説明

半導体発光素子

【課題】
窒化物半導体発光素子におけるAgのマイグレーションを抑制し、光の取り出し効率及び発光効率を向上させた発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】
活性層が、n導電型半導体層とp導電型半導体層とに挟まれた窒化物半導体発光素子であって、p導電型半導体層4に接続するAg層とその他の金属層からなるp電極5は、絶縁性保護膜6とpパッド電極7とによって周囲を囲まれた構造であり、pパッド電極7の上面面積は、p電極5の上面面積より小さいことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体発光素子に関し、特に半導体層表面にAg含有の金属層を有する窒化物半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、半導体発光素子として、基板上にp導電型半導体層およびn導電型半導体層が積層されてp型およびn型半導体のそれぞれと電気的に接続する電極が形成された構造が知られている。また、半導体素子の光の取り出し効率を向上させるために、p型半導体層と電気的に接続する電極として、p型半導体層上に可視光領域の光の反射効率が優れた電極を形成し、その上に金属電極を形成する構造が知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
このような構成の半導体発光素子では、P型半導体上の全面電極の反射率を高めて、光の取り出しを向上させるために例えばAgが、全面電極として用いられている。さらに、Agのイオンマイグレーションを防ぐために、Ag層をAg以外の金属層で完全に被覆した構成となっている。
【0004】
しかし、Ag層の上面及び側面を他金属で囲む構造となり、他金属と半導体表面が接する領域で、金属電極の材料によっては発生した光を吸収し、光の取り出し効率が低下するという問題があった。
【0005】
また、Ag層を覆う金属の種類によっては、Agのイオンマイグレーションを防止しきれないといった問題もあった。
【0006】
【特許文献1】特開平11−220171公報(第4頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、電極として反射率の高いAgを用い、その周囲に金属層及び絶縁性保護膜を形成する場合において、Ag層上の金属層による光の吸収を抑えて、光の取り出し効率を向上するとともに、Agのイオンマイグレーションを防止することができる電極及びこの電極を備えた半導体発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題点を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。本発明は、活性層が、n導電型半導体層とp導電型半導体層とに挟まれた半導体発光素子であって、前記n導電型半導体層とp導電型半導体層の少なくとも一方の半導体層表面に、第一の領域と該第一の領域を囲む第二の領域を有し、前記第一の領域は前記半導体に接するAg含有金属層を有し、さらに前記第一領域上に前記Ag含有金属層に接するパッド電極が形成されてなり、前記第二の領域は絶縁保護膜を有し、前記絶縁保護膜は前記Ag含有金属層と前記パッド電極の側面に接して形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る半導体発光素子では、絶縁性保護膜は、第一の領域上の一部において、前記Ag含有金属層と前記パッド電極との間に挟まれていることが好ましい。
【0010】
このようにすると、Ag含有金属層中のAgがイオンマイグレーションしにくく、かつパッド電極部での光の吸収を抑える構造が可能となる。この場合、絶縁性保護膜の成分はSiを含む窒化物膜からなることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係る半導体発光素子は、Ag含有金属層が、前記半導体表面に接する順にAg層と、Ni、Ti、W、Pt、Rh、Pdから選択された少なくとも一つを含有する金属層と、Pt層との少なくとも3層を有する多層構造からなることが好ましい。
さらに、本発明に係る半導体発光素子において、より高反射率を保持するためにAg層の厚みを1000Å以上にすることが好ましい。
【0012】
また、本発明に係る半導体発光素子は、半導体層側面の少なくとも一部と、前記絶縁性保護膜の表面と、パッド電極の表面の一部とに、第二の絶縁性保護膜を有することが好ましい。
【0013】
さらに第二の絶縁性保護膜は前記第二の領域に有する絶縁性保護膜と異なる材料からなる材料からなることが好ましい。
【0014】
また、本発明に係る半導体発光素子においてn導電型半導体層に接するn電極及び、p導電型半導体層に接するp電極が同一面上に構成されいていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】
本発明によれば、n導電型半導体層とp導電型半導体層の少なくとも一方の半導体層表面に、第一の領域と該第一の領域を囲む第二の領域を有し、第一領域上は、半導体表面と接するAg含有金属層と、さらにAg含有金属層に接するパッド電極が形成されてなる。
