説明

半導体発光素子及び半導体発光装置

【課題】光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子及び半導体発光装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1半導体層と、第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する積層構造体と、第1半導体層に接続された第1電極と、第2半導体層に接続された第2電極であって、第2電極は、第2半導体層の上に設けられ、第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に低い第1膜と、第2半導体層の上において第1膜の周縁に設けられ、第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に高く反射特性を有する第2膜と、を有する第2電極と、第2膜の一部と第2半導体層との間の部分を有する誘電体膜と、を備え、第2膜の外側の縁端から第1膜までの距離は、第1主面の周辺部よりも中心部において小さいことを特徴とする半導体発光素子を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子及び半導体発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子において、高い放熱性と高い光取り出し効率が期待される構造として、ウェーハの発光層側をヒートシンク側に接触させ、発光した光を直接又は反射膜で反射させて基板側から取り出すフリップチップ型の半導体発光素子が開発されている。
【0003】
フリップチップ型の半導体発光素子においては、高効率反射膜の形成技術が必須であり、発光層で生じた光、特に紫外帯域の光を高効率に反射させる銀とアルミニウムが高輝度の発光素子を実現する反射膜候補として注目されている。
【0004】
特に銀は、p型窒化物半導体層とオーミック接触が取れることから、p側電極兼反射膜としてフリップチップ型半導体発光素子に利用されている。しかしながら、反射特性の高い銀などは、オーミック性を呈しないので電気特性が犠牲になる。
【0005】
これに対し、特許文献1には、コンタクト層の上に、細分化されたオーミック電極を設けその間に反射層を形成する構造により、電気特性と反射特性を両立しようと試みている。
【0006】
一般に、フリップチップ型半導体発光素子内で発光した光を外に取り出す場合、半導体発光素子内における発光領域は中心部に近いほど光取り出し効率が良い。また、中心部に近いほど、素子端面の影響を受け難いので光出力の再現性が良くなる。一方、光取り出し効率を高めるには、電極形成面の反射領域を広く設計する方が有利であり、中心部以外の領域にも設けることが望ましい。すなわち、発光領域を素子の中心部設けることと、反射領域をできるだけ広くすることと、にトレードオフがあり、両方を高めることに限界があった。
【0007】
特許文献1などの従来技術においては、オーミック電極と反射層の平面形状は充分検討されておらず、光取り出し効率や、光出力の再現性の点で改良の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−116794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子及び半導体発光装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様によれば、第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する積層構造体と、前記積層構造体の前記第2半導体層の側の第1主面上に設けられ前記第1半導体層に接続された第1電極と、前記積層構造体の前記第1主面上に設けられ前記第2半導体層に接続された第2電極であって、前記第2電極は、前記第2半導体層の上に設けられ、前記第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に低い第1膜と、前記第2半導体層の上において前記第1膜の周縁に設けられ、前記第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に高く反射特性を有する第2膜と、を有する第2電極と、前記第2膜の一部と前記第2半導体層との間の部分を有する誘電体膜と、を備え、前記第2膜の外側の縁端から前記第1膜までの距離は、前記第1主面の周辺部よりも中心部において小さく、前記第2膜の外側の縁端から前記第1膜までの距離は、前記第1電極と前記第2電極とが対向する部分よりも、前記第1電極と前記第2電極とが対向する前記部分以外の部分において大きいことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
【0011】
本発明の別の一態様によれば、上記の半導体発光素子と、前記半導体発光素子から放出された光を吸収し、前記光とは異なる波長の光を放出する蛍光体と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子及び半導体発光装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の特性を例示する模式図である。
【図3】第1の比較例の半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図4】第2の比較例の半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
【図8】本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
【図9】本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
【図10】本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図11】本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図12】本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図13】本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
【図14】本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子101は、n型半導体層(第1半導体層)1と、p型半導体層(第2半導体層)2と、n型半導体層1とp型半導体層2との間に設けられた発光層3と、を有する積層構造体1sと、積層構造体1sのp型半導体層2の側の第1主面1a上に設けられn型半導体層1に接続されたn側電極(第1電極)7と、積層構造体1sの第1主面1a上に設けられp型半導体層2に接続されたp側電極(第2電極)4と、を備える。
【0016】
そして、p側電極4は、p型半導体層2の上に設けられ、p型半導体層2に対する接触抵抗が低く、且つオーミック接続特性が良好な第1膜4aと、p型半導体層2の上において第1膜4aの周縁に設けられ、p型半導体層2に対する接触抵抗が高く、且つオーミック接続特性が低いあるいは非オーミック接続特性を有する第2膜4bと、を有している。
【0017】
そして、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記第1主面1aの周辺部よりも中心部において小さい。
【0018】
本具体例においては、半導体発光素子101の平面形状は略矩形である。
そして、半導体発光素子101の周辺部においては、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、矩形の対角線上の幅aの他、矩形の縦方向における幅a1及び矩形の横方向における幅a2を含むことができる。
【0019】
そして、本具体例においては、半導体発光素子101の中心部は、半導体発光素子101の矩形の外周部から離れた、p側電極4とn側電極7とが対向する部分である。すなわち、半導体発光素子101の中心部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、幅bである。
【0020】
そして、周辺部における幅a、幅a1及び幅a2よりも、中心部における幅bは、狭い。
【0021】
このように、中心部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離(幅b)を、半導体発光素子101の周辺部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離(幅a、幅a1及び幅a2)よりも狭くすることで、オーミック接続特性が良好な第1膜4aを半導体発光素子101の中心部に配置することができる。これにより、半導体発光素子101内における発光領域を中心部に配置できる。
【0022】
そして、オーミック接続特性が良好な第1膜4aの縁部の周りに、反射特性を有する第2膜4bを配置することで、第1膜4a及び第2膜4bとで反射領域を形成することができ、反射領域全体の面積を拡大することができる。
【0023】
すなわち、第1膜4aの部分に電流を狭窄し、発光領域を中心部に配置しつつ、反射領域の全体の面積を拡大する。
【0024】
なお、本具体例では、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分において、すなわち、例えば、半導体発光素子101の周辺部において、大きい。
【0025】
また、本具体例では、第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅は、半導体発光素子101の周辺部よりも中心部の方が狭い。すなわち、半導体発光素子101の中心部における第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅bは、半導体発光素子101の周辺部における第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅aよりも狭い。
【0026】
本実施形態に係る半導体発光素子101のように、フリップチップ型の半導体発光素子内で発光した光を外に取り出す場合、半導体発光素子内における発光領域は中心部に近いほど光取り出し効率が良い。
【0027】
また、例えば、サファイア基板または窒化ガリウム基板上に作製した半導体発光素子を正方形または長方形に素子化する場合、2辺または4辺全てが劈開面ではないため、ブレーキングによって素子化されることにより素子端面形状の再現性が悪くなる。
【0028】
本実施形態に係る半導体発光素子101においては、オーミック接続特性が良好な第1膜4aをできるだけ中心部に配置できるので、光取り出し効率が向上する。そして、発光領域が半導体発光素子101の中心部にできるだけ近づけることができるので、素子端面の影響を抑制でき、光出力の再現性が向上する。
