物、および/またはその医薬品として容認できる塩、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分は、一つ以上のその他の有効成分の投与の前、それと同時、またはその後のいずれかに投与しうる。
【0093】
下記に、非限定的な例を提供する。
実験
中間体を除き、本開示で使用したすべての試薬は市販されている。試薬を除き、すべての化合物名は、ChemBioDraw Ultra 12.0によって生成した。
【0094】
別途表記のない限り、粉末X線回折図形は、Bruker D8 ADVANCE X線回折計を使用して、CuKa源から40mAおよび40kVで生成された放射線によって得られたもので、計器は2θ範囲の3〜45°、走査手順0.02°および走査速度4°/分で走査できる。
【0095】
DSC熱分析は、PerkinElmer DSC 7で実施し、ここでパージガスとして50mL分−1の流量の窒素を使用した。試料は、圧着したアルミニウムパンを使用して測定した。計器は、インジウムを使用して温度を校正した。DSC実験の試料試験は、加熱速度5〜10℃分−1、温度範囲25〜200℃での従来的なモードで実施した。
【0096】
IRスペクトルはMagnaTI−IR750(NICOLET)分光計を使用して記録し、それぞれの試料はKBrディスクにプレスした。
材料の重量変化を温度の関数として決定するために使用できる熱重量(TG)曲線は、Perkin−Elmer Thermal TGA7を使用して、Nをパージガスとし流量50 mL分−1、加熱速度10℃/分で得た。
【実施例1】
【0097】
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの合成
手順1:5−((2−クロロピリミジン−4−イル)オキシ)−2−メチル−1H−インドールの合成(化合物3):
機械的攪拌機、滴下漏斗、および温度計を装備した50L三つ口丸底フラスコに、2−メチル−1H−インドール−5−オール(化合物1、3Kg)、無水アセトニトリル(9L)および炭酸カリウム(4.2Kg)を加えた。反応混合物を、N下で攪拌しながら0〜5℃に冷却した。2,4−ジクロロピリミジン(化合物2、3.05Kg、9Lのアセトニトリル中)の溶液を、反応混合物に滴下させて加え、その間、反応の内部温度を0〜5℃に維持した。添加が完了した後、4〜8時間かけて反応混合物を5〜10℃の範囲の温度に温めた。反応が完了した時点で、反応混合物を100L反応器内の54Lの蒸留水に攪拌しながら注ぎ、さらに1時間室温で攪拌した。沈殿物を濾過により回収し、濾塊(ケーキ)を純水で洗浄して、化合物3(5.7Kg)を得た。
【0098】
手順2:N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの合成(式Aの化合物):
機械的攪拌機および温度計を装備した10L三つ口丸底フラスコに、化合物3(1.05Kg)、1−(3−アミノフェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)メタンスルホンアミド(化合物4、1.06Kg)、p−トルエンスルホン酸(0.86Kg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.25L)を加えた。反応混合物を55〜65℃の範囲の温度に注意深く温め、この温度で16〜20時間攪拌した。反応が完了した後、反応混合物を室温まで冷却し、何回かにに分けて5%水溶性炭酸カリウム溶液に移した。追加が完了して、得られたスラリーをさらに1〜2時間攪拌した。粗製生成物を濾過により回収し、湿性の濾塊を200L反応器に移した。
【0099】
反応器にトルエン(104Kg)を加え、懸濁液を加熱して還流させ、Dean−Starkトラップにより水を除去した。水を除去した後、溶液を減圧下で最終容積30〜40Lまで濃縮し、15〜20℃に冷却した。生成物を回収し、乾燥させて、表題の生成物(式Aの化合物、1.07Kg)を得た。この材料は、その後、式Aの化合物の新形態、形態Iおよび/または形態IIなどの生成に使用できる。
【実施例2】
【0100】
KDRキナーゼ阻害活性の生体外研究
試験した化合物:
− N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド(式Aの化合物)
【0101】
【化5】

− N−メチル−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド(式Bの化合物)
【0102】
【化6】

− N4−(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)−N2−(3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(式Cの化合物)
【0103】
【化7】

上記三つの化合物のKDRキナーゼ阻害活性をZ−Lyte試験キットを使用して試験した。
【0104】
材料および方法:
Z’−LYTETMTyr1ペプチド(Invitrogen、Cat.PV3190)を使用して、上記三つの化合物のKDRキナーゼ阻害活性を測定した。試験システムには、300ng/mLの組換え体ヒトKDR触媒ドメイン、10μMのATP、1μMの基質ペプチド、および384ウェルプレート(Thermo Labsystems、Cat.7805)に入れた一式の異なる濃度での試験化合物(合計容量10μL)が含まれる。酵素阻害を室温(25℃)で1時間、シェーカー(振盪機)上で進行させた後、5μLのエンハンサーを加え、さらに1時間、室温でシェーカー(振盪機)上で培養した。5μLの停止液を加えて反応を停止させた。製造者が推奨する方法で、試験化合物のKDRキナーゼ阻害活性を計算した。XLfitソフトウェアを使用して、KDRキナーゼ阻害活性のIC50値を計算した。
【0105】
定量法:
(1)試験化合物の希釈:上記の三つの化合物をそれぞれ、DMSO中に溶かして、10μMの原液を調製し−20℃の冷凍庫で保管する。使用前に、原液を8%DMSOで希望する試験濃度の4倍の濃度に希釈する。
【0106】
(2)1.33×検定用緩衝液:5×検定用緩衝液をddHOで希釈し、1.33×検定用緩衝液とする。
(3)KDRキナーゼ触媒ドメインの希釈(KDR CD):KDR CD原液を1.33×検定用緩衝液で10倍に希釈する。5μL/バイアルに、一定分量に分け、−80℃で保管する。解凍と冷凍の繰り返しは避けるべきである。
【0107】
(4)キナーゼ/基質混合物:KDR CD原液およびTyr1ペプチドを1.33×検定用緩衝液に加えると、0.6ng/μLのKDR CDおよび250倍に希釈したTyr1ペプチドを含む混合物が得られる。使用するまで混合物を氷上で保管する。
【0108】
(5)対照ウェルC3の混合物:ホスホ−ペプチド基質を1.33×検定用緩衝液で250倍に希釈する。注意深く混合させ氷上で保管する。
(6)ATP溶液:10mM ATP原液を、ddHOで250倍に希釈する。40μMのATP溶液が得られ、100μL/バイアルに一定分量に分け、−20℃で保管する。
【0109】
(7)キナーゼ阻害:以下の成分を順に384ウェルプレートに加える。複製済みウェルを各試験化合物の各濃度について試験し、計算に平均値を使用する。
a)手順(1)で得られた2.5μLの希釈した試験化合物溶液を対照ウェルC1、C2およびC3を除くすべてのウェルに加える。試験化合物溶液の代わりに2.5μLの8%DMSOを対照ウェルC1、C2、C3に加える。
【0110】
b)手順(4)で得られた5μLのキナーゼ−基質混合物を、対照ウェルC1およびC2を含むがC3は除いたすべてのウェルに加える。手順(5)から得られた5μLのC3混合物を、対照ウェルC3に加える。
【0111】
c)手順(6)で得られた2.5μLの40μM ATP溶液を、対照ウェルC2を含むがC1およびC3は除いたすべてのウェルに加える。2.5μLの1.33×検定用緩衝液をATP溶液の代わりに対照ウェルC1およびC3に加える。
【0112】
d)プレートを短時間だけ1000 rpmで遠心分離にかけ、すべての反応成分をウェルに沈殿させる。アルミホイルでプレートに封をし、室温(25℃)で1時間、シェーカー(振盪機)(250rpm)上で進行させる。
【0113】
e)エンハンサー溶液の希釈(使用の直前):製造者の推奨に従い、エンハンサー原液を測定用希釈緩衝液で128倍に希釈する。
f)蛍光性増強:5μL/ウェルの希釈したエンハンサー溶液をすべてのウェルに加え、短時間1000rpmで回転させて、再びプレートに封をし、室温でさらに1時間シェーカー(振盪機)上で反応を進行させる。
【0114】
g)5μL/ウェルの停止液をすべてのウェルに加え、短時間1000rpmで回転させる。室温で2分間、シェーカー(振盪機)上で混合し、Victor3(Perkin Elmer)上で、励起400nm、発光445nm/530nmでの蛍光信号を読み取る。
【0115】
KDRキナーゼ阻害活性の計算:
(1)ER(発光比率)の計算:
【0116】
【数1】

(2)リン酸化率(%)の計算
【0117】
【数2】

ここで:
発光比率=試料ウェルのクマリン/フルオレセイン比率
100%=100%Phos.対照(C3、445nm)の平均クマリン発光信号
0%=0%Phos.対照(C1、445nm)の平均クマリン発光信号
100%=100%Phos.対照(C3、520nm)の平均フルオレセイン発光信号
0%=0%Phos.対照(C1、520nm)の平均フルオレセイン発光信号
上記の試験条件に基づき、式A、BおよびCの化合物のKDRキナーゼ阻害活性が決定される。
【0118】
結果:式A、B、Cの化合物のKDRキナーゼ阻害活性IC50は、それぞれ0.021μM、0.038μM、および0.111μMである。
【実施例3】
【0119】
FGFR1キナーゼ阻害活性の生体外研究