【0017】
さらに第二の領域にある絶縁性保護膜によって、半導体表面とAg含有金属層とパッド電極の側面が覆われていることで、Ag含有金属層は側面にある絶縁性保護膜と上面にあるパッド電極とによって覆われている構造となり、Agのイオンマイグレーションを防止することができる。さらに前記絶縁性保護膜は第一の領域上の一部においてAg含有金属層とパッド電極との間に挟まれていることにより、パッド電極をAg含有金属層の上面の面積より小さく形成することができ、パッド電極での光の吸収を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照ながら、本発明に係る実施の形態の窒化物半導体発光素子について説明する。本実施の形態では、発光素子としてLED(Light Emitting Diode)を用いた例について説明する。本発明に係るLEDを構成する各半導体層としては、好ましくは種々の窒化物半導体を用いることができる。例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイライド気相成長法(HVPE)などによりInAlGa1-x-yN(但し、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)からなる半導体を好適に用いることができる。また、その層構造としては、公知の層構造を用いることができる。たとえば、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、シングルヘテロ構造あるいは、ダブルヘテロ構造のものが挙げられる。また、特定の層を超格子構造としたり、活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。さらに、発光素子の所定の位置に公知の種々の蛍光体を配置させ、発光素子からの光を所望の光に変換することができる。
【0019】
また、LEDは一般的には、特定の基板上に各半導体層を成長させて形成されているが、その際、基板に絶縁性基板を用い、その絶縁性基板を最終的に取り除かない場合、通常、p電極およびn電極は、いずれもLEDの同一面側に形成されることになる。この場合、フェイスアップ実装すなわち半導体側を視認側に配置し発光された光を半導体側から取り出すことも可能であるし、フェイスダウン実装すなわち基板側を視認側に配置し発光された光を基板側から取り出すことも可能である。もちろん、初めから絶縁性基板を用いず、窒化物半導体基板を用いるか、あるいは、最終的に絶縁性基板を取り除くことにより、p電極とn電極が半導体構造を介して対向するように配置された構造とすることもできる。
【0020】
以下、本発明は実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は本発明の技術思想を具体化するためにLEDを例示するものであって、本発明のLEDを以下のものに特定するものではない。さらに、各図面が示す部材の大きさや位置関係などは説明を確認するために誇張していることがある。
<第1の実施の形態>
図1に基づいて第1の実施形態のLEDについて説明する。ここでは、図1に示すように同一面側にp電極5及びn電極8aが配置され、p電極5のみにAg含有金属層を有するLEDについて説明する。図1は本実施形態のLEDの構造を示す模式的断面図である。
【0021】
図1に示すように本実施の形態の半導体発光素子は、例えば、サファイア基板1上にn型コンタクト層を含むn導電型半導体層2、活性層3、p型コンタクト層を含むp導電型半導体層4が順次積層された層構造を有する。さらに、n導電型半導体層2が部分的にエッチング等により除去され、n導電型半導体層2の露出面にn電極8aが形成され、p導電型半導体層4の上面にp電極5が設けられている。また、本実施形態では、バンプ形成するため、p電極5上にpパッド電極7が形成され、pパッド電極7とn電極8aの開口部を除き、各電極及び各半導体を覆うように第二の絶縁性保護膜10が設けられている。本実施形態のように各電極を同一平面上に配置する場合は、サファイア側を視認側とすることが好ましい。p電極5にAg層が形成されているため、活性層より発した光はAg層で反射され、サファイア面での光の取り出しを大きくすることができる。なお、本実施形態では、Ag含有金属層がp型コンタクト層に接触してなるp電極5に対応し、Ag含有金属層上に接するパッド電極がpパッド電極7に対応する。
【0022】
そして以上のように構成された窒化物半導体発光素子において、電極として用いられているAgは、従来、Agと半導体表面との間のショットーキー障壁が大きいために用いられていなかったが、低ダメージでAgを半導体表面に形成することが可能となり、良好なオーミック特性を示すに至った。そのため、電極に窒化物半導体が放出可能な波長の大部分において反射効率が非常に高いAgを用いることで、半導体全体として光の取り出し効率を向上させることができる。Ag層が半導体表面上に直接、電極として形成されていてもよく、半導体表面にAg以外の金属層を薄く形成した後にAg層が形成されていてもよい。半導体表面上にAg以外の金属層を薄く形成後、その上にAg膜を形成する場合は、直接Ag膜を形成する場合と比して反射率は低下するが、電極のオーミック特性を良好にすることができる。
