説明

半導体発光素子および半導体発光素子アレイ

【課題】発光出力を向上させることが可能な半導体発光素子を提供する。
【解決手段】このLED素子(半導体発光素子)は、MQW構造を有するn型活性層4と、活性層4上に形成された拡散抑止層5と、拡散抑止層5上に形成された半絶縁性の第2クラッド層6とを備えている。また、第2クラッド層6は、Znが選択拡散されることによって形成されたp型の不純物選択拡散領域7を有している。この不純物選択拡散領域7は、コンタクト部7a(p側電極11)の下方に形成された第1領域7bと、第1領域7b以外の第2領域7cとから構成されている。また、第1領域7bと活性層4との間には、高抵抗の半絶縁性領域9aが形成されている。さらに、コンタクト部7a上にはコンタクト層8aが形成されており、拡散抑止層5は、このコンタクト層8aの厚みよりも小さい厚み(約0.05nm)に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子および半導体発光素子アレイに関し、特に、活性層を備えた半導体発光素子および半導体発光素子アレイに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、活性層を含む複数の半導体層が基板上に形成された半導体発光素子が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
図12は、上記特許文献1に記載された従来の半導体発光素子の構造を示す断面図である。図12を参照して、上記特許文献1に記載された従来の半導体発光素子では、GaAs基板101上に、n型GaAsからなるバッファ層102、n型AlGaAs層103、n型AlGaAsからなる活性層104、半絶縁性のAlGaAs層105、および、半絶縁性のGaAs層106が順次形成されている。また、GaAs層106の上面上の所定領域には、層間絶縁膜107が形成されている。この層間絶縁膜107を拡散マスクとしてZnが選択拡散されることにより、GaAs層106、AlGaAs層105、および、活性層104のそれぞれの所定領域に、p型の選択拡散領域108が形成されている。また、層間絶縁膜107上の所定領域には、選択拡散領域108表面とオーミックコンタクトを有するp側電極109が形成されている。さらに、GaAs基板101の裏面側には、n側電極110が形成されている。
【0004】
上記特許文献1に記載された従来の半導体発光素子では、上記のように、活性層104の上面上に形成されるAlGaAs層105およびGaAs層106がそれぞれ半絶縁性に構成されているので、Znを拡散した際に、AlGaAs層105内およびGaAs層106内にpn接合が形成されるのを抑制することが可能となる。このため、活性層104内にのみpn接合が形成されるので、発光効率の低下が抑制される。なお、pn接合面で発光した光は、層間絶縁膜107により覆われていない領域、すなわち、選択拡散領域108表面から取り出される。
【特許文献1】特開平11−68149号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の半導体発光素子では、層間絶縁膜107上の所定領域に形成されたp側電極109が選択拡散領域108表面とオーミックコンタクトを有するように構成されているため、選択拡散領域108表面の一部がp側電極109によって覆われてしまう。このため、pn接合面で発光した光の一部がp側電極109によって遮光されてしまうという不都合がある。これにより、取り出される光の量が減少するので、活性層104での発光効率の低下が抑制されたとしても、発光出力を向上させることが困難になるという問題点がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、発光出力を向上させることが可能な半導体発光素子および半導体発光素子アレイを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における半導体発光素子は、多重量子井戸構造を有する第1導電型の活性層と、活性層の上面上に形成された第2導電型領域と、第2導電型領域上に設けられ、電極が接続されるコンタクト部とを備えている。そして、第2導電型領域は、コンタクト部の下方に形成された第1領域と、第1領域以外の第2領域とから構成されており、第1領域と活性層との間には、半絶縁性領域が形成されている。
【0008】
この第1の局面による半導体発光素子では、上記のように、活性層の上面上に形成された第2導電型領域を、コンタクト部の下方に形成された第1領域と、第1領域以外の第2領域とから構成するとともに、第1領域と活性層との間に半絶縁性領域を形成することによって、半導体発光素子に順方向の電流を流した際に、コンタクト部の下方に形成された第1領域下の領域に電流が流れないように構成することができる。このため、発光させたとしても電極によって遮光されるコンタクト部の下方領域(第1領域下の領域)を発光させないように構成することができる。一方、第1領域下の領域に電流が流れないように構成することによって、第2領域下の領域に流れる電流量を増加させることができるので、電極によって遮光されないコンタクト部の下方領域以外の領域(第2領域下の領域)での発光効率を向上させることができる。これにより、電極によって遮光される光の量を減少させることができるとともに、電極によって遮光されない光の量を増加させることができるので、取り出される光の量を増加させることができる。その結果、半導体発光素子の発光出力を向上させることができる。