FGFR1キナーゼ活性試験法において、Bellbrook LabsのTranscreener FP技術を使用する。キナーゼ反応は、96ウェルのハーフエリア・ブラックプレート(Greiner、CAT.675076)で実施した。各ウェルに5μLの試験化合物(5%DMSO中)、10μLの0.3ng/μL FGFR1キナーゼ(Invitrogen、PV3146)を検定用緩衝液で希釈したものを加えた。10μLの62.5ng/μLポリ(Glu:Tyr、4:1)基質(シグマ、P0275)および25μmol/LのATP混合物を加えて反応を開始させ、60分間、室温で培養した。キナーゼアッセイの最終条件:10μMのATP、0.12ng/μLのFGFR1キナーゼ、25ng/μLの基質、53.6mmol/LのHEPES(pH7.5)、21.6mmol/LのMgCl、0.536mmol/LのMnCl、1mmol/LのDTTおよび0.01%トリトンX−100、1% DMSO。
【0120】
同時に、ADP検量線を実施した。検量線は、試験化合物、キナーゼ、およびリピド基質の不在下でのキナーゼ反応を模倣する。検量線は、12の濃度点を含み、および合計[ATP+ADP]は10μM〜0.01μMの範囲であった。それぞれ、試験化合物およびFGFR1キナーゼの代わりに、5μLの5%DMSOおよび10μLの検定用緩衝液を加えた。その他の条件は、上記と同様であった。
【0121】
室温で60分間反応させた後、25μLのトランスクリーナー・キナーゼ・キット試薬−ADP検出ミックス−(Bellbrook Labs)を加え、さらに1.0時間反応させた。次に、プレートをTecan Infinite F500内で励起610nmおよび発光670nmで読み取った。Origin8.0ソフトウェアを使用して、検量線を作成した。検量線から計算したADP濃度に基づき、ADP生成に対する試験化合物の阻害を計算した。XLfit 2.0ソフトウェアを使用してIC50を得た。
【0122】
結果
【0123】
【表1】

【実施例4】
【0124】
hERG試験法
4.1 細胞培養
この研究では、hERG cDNAを安定的に移入し、hERGチャネルを発現するCHO株細胞を使用した。細胞を、以下を含む媒体内で培養した:
ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM/F12)
10%(v/v)熱失活ウシ胎児血清(FBS)
1%(v/v)ペニシリン/ストレプトマイシン
500μg/ml Geneticin(R)試薬(G418)
試験の前に、Accumax(Innovative Cell Technologies)を使用して細胞を収穫した。
【0125】
電気生理学的記録用に、以下の溶液を使用した。
4.2 溶液
【0126】
【表2】

4.3 記録システム
700B(Axon Instruments)を使用して全細胞記録を実施した。細胞を保持電位−80mVで電圧固定した。hERG電流を+20mVで2秒間脱分極することで活性化し、その後、電流を−50mVに2秒間戻して不活性化を除去し、不活性化する末尾電流を観察した。−50mVでの最初の手順を、末尾電流のピーク振幅を測定するためのベースラインとして使用した。
【0127】
4.4 化合物の取り扱いおよび希釈
試験化合物を、ガラスバイアル内に10 mM DMSO原液として準備した。原液を室温で10分間激しく混合させた。外液を使用してガラスバイアル内で原液を希釈し、30分以内に使用した。最終的な希釈時に等量のDMSO(0.1%)が存在した。
【0128】
4.5 電気生理学的手順
全細胞の配置を達成した後、細胞を90秒間監視して安定性を評価し、外液で66秒間洗浄した。上述の電圧プロトコルを、処置全体を通して20秒おきに細胞に適用した。記録パラメータが閾値を超えた安定した細胞のみを、化合物試験手順に使用した。
【0129】
0.1% DMSO(媒体)を含む外液を細胞に適用して、ベースラインを確立した。電流を3分間安定させた後、試験化合物を適用した。試験化合物溶液を4段階で加え、化合物の効果が定常状態に達するまでか、または最大で6分間、細胞を試験溶液内に保持した。その後、正の対照(10nMシサプリド)を加えた。外液の洗い流しを、電流の回復が定常状態に至るまで実施した。
【0130】
4.6 データ分析
Clampfit(どちらもAxon Instruments)およびOrigin7(Originlab Corporation)を使用して、データを分析した。
【0131】
式Cの化合物は、hERG電流を0.547μMのIC50で阻害し、式Aの化合物は、hERGを6.8μMのIC50で阻害した。
【実施例5】
【0132】
薬物動態(PK)研究
実験方法:試験化合物の薬物動態を、オスのICRマウス(各群n=6、体重20〜30g)において単回の静脈内(i.v.)および経口(p.o.)投与(それぞれ2.5および10mg/kg)後に研究した。i.v.投与の製剤用に、試験化合物をDMSO(0.25%)−Solutol(10%)−エタノール(10%)−生理食塩水(79.75%)中で、0.25mg/mLの濃度で希釈した。またp.o.投与の製剤(1mg/mL)は、0.5%CMC−Naで調製した。i.v.またはp.o.の投与後、眼の静脈から血液サンプルを、0(投与前)、5、15、30分および1、1.5、2、4、8、24時間の時点で採取し、ヘパリン−Naで凝固を防止した。遠心分離の後、血漿試料を分離し、タンパク質をアセトニトリル(内部標準を含む)で沈殿させた。次に、これらの血漿試料中の試験化合物の濃度をLC/MS/MSにより決定した。