【0023】
また、Ag含有金属層は多層構造となってもよく、多層構造とすることで、オーミックアニールの熱処理によるAg層の変質を防ぎ、反射率の低下を抑えることができ好ましい。また、Ag層がAg以外の金属層によって覆われていることで、Agのイオンマイグレーションを防止することができる。また、Ag層の厚みは1000Å以上であることが好ましく、さらに好ましくは、1000Å以上10000Å以下である。1000Åより薄いと光の反射効率が低下し、10000Åより厚いと生産コストの面で劣る。電極に用いられる金属は、Agに限定されず、Ni、Pt、Al等の反射率の高い金属が使用可能であるが、これらの金属は半導体表面にスパッタリング法、真空蒸着法等によって形成することができる。特に窒化物半導体発光素子においては、Agは反射率が特に高く、さらに窒化物半導体層とオーミック接続も得られるので好ましい。
【0024】
さらに、Ag含有金属層は半導体表面に接するAg層と該Ag層上の金属層と該金属層上のPt層との少なくとも3層を有する多層構造からなることが好ましい(図示されていない)。Ag層上をAg以外の金属で積層することで、Ag表面のイオンマイグレーションを防ぐことができる。さらに好ましくは、半導体表面から接する順にAg/Ni/Ptが積層されている。Ag層上にNi層を形成することで、オーミックアニールの熱処理の際に、Agの反射率が低下するのを抑えることができる。一般に熱処理を行うとAg等の反射率の高い金属は、金属自身の変質や他金属への拡散等により反射率が低下したり、イオンマイグレーションを起こしやすい傾向がある。しかし、Ag層上に積層されたNi層は、Agの変質や、AgのNiへの拡散を抑制する働きがあるため、アニール処理後もAgの反射率を維持することができるとともに、Agのイオンマイグレーションを抑制することができる。さらに、Ag−Ni層上にPt層を積層することが好ましく、Pt層と接する絶縁性保護膜6との接着性を向上させることができ、Ag含有金属層側面からのAgのイオンマイグレーションを防ぐことができる。
【0025】
また、Ag含有金属層からなるp電極5の側面及び上面一部を覆うように第一の絶縁性保護膜6が形成され、pパッド電極7が絶縁性保護膜6とp電極5に接して形成されている。
【0026】
一般にpパッド電極7の部材は、ワイヤボンディングやバンプと接合性が良好なAuが用いられるが、Auをパッド電極に使用する場合、半導体自身が発光した発光波長に対して吸収が大きいため、出力低下の原因となっている。しかし、絶縁性保護膜6がp電極5の上面一部まで形成されているため、pパッド電極7のサイズを任意に設計することが可能であり、確実にp電極5より小さくpパッド電極7を形成することができるため、pパッド電極7による光の吸収を小さくすることができる。さらにpパッド電極7は、単層膜や多層膜が用いられ、特に半導体層側から順次積層したTi/Pt/AuまたはTi/Ni/Pt/Au/Ptからなる多層構造が好ましい。さらに、pパッド電極7の総厚は5000Å以上が好ましい。p電極5の上面を総厚が5000Å以上の十分な膜厚のパッド電極7で覆うことにより、Ag層のイオンマイグレーションを防止することができる。
【0027】
また、n電極8aは単層膜や多層膜が用いられ、多層膜としてはさらに半導体表面に順次積層させたAl/W/Pt/AuおよびW/Pt/Au、Ti/Pt/Auの少なくとも1つからなる多層構造を用いることが好ましい。
【0028】
さらに絶縁性保護膜6は絶縁性を有するものが用いられ、好ましくはSiを含む窒化物膜または酸化窒化物膜が挙げられ、なかでもSiNが好ましい。Siを含む窒化物膜または酸化窒化物膜を用いることで、p電極5の側面が耐水性に優れた絶縁性保護膜で囲われているので、Ag層への水分の浸入を妨ぎAgのイオンマイグレーションを防ぐことができる。なかでもSiNは耐水性にもっとも優れているのでイオンマイグレーション防止の効果が最も高い。イオンマイグレーションは正電極側から負電極側(p型からn型)に向けて生じる現象であり、p電極として例えばAgのみを用いると、実際にLEDを駆動した際に、Agがプラスにイオン化し、n電極方向にAg自体が移動してしまう。最悪の場合には、Agがn電極が形成されるn導電型半導体上に落下したり、p導電型半導体及びn導電型半導体に渡ってLED側面に付着し、リークを誘発する可能性がある。
【0029】