【0029】
そして、オーミック接続特性が良好な第1膜4aと、非オーミック接続特性を有する第2膜4bと、で反射領域を形成することができ、反射領域は広い。
【0030】
このように、半導体発光素子101によれば、半導体発光素子101内における発光領域を光取り出し効率の高い中心部に配置するように制御しつつ、より広い範囲に反射領域を形成することができるため、光取り出し効率や光出力の再現性が改善される。
【0031】
半導体発光素子101において、第2膜4bは、銀または銀合金を含むことができる。これにより、第2膜4bは、p型半導体層2に対するオーミック接続特性が良好となり、p型半導体層2に対する接触抵抗も低くすることができる。
【0032】
また、第1膜4aは、AlまたはAl合金を含むことができる。これにより、第1膜4aは、p型半導体層2に対する非オーミック接続特性有することができ、p型半導体層2に対する接触抵抗も相対的に高くすることができる。
【0033】
本実施形態に係る半導体発光素子101は、例えば、サファイアからなる基板10の上に形成された窒化物半導体から構成される。
【0034】
すなわち、例えば、有機金属気相成長法を用いて、表面がサファイアc面からなる基板10の上に、高炭素濃度の第1AlNバッファ層(炭素濃度3×1018cm−3〜5×1020cm−3)を3nm〜20nm、高純度第2AlNバッファ層(炭素濃度1×1016cm−3〜3×1018cm−3)を2μm、ノンドープGaNバッファ層を3μm、Siドープn型GaNコンタクト層(Si濃度1×1018cm−3〜5×1018cm−3)を4μm、Siドープn型Al0.10Ga0.90Nクラッド層(Si濃度1×1018cm−3)を0.02μm、Siドープn型Al0.11Ga0.89Nバリア層(Si濃度1.1〜2.0×1019cm−3)とGaInN発光層(波長380nm)とが交互に3周期積層されてなる多重量子井戸構造の発光層を0.075μm、多重量子井戸の第1最終Al0.11Ga0.89Nバリア層(Si濃度1.1〜2.0×1019cm−3)を0.01μm、多重量子井戸の第2最終Siドープn型Al0.11Ga0.89Nバリア層(Si濃度0.8〜1.0×1019cm−3)を0.01μm、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペーサ層を0.02μm、Mgドープp型Al0.28Ga0.72Nクラッド層(Mg濃度1×1019cm−3)を0.02μm、Mgドープp型GaNコンタクト層(Mg濃度1×1019cm−3)を0.1μm、高濃度Mgドープp型GaNコンタクト層(Mg濃度2×1020cm−3)を0.02μmの厚みで、それぞれ順次積層した構造を採用することができる。
【0035】
ここで、図1(a)に例示したn型半導体層1は、上記のSiドープn型GaNコンタクト層に対応する。なお、n型半導体層1は、上記の高炭素濃度の第1AlNバッファ層、高純度第2AlNバッファ層、Siドープn型GaNコンタクト層、及び、Siドープn型Al0.10Ga0.90Nクラッド層を、さらに含むことができる。
【0036】
また、図1(a)に例示した発光層3は、上記のSiドープn型Al0.11Ga0.89Nバリア層)とGaInN発光層(波長380nm)とが交互に3周期積層されてなる多重量子井戸構造の発光層を含むことができる。また、発光層3は、さらに、第1最終Al0.11Ga0.89Nバリア層、及び、第2最終Siドープn型Al0.11Ga0.89Nバリア層を含むことができる。
【0037】
そして、図1(a)に例示したp型半導体層2は、上記のMgドープp型GaNコンタクト層に対応する。なお、p型半導体層2は、上記のMgドープp型Al0.28Ga0.7aNクラッド層、及び、高濃度Mgドープp型GaNコンタクト層を、さらに含むことができる。
【0038】
また、積層構造体1sは、第1主面1aに対向する第2主面1bの側にサファイアからなる基板10を有している。
【0039】
次に、半導体層上の電極の形成について説明する。
図1に表したように、これらの半導体層の一部の領域において、n型コンタクト層が表面に露出するまで、マスクを用いたドライエッチングによって、p型半導体層2及び発光層3を取り除く。露出したn型半導体層1を含む半導体層全体に、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、図示しないSiO膜を400nmの厚さで形成する。
【0040】
そして、p側電極4を形成するために、まず、図示しないレジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを半導体層上に形成し、p型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除く。そして、SiO膜が取り除かれた領域に、例えば真空蒸着装置を用いて、第1膜4aとなるAg膜を200nmの膜厚で形成し、350℃の窒素雰囲気で1分間のシンター処理を行う。
【0041】
同じくレジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、Ag膜が形成された領域の端と、Ag膜が形成されていないp型コンタクト層の上が開口するように形成し、p型コンタクト層の上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除き、第2膜4bとして、例えば、Al/Ni/Au膜を300nmの膜厚で形成する。Alは、高効率反射膜として機能する。Auは、高効率反射膜が自然酸化や薬品処理などによって劣化しないように保護する役割を果たしている。AlとAuとの密着性改善や合金化防止のため、間にNiを挟んでいる。
【0042】
そして、n側電極7を形成するために、図示しないレジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを半導体層上に形成し、露出したn型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除く。SiO膜が取り除かれた領域に、例えばTi/Pt/Auからなるn側電極7を500nmの膜厚で形成する。
【0043】
次いで、裏面研磨を行い、劈開若しくはダイアモンドブレード等により切断し、例えば、幅400μm、厚さ100μmの個別のLED素子が作製され、本実施形態に係る半導体発光素子101が作製される。
【0044】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の特性を例示する模式図である。
すなわち、同図は、半導体発光素子の素子幅と電流注入領域幅との比と、光取り出し効率の関係を光線追跡によりシミュレーションした結果を例示している。
そして、同図(a)は、光線追跡シミュレーションに使用した半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。同図(b)は、シミュレーション結果を例示しており、横軸は、半導体発光素子の素子幅W1に対する電流注入領域幅Wxとの比R(すなわち、Wx/W1)を表し、縦軸は光取り出し効率Eを表している。なお、同図(a)では、半導体層は、発光層3を含む半導体層3aとして省略されて描かれている。
図2(a)に表したように、本シミュレーションでは半導体発光素子101の構造が左右対称であることから、上記の素子幅W1と電流注入領域幅Wxとは、それぞれ実際の幅の1/2とされている。また、基板10にはサファイアが用いられ、電流注入領域(第1膜4a)にはAg膜が用いられているとされた。
【0045】
なお、本光線追跡シミュレーションでは、半導体発光素子の幅W1は400μmで、厚さD1は100μmとされている。そして、電流注入領域として第1膜4aの幅Wxを変えて半導体発光素子の光取り出し効率をシミュレーションした。
【0046】
この時、電流注入領域(第1膜4a)の中心は、常に半導体発光素子の中心にあるものとし、電流注入領域(第1膜4a)の直下にある半導体層3aの発光層から発光するとした。
また、反射されずに半導体発光素子の外側へ取り出された光のみを、光取り出し効率として換算している。
【0047】
図2(b)に表したように、素子幅W1に対する電流注入領域幅Wxの比Rが小さくなるほど、すなわち、第1膜4aの幅が素子幅W1に対して相対的に小さくなるほど、光取り出し効率が増加する。反射を考慮した場合も同様な傾向が見られる。
【0048】
ここで、素子幅W1と厚さD1とのアスペクト比が4である2次元の半導体発光素子のモデルにおいて、基板10の表面では全反射され、基板10の側面では透過するような角度を持つ発光光の光線経路を考える。
【0049】
半導体発光素子の中心で発光した光は、発光層から基板表面へ向かい、基板表面で全反射された後、ほとんど吸収されることなく基板側面に到達する。
【0050】
それに対して、半導体発光素子の側面付近で発光した光の場合、すぐ近くの基板側面へ入射する成分はほとんど吸収されることなく基板側面に到達するが、逆方向へ行く成分は基板表面や電極形成面で反射を繰り返した後、基板側面に到達する。後者の場合、全反射と比較して反射率の低い反射電極で反射されたり、吸収体となる欠陥を持つ半導体層内を何度も通過したりすることにより光出力が減衰するため、前者と比較して光取り出し効率は低くなる。さらに、一般的に金属の反射率が低くなる紫外光の場合は、より顕著に差が現れる。
【0051】
以上のように、発光領域が素子の中心部に近い方が、すなわち、素子の中心付近で発光する方が、光取り出し効率は高くなる。
【0052】
ただし、第1膜4aの面積を減らすと、p型コンタクト層とのコンタクト抵抗が高くなり、動作電圧が上昇する。
【0053】
これらの効果を考えて、第1膜4aの面積と、素子内における配置と、を適切に決めることができる。
【0054】
例えば、図1に例示した本具体例の半導体発光素子101において、第1膜4aを設計する場合、半導体発光素子101の中心部では、すなわち、第1膜4aとn側電極7とが対向する領域では、露光精度などのプロセス条件や第2膜4bの設計を考慮して、p型コンタクト層のなるべく端の近くまで第1膜4aが形成されている方が良い。
【0055】
そして、半導体発光素子101の周辺部では、すなわち、n側電極7と対向していない3つの辺では、上記トレードオフを考慮して、第1膜4aは、p型コンタクト層の端からある程度離れた領域まで形成されている方が良い。
【0056】
すなわち、p型コンタクト層(すなわち、p型半導体層2)と接触している第2膜4bの幅は、周辺部よりも中心部の方が狭いことが望ましい。
【0057】
このように、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離を、半導体発光素子101の周辺部(幅a、幅a1、幅a2)よりも中心部(幅b)の方が短く設定することで、オーミック接続特性が良好な第1膜4aを半導体発光素子101の中心部に配置することができる。
