説明

半導体装置の製造方法

【課題】 ソケットに設けられるコンタクトピンの数を削減することによって、ソケットおよびバーンインボードを低価格化して、安価な半導体装置を製造する方法を提供する。また、半田ボールに形成される接触痕を低減して、外観検査工程での測定誤差を小さくすることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 バーンイン回路5に入力されたバーンイン入力信号6は、セレクタ7を通って内部回路8に伝達される。セレクタ7は、バーイン回路5からの制御信号9によって、バーンイン入力信号6と、内部回路を動作させる入力信号10とのいずれか一方を選択する。バーンイン試験では、出力信号11の一部をモニターすることによって、内部回路8の劣化の状態が判定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくはバーンイン試験を行う工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程で行われるバーンイン試験では、バーンイン試験装置から半導体素子に電気信号を与える必要がある。このため、バーンイン試験装置と半導体素子とは、ソケットを介して電気的に接続される(例えば、特許文献1および2参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−152495号公報
【特許文献2】特開2003−157946号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、半導体装置の高機能化により、半導体素子の端子は多ピン化する傾向にあり、これに伴ってソケットも多ピン化している。また、半導体素子の高集積化により、パッケージの小型化も進んでいる。このため、リードや半田ボールなどを小型化および狭ピッチ化する必要からソケットの微細化加工が要求されており、これによってソケットは高価格化するようになっている。
【0005】
また、従来法においては、ソケットは、半導体素子の全ての端子とコンタクトピンを介して電気的に接続していた。そして、ソケットをバーンインボードに実装する場合、コンタクトピンのリードは、バーンインボードの表面側からスルーホールを貫通して裏面側に半田付けされていた。このため、バーンインボードを作製する際には、全てのコンタクトピンに対応するスルーホールを設ける必要があった。また、多ピン化に伴い配線数が多くなっている上に、コンタクトピンの狭ピッチ化によりスルーホール間の距離が非常に狭くなっているために、バーンインボードを作製する際の配線の形成が困難となっていた。こうしたことから、バーンインボードのコストアップや製作工期の長期化を招いていた。
【0006】
さらに、ソケットがコンタクトすることにより半田ボールに形成される接触痕は、パッケージに設けられた半田ボールが小さくなると目立ち易くなる。このため、製品を出荷する前に行う外観検査工程で、この接触痕がしばしば支障となって測定誤差を招いていた。
【0007】
こうした問題は、特に、ボール端子を有するBGAパッケージで発生し易い。ここで、BGAパッケージに接続するソケットで使用されるコンタクトピンには、半田ボールを挟み込むようにして接触するタイプと、半田ボールの下面に押し付けられるようにして接触するタイプとがある。上記の外観検査工程で問題となる接触痕は、特に後者のタイプで発生し易い。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、ソケットに設けられるコンタクトピンの数を削減することによって、ソケットおよびバーンインボードを低価格化して、安価な半導体装置を製造する方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明の目的は、半田ボールに形成される接触痕を低減して、外観検査工程での測定誤差を小さくすることのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、バーンイン試験装置と、このバーンイン試験装置を用いて試験される半導体素子と、この半導体素子に設けられた端子の総数より少ない数のコンタクトピンを有する第1のソケットが設けられたバーンインボードとを準備する工程と、端子の一部をコンタクトピンに電気的に接続する工程と、バーンイン試験装置から半導体素子にバーンイン入力信号を供給してバーンイン試験を行う工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、半導体素子に設けられた端子の総数より少ない数のコンタクトピンを有するソケットを用いてバーンイン試験を行うので、安価な半導体装置を製造する方法を提供することができる。また、半田ボールに形成される接触痕を低減できるので、外観検査工程での測定誤差を小さくすることも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本実施の形態における半導体装置の製造工程の一例を示すフローチャートである。