また、半導体層側面の少なくとも一部と絶縁性保護膜6の表面とpパッド電極7とn電極8aとの表面の一部とに、絶縁性保護膜6と異なる材料からなる第二の絶縁性保護膜10を有することが好ましい。絶縁性保護膜6に、Siを含む窒化物膜または酸化窒化物膜で、なかでもSiNを用いた場合、SiNは防水性に優れているが、光の吸収が大きいため、半導体表面を覆う第二の絶縁性保護膜10は、光の吸収の少ないSiOで構成されていることが好ましい。このような構成にすることにより、n層とp層、およびn電極とp電極との界面の短絡を防止でき、信頼性が高く高出力の半導体発光素子を提供することができる。また、絶縁性保護膜6、第二の絶縁性保護膜10ともに、SiOもしくはSiN、SiONの少なくとも一つから選ばれる絶縁性保護膜を用いてもよく、SiONを用いる場合は、絶縁性保護膜を形成する場所によって、Si中のO原子とN原子の含有比率を任意に変更することができる。N原子を多くした場合は、光を吸収しやすくなるが、防水効果が大きくなり、逆にO原子を多くした場合は、光を吸収しにくくなるが、防水効果は小さくなってしまう。さらに第二の絶縁性保護膜10はSi系以外の絶縁性保護膜から形成されていてもよい。絶縁性保護膜6および第二の絶縁性保護膜10の形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタリング法、真空蒸着法、ゾルゲル法等を用いることができる。特に、SiO、SiON、SiNをスパッタリングで成膜する場合は、SiO,SiON、SiNのそれぞれのスパッタリングターゲットを用いて形成してもよく、またアルゴンと、酸素または/及び窒素の雰囲気下でSiターゲットを用いて形成してもよい。
<第2の実施の形態>
ここでは図2に基づいて、第2の実施形態のLEDについて説明する。n導電型半導体層2上にAg含有金属層を形成した以外は第1の実施形態と同じである。図2は本実施形態のLEDの構造を示す模式的断面図である。
【0030】
ここでは、図2に示すようにn導電型半導体層2上にAg含有金属層からなるn電極8bが形成され、n電極8bの側面及び上面一部を覆うように絶縁性保護膜6があり、n電極8bに接するようにnパッド電極9が形成されている。
【0031】
このようにn導電型半導体層2とp導電型半導体層4の上面にAg金属含有層を形成することで、n導電型半導体層2のn電極形成面においても光が効率よく反射されるため、p導電型半導体層2の上面のみにAg含有金属層を用いる第1の実施の形態よりも、光の取り出し効率をより向上させることができる。
【実施例】
【0032】
<実施例1>
この実施の形態の窒化物半導体発光素子を図1に示す。
【0033】
このような半導体発光素子は、以下の製造方法により形成することができる。
<半導体層形成>
サファイア基板1の上にMOVPE反応装置を用い、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファー層、次にノンドープGaN層を積層した後、n導電型半導体層2として、SiドープGaNよりなるn型コンタクト層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた超格子のn型クラッド層を形成した。次にGaN層とInGaNとを交互に積層させた多重量子井戸構造の活性層3を形成した後、p導電型半導体層4として、MgドープAl0.1Ga0.9N層とMgドープInGaNとを交互に積層させた超格子p型クラッド層、MgドープGaNからなるp型コンタクト層を順次成長させ、ウェハを作製した。
<エッチング>
得られたウェハを反応容器内で、窒素雰囲気中、600℃アニールにし、p型クラッド層及びp型コンタクト層をさらに低抵抗化した。
【0034】
アニール後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からイオンエッチングし、n型コンタクト層の一部を露出させた。その後、マスクを除去した。
<p電極形成>
レジストにより所定の形状のマスクを形成後、スパッタ装置にウェハを設置し、ターゲット材料として第1のターゲットにAgを第2のターゲットにNiを第3のターゲットにPtを設置した。スパッタガスとしてアルゴンガスを用い、n導電型半導体層2上面に第1のAgターゲットを用いてスパッタリングし、Ag層を1000Åの厚みで形成した。次にAg層上に第2のNiターゲットでNi層を1000Åの厚みで、最後に第3のPtターゲットでPt層を1000Åの厚みで形成後、リフトオフ法によってp電極5を形成した。アニール装置にて熱処理を施し、電極を安定化させた。
<絶縁性保護膜形成>
スパッタ装置にてアルゴン雰囲気下で、SiN膜を形成した後、レジストにより所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からドライエッチング後、p電極5の一部を露出させた。その後、レジストの剥離を行った。
<pパッド電極形成>
p電極5と絶縁性保護膜6との上面にレジストにより所定のパターンを有するマスクを形成後その上にTi/Pt/Auを順次積層し、リフトオフ法によりpパッド電極7を総厚7000Åで形成した。
<n電極形成>
n導電型半導体層2の上面にレジストにより所定のパターンを有するマスクを形成後、その上にn導電型半導体層2の上面にAl/W/Pt/Auを順次積層し、リフトオフ法によりn電極8aを形成した。
<第二の絶縁性保護膜形成>
スパッタ装置にてアルゴン雰囲気下で、SiO膜を形成した後、レジストによって所定の形状のマスクを形成させ、エッチング装置でマスク上からドライエッチングし、pパッド電極7及びn電極8aの一部を露出させた。その後、レジストの剥離を行った。
【0035】