そして、中心部において第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅bを、半導体発光素子101の周辺部において第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅a(幅a1及び幅a2も含め)よりも狭くすることで、オーミック接続特性が良好な第1膜4aを半導体発光素子101の中心部に配置することができる。
これにより、半導体発光素子101内における発光領域を中心部に配置できる。
【0058】
すなわち、第1膜4aの部分に電流を狭窄し、発光領域を中心部に配置しつつ、反射領域を拡大する。
【0059】
この時、例えば、n型コンタクト層を表面に露出させるためのドライエッチングによって、発光層3を挟んだ段差付近の半導体層はダメージを受けている可能性がある。ダメージを受けた発光層に電流を注入しても、高い効率は望めないばかりか、素子の信頼性にも影響を与える。
【0060】
本実施形態に係る半導体発光素子101においては、発光層を挟んだ段差付近から電流注入領域(第1膜4a)を遠ざけることができるため、ダメージを受けていない発光層3にだけ効率良く電流を注入することができ、光出力及び信頼性を向上させることができる。
【0061】
半導体発光ダイオードの特性を表す効率の一つに、半導体発光ダイオードの発光層に注入する電子数に対して、半導体発光ダイオード外部に放射される光子数を割合で示した外部量子効率があり、LEDチップの内部量子効率と光取り出し効率の積で表される。
本実施形態は、この光取り出し効率を高める技術である。
【0062】
動作電流が20mA程度で使用される400μm四方の半導体発光ダイオードにおける外部量子効率の電流依存性は、青色発光の半導体発光ダイオードの場合は、通常10mA程度の低電流値で最大値を示し、それよりも高い電流値では電流値の増大と伴に急速に減少していく。それに対して、400nm以下の紫外発光の半導体発光ダイオードの場合は、動作電流値以上の領域に外部量子効率の最大値があり、その後の減少も緩やかである。
【0063】
本実施形態のように、オーミック接続特性が良好な第1膜4aの面積を減らすと、外部量子効率の最大値を示す電流は低下する。この時、青色発光素子の場合はこの影響が甚大であり、本実施形態の構造で改善した光取り出し効率以上に外部量子効率が減少すると考えられる。ところが、紫外発光素子の場合は、むしろ外部量子効率が高まる結果となり、本実施形態における光取り出し効率改善と合わせて、外部量子効率は大幅に改善される。
【0064】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子101によれば、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子が提供される。
【0065】
(第1の比較例)
図3は、第1の比較例の半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図3に表したように、比較例の半導体発光素子90においては、p側電極4は、全てp型コンタクト層(p型半導体層2)に対してオーミック接続特性が良好な、Agからなる反射電極で構成されている。
【0066】
なお、このような構成の比較例の半導体発光素子90は、以下のようにして作製される。
p側電極4を形成するため、パターニングされたリフトオフ用レジストを半導体層上に形成し、p型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除く。SiO膜が取り除かれた領域に、真空蒸着装置を用いて反射電極としてAgを200nmの膜厚で形成し、リフトオフ後に350℃の窒素雰囲気で1分間シンター処理を行う。
【0067】
n側電極7を形成するため、パターニングされたリフトオフ用レジストを半導体層上に形成し、n型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除き、n電極となるTi/Pt/Auを500nmの膜厚で形成する。
【0068】
この比較例の場合、反射領域の確保と光取り出し効率や光出力の再現性に最適な発光領域とのトレードオフが生じている。このため、光出力特性に対して必ずしも最適な電極設計とはならず、光取り出し効率が低く、また、光出力の再現性が悪い。すなわち、反射領域が全てp型コンタクト層に対してオーミック接続特性が良好な反射電極で構成されているので、最適な電極設計とはなっていない。
このため、光取り出し効率が低く、また、光出力の再現性が低い。
【0069】
(第2の比較例)
図4は、第2の比較例の半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図4に表したように、第2の比較例の半導体発光素子91においては、本実施形態に係る半導体発光素子101と同様に、p側電極4は、オーミック接続特性が良好な第1膜4aと、第1膜4aの縁部に接触しつつ、p型半導体層2の上に設けられた非オーミック接続特性を有する第2膜4bと、を有している。ただし、第2の比較例の半導体発光素子91の場合は、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、半導体発光素子91の周辺部と中心部とで同じである。
【0070】
すなわち、第2の比較例の半導体発光素子91の場合は、半導体発光素子91の周辺部における、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離、すなわち、対角線上の幅aと、半導体発光素子91の中心部における、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離、すなわち、幅bとが同じである。なお、この場合は、幅a1及び幅a2よりも幅bは大きくなっている。
【0071】
このため、第2の比較例の半導体発光素子91においては、オーミック特性が良好な第1膜4aを半導体発光素子91の素子の中心部の最適部分に配置されない。すなわち、本実施形態に係る半導体発光素子101よりも第1膜4aが、素子の外側に配置されている。このため、発光領域が素子の中心部からずれ、光取り出し効率が低く、また、光出力の再現性が低い。
【0072】
これに対し、既に説明したように、本実施形態にかかる半導体発光素子101においては、p側電極4を、オーミック接続特性が良好な第1膜4aと、非オーミック接続特性を有する第2膜4bと、で構成する。そして、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離を、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短く設定することで、すなわち、第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅を、半導体発光素子101の周辺部よりも中心部の方が狭くすることで、第1膜4aを素子の中心部に配置する。これにより、第1膜4aの部分に電流を狭窄し、発光領域を中心部に配置しつつ、反射領域の全体の面積を拡大することができる。これにより、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子が提供される。
【0073】
なお、図1に例示した本実施形態に係る半導体発光素子101においては、周辺部における幅a、幅a1及び幅a2よりも中心部における幅bが狭いが、本発明はこれに限らない。すなわち、中心部における幅bが、周辺部における幅aよりも狭く、周辺部における幅a1及び幅a2以上であっても良い。この場合も、第1膜4aを半導体発光素子101の素子の中心付近に配置することができ、これにより、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子が提供される。
【0074】
本実施形態に係る半導体発光素子101において、第1膜4aとしてAgを用い、第2膜4bとしてAlを用いた場合、第1膜4aに電流を狭窄し、高効率反射領域が増えるだけではなく、貴金属よりも密着性が良好でAgと線膨張係数の近いAlで第1膜4aを覆うため、第2膜4bが、第1膜4aに対する良好なパッシベーション膜として機能する他、動作時に第1膜4aへかかる熱応力を緩和することができる。
【0075】
また、Agからなる第1膜4aの端にAlが若干拡散することで、その領域のコンタクト抵抗を上げることができ、Agからなる第1膜4aの端における電流集中を緩和させることができる。
【0076】
また、Alとp型GaNコンタクト層との界面では、非オーミック接続特性を示すことから、第1膜4aから第2膜4bにかけて、電流密度が徐々に弱くなる構造を作ることができるため、この領域における電流集中を緩和することができる。
【0077】
なお、本実施形態に係る半導体発光素子101において、Mgドープp型GaNコンタクト層のMg濃度を、1×1020cm−3台と高めに設定することで、p側電極4とのオーミック接続性が向上する。ただし、半導体発光ダイオードの場合、半導体レーザダイオードとは異なり、前記コンタクト層と発光層3との距離が短いため、Mg拡散による特性の劣化が懸念される。そこで、p側電極4と前記コンタクト層の接触面積が広く、動作時の電流密度が低いことを利用して、電気特性を大きく損ねることなく前記Mg濃度を1×1019cm−3台に抑えることで、Mgの拡散を防ぐことができ、発光特性を改善させることができる。
【0078】
高炭素濃度の第1AlNバッファ層は基板との結晶型の差異を緩和する働きをし、特に螺旋転位を低減する。
また、高純度第2AlNバッファ層は、表面が原子レベルで平坦化する。そのため、この上に成長するノンドープGaNバッファ層の欠陥が低減されるが、そのためには高純度第2AlNバッファ層の膜厚は、1μmよりも厚いことが好ましい。また、歪みによるそり防止のためには、高純度第2AlNバッファ層の厚みは4μm以下であることが望ましい。高純度第2AlNバッファ層は、AlNに限定されず、AlGa1−xN(0.8≦x≦1)でも良く、ウェーハのそりを補償することができる。
【0079】
ノンドープGaNバッファ層は、高純度第2AlNバッファ層上で3次元島状成長をすることにより欠陥低減の役割を果たす。成長表面が平坦化するには、ノンドープGaNバッファ層の平均膜厚は、2μm以上であることが必要である。再現性とそり低減の観点からノンドープGaNバッファ層の総膜厚は、4〜10μmが適切である。
【0080】
これらのバッファ層を採用することで、従来の低温成長AlNバッファ層と比較して欠陥を約1/10に低減することができる。この技術によって、n型GaNコンタクト層への高濃度Siドーピングや、紫外帯域発光でありながらも高効率な半導体発光素子を作ることができる。
【0081】
多重量子井戸のバリア層に高濃度Siドーピングすることで発光層の発光効率は改善されるが、バリア層の結晶品質が劣化する。この結晶品質の劣化によって、欠陥に敏感なホールは発光層にたどり着く前に不活性化され、発光層に対するホールの注入効率が低下し、結果として半導体発光素子としての発光効率が低下する。また、Siが限界までドーピングされたバリア層は、Mgが拡散してくると急速に劣化し、Mgの拡散をさらに促す。
【0082】
動作中にp型半導体層2から注入された最終バリア層中のホール濃度は、発光層側よりもp型半導体層2の側の方が高濃度であるため、ホールの注入効率を高めるにはp型半導体層2の側の品質向上が鍵となる。
【0083】
本具体例のように、多重量子井戸の最終バリア層を、量子井戸中のバリア層と同じく高濃度Siドーピングされた第1最終バリア層と、第1最終バリア層よりも低濃度Siドーピングされた第2最終バリア層の2層構造とし、井戸層側を高濃度に設定し、p型半導体層2の側を低濃度にすることで、ホールの注入効率を保ちつつ、発光層3の発光効率を改善させることができ、結果として半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
【0084】
さらに、前記のバッファ層を用いることで、高品質GaNをサファイア基板上に形成可能であり、通常異常成長のため採用困難な高い成長温度と高い5族/3族比での結晶成長が可能となる。このため点欠陥の発生が抑制され、バリア層に対してより高いSiドーピングが可能となるため、半導体発光素子の発光効率をより向上させることができる。
【0085】
本実施形態に係る半導体発光素子101は、少なくとも、n型の半導体層とp型の半導体層、及びそれらに挟まれた発光層を含む半導体層からなり、半導体層の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、AlGa1−x−yInN(x≧0、y≧0、x+y≦1)等の窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。これらの半導体層の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、有機金属気相成長法、分子線エピタキシャル成長法等の技術を用いることができる。
【0086】
また、本実施形態に係る半導体発光素子101において、基板材料は、特に限定されるものではないが、サファイア、SiC、GaN、GaAs、Siなどの一般的な基板を用いることができる。基板は最終的に取り除いても良い。
【0087】
なお、サファイア基板を用いた半導体発光素子の場合、基板と半導体層の屈折率差が大きいため、発光した光の大部分はその界面で反射されて、半導体層内部に閉じ込められ易い。一般的なサファイア基板上の窒化物半導体層の場合、半導体層内に数多く存在する欠陥や、アモルファス状または多結晶となっている低温成長バッファ層などが吸収体となり、半導体層内部で反射を繰り返すことなく吸収されてしまうため、高効率反射領域を増やす効果は比較的限定される。
【0088】
これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子101においては、単結晶AlNバッファ層を用いることで、バッファ層で吸収が起きにくくなるだけでなく、半導体層内の欠陥が劇的に減少し、半導体層内で光吸収が起きる要因を極力減らすことができ、発光した光は半導体層内で何度も反射を繰り返すため、高効率反射領域を増やす効果はより高い。
【0089】
第1膜4aは、p型コンタクト層に対向する側は少なくとも銀または銀合金を含む金属膜で構成される。第1膜4aに用いられる金属膜の材料は、銀単層でも良いし、銀以外の金属を含む合金層であっても良い。
通常の金属単層膜の可視光帯域に対する反射効率は、400nm以下の紫外域では波長が短くなるほど低下する傾向にあるが、銀は370nm以上400nm以下の紫外帯域の光に対しても高い反射効率特性を有する。そのため、紫外発光の半導体発光素子で、且つ第1膜4aに用いられる金属膜が銀合金の場合、p型コンタクト層に対向する側の金属膜は銀の成分比が大きい方が望ましい。
【0090】
また、第1膜4aの膜厚は、光に対する反射効率を確保するため、100nm以上であることが好ましい。
【0091】
一方、第2膜4bは、p型コンタクト層に対向する側は少なくともアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む金属膜で構成され、第1膜4aと電気的に接触している。
【0092】
通常の金属単層膜の可視光帯域に対する反射効率は、400nm以下の紫外域では波長が短くなるほど低下する傾向にあるが、アルミニウムは370nm以上400nm以下の紫外帯域の光に対しても高い反射効率特性を有する。そのため、紫外発光の半導体発光素子で、且つ、第2膜4bに用いられる金属膜がアルミニウム合金の場合、p型コンタクト層に対向する側の金属膜はアルミニウムの成分比が大きい方が望ましい。
【0093】
また、第2膜4bを形成した後に熱処理を行っても良い。熱処理によって、アルミニウムの密着性が向上し、放熱性や信頼性が向上する。また、これにより、半導体層と合金を作りやすくなるため、第2膜4bとp型コンタクト層のコンタクト抵抗が増加し、より第1膜4aの領域のみに電流を流すことができるようになる。なお、第2膜4bの熱処理温度は、第1膜4a及びn側電極7の熱処理温度よりも低い方が好ましい。
【0094】
第2膜4bの膜厚は、光に対する反射効率を確保するため、100nm以上であることが好ましい。
【0095】
アルミニウムは仕事関数が低く、窒化物半導体と反応(合金化)が生じやすいため、p型コンタクト層に対して非オーミック接続特性を示す。そのため、電流注入時は第1膜4aに電流が狭窄され、設計どおりの発光領域を実現することができる。
【0096】
発明者は、第1膜4aに使用される銀は、密着性が悪いと同時に、その上に形成した金属をp型コンタクト層まで拡散させ易い特性を持っていることを、数多くの実験結果から見出した。
【0097】
この特性を利用して、第1膜4aの端にアルミニウムを若干拡散させることで、その領域のコンタクト抵抗を若干上げることができ、第1膜4aの端における電流集中を緩和させることができる。
【0098】
また、アルミニウムとp型コンタクト層とが、非オーミック接続特性を示すことから、第1膜4aから第2膜4bにかけて、電流密度が徐々に弱くなる構造を作ることができるため、この領域における電流集中を緩和することができる。
【0099】
また、剥がれ防止や拡散防止のため、貴金属や高融点金属で第2膜4bを覆うこともできる。これによれば、第1膜4aの端を、貴金属や高融点金属よりも密着性が良好なアルミニウムで覆うことで、より良好な剥がれ防止構造として機能する。
【0100】
また、アルミニウムの線膨張整数は銀と近いため、動作時に第1膜4aへかかる熱応力を緩和することができる。
【0101】
これらの効果により、高い光出力、高歩留り、高い信頼性を実現することができる。銀または銀合金からなる第1膜4aのすぐ隣に第2膜4bを形成することで、第1膜4aは誘電体膜と接触しなくなり、誘電体膜に含まれるイオン不純物や水分に晒されにくくなるため、銀のマイグレーションを抑えることができ、信頼性が向上する。
【0102】
ワイヤボンディングのボンダビリティ向上、ボールボンダによる金バンプ形成時のダイシェア強度向上、フリップチップマウント等のために、p側電極4にパッドを別途設けても良い。パッドの膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば100nmから1000nmの間で選ぶことができる。
【0103】
一方、n側電極7の材料は、特に限定されるものではなく、n型半導体層1のオーミック電極として用いられる導電性の単層膜または多層膜で構成される。形成方法も特に限定されるものではなく、例えば電子ビーム蒸着法にて多層構造を形成後にシンター処理を行っても良い。シンター処理をする場合は、ボンダビリティ向上のため、n側電極7にパッドを別途設けることが好ましい。
【0104】
なお、本実施形態に係る半導体発光素子101は、各種の変形が可能である。
(第1の変形例)
半導体発光素子101においては、第1膜4aとして厚さ200nmのAg膜が用いられていたが、第1の変形例では、第1膜4aとして、厚さ200nmのAg/Ptからなる積層膜が用いられる。
【0105】
第1膜4を、Ag/Pt積層膜で形成し、その後シンター処理を行うことで、p−GaNコンタクト層とAgとの界面に、ごくわずかなPtを拡散させることができる。これにより、Agの密着性が向上するほか、Ag特有の高効率反射特性を損なうことなく、コンタクト抵抗を下げることができるため、p側電極4に要求される高効率反射特性と低動作電圧特性とを高度に両立させることができる。
【0106】
具体的には、第1膜4aにAg単層膜を採用した場合と比較して、Ag/Pt積層膜を採用した場合には、光出力はほぼ同じ値を示しつつ、20mA時の動作電圧を0.3V減少させることができた。
【0107】
AgとPtは固溶関係にあるため、PtがAgと混ざることにより、Agのマイグレーションを抑えることができる。その結果、高電流注入時においても高い信頼性を得ることができる。
【0108】
また、オーミック接触特性が良好な電極(すなわち、第1膜4a)の反射率が低い場合、発光した光が反射電極自身で吸収されてしまうことを防ぐため、p側電極4(第1膜4a及び第2膜4b)の端から第1膜4aの端をなるべく遠ざけて、第2膜4bの面積を増やそうとする。この時、第1膜4aがオーミック接触特性と高効率反射特性とを高度に両立させている場合は、第1膜4aにおける光吸収を少なくすることができるため、第1膜4aの面積を大きくすることができる。これにより、第1膜4aをn側電極7に近づけることができ、素子の中心により近い領域で発光させることができる。
【0109】
(第2の変形例)
また、本実施形態に係る半導体発光素子101の第2の変形例では、素子化工程においてレーザスクライバ装置を用いて、素子化される。
【0110】
レーザスクライバ装置は簡便でスループットが高く、再現性の良い素子化方法であり、量産性の向上が見込めるが、素子端面に形成されるレーザスクライブ痕が発光光に対して吸収領域となるため、素子端面における光吸収が無視できなくなり、光取り出し効率が低下する。
【0111】
本実施形態に係る半導体発光素子の変形例では、第1膜4a、すなわち発光領域を、素子の端から遠ざけることで、素子端面の影響を受けにくくなる。
【0112】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子と、レーザスクライバ装置を用いた素子化方法とを組み合わせることで、量産性を向上させつつ、素子端面における光吸収のロスを最小化することができ、さらに光取り出し効率を向上させることができる。
【0113】
(第3の変形例)
また、本実施形態に係る半導体発光素子101の第3の変形例では、n側電極7として、厚さ200nmのAg/Pt膜が採用される。
【0114】
第3の変形例の半導体発光素子の電極は以下のようにして作製される。