【0009】
また、第1の局面では、活性層を、障壁層と量子井戸層とが交互に積層された多重量子井戸構造に構成することによって、活性層を単層で構成した場合に比べて、活性層の発光出力を向上させることができる。このため、第1領域と活性層との間に半絶縁性領域を形成した上記の構成に、多重量子井戸構造の活性層が形成された構成を加えることにより、容易に、取り出される光の量を増加させることができる。その結果、半導体発光素子の発光出力をより向上させることができる。なお、この場合、多重量子井戸構造における障壁層および量子井戸層のそれぞれの層数を増加させることによって、半導体発光素子の発光出力をさらに向上させることができる。
【0010】
上記第1の局面による半導体発光素子において、好ましくは、活性層の上面上に形成された半絶縁性半導体層をさらに備え、第2導電型領域は、第2導電型の不純物が半絶縁性半導体層に選択拡散されることによって形成された不純物選択拡散領域である。このように構成すれば、第2導電型領域の第1領域と活性層との間に、容易に、半絶縁性領域を形成することができるので、容易に、発光出力が向上された半導体発光素子を得ることができる。
【0011】
この場合において、好ましくは、活性層の上面上には、拡散抑止層がさらに形成されている。このように構成すれば、第2導電型の不純物を選択拡散させた場合でも、拡散抑止層により、活性層中に不純物が拡散するのを抑止することができるので、活性層を多重量子井戸構造に構成した場合でも、活性層中に不純物が拡散されることに起因する活性層の劣化を抑制することができる。このため、活性層を多重量子井戸構造に構成した場合でも、活性層の発光出力が低下するのを抑制することができるので、容易に、半導体発光素子の発光出力を向上させることができる。
【0012】
上記拡散抑止層が形成された構成において、好ましくは、コンタクト部の上面上に形成されるコンタクト層をさらに備え、拡散抑止層の厚みは、コンタクト層の厚みよりも小さい。このように構成すれば、活性層の上面上に拡散抑止層を形成した場合でも、活性層からの光が拡散抑止層で吸収されるのを抑制することができるので、取り出される光の量が減少するのを抑制することができる。このため、より容易に、半導体発光素子の発光出力を向上させることができる。
【0013】
上記拡散抑止層が形成された構成において、拡散抑止層を、活性層と半絶縁性半導体層との間に配置するとともに、活性層および半絶縁性半導体層のそれぞれに接触するように形成することができる。
【0014】
この発明の第2の局面における半導体発光素子アレイは、上記第1の局面による半導体発光素子が所定列に配列された状態でモノリシックに形成された半導体発光素子アレイである。このように構成すれば、容易に、発光出力を向上させることが可能な半導体発光素子アレイを得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、発光出力を向上させることが可能な半導体発光素子および半導体発光素子アレイを容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、半導体発光素子の一例である発光ダイオード素子(以下、LED(Light Emitting Diode)素子)に本発明を適用した場合について説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態によるLED素子の構造を示した断面図である。図2は、図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の活性層の構造を示した断面図である。まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態によるLED素子の構造について説明する。
【0018】
一実施形態によるLED素子は、図1に示すように、約350μmの厚みを有するn型GaAs基板1上に、約0.2μmの厚みを有するn型GaAsからなるバッファ層2が形成されている。バッファ層2上には、約1.0μmの厚みを有するn型Al0.7Ga0.3Asからなる第1クラッド層3が形成されている。第1クラッド層3上には、n型の活性層4が形成されている。
【0019】
ここで、本実施形態では、第1クラッド層3上に形成された活性層4は、多重量子井戸(MQW(Multiple Quantum Well)構造に構成されている。具体的には、活性層4は、図2に示すように、約10nmの厚みを有するn型Al0.28Ga0.72Asからなる50層の量子井戸層4aと、約5nmの厚みを有するn型Al0.45Ga0.55Asからなる50層の障壁層4bとが交互に積層されて構成されている。
【0020】
また、本実施形態では、図1に示すように、活性層4上に、半絶縁性のAl0.3Ga0.7Asからなる拡散抑止層5が形成されている。この拡散抑止層5(Al0.3Ga0.7As)のAl組成比は、後述する第2クラッド層6(Al0.7Ga0.3As)のAl組成比よりも小さい。このため、拡散抑止層5における亜鉛(Zn)の拡散速度は、第2クラッド層6における亜鉛(Zn)の拡散速度よりも遅くなる。これにより、活性層4と第2クラッド層6との間に拡散抑止層5が形成されることによって、後述する製造プロセスにおいてp型不純物である亜鉛(Zn)が第2クラッド層6中に選択拡散された際に、拡散抑止層5の位置で亜鉛(Zn)の拡散が抑止される。したがって、拡散抑止層5下に形成された活性層4内への亜鉛(Zn)の拡散が抑制される。