以上のようにして得られたウェハを所定の箇所で分割することにより半導体素子を得た。
<実施例2>
この実施例の窒化物半導体は、実施例1における製造工程において、Ag層を成膜する際に、スパッタ法に変えて蒸着法を利用する以外は、実質的に実施例1と同様の方法により、同様の構成の半導体素子を得た。
<実施例3>
この実施の形態の窒化物半導体発光素子を図2に示す。
この実施例の半導体は、実施例1における製造工程において、Ag含有金属層からなる電極5、8bと絶縁性保護膜6とパッド電極7、9の形成工程をp導電型半導体層4とn半導型半導体層2との上面に同時に形成させる以外は、実質的に実施例1と同様の方法であり、図2の構成の窒化物半導体素子を得ることができた。
【0036】
このような構造により、p電極5とn電極8bの両極にAg層が形成されているため、光の取り出し効率を実施例1よりもさらに向上させることができる。また、製造工程においては、両電極を同時に形成させることで、工程の簡略化による製造コストの削減につながる。
<実施例4>
この実施例の半導体は、実施例3における製造工程において、一方の半導体表面にAg含有金属層からなる電極または絶縁性保護膜またはパッド電極を形成した後に、他方の半導体表面に同様に形成する以外は、実質的に実施例3と同様の方法により、同じ構成の半導体素子を得ることができた。
【0037】
このような構造により、電極5、8bとパッド電極7、9の膜厚と積層する金属の種類を任意に変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の発光装置は、バックライト光源、ディスプレイ、照明、車両用ランプ等の各種光源を構成する半導体発光素子に好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】第1の実施形態のLED断面図である。
【図2】第2の実施形態のLED断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1・・・サファイア基板
2・・・n導電型半導体層
3・・・活性層
4・・・p導電型半導体層
5・・・p電極
6・・・絶縁性保護膜
7・・・pパッド電極
8a、8b・・・n電極
9・・・nパッド電極
10・・・第二の絶縁性保護膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性層が、n導電型半導体層とp導電型半導体層とに挟まれた窒化物半導体発光素子であって、前記n導電型半導体層とp導電型半導体層の少なくとも一方の半導体層表面に、第一の領域と該第一の領域を囲む第二の領域を有し、前記第一の領域は前記半導体層に接するAg含有金属層を有し、さらに第一領域上に前記Ag含有金属層に接してパッド電極が形成されてなり、前記第二の領域は絶縁性保護膜を有し、前記絶縁保護膜は前記Ag含有金属層と前記パッド電極の側面に接していることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
【請求項2】
前記絶縁性保護膜は、第一の領域上の一部において、前記Ag含有金属層と前記パッド電極との間に挟まれてなる請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項3】
前記絶縁性保護膜はSiを含む窒化物膜からなる請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項4】
前記Ag含有金属層が多層構造である請求項1乃至3にいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項5】
前記Ag含有金属層は前記半導体表面に接するAg層と該Ag層上の金属層と該金属層上のPt層との少なくとも3層を有する構造からなる請求項4に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項6】
前記Ag層上の金属層はNi、Ti、W、Pt、Rh、Pdから選択された少なくとも一つを含有する請求項5に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項7】
前記Ag層の厚みが1000Å以上である請求項5に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項8】
半導体層側面の少なくとも一部と、前記絶縁性保護膜の表面と、前記パッド電極の表面の一部とに、第二の絶縁性保護膜を有する請求項1乃至7のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項9】
前記第二の絶縁性保護膜は前記第二の領域に有する絶縁性保護膜と異なる材料からなる請求項8に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項10】
前記n導電型半導体層に接するn電極及び、前記p導電型半導体層に接するp電極が同一面上に形成されている請求項1乃至9のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate