説明

印刷システム

【課題】本発明は、USBメモリ等の可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶させ、パスワードでロックすることによって、印刷装置側でも可搬型記憶媒体を装着するだけで、認証処理を行い、親展印刷が可能な印刷システムを提供するものである。
【解決手段】ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムであって、上記ホスト機器は、可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶し、パスワードによってロックを行う記憶媒体制御手段と、前記フォルダとパスワードの情報を前記印刷装置に送信する送信手段とを有し、前記印刷装置は、前記パスワードを使用して、前記可搬型記憶媒体のフォルダに記憶した前記印刷データを読み出す印刷データ読出手段と、該印刷データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段とを有する印刷システムを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可搬型記憶媒体の装着が可能な印刷装置、及び該印刷装置に印刷データを出力するホスト機器がネットワークを介して接続された印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
今日、コンピュータネットワークが広く使用され、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークに印刷装置を接続し、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器から印刷データを送信して印刷処理を行う印刷システムが使用されている。このようなシステムにおいては、ホスト機器と印刷装置が離れた場所に設置される場合が多く、秘匿性にある文書を印刷する場合、印刷物を他人に読まれる心配がある。そこで、例えばICカード等の可搬型記憶媒体に識別情報を記憶し、印刷出力の際、印刷装置にICカードを翳し、認証確認を行って印刷出力を行う認証印刷が行われている。
【0003】
図8は、従来の印刷システムの構成図である。ホスト機器であるパーソナルコンピュータ(PC)と印刷装置であるプリンタ装置20はLANで接続され、パーソナルコンピュータ(PC)にはICカードリーダ21が接続され、プリンタ装置20には拡張ボード22を介してICカードリーダ23が接続されている。先ず、ユーザはパーソナルコンピュータ(PC)側のICカードリーダ21にICカード24を翳し、印刷指示を行うと、ICカード24から読み取った認証コードに基づいて認証処理を行い、パーソナルコンピュータ(PC)からプリンタ装置20に印刷データが送信される。一方、ユーザはプリンタ装置20に近づき、ICカードリーダ23にICカード24を翳すと、ICカード24から読み取った認証コードに基づいて認証処理を行い、パーソナルコンピュータ(PC)から送信された印刷データを読み出し、記録媒体に印刷出力を行う。
【0004】
尚、特許文献1はホスト機器のアプリケーションプログラムに従って作成されたXPS文書形式の印刷データを印刷装置に送信し、印刷処理を指示する場合には、ホスト機器のディスプレイに、例えば文書格納フォルダを表示し、当該文書格納フォルダ内の印刷データをドラッグ&ドロップすることによって印刷指示を行う発明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−052457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記ICカード等の可搬型記憶媒体を使用する認証印刷においては、ホスト機器側と印刷装置側双方にICカードリーダを設ける必要があり、システムを構築する際コストアップの原因となる。また、特許文献1に係る発明では、印刷データをネットワークを介して送信することになる。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、USBメモリ等の可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶させ、パスワードでロックすることによって、印刷装置側でも可搬型記憶媒体を装着するだけで、認証処理を行い、ネットワークを介して印刷データを送信することなく、親展印刷が可能な印刷システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は第1の発明によれば、ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記ホスト機器は、可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶し、パスワードによってロックを行う記憶媒体制御手段と、前記フォルダとパスワードの情報を前記印刷装置に送信する送信手段とを有し、前記印刷装置は、前記パスワードを使用して、前記可搬型記憶媒体のフォルダに記憶した前記印刷データを読み出す印刷データ読出手段と、該印刷データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段とを有する印刷システムを提供することによって達成できる。
【0009】
また、上記課題は第2の発明によれば、前記可搬型記憶媒体はUSBメモリであり、該USBメモリのセクタの記憶領域に前記フォルダを形成し、該フォルダ内に前記印刷データを記憶する印刷システムを提供することによって達成できる。
【0010】
また、上記課題は第3の発明によれば、前記可搬型記憶媒体のフォルダへの印刷データの記憶は、前記送信手段に前記フォルダとパスワードの情報を送信した後、行われる印刷システムを提供することによって達成できる。
【0011】
また、上記課題は第4の発明によれば、ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおける印刷方法において、前記ホスト機器は、可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶し、パスワードによってロックを行い、前記フォルダとパスワードの情報を前記印刷装置に送信し、前記印刷装置は、前記パスワードを使用して、前記可搬型記憶媒体のフォルダに記憶した前記印刷データを読み出し、該印刷データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷方法を提供することによって達成できる。
【0012】
さらに、上記課題は第5の発明によれば、前記可搬型記憶媒体はUSBメモリであり、該USBメモリのセクタの記憶領域に前記フォルダを形成し、該フォルダ内に前記印刷データを記憶する印刷方法を提供することによって達成できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、印刷データを記憶してパスワードによってロックを行い、印刷装置側で可搬型記憶媒体を装着することによって印刷出力を行うので、ICカードリーダを使用する必要がなく、システムのコストアップを抑えることができる。
【0014】
また、ネットワークを介して印刷データを送信する必要がないので、ネットワークの送受信に基づく処理を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】パーソナルコンピュータ(PC)とプリンタ装置の内部構成を示す図である。
【図2】パーソナルコンピュータ(PC)とプリンタ装置の接続構成を示す図である。
【図3】USBメモリの構成を説明する図である。
【図4】本実施形態の処理動作を説明するフローチャートであり、USBメモリへのフォルダの作成や、パスワードの設定処理等を説明するフローチャートである。
【図5】本実施形態の処理動作を説明するフローチャートであり、USBメモリへの印刷データの書き込み処理を説明するフローチャートである。
【図6】本実施形態の処理動作を説明するフローチャートであり、USBメモリから印刷データをプリンタ装置に送信する処理を説明するフローチャートである。
【図7】パーソナルコンピュータのディスプレイに表示される親展印刷の設定画面を示す図である。
【図8】従来のパーソナルコンピュータとプリンタ装置の接続構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本実施形態のプリンタ装置(印刷装置)がネットワークを介してホスト機器に接続されたシステム構成図である。本システムはホスト機器である5台のパーソナルコンピュータ(PC1〜PC5)と、1台のプリンタ装置1がハブ2を介してLANに接続された構成である。尚、プリンタ装置1はUSBインターフェースを介してパーソナルコンピュータ(PC6)にもローカル接続されている。
【0017】
図1は上記構成のシステムにおいて、パーソナルコンピュータ(PC)とプリンタ装置1の内部構成を示す図であり、同図において6台のパーソナルコンピュータ(PC1〜PC6)を代表して、パーソナルコンピュータ(PC)で示す。
【0018】
パーソナルコンピュータ(PC)はアプリケーション3、プリンタドライバ4、CPU5等を備え、アプリケーション3に従って作成した印刷データをプリンタドライバ4によってプリンタ装置1に対応する中間データに変換し、LAN又はUSBインターフェースを介してプリンタ装置1に送信する。また、パーソナルコンピュータ(PC)には、装着部6が設けられ、この装着部6にUSBメモリ7が装着される。
【0019】
一方、プリンタ装置1はインターフェースコントローラ(以下、I/Fコントローラで示す)9、エンジンコントローラ10等で構成され、プリンタ装置1にはUSBホスト拡張ボード11が設けられ、このUSBホスト拡張ボード11にUSBメモリ7が装着される構成である。また、プリンタ装置1には後述するフォルダ名やパスワード等を記憶する不揮発性メモリ8が設けられている。
【0020】
図3は本実施形態で使用するUSBメモリ7の構成を説明する図であり、USBメモリ7はUSBインターフェース13、制御部14、メモリ部15で構成されている。USBインターフェース13は、プリンタ装置1やパーソナルコンピュータ(PC)との間で行う信号やデータ授受の制御を行い、例えばパケットデータの生成や分解、パケットデータの送受信制御を行う。また、制御部14はメモリ部15に対してデータの読み出し処理、データの書き込み処理、及びデータの削除処理を実行する。また、不図示のLEDの点灯制御等を行う。
【0021】
メモリ部15はセクタ部15aとプロテクト部15bで構成され、セクタ部15aには後述するフォルダ名が設定され、印刷データが記憶される。また、プロテクト部15bには後述するパスワードの設定が行われる。
【0022】
以上の構成において、以下に本例の処理動作を説明する。
図4乃至図6は、本例の処理動作を説明するフローチャートである。先ず、USBメモリ7へのフォルダの作成、パスワードの設定、及び当該フォルダやパスワードの情報をプリンタ装置1へ送信する処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0023】