【0021】
また、本実施形態では、拡散抑止層5の厚みは、約0.05nmと極めて小さい厚みに構成されている。これにより、拡散抑止層5のAlの組成比を小さくすることによって、拡散抑止層5における光の吸収率が増加したとしても、活性層4からの光が拡散抑止層5で吸収されるのを抑制することが可能となる。
【0022】
また、拡散抑止層5上には、約0.5μmの厚みを有する半絶縁性のAl0.7Ga0.3Asからなる第2クラッド層6が形成されている。この第2クラッド層6は、p型不純物である亜鉛(Zn)が選択拡散されることによって形成されたp型の不純物選択拡散領域7を有している。なお、第2クラッド層6は、本発明の「半絶縁性半導体層」の一例であり、p型の不純物選択拡散領域7は、本発明の「第2導電型領域」の一例である。また、不純物選択拡散領域7表面の所定領域には、後述するコンタクト層8aを介してp側電極11が電気的に接続(オーミック接続)されるコンタクト部7aが設けられている。
【0023】
ここで、本実施形態では、不純物選択拡散領域7は、コンタクト部7aの下方に形成された第1領域7bと、第1領域7b以外の第2領域7cとから構成されている。また、第1領域7bにおける亜鉛(Zn)の拡散深さ(第2クラッド層6表面から拡散フロント71bまでの深さ方向の距離)は、第2領域7cにおける亜鉛(Zn)の拡散深さ(第2クラッド層6表面から拡散フロント71cまでの深さ方向の距離)よりも小さくなるように構成されている。すなわち、不純物選択拡散領域7の第2領域7cは、その拡散フロント71cが拡散抑止層5に達するように構成されている一方、不純物選択拡散領域7の第1領域7bは、その拡散フロント71bが拡散抑止層5に達しないように構成されている。このため、不純物選択拡散領域7の第1領域7bの下方(第1領域7bと活性層4との間)には、高抵抗の半絶縁性領域6aが形成されている。
【0024】
なお、拡散抑止層5は、極めて小さい厚み(約0.05nm)に構成されているとともに、活性層4と第2クラッド層6との間にそれぞれの層と接触するように形成されているため、不純物選択拡散領域7の第2領域7cが拡散抑止層5まで達することにより、この第2領域7cと活性層4とによって、実質的にpn接合が形成されている。
【0025】
また、第2クラッド層6上には、約0.1μmの厚みを有するアンドープGaAsからなるコンタクト層8が形成されている。このコンタクト層8には、不純物選択拡散領域7表面を露出させる開口部8bが設けられている。また、不純物選択拡散領域7表面の所定領域に設けられたコンタクト部7aの上面上には、約0.1μmの厚みを有するアンドープGaAsからなるコンタクト層8aが形成されている。
【0026】
また、コンタクト層8の上面上には、約200nm〜約300nmの厚みを有するとともに、開口部9aを有するSiからなる層間絶縁膜9が形成されている。そして、コンタクト層8の開口部8bと層間絶縁膜9の開口部9aとによって、活性層4からの光を取り出す発光窓10が構成されている。
【0027】
一方、コンタクト層8a上には、コンタクト層8a側から、Ti層(図示せず)、Au層(図示せず)、Zn層(図示せず)およびAu層(図示せず)が順次積層された約1.2μmの合計厚みを有するp側電極11が形成されている。このp側電極11は、コンタクト層8aを介して、不純物選択拡散領域7のコンタクト部7aと電気的に接続(オーミック接続)されている。なお、p側電極11は、本発明の「電極」の一例である。
【0028】
また、GaAs基板1の裏面上には、GaAs基板1の裏面に近い方から、Ti層(図示せず)、Au層(図示せず)、Ni層(図示せず)、Ge層(図示せず)およびAu層(図示せず)が順次積層された約0.5μmの合計厚みを有するn側電極12が形成されている。
【0029】
本実施形態では、上記のように、活性層4の上面上に形成された不純物選択拡散領域7を、コンタクト部7aの下方に形成された第1領域7bと、第1領域7b以外の第2領域7cとから構成するとともに、第1領域7bと活性層4との間に高抵抗の半絶縁性領域6aを形成することによって、p側電極11とn側電極12との間に順方向の電流を流した際に、コンタクト部7aの下方に形成された第1領域7b下の領域に電流が流れないように構成することができる。このため、発光させたとしてもp側電極11によって遮光されるコンタクト部7aの下方領域(第1領域7b下の領域)を発光させないように構成することができる。一方、第1領域7b下の領域に電流が流れないように構成することによって、第2領域7c下の領域に流れる電流量を増加させることができるので、p側電極11によって遮光されないコンタクト部7aの下方領域以外の領域(第2領域7c下の領域)での発光効率を向上させることができる。これにより、p側電極11によって遮光される光の量を減少させることができるとともに、p側電極11によって遮光されない光の量を増加させることができるので、発光窓10から取り出される光の量を増加させることができる。その結果、LED素子の発光出力を向上させることができる。
【0030】