【0133】
結果:10mg/kgの経口投薬の後、化合物BのAUCおよびCmaxは、それぞれ26ng/mL.hおよび20ng/mLであった。同一の経口用量(10mg/kg)で、化合物AのAUCおよびCmaxは、それぞれ397ng/mL.hおよび138ng/mLであった。以上のように、マウスでの経口投与の後で、式Aの化合物の方が化合物Bに比べて高いAUCおよびCmaxなど血漿に対してはるかに高い暴露を示している。
【0134】
以下の実施例6〜10は、形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの調製のための異なるプロセスを示す。
【0135】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
【実施例6】
【0136】
式Aの化合物(151mg)を、加熱および攪拌しながら3mLのエタノールに溶かした。溶液を熱濾過して不溶性の粒子を除去した。濾液をさらに5分間加熱して透明の溶液を得たが、その後攪拌しながら室温まで冷却した。室温で、中程度の攪拌速度(100rpm)で混合物をさらに4時間攪拌した。沈殿物を濾過によって回収し、60℃で2時間、真空下で乾燥させて、白色の結晶性粉末(形態I、136mg)、mp(DSC):166.6〜168.2℃を得た。
【0137】
形態Iの粉末X線回折図形が図1に示すとおり得られた。これには、およそ7.1、8.0、8.7、11.1、11.8の値を持つものから選択されるピーク(2θ)があり、それぞれの回折角が±0.2度(2θ)であり、ここで特性ピーク(2θ)が7.1、8.0および8.7として識別される。
【0138】
DSC試験では、得られた形態Iの融解範囲は、166.6〜168.2℃であることが示された。
【実施例7】
【0139】
式Aの化合物(152mg)を、加熱および攪拌しながら、3mLのアセトニトリル中で溶かした。攪拌および加熱を完全な溶解が得られるまで継続した。不溶性の粒子を熱濾過により除去した。濾液を5分間還流させて透明の溶液が得られ、その後、中程度の攪拌速度(100rpm)で攪拌しながらそのまま放置して室温まで冷却した。
【0140】
懸濁液をさらに2時間攪拌した後、沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥機内で4時間、60℃で乾燥させて、形態Iの生成物(113mg、収量74.3%)を得た。
粉末X線回折図形は、実質的に実施例5で得られた形態Iのものと同様であった。
【実施例8】
【0141】
式Aの化合物(141.8mg)を、加熱および攪拌しながら、8mLのトルエンに溶かした。攪拌および加熱を完全な溶解が得られるまで継続した。その後、中程度の攪拌速度(100rpm)で攪拌しながらそのまま放置して室温まで冷却した。懸濁液をさらに2時間攪拌した後、沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥機内で4時間、60℃で乾燥させて、形態Iの生成物(86mg)を得た。
【0142】
粉末X線回折図形は、実質的に実施例5で得られた形態I生成物のものと同様であった。
【実施例9】
【0143】
化合物A(150mg)を、加熱および攪拌しながら、2.5mLのアセトンに溶かした。不溶性の粒子を熱濾過により除去した。濾液を5分間還流させて、透明の溶液が得られた。その後、溶液に2.5mLの水を加えた。加えた後、中程度の攪拌速度(100rpm)で攪拌しながらそのまま放置して室温まで冷却した。
【0144】
懸濁液を4時間攪拌した。沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥機内で60℃で乾燥させて、形態Iの生成物(123mg)を得た。融点(DSCにより測定):165.6〜167.5℃。
【0145】
この生成物の粉末X線回折図形は、実質的に実施例5で得られた形態I生成物のものと同様であった。
【実施例10】
【0146】
化合物A(180.3mg)を、加熱および攪拌しながら6.0mLのメタノールで溶かした。攪拌および加熱を完全な溶解が得られるまで継続した。不溶性の粒子を熱濾過により除去した。濾液を5分間還流させて、透明の溶液が得られた。この溶液に、ヘプタン(6.0mL)を徐々に加えた。追加の後、最終容量が10mLになるまで混合物を濃縮し、そのままで室温まで冷却した。
【0147】
沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥機内で60℃で乾燥させ、形態Iの生成物(118mg)を得た。
粉末X線回折図形は、実質的に実施例6で得られた形態Iのものと同様であった。
【0148】
以下の実施例11〜12は、形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの調製のための異なるプロセスを示す。
【0149】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの調製
【実施例11】
【0150】
化合物A(2.4g)を、加熱および攪拌しながら、35mlのアセトンに溶かした。攪拌および加熱を完全な溶解が得られるまで継続した。不溶性の粒子を熱濾過により除去した。濾液を5分間還流させて、透明の溶液が得られた。次に、攪拌しながらヘプタン(20mL)を溶液に加えた。追加が完了した後、攪拌しながら、0〜5℃に急激に冷却した。この温度で、混合物をさらに4時間攪拌した。
【0151】
沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥機内で2時間、60℃で乾燥させ、形態IIの生成物(2.0g、収量83.3%)、mp(DSC):160.3〜161.6℃を得た。
【0152】
形態IIの粉末X線回折図形が図5に示すとおり得られた。これには、およそ6.8、9.8、10.5、10.7、13.6、15.0の値を持つものから選択されるピーク(2θ)があり、それぞれの回折角が±0.2度(2θ)であり、ここで特性ピーク(2θ)が6.8、9.8、10.5、および10.7として識別される。
【実施例12】
【0153】
化合物A(17g)を、加熱および攪拌しながら、425mLのエタノールに溶かした。攪拌および加熱を完全な溶解が得られるまで継続した。不溶性の粒子を熱濾過により除去した。濾液を5分間還流させて、透明の溶液が得られた。溶液を50℃に冷却し、0.34g(2%w/w)の形態IIの種を加えた。加えた後、そのまま放置して室温まで冷却した。混合物をさらに室温で4時間攪拌し、沈殿物を濾過で回収し、真空乾燥機内で60℃で乾燥させて、15gの結晶体の形態II生成物(収量88.0%)を得た。
【0154】
粉末X線回折図形は、実質的に実施例11で得られた形態II生成物のものと同様であった。
DSC測定では、得られた形態IIの発生温度が、160.3℃で、ピークが161.6℃で現れたことが示された。
【実施例13】
【0155】
形態Iおよび形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドの吸湿性研究
形態Iおよび形態IIの生成物の吸湿性を飽和食塩水法で試験した。
【0156】
約1gの形態Iおよび形態II試料の重量をそれぞれ正確に量り、飽和NaCl溶液を含むデシケーターに試料を入れた。デシケーターを閉じて、10日間、25℃で放置した。次に、試料を取り出し、再び重量を量り、重量増加を計算した。
【0157】
【表3】

形態Iの試料は非吸湿性であることが判明し、また92.5%RH下でのその重量増加は、0.1%未満であった。形態IIの試料はわずかに吸湿性であることが判明し、1%未満の重量増加があった。試験後の形態Iおよび形態IIの試料をX線回折計で分析したが、回折図形はそれぞれ図1および図5のものと匹敵することが判明した。
【0158】
吸湿性試験の結果は、形態Iと形態IIの両方とも試験の湿度条件下で安定しており、わずかな湿気の表面吸収では結晶性の形態は変化しないことが示された。またそれゆえ、形態Iと形態IIのどちらも本明細書に記載した用途での医薬品で使用可能である。
【実施例14】
【0159】
熱力学的安定性の比較
形態Iおよび形態IIの混合物のメタノール中での懸濁液を、60℃で20時間攪拌した。次に、懸濁液をBuchner漏斗とペーパーディスクを用いて濾過し、真空乾燥機で乾燥させた。乾燥させた試料を粉末X線回析で分析したが、回折図形は図1のものと匹敵することが判明した。
【0160】
形態IIの特性回折ピークは得られたX線回折図形では見つからなかったが、これは懸濁液中の形態IIがスラリープロセス中に形態Iへと変形したことを示し、また変形の条件下で、形態Iは形態IIよりも物理的および/または熱力学的に安定性が高いことを示すものである。
【0161】
よって形態Iは、適切な溶媒中で形態IIを変形させることによって調製することもできる。
結果:
−形態Iは、高湿度条件下および再結晶溶媒中の両方で安定しており、かつ工業規模で調製でき;
−形態IIは、形態Iを調製するための中間体として使用でき、薬品の投薬において適切な固体結晶性の形態として使用できる。また形態IIはその優れた安定性から、薬品の投薬にも使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド、
【化1】

またはその医薬品として容認できる塩。
【請求項2】
少なくとも一つの医薬品として容認できる担体およびN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを含む医薬組成物、
【化2】

またはその医薬品として容認できる塩。
【請求項3】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド。
【請求項4】