【0014】
まず、半導体チップを配線基板にダイボンディングした後(工程1)、半導体チップのボンディングパッドを配線基板のリード電極にワイヤボンディングする(工程2)。次いで、半導体チップを樹脂封止した後(工程3)、配線基板の裏面に半田ボールを設けてから(工程4)、個片化する(工程5)。その後、バーンイン試験を行う(工程6)。
【0015】
図2は、本実施の形態に適用可能なバーンイン試験装置の一例である。尚、図のソケット1は、本発明における第1のソケットである。
【0016】
図2において、ソケット1が取り付けられたバーンインボード2には、バーンイン信号発生装置3からバーンイン入力信号4が送られる。したがって、ソケット1に半導体素子(図示せず)を接続することによって、半導体素子のバーンイン試験を行うことができる。また、バーンイン試験装置には、複数のバーンインボード2が設けられていて、同時に多数の半導体素子について試験可能となっている。
【0017】
図3は、バーンイン試験を行う際の半導体装置の動作図である。
【0018】
バーンイン回路5に入力されたバーンイン入力信号6は、セレクタ7を通って内部回路8に伝達される。セレクタ7は、バーイン回路5からの制御信号9によって、バーンイン入力信号6と、内部回路を動作させる入力信号10とのいずれか一方を選択するものである。そして、バーンイン試験では、出力信号11の一部をモニターすることによって、内部回路8の劣化の状態が判定される。
【0019】
本実施の形態においては、バーンイン試験の際に、入力信号10用の端子および出力信号11用の端子の大部分については用いていない。また、半導体素子の機械的強度などを考慮して設けられる補強用の端子(図示せず)についても、バーンイン試験時に用いる必要はない。すなわち、ソケット1には、半導体装置に設けられた端子の総数よりも少ない数のコンタクトピンが設けられていることになる。
【0020】
換言すると、本実施の形態では、バーンイン入力信号6用の端子、出力信号11用の端子の一部、電源電圧12用の端子、および、接地電圧13用の端子のみを用いてバーンイン試験を行うので、これらの端子にのみ接続するコンタクトピンがソケット1に設けられていればよい。これにより、半導体素子の全ての端子に接続するコンタクトピンを必要としていた従来のソケットに比較して、コンタクトピンの数を削減することが可能となる。したがって、本発明によれば、ソケットを低価格化できるとともに、バーンインボードに設けるスルーホールの数を少なくすることもできるので、バーンインボードを容易に形成することが可能となる。尚、本発明においては、コンタクトピンが挿通されるスルーホールの数は、コンタクトピンの数と同じとすることができる。
【0021】
図4は、半導体素子に設けられた端子の配置図の一例である。この例によれば、バーンイン信号入力端子15が5個、電源端子16が8個、接地端子17が8個、入出力端子18が96個配置されている。また、四隅には、実装確認用の無接続端子19が配置されている。尚、本実施の形態においては、入出力端子に代えて、入力端子と出力端子を用いてもよい。
【0022】
実使用状態、すなわち、半田ボールを介してマザーボードなどの配線基板上に電気的および機械的に固定された状態では、半導体素子の四隅の端子に非常に大きな応力が掛かるため、これらの端子は他の端子に比較して破損しやすい。そこで、四隅の端子については、これらが破損して電気的接続が得られなくなった状態であっても、半導体素子の機能自体に大きな影響を及ぼさないような機能を割り当てることが好ましい。このような端子機能の例としては、本実施の形態で採用する無接続端子、すなわち、半導体チップとの電気的接続を持たない端子の他に、他の端子と配線基板内の配線で互いに接続する接地電位用端子または電源電位用端子などが挙げられる。
【0023】
従来法では、図4に示す全ての端子に接続するコンタクトピンをソケットに設けるとともに、対応するスルーホールをバーンインボードに形成する必要があった。しかしながら、本発明によれば、これらの内のバーンイン信号入力端子15、電源端子16および接地端子17に加えて、モニター用出力端子20にのみ接続するコンタクトピンがあればよい。すなわち、図4で、斜線を付した入出力端子18および無接続端子19には、コンタクトピンを接続する必要がない。したがって、従来に比較して、コンタクトピンの数を少なくすることができるので、簡単且つ簡便にソケットおよび基板を準備して半導体装置を製造することが可能となる。