また、本実施形態では、活性層4を、50層の量子井戸層4aと50層の障壁層4bとが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造に構成することによって、活性層4を単層で構成した場合に比べて、活性層4の発光出力を向上させることができる。具体的には、活性層4をMQW構造に構成することによって、単層で構成した場合の数倍の発光出力を得ることができる。このため、不純物選択拡散領域7の第1領域7bと活性層4との間に半絶縁性領域6aを形成するとともに、活性層4をMQW構造に構成することによって、容易に、発光窓10から取り出される光の量を増加させることができる。その結果、LED素子の発光出力をより向上させることができる。
【0031】
また、本実施形態では、活性層4の上面上に、拡散抑止層5を接触するように形成することによって、p型不純物である亜鉛(Zn)を選択拡散させた場合でも、拡散抑止層5により、活性層4中に亜鉛(Zn)が拡散するのを抑止することができるので、活性層4をMQW構造に構成した場合でも、活性層4中に亜鉛(Zn)が拡散されることに起因する活性層4の劣化を抑制することができる。このため、活性層4をMQW構造に構成した場合でも、活性層4の発光出力が低下するのを抑制することができるので、容易に、LED素子の発光出力を向上させることができる。
【0032】
また、本実施形態では、拡散抑止層5の厚みを、コンタクト層8(8a)の厚み(約0.1μm)よりも小さい約0.05nmに構成することによって、活性層4の上面上に拡散抑止層5を形成した場合でも、活性層4からの光が拡散抑止層5で吸収されるのを抑制することができるので、発光窓10から取り出される光の量が減少するのを抑制することができる。このため、より容易に、LED素子の発光出力を向上させることができる。
【0033】
図3〜図11は、図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスについて説明する。
【0034】
まず、図3に示すように、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)を用いて、GaAs基板1上に、バッファ層2、第1クラッド層3、活性層4、拡散抑止層5、第2クラッド層6、および、コンタクト層8を順次成長させる。
【0035】
具体的には、GaAs基板1の上面上に、約0.2μmの厚みを有するn型GaAsからなるバッファ層2を成長させる。次に、バッファ層2上に、約1.0μmの厚みを有するn型Al0.7Ga0.3Asからなる第1クラッド層3を成長させる。次に、第1クラッド層3上に、n型の活性層4を成長させる。なお、活性層4を成長させる際には、図2に示したように、約10nmの厚みを有するn型Al0.28Ga0.72Asからなる50層の量子井戸層4aと、約5nmの厚みを有するn型Al0.45Ga0.55Asからなる50層の障壁層4bとを交互に成長させる。これにより、第1クラッド層3上に、50層の量子井戸層4aと50層の障壁層4bとからなるMQW構造を有するn型の活性層4が形成される。
【0036】
次に、活性層4上に、約0.05nmの厚みを有する半絶縁性のAl0.3Ga0.7Asからなる拡散抑止層5を成長させる。次に、拡散抑止層5上に、約0.5μmの厚みを有するAl0.7Ga0.3Asからなる第2クラッド層6を成長させる。その後、第2クラッド層6上に、約0.1μmの厚みを有するアンドープGaAsからなるコンタクト層8を成長させる。
【0037】
続いて、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチングとを用いて、コンタクト層8の所定領域を除去する。これにより、コンタクト層8に開口部8bが形成されるとともに、この開口部8bによって、第2クラッド層6の上面の所定領域が露出される。また、第2クラッド層6の上面上であるとともに、開口部8bの内側の所定領域(コンタクト部7a上)には、コンタクト層8aが形成される。なお、ウェットエッチングには、たとえば、アンモニア系のエッチング液を用いる。
【0038】
次に、図5に示すように、露出された第2クラッド層6の上面上、コンタクト層8および8aの表面上を覆うように、約200nm〜約300nmの厚みを有するSiからなる層間絶縁膜9を形成する。その後、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術とCFガスによるプラズマエッチングとを用いて、コンタクト層8の開口部8bの内側に形成された層間絶縁膜9を除去する。これにより、活性層4からの光を取り出す発光窓10が形成される。
【0039】
次に、図7に示すように、層間絶縁膜9の上面上、露出された第2クラッド層6の上面上、および、コンタクト層8aの上面上を覆うように、p型不純物である亜鉛(Zn)の拡散源となるZnO層13を形成する。そして、図8に示すように、ZnO層13の上面上、および、GaAs基板1の裏面上に、Siからなるキャップ層14をそれぞれ形成する。
【0040】
その後、約650℃の熱処理温度で約60分間熱処理を行うことによって、図9に示すように、ZnO層13の亜鉛(Zn)を第2クラッド層6中に拡散させる。なお、この場合、層間絶縁膜9は、選択拡散膜として機能する。これにより、第2クラッド層6中にp型の不純物選択拡散領域7が形成される。
【0041】