前記形態Iに、実質的に式Aの化合物の非晶質形態が含まれておらず、また実質的に式Aの化合物の形態IIも含まれていない、請求項3に記載の形態I。
【請求項5】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法であって、
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドに少なくとも一つの溶解用有機溶剤を混合した後、混合物を加熱して還流させ溶液を得る手順、
(2)溶液を周囲温度まで冷却する手順、および
(3)形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順を含むことを特徴とする方法。
【請求項6】
前記少なくとも一つの溶解用有機溶剤が、アルコール類および非プロトン性溶媒から選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記アルコール類が、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールから選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記非プロトン性溶媒が、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法であって、
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドに少なくとも一つの溶解用有機溶剤を混合した後、混合物を加熱して還流させ第一の溶液を得る手順、
(2)少なくとも一つの溶解防止用有機溶剤を還流温度で第一の溶液に加えて、第二の溶液を得る手順、
(3)第二の溶液を放置して周囲温度で冷ます手順、および
(4)形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順を含むことを特徴とする方法。
【請求項10】
前記少なくとも一つの溶解用溶剤がメタノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも一つの溶解防止用溶剤が水、ヘプタン、ヘキサン、および酢酸エチルから選択される、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記少なくとも一つの溶解用溶剤と前記少なくとも一つの溶解防止用溶剤との容積比が1:3〜5:1である、請求項9に記載の方法。
【請求項13】
少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを含む医薬組成物。
【請求項14】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド。
【請求項15】
前記形態IIに、実質的に式Aの化合物の非晶質形態が含まれておらず、また実質的に式Aの化合物の形態Iも含まれていない、請求項14に記載の形態II。
【請求項16】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法であって、
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用溶剤と混合し、混合物を加熱して還流させ第一の溶液を得る手順、
(2)少なくとも一つの溶解防止用溶剤を還流温度で第一の溶液に加えて、第二の溶液を得る手順、
(3)第二の溶液を0〜5℃まで1〜40℃/分の冷却速度で冷却する手順、および
(4)形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順を含むことを特徴とする方法。
【請求項17】
前記少なくとも一つの溶解用溶剤が、アルコール類および非プロトン性溶媒から選択される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記アルコール類がメタノール、およびエタノールから選択される、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記非プロトン性溶媒が、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される、請求項17に記載の方法。
【請求項20】
形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを調製する方法であって、
(1)N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを少なくとも一つの溶解用溶剤と混合し、混合物を加熱して還流させ溶液を得る手順、
(2)溶液を冷却した後、前記の冷却した溶液を形態IIに播種する手順、
(3)前記の播種した溶液を周囲温度に冷ます手順、および
(4)形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを分離する手順を含むことを特徴とする方法。
【請求項21】
前記溶液を45〜55℃まで徐冷する、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記の播種した溶液を周囲温度まで徐冷する、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記少なくとも一つの溶解用溶剤がアルコール類および非プロトン性溶媒から選択される、請求項20に記載の方法。
【請求項24】
前記アルコール類がメタノールおよびエタノールから選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
前記非プロトン性溶媒が、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、およびN,N−ジメチルホルムアミドから選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項26】
少なくとも一つの医薬品として容認できる担体および形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを含む、医薬組成物。
【請求項27】
少なくとも一つの血管新生に関連した障害について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に式Aの化合物およびその医薬品として容認できる塩のうちの少なくとも一方、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択した少なくとも一つの医薬品有効成分の有効量を投与することを含む方法。
【請求項28】
前記少なくとも一つの血管新生に関連した障害が、癌および加齢黄斑変性症から選択される、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
少なくとも一つの血管新生に関連した障害について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に、有効量の形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含む方法。
【請求項30】
前記少なくとも一つの血管新生に関連した障害が、癌および加齢黄斑変性症から選択される、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
少なくとも一つの血管新生に関連した障害について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に、有効量の形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含む方法。
【請求項32】
前記少なくとも一つの血管新生に関連した障害が、癌および加齢黄斑変性症から選択される、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に、式Aの化合物およびその医薬品として容認できる塩のうちの少なくとも一方、および式Aの化合物の形態IおよびIIから選択された少なくとも一つの医薬品有効成分の有効量を投与することを含む方法。
【請求項34】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気が癌から選択される、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に、有効量の形態I N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを投与することを含む方法。
【請求項36】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気が癌から選択される、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気について治療の必要性が認識された被験者を治療する方法であって、それを必要とする前記被験者に、有効量の形態II N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを投与することを含む方法。
【請求項38】
FGFR1阻害に対する反応性を持つ少なくとも一つの病気が癌から選択される、請求項37に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2013−511475(P2013−511475A)
【公表日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−539175(P2012−539175)
【出願日】平成22年11月23日(2010.11.23)
【国際出願番号】PCT/CN2010/078997
【国際公開番号】WO2011/060746
【国際公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【出願人】(506305447)ハッチソン メディファーマ リミテッド (2)
【Fターム(参考)】