【0024】
図4の例では、半導体素子に設けられた端子の総数121個に対して、バーンインの際にコンタクトピンに接続する端子は22個でよい。一方、従来は121個の端子の全てにコンタクトピンを接続していたので、本発明を適用することにより80%以上のコンタクトピンを削減できることになる。
【0025】
また、図4では、入出力端子18の内の1つをモニター用出力端子20として用いることができる。すなわち、バーンイン試験の際には、入出力端子を出力用に切り替えてモニター用出力端子とし、観測される出力信号から内部回路の劣化の状態を判定する。尚、モニター用出力端子は少なくとも1個あればよいが、仕様やバーンイン試験の条件などに応じて適宜増やすこともできる。
【0026】
図5は、図4のA−A´線に沿う断面図である。
【0027】
半導体素子31は、配線基板32と、配線基板32の上に配置された半導体チップ33と、配線基板32および半導体チップ33を電気的に接続するボンディングワイヤ34と、半導体チップ33およびボンディングワイヤ34を封止する樹脂封止部35と、配線基板32の裏面上に形成され、配線基板32内の配線およびボンディングワイヤ34を介して半導体チップ33と電気的に接続し、半導体素子31の外部端子として機能する半田ボール36とを有する。
【0028】
また、バーンイン装置は、半導体素子31を保持するソケット38と、ソケット38を介して半導体素子31に電気的に接続するバーンインボード39とを有する。ここで、ソケット38は、樹脂製の筐体40と、筐体40に形成された複数の貫通孔41と、貫通孔41の内部に配置され且つ半田ボール36に電気的に接続する複数のコンタクトピン42とを有する。
【0029】
コンタクトピン42の形状は、特に限定されるものではないが、半田ボール36を挟み込む形状とすることが、コンタクト痕に起因する外観検査時の不良発生を抑制できることから好ましい。
【0030】
コンタクトピン42の数は、バーンイン時にコンタクトが必要な数、すなわち、図4の例では22個となっている。尚、図5では、この内の3個のコンタクトピン42のみが示されている。各コンタクトピン42は、バーンインボード39に形成されたスルーホール内の電極43に電気的に接続され、また、半田44によって固定されている。
【0031】
一方、バーンイン試験の際に、電源電位の供給や信号の入出力に使用されない半田ボール、すなわち、本実施の形態においては、121個の半田ボールの内の99個の半田ボールに対応する箇所については、前述の通り、コンタクトピンが配置されておらず(図4)、また、バーンインボードのスルーホールも形成されていない(図5)。そして、このようにすることによって、バーンイン試験の際に電源電位の供給や信号の入出力に使用されない半田ボールに対応する箇所のバーンインボード上に、様々な配線を形成できるので、バーンインボードの設計自由度の向上を実現することが可能となる。
【0032】
また、ソケットの筐体40については、バーンイン試験の際に、電源電位の供給や信号の入出力に使用されない半田ボール36に対応する箇所を含め、全ての半田ボール36に対応する箇所に貫通孔41が設けられている。本実施の形態における筐体40の形態は、これに限られるものではない。しかし、図5のように、全ての半田ボール36に対応する箇所に、コンタクトピン42を収容可能な貫通孔41を設けておくことによって、筐体40の汎用性を向上させることができる。
【0033】
図1でバーンイン試験を終えた後は、電気的特性を調べるための試験を行う(工程7)。
【0034】
図6は、電気的特性試験装置の一例である。尚、図のソケット21は、本発明における第2のソケットである。
【0035】
ソケット21が設けられた試験用基板22には、ICテスタ23から試験用の入力信号24が送られる。したがって、ソケット21に半導体素子(図示せず)を接続し、半導体素子からの出力信号25をICテスタ23で測定することによって、半導体素子の電気的特性を調べることができる。ここで、ソケット21は、試験用基板22の作製を容易にするためにポゴピン方式とすることができる。
【0036】
より詳しくは、図3で、電源電圧12および接地電圧13が送られた内部回路8に、セレクタ7を通って入力信号10が伝達される。そして、内部回路8からの出力信号11をモニターすることによって、内部回路8の電気的特性を調べることができる。
【0037】
ここで、電気的特性を調べるための試験では、半導体素子の各端子について試験を行う必要がある。このため、基本的には、バーンイン試験のときのように、特定の端子にのみコンタクトピンを接続することはできない。しかしながら、BGAパッケージでは、図4に示すように、基板の四隅に実装確認用の無接続端子が配置されることが多い。そこで、このような場合には、半導体素子の無接続端子に対応するコンタクトピンを不要とすることが可能である。