ここで、本実施形態では、コンタクト部7a上に形成されたコンタクト層8a(GaAs)のAlの組成比は、第2クラッド層6(Al0.7Ga0.3As)のAlの組成比よりも小さいため、コンタクト層8aにおける亜鉛(Zn)の拡散速度は、第2クラッド層6における亜鉛(Zn)の拡散速度よりも遅くなる。このため、拡散速度の違いに起因して、不純物選択拡散領域7のコンタクト部7a(コンタクト層8a)下の領域(第1領域7b)では、それ以外の領域(第2領域7c)に比べて、亜鉛(Zn)の拡散深さが小さく(浅く)なる。これにより、不純物選択拡散領域7の第1領域7bの下方(第1領域7bと活性層4との間)に、高抵抗の半絶縁性領域6aが形成される。
【0042】
なお、拡散抑止層5は、極めて小さい厚み(約0.05nm)に構成されているため、不純物選択拡散領域7の第2領域7cが拡散抑止層5に達することにより、不純物選択拡散領域7の第2領域7cと活性層4とによって、実質的にpn接合が形成される。
【0043】
その後、図10に示すように、キャップ層14および残余のZnO層13を除去する。具体的には、CFガスによるプラズマエッチングを用いて、キャップ層14を除去した後、塩酸を用いてZnO層13を除去する。
【0044】
次に、図11に示すように、コンタクト層8aの上面上に、リフトオフ法を用いて、コンタクト層8a側から、Ti層(図示せず)、Au層(図示せず)、Zn層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次積層することにより、約1.2μmの合計厚みを有するp側電極11を形成する。最後に、GaAs基板1の裏面上に、GaAs基板1の裏面に近い方から、Ti層(図示せず)、Au層(図示せず)、Ni層(図示せず)、Ge層(図示せず)およびAu層(図示せず)を順次積層することにより、約0.5μmの合計厚みを有するn側電極12を形成する。これにより、図1に示したような、本発明の一実施形態によるLED素子が得られる。
【0045】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0046】
たとえば、上記実施形態では、AlGaAs系の材料を用いてLED素子を作製した例を示したが、本発明はこれに限らず、AlGaAs系以外の材料を用いてLED素子を作製してもよい。
【0047】
また、上記実施形態では、拡散抑止層を、活性層の上面上に接触するように形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、拡散抑止層を、活性層と接触しないように形成してもよい。たとえば、活性層と拡散抑止層との間に、p型のAl0.5Ga0.5As層などの他の半導体層が形成されていてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、活性層の上面上に拡散抑止層を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、拡散抑止層を形成しない構成にしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、p型不純物として亜鉛(Zn)を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、亜鉛(Zn)以外の不純物を用いても良い。
【0050】
また、上記実施形態では、n型の基板を用いてLED素子を作製した例を示したが、本発明はこれに限らず、p型の基板を用いてLED素子を作製してもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、MOCVD法を用いて、GaAs基板上に、バッファ層、第1クラッド層、活性層、拡散抑止層、第2クラッド層およびコンタクト層の半導体各層を順次成長させた例を示したが、本発明はこれに限らず、MOCVD法以外の成長方法を用いて、GaAs基板上に上記半導体各層を成長させるようにしてもよい。MOCVD法以外の方法としては、たとえば、VPE(気相エピタキシャル)法、MOVPE(有機金属気相エピタキシャル)法、MBE(分子線エピタキシャル)法、MOMBE(有機金属分子線エピタキシャル)法、および、CBE(化学ビームエピタキシャル)法などが考えられる。
【0052】
また、上記実施形態では、層間絶縁膜をSiから構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、層間絶縁膜をSi以外のSiOやAlなどから構成してもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、リフトオフ法を用いてp側電極を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、リフトオフ法以外の方法を用いてp側電極を形成してもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、50層の量子井戸層と50層の障壁層とを交互に積層することによって、MQW構造を有する活性層を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、50層以外の層数の量子井戸層と50層以外の層数の障壁層とを交互に積層することによって、MQW構造を有する活性層を形成してもよい。
【0055】