まず、第1膜4aとn側電極7とを形成するため、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを半導体層上に形成し、p型コンタクト層上及びn型コンタクト層の上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除く。SiO膜が取り除かれた領域に、真空蒸着装置を用いてAg/Ptを200nmの膜厚で形成し、650℃の窒素雰囲気で1分間シンター処理を行う。
【0115】
そして、同じく、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、Ag/Ptが形成された領域の端と、Ag/Ptが形成されていないp型コンタクト層上が開口するように形成し、p型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除き、第2膜4bとして、例えばAl/Ni/Auを300nmの膜厚で形成する。
【0116】
単結晶AlNバッファ上の結晶を用いれば、n型GaNコンタクト層に高濃度Siドーピングが可能となり、n側電極7とのコンタクト抵抗を大幅に減らすことができるため、従来はオーミック特性が悪く、コンタクト抵抗が高かった高効率反射膜である銀(Ag/Pt)を、n側電極7として採用することが可能となる。
【0117】
n側電極7を高効率反射膜で構成することにより、電極を形成した積層構造体1sの第1主面1aの大半を反射構造にすることができ、半導体層内で反射を繰り返している発光光のほとんどを、基板側へ反射させることができるため、光取り出し効率のさらなる向上が見込まれる。
【0118】
n側電極7における光吸収を考慮して、発光領域(オーミック領域)とn側電極7とを遠ざける場合がある。この時、n側電極7を高効率反射構造とすることで、n側電極7における光吸収の影響を考慮する必要がなくなり、発光領域(すなわち、第1膜4aに対応する領域)とn側電極7とを近づけることができる。これらの効果により、本実施形態に係る半導体発光素子の構造における光取り出し効率向上の効果を、最大限に発揮することができる。
【0119】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子102においては、p側電極4は、第2膜4bから露出した第1膜4aの少なくとも一部と、第2膜4bの少なくとも一部と、を覆うように設けられた第3膜4cをさらに有する。第3膜4cは、例えば金属からなる。それ以外は、第1の実施形態に係る半導体発光素子101と同等とすることができるので説明を省略する。
【0120】
なお、この場合も、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子102の周辺部、の方が長い。
そして、第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅は、半導体発光素子102の周辺部よりも中心部の方が狭い。
【0121】
本実施形態に係る半導体発光素子102においては、第2膜4bから露出した第1膜4aと、第2膜4bの少なくとも一部と、を第3膜4cで覆うことにより、第1膜4aに用いられる例えば銀が、大気に暴露されること防止することができる。
【0122】
また、第1膜4aの大半の領域を、第3膜4cと接触させることによって、第2膜4bを通る電流経路を極力減らし、第2膜4bに用いられる例えばアルミニウムのエレクトロマイグレーションによる劣化を防止することができる。これらの効果により、高い信頼性を実現することができる。
【0123】
この第3膜4cは、第1膜4aと第2膜4bとを形成した後に、例えば、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを形成し、第2膜4bから露出した第1膜4a(例えば銀)と、第2膜4b(例えばAl)の少なくとも一部を被覆するように、第3膜4cとして、例えばPt/Au膜を厚さ500nmで形成し、レジストを剥離することによって形成することができる。
【0124】
上記の第3膜4cには、銀を含まない金属を用いることができる。なお、第3膜4cは、第1膜4a及び第2膜4bと電気的に接触している。
【0125】
第3膜4cに用いる材料は、特に限定されるものではなく、金属の単層膜や多層膜、金属の合金層、導電性酸化物膜の単層膜や多層膜、これらの組み合わせであっても良い。
【0126】
第3膜4cの膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば100nmから1000nmの間で選ぶことができる。
【0127】
このように、少なくとも、第2膜4bで覆われていない第1膜4aの領域を第3膜4cで覆うことで、第1膜4a(例えばAg)の大気中への暴露を防ぎ、第1膜4a(例えばAg)の劣化を防止することができると共に、第2膜4b(例えばAl)にほとんど電流が流れないようにすることで、第2膜4b(例えばAl)のエレクトロマイグレーションを防止することができる。
【0128】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子102によれば、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高く、さらに、高信頼性の半導体発光素子を提供することができる。
【0129】
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図6に表したように、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子103においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子103の周辺部、の方が長い。
そして、第2膜4bがp型半導体層2と接触している領域の幅は、半導体発光素子103の周辺部よりも中心部の方が狭い。
【0130】
そして、半導体発光素子103では、第2膜4bから露出した第1膜4aと、第2膜4bの少なくとも一部と、を覆うように設けられた第3膜4cが設けられている。
【0131】
そして、第2電極4は、第3膜4cと第1膜4aとの間、及び、第2膜4bと第1膜4aとの間、に設けられた第4膜4dをさらに有する。第4膜4dには、第3膜4c及び第2膜4bの少なくともいずれかに含まれる材料が第1膜4aに拡散することを抑制する材料を用いることができる。それ以外は、第2の実施形態に係る半導体発光素子102と同等とすることができるので説明を省略する。
【0132】
なお、図6に例示した具体例では、第4膜4dは、第3膜4cと第1膜4aとの間、及び、第2膜4bと第1膜4aとの間、の両方に設けられているが、本発明はこれには限らない。すなわち、第2電極4は、第3膜4cと第1膜4aとの間、及び、第2膜4bと第1膜4aとの間、の少なくともいずれかに設けられた第4膜4dを有することができる。
【0133】
第4膜4dは、第2膜4bや第3膜4cに含まれる材料が、第1膜4aへ拡散すること、または、第2膜4bや第3膜4cに含まれる材料と、第1膜4aに含まれる材料と、が反応すること、を防ぐ機能を有する。
【0134】
第4膜4dは、銀と反応しない、または銀に積極的に拡散しない材料を用いることができる。なお、第4膜4dは、第1膜4a、第2膜4b及び第3膜4cと電気的に接触している。
【0135】
第4膜4dの材料としては、拡散防止層として使用可能な高融点金属、例えば、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)などの単層膜または積層膜が挙げられる。
【0136】
さらに好ましくは、第1膜4aに多少拡散しても問題がないように仕事関数が高く、p型コンタクト層とオーミック接続特性が得られ易い金属として、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)が挙げられる。
【0137】
第4膜4dの膜厚は、単層膜の場合は膜状態を保てる5nmから200nmの範囲であることが好ましい。積層膜の場合は、特に限定されるものではなく、例えば、10nmから10000nmの間で選ぶことができる。
【0138】
このような構成を有する本実施形態に係る半導体発光素子103は、以下のようにして作製することができる。
すなわち、第1膜4aを形成した後に、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、第1膜4aが形成された領域に形成する。その後、第4膜4dとして、例えばW/Pt積層膜を6層分だけ積層する。(W/Pt)を6層積層した全体の厚さは、例えば900nmとされる。
【0139】
そして、同じく、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、第1膜4aが形成された領域の端と、第1膜4aが形成されていないp型コンタクト層上が開口するように形成し、p型コンタクト層上のSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除き、第2膜4bとして、例えばAl/Ni/Au膜を300nmの膜厚で形成する。その際、第2膜4bは、第4膜4dに乗り上げても良いし、第4膜4dと接触しないように形成しても良い。
【0140】
そして、同じく、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、第2膜4bで覆われていない第1膜4aが形成された領域全体と、第4膜4dの表面全体と、第2膜4bの一部を被覆するように、第3膜4cとして、例えばPt/Auを500nmの膜厚で形成する。これにより、第1、第2、第3及び第4膜4a〜4dを有するp側電極4が形成される。
【0141】
本実施形態に係る半導体発光素子103においては、さらにサブマウントに固定する際、300℃以上の比較的高温な熱処理が必要となるAuSnハンダなどを用いても、第4膜4dであるW/Pt積層膜がバリア層として機能するため、第3膜4cが第1膜4aのAgに拡散することがない。
【0142】
このように、線膨張係数の異なる高融点金属を薄い膜厚で積層することで、歪みを緩和しつつ、拡散防止層として厚い膜厚を確保することができる。
【0143】
なお、p側電極4を形成した後に、p側電極4全体の密着性を上げるため、第1膜4aのシンター温度以下の温度で熱処理をすることもできる。
【0144】
本具体例では、第3膜4cとしてPt/Auを用いたが、例えばTi/Pt/Auを用いて、例えば、n側電極7と同時形成しても良い。ただし、チタン(Ti)は仕事関数が小さいため、もしp型コンタクト層まで拡散すると第1膜4aのオーミック特性が悪くなり、動作電圧が上昇する可能性がある。この時、本具体例では、W/Pt積層膜がバリア層として機能するため、Tiが第1膜4aのAgに拡散することがない。これにより、第3膜4cとして密着性の良好なTi/Pt/Au構造を採用することで、p側電極4の剥離性が改善されて信頼性や歩留りが向上する他、n側電極7と同時形成が可能になるため、製造コストを下げることができる。