【0038】
すなわち、本実施の形態においては、ソケット21に、半導体素子に設けられた端子の総数よりも少ない数のコンタクトピンを設けることが可能である。尚、上記のBGAパッケージに用いられる無接続端子に限らず、半導体素子の動作に関与しない端子であれば、ソケット21に設けるコンタクトピンが接続する端子から除くことができる。
【0039】
図7は、半導体素子に設けられた端子の配置図であり、テスト工程においてコンタクトピンによる接続がされないピンが網掛け表示によって図示されている。テスト工程においては、四隅の無接続端子19のみが、ソケットのコンタクトピンによる接続がされない状態となる。
【0040】
図8は、図7のB−B´線に沿う断面図である。尚、図8において、図5と同じ符号を付した個所は同じものであることを示している。
【0041】
図8に示すように、テストボード45の無接続端子19に対応する個所(図の両端部の半田ボール32に対応する個所)には、スルーホールが設けられていない。一方、他の端子に対応する個所にはスルーホールが設けられている。そして、このスルーホール内の電極46に電気的に接続し且つ半田47で固定されたコンタクトピン48が、配線基板32の裏面に設けられた半田ボール36に電気的に接続する。
【0042】
図1で、電気的特性を調べるための試験を終えた後は外観検査を行う(工程8)。例えば、図9に示すように、基板26に半導体素子(図示せず)が搭載されたBGAパッケージにおいて、基板26の裏面26aに光源27より光28を照射し、その反射光を複数のカメラ29で測定して基板26の平坦度を調べる。ここで、バーンイン試験の際に、基板26に設けられた、突起電極としての半田ボール30にコンタクトピン(図示せず)が接触すると、半田ボール30の表面に接触痕が形成されて光28が乱反射してしまう。このため、このような接触痕を有する半田ボール30が多くなると、カメラ29で反射光を測定するのが困難となって誤差も大きくなる。
【0043】
本発明によれば、バーンイン試験の際に接続するコンタクトピンの数を従来より少なくすることができるので、接触痕が形成される半田ボールの数を少なくして、測定誤差を小さくすることができる。尚、半田ボールへのダメージをより少なくするためには、半田ボールを挟み込むことによって電気的に接触するタイプのコンタクトピンを使用することが好ましい。
【0044】
また、外観検査工程においては、半導体素子の四隅に位置する半田ボール30の検査精度の確保が重要となる(図9)。これは、四隅に位置する半田ボール30の位置を正確に把握することにより、半導体素子全体の反りや歪みの大きさを的確に判定できるからである。本発明においては、バーンイン工程および電気特性試験工程の何れか一方、より好ましくは、その両方において、四隅の半田ボール30にコンタクトピンを接触させないソケットを用いるので、四隅の半田ボール30の表面に接触痕が形成されるのを防ぐことができる。したがって、外観検査工程における認識不良を防ぐことができるという効果が得られる。
【0045】
以上の工程1〜8を終えた後に良品とされた半導体装置が出荷される(図1)。
【0046】
本実施の形態においては、半導体素子にバーンイン試験時のモード設計を盛り込むこともできる。例えば、モード設定するために必要な外部入力信号が固定電圧でよい場合には、切り離し可能な回路を有するプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を半導体素子の入力バッファに設けてもよい。このようにすることによって、バーンイン試験の際に、電源端子または接地端子から電荷を供給可能な回路ができるので、バーンイン試験で使用する端子の数をさらに減らすことが可能になる。
【0047】
上記の場合において、例えば、カスタム半導体装置のように品種によって特定の端子レイアウトが決定され、且つ、パッケージが共通である場合には、1)テスト回路への入力端子を共通として、2)電源端子および接地端子は極力共通のレイアウトとすることが好ましい。但し、接地端子若しくは入力端子を電源端子と共用できない場合、電源端子若しくは入力端子を接地端子と共用できない場合、または、電源端子若しくは接地端子を入力端子と共用できないなどの制約がある場合には、これらを考慮して回路設計することが必要となる。
【0048】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施の形態における半導体装置の製造工程の一例を示す図である。
【図2】本実施の形態に適用可能なバーンイン試験装置の一例である。
【図3】本実施の形態において、バーンイン試験を行う際の半導体素子の動作図である。
【図4】本実施の形態において、半導体素子に設けられた端子の配置図の一例である。
【図5】図4のA−A’線に沿う断面図である。
【図6】本実施の形態における電気的試験装置の一例である。
【図7】本実施の形態において、半導体素子に設けられた端子の配置図の一例である。
【図8】図7のB−B’線に沿う断面図である。
【図9】本実施の形態における半導体装置の外観検査の説明図である。
【符号の説明】
【0050】
1,21,38 ソケット
2,39 バーンインボード
3 バーンイン信号発生装置
4 バーンイン入力信号
15 バーンイン信号入力端子
16 電源端子
17 接地端子
18 入出力端子
19 無接続端子
20 モニター用出力端子
22 試験用基板
23 ICテスタ
24 入力信号
25 出力信号
26 基板
27 光源
28 光
29 カメラ
30,36 半田ボール
31 半導体素子
32 配線基板
33 半導体チップ
34 ボンディングワイヤ
35 樹脂封止部
40 筐体
41 貫通孔
42 コンタクトピン
43,46 電極
44,47 半田
45 テストボード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーンイン試験装置と、前記バーンイン試験装置を用いて試験される半導体素子と、前記半導体素子に設けられた端子の総数より少ない数のコンタクトピンを有する第1のソケットが設けられたバーンインボードとを準備する工程と、
前記端子の一部を前記コンタクトピンに電気的に接続する工程と、
前記バーンイン試験装置から前記半導体素子にバーンイン入力信号を供給してバーンイン試験を行う工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記バーンインボードには、前記コンタクトピンが挿通されるスルーホールが設けられていて、該スルーホールの数は前記端子の総数より少ない請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記半導体素子には、前記バーンイン試験を行うのに使用されるテスト回路が設けられている請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記テスト回路は、前記半導体素子の出力バッファに設けられて切り離し可能なプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記コンタクトピンの数は、前記半導体素子に設けられたバーンイン用入力端子、電源端子、接地端子およびモニター用の出力端子の数に一致する請求項1〜4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記バーンイン試験を終えた後に、電気的特性試験装置と、前記端子の総数より少ない数のコンタクトピンを有する第2のソケットが設けられた試験用基板とを準備する工程と、
前記端子の一部を前記コンタクトピンに電気的に接続する工程と、
前記電気的特性試験装置から前記半導体素子に入力信号を供給して電気的特性試験を行う工程とをさらに備える請求項1〜5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2のソケットの前記コンタクトピンはポゴピン方式である請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体素子は基板に搭載されてBGAパッケージを構成する請求項1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記コンタクトピンは、前記基板に設けられた突起電極を挟み込むことによって電気的に接触するものである請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記基板の四隅には無接続端子が設けられていて、前記第1のソケットは、該無接続端子に接続するコンタクトピンを有しない請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第2のソケットは、前記無接続端子に接続するコンタクトピンを有しない請求項10に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−284274(P2006−284274A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102339(P2005−102339)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】