また、本実施形態では、拡散抑止層を、第2クラッド層よりもAl組成比の小さいAl0.3Ga0.7Asから構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、第2クラッド層よりもAl組成比が小さければ、Al0.3Ga0.7As以外のAlGaAsから拡散抑止層を構成してもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、バッファ層の上面上に第1クラッド層を接触するように形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、バッファ層と第1クラッド層との間に、必要に応じてDBR(分布ブラッグ反射)層を形成してもよい。
【0057】
なお、上記実施形態では、1つの発光窓を有するLED素子の構成について説明したが、上記実施形態による複数のLED素子が所定列に配列された状態でモノリシックに形成されたLED素子アレイ(半導体発光素子アレイ)に構成することもできる。このように構成した場合には、発光出力を向上させることが可能なLED素子アレイを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の一実施形態によるLED素子の構造を示した断面図である。
【図2】図2は、図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の活性層の構造を示した断面図である。
【図3】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図4】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図5】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図6】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図7】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図8】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図9】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図10】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】図1に示した本発明の一実施形態によるLED素子の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】特許文献1に記載された従来の半導体発光素子の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 GaAs基板
2 バッファ層
3 第1クラッド層
4 活性層
4a 量子井戸層
4b 障壁層
5 拡散抑止層
6 第2クラッド層(半絶縁性半導体層)
6a 半絶縁性領域
7 不純物選択拡散領域(第2導電型領域)
7a コンタクト部
7b 第1領域
7c 第2領域
8、8a コンタクト層
9 層間絶縁膜
10 発光窓
11 p側電極(電極)
12 n側電極
13 ZnO層
14 キャップ層
71c、71b 拡散フロント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多重量子井戸構造を有する第1導電型の活性層と、
前記活性層の上面上に形成された第2導電型領域と、
前記第2導電型領域上に設けられ、電極が接続されるコンタクト部とを備え、
前記第2導電型領域は、前記コンタクト部の下方に形成された第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とから構成されており、
前記第1領域と前記活性層との間には、半絶縁性領域が形成されていることを特徴とする、半導体発光素子。
【請求項2】
前記活性層の上面上に形成された半絶縁性半導体層をさらに備え、
前記第2導電型領域は、第2導電型の不純物が前記半絶縁性半導体層に選択拡散されることによって形成された不純物選択拡散領域であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記活性層の上面上には、拡散抑止層がさらに形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記コンタクト部の上面上に形成されるコンタクト層をさらに備え、
前記拡散抑止層の厚みは、前記コンタクト層の厚みよりも小さいことを特徴とする、請求項3に記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記拡散抑止層は、前記活性層と前記半絶縁性半導体層との間に配置されるとともに、前記活性層および前記半絶縁性半導体層のそれぞれに接触するように形成されていることを特徴とする、請求項3または4に記載の半導体発光素子。
【請求項6】
請求項1〜5に記載の半導体発光素子を複数備え、
前記半導体発光素子が所定列に配列された状態でモノリシックに形成されていることを特徴とする、半導体発光素子アレイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−210914(P2008−210914A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−45018(P2007−45018)
【出願日】平成19年2月26日(2007.2.26)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】