【0145】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子103によれば、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高く、さらに、高信頼性で製造コストの低い半導体発光素子を提供することができる。
【0146】
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子104においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子104の周辺部、の方が長い。
【0147】
そして、半導体発光素子104においては、第2膜4bから露出した第1膜4aと、第2膜4bと、を覆うように設けられた第3膜4cが設けられている。また、第2膜4b及び第3膜4cと、p型半導体層2と、の間に、誘電体膜11aが設けられている。この誘電体膜11aには、絶縁性の例えばSiO膜が用いられている。それ例外は、第2の実施形態に係る半導体発光素子102と同等とすることができるので説明を省略する。
【0148】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子104においては、第2膜4bの全体が第3膜4cで覆われており、第2膜4bの大気暴露による劣化を防止することができる。
【0149】
このような構成を有する本実施形態に係る半導体発光素子104は、以下のようにして作製することができる。
すなわち、p側電極4を形成するため、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを半導体層上に形成し、p型コンタクト層上のSiO膜(誘電体膜)11aをフッ化アンモン処理で取り除く。SiO膜が取り除かれた領域に、真空蒸着装置を用いて第1膜4aとなるAgを200nmの膜厚で形成し、350℃の窒素雰囲気で1分間シンター処理を行う。
【0150】
そして、同じくレジストリフトオフ用のパターニングされたレジスト用いて、Agが形成された領域の端と、Agのすぐ横にある表面に露出されたp型コンタクト層の領域全体と、SiO膜の一部を被覆するように形成し、第2膜4bとして、例えばAlを300nmの膜厚で形成する。
【0151】
そして、同じくレジストリフトオフ用のパターニングされたレジスト用いて、第2膜4bで覆われていないAgが形成された領域全体と、第2膜4bの表面全体と、SiO膜の一部を被覆するように、第3膜4cとして、例えばPt/Auを500nmの膜厚で形成する。これにより、第1、第2及び第3膜4a〜4cを有するp側電極4が形成される。
【0152】
本実施形態に係る半導体発光素子104においては、第2膜4bの全体を第3膜4cで覆うことで、アルミニウムの自然酸化やマイグレーションを防ぐことができ、リーク電流低減、絶縁性向上、耐圧性向上、信頼性の向上を実現することができる。また、第2膜4b全体を第3膜で覆うため、第2膜4b自体はアルミニウム単層で形成することができ、製造コストを下げることができる。
【0153】
また、本実施形態に係る半導体発光素子104においては、p型コンタクト層と第2膜4bで挟まれた領域ができるため、SiO膜を挟んでp型コンタクト層と第2膜4bとの間に弱い電界がかかる。その結果、第1膜4aからSiO膜にかけて、電界が徐々に弱くなる構造を作ることができるため、この領域における電界集中を緩和することができる。これにより、寿命の増大を実現することができる。
【0154】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子104によれば、光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高く、さらに、長寿命の半導体発光素子を提供することができる。
【0155】
(第5の実施の形態)
図8は、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子105においては、第4の実施形態に係る半導体発光素子104において、発光層3を挟む半導体層断面がテーパを有し、誘電体膜11aと第2膜4bとが、このテーパ部分を斜めに被覆している。それ以外は、第4の実施形態に係る半導体発光素子104と同等とすることができるので説明を省略する。
【0156】
なお、半導体発光素子105においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子105の周辺部、の方が長い。
【0157】
窒化物半導体層とサファイア基板の屈折率差は大きく、発光した光の一部はその界面で反射されて半導体層に戻される。この反射された光は、第1膜4aや第2膜4bと前記界面の間で反射を繰り返し、半導体層内に閉じ込められる。
【0158】
この時、本具体例のように、半導体層にテーパを設けることにより、光学的な全反射または金属反射膜による反射により、光の反射角を変えることができるため、光を基板側へ取り出せる確率を上げることができ、光取り出し効率が改善される。
【0159】
また、第2膜4bの面積を増やすことができるため、前記効果と合わせて光取り出し効率がさらに改善される。
【0160】
単結晶AlNバッファ層を用いることで、バッファ層で吸収が起きにくくなるだけでなく、半導体層内の欠陥が劇的に減少し、半導体層内で光吸収が起きる要因を極力減らすことができ、発光した光は半導体層内で何度も反射を繰り返すため、テーパにより反射角を変化させる領域を設ける効果や、高効率反射領域を増やす効果はさらに高くなる。
【0161】
また、テーパを設けることにより、段差による膜切れを抑制することが可能となる。
【0162】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子105によれば、さらに光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い半導体発光素子を提供することができる。
【0163】
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子106においては、第4の実施形態に係る半導体発光素子104において、第2膜4bに覆われる領域の誘電体膜11aの膜厚が、第2膜4bから露出している領域の誘電体膜11aの膜厚よりも薄いことが異なっている。それ以外は、第4の実施形態に係る半導体発光素子104と同等とすることができるので説明を省略する。
【0164】
なお、半導体発光素子106においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子106の周辺部、の方が長い。
【0165】
本実施形態に係る半導体発光素子106における半導体層上の電極の形成について説明する。
p側電極4を形成するため、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを半導体層上に形成し、p型コンタクト層上の、誘電体膜11aとなるSiO膜をフッ化アンモン処理で取り除く。SiO膜が取り除かれた領域に、真空蒸着装置を用いて第1膜4aAgを200nmの膜厚で形成し、350℃の窒素雰囲気で1分間シンター処理を行う。
【0166】
そして、同じく、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、Agが形成された領域の端と、Agのすぐ横にある表面に露出されたp型コンタクト層の領域全体と、SiO膜の一部を被覆するように、形成する。金属膜蒸着の前処理として、フッ化アンモン処理を行い、誘電体膜11aの端部をエッチングする。その際、レジストから露出されたSiO膜からなる誘電体膜11aの端部がなくならないよう、フッ化アンモンの処理時間を調整する。具体的には、エッチングレート400nm/minの場合、1分以内となる。これにより、400nmのSiO膜が削られ、その端部が約200nmの厚さとなる。その後、Al/Ni/Auを300nmの膜厚で形成して第2膜4bとする。
【0167】
そして、同じく、レジストリフトオフ用のパターニングされたレジストを、第2膜4bで覆われていないAgが形成された領域全体と、第2膜4bの全体と、誘電体膜11aの一部を被覆するように、第3膜4cとして、例えばPt/Auを500nmの膜厚で形成する。これにより、第1、第2及び第3膜4a〜4cを有するp側電極4が形成される。 そして、既に説明した方法と同様の方法でn側電極7を形成する。
【0168】
本実施形態に係る半導体発光素子106では、第2膜4bとp型コンタクト層とで挟まれる誘電体膜11aの膜厚を薄くすることで、第2膜4bで反射される発光光が誘電体膜11aで吸収される割合を減らすことができる。その結果として、半導体発光素子106内における吸収体を減らすことができ、光取り出し効率がさらに改善される。
【0169】
p型コンタクト層と第2膜4bとで挟まれる誘電体膜11a(SiO膜)の膜厚を調整することで、誘電体膜11aにかかる電界の強さを調整することができる。その結果として、半導体発光素子106の動作電流、形状、サイズ、配置関係に合わせて、第1膜4aの周辺にかかる電界分布を調整することができ、電気特性に優れまた信頼性の高い半導体発光素子を提供できる。
【0170】
このように、本実施形態に係る半導体発光素子106によれば、さらに光取り出し効率が高く、光出力の再現性が高い、電気的特性に優れ高信頼性の半導体発光素子を提供することができる。
【0171】
(第7の実施の形態)
図10は、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。なお、同図(b)においては、第3膜4cは省略されている。
図10に表したように、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子107においては、第5の実施形態に係る半導体発光素子105と比べて、p型コンタクト層(すなわち、p型半導体層2)の面積を相対的に小さくしたものである。それ以外は、第5の実施形態に係る半導体発光素子105と同等とすることができるので説明を省略する。
【0172】
なお、半導体発光素子107においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
また、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、n側電極7とp側電極4とが対向する部分よりも、n側電極7とp側電極4とが対向する部分以外の部分、すなわち、例えば、半導体発光素子107の周辺部、の方が長い。
【0173】
本実施形態に係る半導体発光素子107においては、n型コンタクト層を露出させるエッチング工程で、p型コンタクト層(すなわち、p型半導体層2)の面積が、第1膜4aに対応して小さくなるように形成している点が、既に説明した半導体発光素子105と異なる。
【0174】
発光に寄与しない発光層3の面積を減らすことで、半導体層内部で反射を繰り返す発光光が活性化されていない発光層で吸収されるのを防ぐことができるため、光出力が向上する。
【0175】
(第8の実施の形態)
図11は、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図11に表したように、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子108においては、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられている。また、半導体発光素子108の素子の大きさは1000μm四方であり、素子の厚さは100μmである。
【0176】
なお、半導体発光素子108においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
【0177】
すなわち、半導体発光素子108においては、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられ、そしてn側電極7は、半導体発光素子108のコーナー部で他の配線との接続を容易とするために、コーナー部では、辺部に比べて幅が広くなっている。そして、n側電極7がコーナー部で面積が大きくなったことに伴い、第2膜4bの縁端は、半導体発光素子108の辺部よりも、コーナー部において、半導体発光素子108の中心部側に位置している。
【0178】
このような構成を有する半導体発光素子108においては、周辺部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、辺部における幅aであり、中心部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、コーナー部における幅bである。そして、幅bは、幅aよりも狭くなっている。
【0179】
本実施形態に係る半導体発光素子108によれば、光取り出し効率の高い電流注入構造を実現しつつ、n側電極7に必要な最小限の領域を除いた領域に、第2膜4bを形成することで、反射領域を最大限広げることができる。
【0180】
なお、半導体発光素子108において、第5の実施形態で説明したように、発光層3挟む半導体層断面がテーパを有し、誘電体膜11aと第2膜4bとがテーパ部分を斜めに被覆するように構成することもできる。
【0181】
本実施形態に係る半導体発光素子108のように、素子の幅と厚さの比が大きい場合、素子内でより多く多重反射を繰り返すことになるため、テーパを設けて光の反射角を変えることによって、光取り出し効率が改善される効果はより高くなる。
【0182】
(第9の実施の形態)
図12は、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図12に表したように、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子109においては、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられ、さらに、n側電極7が半導体発光素子109の中央部にも設けられている。
【0183】
このように、n側電極7を、素子の周辺部の他に中央部にも形成することで、p側電極4からn側電極7への距離を実効的に短くすることができるため、電気特性が改善される他、電気特性に大きな影響を与えずにn型コンタクト層を薄く設計することができ、結晶成長時間やコストを改善することができる。また、高電流注入時におけるp側電極4の電流集中の緩和やそれによるp側電極4の発光領域の拡大により、光出力や信頼性を改善することができる。
【0184】
素子の中央部におけるp側電極4において、第2膜4bを設けないことで、その領域におけるn側電極7に対向した第1膜4aを、露光精度などのプロセス条件が許す限り、p型コンタクト層の端まで形成することができる。これにより、素子の中心付近領域での発光領域が増えることによって光出力特性が改善でき、また、オーミック面積が増えることによって電気特性が改善できる。
【0185】
なお、半導体発光素子109においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
【0186】
すなわち、半導体発光素子109においても、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられ、そしてn側電極7は、コーナー部では、辺部に比べて幅が広くなっている。そして、第2膜4bの縁端は、半導体発光素子109の辺部よりも、コーナー部において、半導体発光素子109の中心部側に位置している。
そして、周辺部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、辺部における幅aであり、中心部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、コーナー部における幅bである。そして、幅bは、幅aよりも狭くなっている。
【0187】
(第10の実施の形態)
図13は、本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(b)は平面図であり、同図(a)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図13に表したように、本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子110においては、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられ、さらに、n側電極7が半導体発光素子110の中央部にも設けられている。そして、半導体発光素子110の中央部に形成したn側電極7の周辺の領域にも、第2膜4bが設けられている。
【0188】
半導体発光素子110においても、第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、前記半導体発光素子の周辺部よりも中心部の方が短い。
すなわち、半導体発光素子110においても、n側電極7がp側電極4を取り囲むように設けられ、そしてn側電極7は、コーナー部では、辺部に比べて幅が広くなっている。そして、第2膜4bの縁端は、半導体発光素子110の辺部よりも、コーナー部において、半導体発光素子110の中心部側に位置している。
そして、周辺部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、辺部における幅aであり、中心部における第2膜4bの外側の縁端から第1膜4aまでの距離は、コーナー部における幅bである。そして、幅bは、幅aよりも狭くなっている。
【0189】
さらに、素子の中心付近における発光領域が広いと、光取り出し効率が高くなる。このため、第1膜4aの面積を増やすために、素子の中央部に形成された第2膜4bの幅cは、素子の外周付近に形成された第2膜4bの幅aよりも狭い方が好ましい。
【0190】
すなわち、半導体発光素子110においては、p側電極4は、半導体発光素子110の中央部を除いた領域に設けられ、n側電極7は、p側電極4を取り囲みつつ、p側電極4が設けられていない、半導体発光素子110の前記中央部に設けられ、第2膜4bの外側の縁端から前記第1膜4aまでの距離は、半導体発光素子110の周辺部(例えば幅a)よりも、前記中央部(例えば幅c)の方が短い。
なお、本具体例では、中央部に設けられたn側電極7とp側電極4とが対向する部分の幅cは、中心部の幅bよりも小さいが、幅cは、少なくとも周辺部の幅aよりも小さければ良い。
【0191】
これにより、光取り出し効率の高い電流注入構造を実現しつつ、n側電極7に必要な最小限の領域を除いた領域に、第2膜4bを形成することで、反射領域を最大限広げることができる。
【0192】
本実施形態に係る半導体発光素子110においても、第5の実施形態で説明したように、発光層3を挟む半導体層断面をテーパ形状に加工し、誘電体膜11aと第2膜4bとがテーパ部分を斜めに被覆するように構成することもできる。
【0193】
本実施形態に係る半導体発光素子110のように、素子の幅と厚さのアスペクト比が大きい場合、半導体層内で反射される発光光の反射回数も多くなり、反射角度を変えるテーパ部分の効果は大きくなるため、素子の中央部に第2膜4bとテーパを形成することにより、光取り出し効率は大きく向上する。
【0194】
(第11の実施の形態)
図14は、本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置201は、上記の実施形態に係る半導体発光素子101〜110のいずれかと、蛍光体と、を組み合わせた白色LEDである。すなわち、本実施形態に係る半導体発光装置201は、上記のいずれかの半導体発光素子と、前記半導体発光素子から放出された光を吸収し、前記光とは異なる波長の光を放出する蛍光体と、を備える。
なお、以下では、上記の半導体発光素子101と、蛍光体と、を組み合わせた場合として説明する。
【0195】
図14に表したように、本実施形態に係る半導体発光装置201においては、セラミック等からなる容器22の内面に反射膜23が設けられており、反射膜23は容器22の内側面と底面に分離して設けられている。反射膜23は、例えばアルミニウム等からなるものである。このうち容器22の底部に設けられた反射膜23の上に、半導体発光素子101がサブマウント24を介して設置されている。
【0196】
半導体発光素子101には、例えばボールボンダによって金バンプ25が形成され、サブマウント24に固定されている。なお、金バンプを用いずに、直接サブマウントへ固定しても良い。
【0197】
これら半導体発光素子101、サブマウント24及び反射膜23の固定には、接着剤による接着やハンダ等を用いることが可能である。
【0198】
サブマウント24の半導体発光素子側の表面には、半導体発光素子101のp側電極4とn側電極7とが絶縁されるようにパターニングされた電極が形成されており、それぞれ容器22側に設けられた図示しない電極に対してボンディングワイヤ26により接続されている。この接続は、内側面の反射膜23と、底面の反射膜23と、の間の部分において行われている。
【0199】
また、半導体発光素子101やボンディングワイヤ26を覆うように赤色蛍光体を含む第1蛍光体層211が設けられており、この第1蛍光体層211の上には青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む第2蛍光体層212が形成されている。この蛍光体層の上にはシリコン樹脂からなる蓋部27が設けられている。
【0200】
第1蛍光体層211は、樹脂及びこの樹脂中に分散された赤色蛍光体を含む。
赤色蛍光体としては、例えばY23、YVO4、Y2(P,V)O4等を母材として用いることができ、これに3価のEu(Eu3+)を付活物質として含ませる。すなわち、Y23:Eu3+、YVO4:Eu3+等を赤色蛍光体として用いることができる。Eu3+の濃度は、モル濃度で1%〜10%とすることができる。赤色蛍光体の母材としては、Y23、YVO4の他に、LaOSやY2(P, V)O4等を用いることができる。また、Eu3+の他にMn4+等を利用することもできる。特に、YVO4母体に、3価のEuと共に少量のBiを添加することにより、380nmの吸収が増大するので、さらに発光効率を高くすることができる。また、樹脂としては、例えば、シリコン樹脂等を用いることができる。
【0201】
また、第2蛍光体層212は、樹脂、並びに、この樹脂中に分散された青色、緑色及び黄色の少なくともいずれかの蛍光体、を含む。例えば、青色蛍光体と緑色蛍光体を組み合わせた蛍光体を用いても良く、また、青色蛍光体と黄色蛍光体とを組み合わせた蛍光体を用いても良く、青色蛍光体、緑色蛍光体及び黄色蛍光体を組み合わせた蛍光体を用いても良い。
【0202】
青色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)10(PO46Cl2:Eu2+やBaMg2Al1627:Eu2+等を用いることができる。
緑色蛍光体としては、例えば3価のTbを発光中心とするY2SiO5:Ce3+,Tb3+を用いることができる。この場合、CeイオンからTbイオンへエネルギーが伝達されることにより励起効率が向上する。緑色蛍光体としては、例えば、Sr4Al1425:Eu2+等を用いることができる。
黄色蛍光体としては、例えばY3Al5:Ce3+等を用いることができる。
また、樹脂として、例えば、シリコン樹脂等を用いることができる。
特に、3価のTbは、視感度が最大となる550nm付近に鋭い発光を示すので、3価のEuの鋭い赤色発光と組み合わせると発光効率が著しく向上する。
【0203】
本実施形態に係る半導体発光装置201によれば、半導体発光素子101から発生した380nmの紫外光は、半導体発光素子101の基板10側に放出され、反射膜23における反射をも利用することにより、各蛍光体層に含まれる上記蛍光体を効率良く励起することができる。
【0204】
例えば、第1蛍光体層211に含まれる3価のEu等を発光中心とする上記蛍光体は、620nm付近の波長分布の狭い光に変換され、赤色可視光を効率良く得ることが可能である。
また、第2蛍光体層212に含まれる青色、緑色、黄色の蛍光体が、効率良く励起され、青色、緑色、黄色の可視光を効率良く得ることができる。
これらの混色として、白色光やその他様々な色の光を、高効率でかつ演色性良く得ることが可能である。
【0205】
次に、本実施形態に係る半導体発光装置201の製造方法について説明する。
なお、半導体発光素子101を作製する工程は、既に説明した方法を用いることができるので、以下では、半導体発光素子101が出来上がった後の工程について説明する。
【0206】
まず、容器22の内面に反射膜23となる金属膜を、例えばスパッタリング法により形成し、この金属膜をパターニングして容器22の内側面と底面にそれぞれ反射膜23を残す。
【0207】
次に、半導体発光素子101にボールボンダによって金バンプ25を形成し、p側電極4用とn側電極7用にパターニングされた電極を持つサブマウント24の上に固定し、このサブマウント24を容器22の底面の反射膜23上に設置して固定する。これらの固定には接着剤による接着やハンダ等を用いることが可能である。また、ボールボンダによる金バンプ25を用いずに半導体発光素子101をサブマウント24上に直接固定することもできる。
【0208】
次に、サブマウント24上の図示しないn側電極及びp側電極をそれぞれ容器22側に設けられた図示しない電極に対してボンディングワイヤ26により接続する。
【0209】
さらに、半導体発光素子101やボンディングワイヤ26を覆うように赤色蛍光体を含む第1蛍光体層211を形成し、この第1蛍光体層211上に青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む第2蛍光体層212を形成する。
【0210】
蛍光体層のそれぞれの形成方法は、各蛍光体を樹脂原料混合液に分散させたものを滴下し、さらに熱処理を行うことにより熱重合させて樹脂を硬化させる。なお、各蛍光体を含有する樹脂原料混合液を滴下してしばらく放置した後に硬化させることにより、各蛍光体の微粒子が沈降し、第1、第2蛍光体層211、212の下層に各蛍光体の微粒子を偏在させることができ、各蛍光体の発光効率を適宜制御することが可能である。その後、蛍光体層上に蓋部27を設け、本実施形態に係る半導体発光装置201、すなわち、白色LEDが作製される。
【0211】
なお、既に説明したように、本実施形態に係る半導体発光装置201において、上記の実施形態に係る半導体発光素子101〜110のいずれかを用いることができる。
【0212】
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x,y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むものや、導電型などを制御するために添加される各種のドーパントのいずれかをさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
【0213】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子を構成する半導体多層膜、金属膜、誘電体膜など各要素の形状、サイズ、材質、配置関係などに関して、また製造方法に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0214】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子及び半導体発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子及び半導体発光装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0215】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0216】
1 n型半導体層(第1半導体層)
1a 第1主面
1b 第2主面
1s 積層構造体
2 p型半導体層(第2半導体層)
3 発光層
3a 半導体層
4 p側電極(第2電極)
4a 第1膜
4b 第2膜
4c 第3膜
4d 第4膜
7 n側電極(第1電極)
10 基板
11a 誘電体膜
22 容器
23 反射膜
24 サブマウント
25 金バンプ
26 ボンディングワイヤ
27 蓋部
90、91、101〜110 半導体発光素子
201 半導体発光装置
211、212 蛍光体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する積層構造体と、
前記積層構造体の前記第2半導体層の側の第1主面上に設けられ前記第1半導体層に接続された第1電極と、
前記積層構造体の前記第1主面上に設けられ前記第2半導体層に接続された第2電極であって、
前記第2電極は、
前記第2半導体層の上に設けられ、前記第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に低い第1膜と、
前記第2半導体層の上において前記第1膜の周縁に設けられ、前記第2半導体層に対する接触抵抗が相対的に高く反射特性を有する第2膜と、
を有する第2電極と、
前記第2膜の一部と前記第2半導体層との間の部分を有する誘電体膜と、
を備え、
前記第2膜の外側の縁端から前記第1膜までの距離は、前記第1主面の周辺部よりも中心部において小さく、
前記第2膜の外側の縁端から前記第1膜までの距離は、前記第1電極と前記第2電極とが対向する部分よりも、前記第1電極と前記第2電極とが対向する前記部分以外の部分において大きいことを特徴とする半導体発光素子。
【請求項2】
前記第2膜が前記第2半導体層と接触している領域の幅は、前記第1主面の周辺部よりも中心部において狭いことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記第2電極は、前記第1主面の中央部を除いた領域に設けられ、
前記第1電極は、前記第2電極を取り囲みつつ、前記第2側電極が設けられていない前記中央部に設けられ、
前記第2膜の外側の縁端から前記第1膜までの距離は、前記第1主面の周辺部よりも、前記中央部の方が短いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記第1膜は、前記第2半導体層に対してオーミック性を示し、前記第2膜は、前記第2半導体層に対して非オーミック性を示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記第1膜は、銀または銀合金を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項6】
前記第2膜は、AlまたはAl合金を含むことを特徴とする特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項7】
前記第2電極は、前記第1膜の少なくとも一部と、前記第2膜の少なくとも一部と、を覆うように設けられ、前記第1膜の大気中への暴露、及び、前記第2膜のエレクトロマイグレーションの少なくともいずれかを防止する第3膜をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項8】
前記第3膜は、前記第1膜及び前記第2膜の全てを覆うことを特徴とする請求項7記載の半導体発光素子。
【請求項9】
前記第3膜は、前記第2半導体層と直接接触していないことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体発光素子。
【請求項10】
前記第3膜は、銀を含まないことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項11】
前記第2電極は、前記第3膜と前記第1膜との間、及び、前記第2膜と前記第1膜との間、の少なくともいずれかに設けられ、前記第2膜及び前記第3膜の少なくともいずれかに含まれる材料が前記第1膜へ拡散すること、及び、前記第2膜及び前記第3膜の少なくともいずれかに含まれる材料と、前記第1膜に含まれる材料と、が反応すること、を防ぐ第4膜を有することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子と、
前記半導体発光素子から放出された光を吸収し、前記光とは異なる波長の光を放出する蛍光体と、
を備えたことを特徴とする半導体発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−235152(P2012−235152A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−157762(P2012−157762)
【出願日】平成24年7月13日(2012.7.13)
【分割の表示】特願2008−220145(P2008−220145)の分割
【原出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】