先ず、パーソナルコンピュータ(PC)の装着部6にUSBメモリ7を装着する(ステップ(以下、Sで示す)1)。尚、USBメモリ7を装着するホスト機器は、6台のパーソナルコンピュータ(PC1〜PC6)の中で、ユーザが使用するコンピュータである。例えば、本例の説明において、パーソナルコンピュータ(PC1)の装着部6にUSBメモリ7が装着されたものとする。
【0024】
次に、親展印刷設定ツールを起動し、フォルダ名とパスワードを設定する(S2)。図7に示す画面例は、例えばパーソナルコンピュータ(PC1)のディスプレイに表示される親展印刷の設定画面である。尚、上記親展印刷設定ツールは予めプリンタドライバ4にインストールされているものとする。但し、親展印刷設定ツールを単独でプリンタ装置1にインストールする構成としてもよい。
【0025】
ここで、例えばフォルダ名として“○○○”を入力し、パスワードとして“×××”を入力する。そして、図7に示す画面の「OKボタン」を押下すると、CPU5の制御によって、フォルダ名とパスワードの情報が設定される。
【0026】
次に、パーソナルコンピュータ(PC1)は、ネットワークを介してプリンタ装置1にフォルダ名とパスワードの情報を送信する(S3)。プリンタ装置1側では上記情報をフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ8に記憶する。
【0027】
次に、CPU5はUSBメモリ7から入力したフォルダ名とパスワードの情報をプリンタドライバ4内の付属ファイルに登録し(S4)、USBメモリ7にフォルダを作成して上記パスワードによってロック(メモリアクセス不能に)する(S5)。すなわち、前述のUSBインターフェース13を介して制御部14に上記フォルダ名とパスワードの情報を送信し、制御部14はセクタ部15aの中でフォルダ名に対応する所定のセクタを選択し、プロテクト部15bのフォルダ名とパスワードを書き込む。また、プロテクト部15bのフォルダ名のエリアには選択したセクタのリンク情報も書き込まれている。
【0028】
次に、フォルダが生成されたUSBメモリ7に印刷データを書き込む処理について説明する。図5はこの処理を説明するフローチャートである。
【0029】
先ず、アプリケーションから印刷指示を行い(S6)、プリンタドライバ4を起動する(S7)。次に、USBメモリ7が装着部6(プリンタ装置1)に接続されているか判断する(S8)。ここで、USBメモリ7が接続されていない場合(S8がNO)、本例の処理を行うことなく、LAN又はUSBインターフェースで接続されたネットワーク経由で印刷データをプリンタ装置1に送信し、通常の印刷処理を行う(S9)。
【0030】
一方、装着部6(プリンタ装置1)にUSBメモリ7が接続されている場合(S8がYES)、プリンタドライバ4の付属ファイルに登録した上記フォルダ名とパスワードが、USBメモリ7から読み出したフォルダ名とパスワードと一致するか照合する(S10)。
【0031】
ここで、プリンタドライバ4の付属ファイルに登録したフォルダ名とパスワードが、USBメモリ7から読み出したフォルダ名とパスワードと一致していなければ(S11がNO)、上記と同様、通常の印刷処理を行う(S9)。一方、プリンタドライバ4の付属ファイルに登録したフォルダ名とパスワードが、USBメモリ7から読み出したフォルダ名とパスワードと一致していれば(S11がYES)、当該USBメモリ7にフォルダ内に印刷データを書き込む(S12)。
【0032】
すなわち、プロテクト部15bに書き込まれたフォルダ名のリンク情報を基に対応するセクタを検出し、該セクタに印刷データを書き込む。
【0033】
上記処理のよってUSBメモリ7に書き込まれた印刷データは、ユーザによってプリンタ装置1に運ばれ、プリンタ装置1による印刷処理を行う。図6はこの処理を説明するフローチャートであり、先ず印刷データが書き込まれたUSBメモリ7をUSBホスト拡張ボード11に装着する(S13)。
【0034】
次に、プリンタ装置1内のCPUは前述の不揮発性メモリ8からフォルダ名とパスワードの情報を読み出す。また、USBメモリ7のプロテクト部15bからフォルダ名とパスワードの情報を読み出し、両情報を照合する(S14)。不揮発性メモリ8には、装着されたUSBメモリ7以外に、他のUSBメモリのフォルダ名とパスワードの情報も書き込まれており、一致するフォルダ名とパスワードの情報が存在するか、照合を行う。
【0035】
ここで、一致するフォルダ名とパスワードの情報が存在しなければ(S15がNO)、本例の処理を終了する(S15がNO)。一方、一致するフォルダ名とパスワードの情報が存在すれば(S15がYES)、更に当該フォルダ内に印刷データが有るか判断する(S16)。ここで、当該フォルダ内に印刷データが無い場合、本例の処理を終了する(S16がNO)。
【0036】
一方、当該フォルダ内に印刷データが有る場合(S16がYES)、印刷データを読み出して印刷処理を実行する(S17)。すなわち、USBメモリ7のセクタ部15aの対応するセクタに記憶された印刷データを読み出し、I/Fコントローラ9によって描画データに変換し、不図示の印字ヘッドに出力する。また、感光体ドラム等のエンジン部はエンジンコントローラ10によって駆動制御され、用紙に描画データに基づく印字出力が行われる。
【0037】
尚、プリンタ装置1による上記印刷処理が終了すると、USBメモリ7に記憶された印刷データは消去される(S18)。例えば、プリンタ装置1からUSBメモリ7の制御部14に制御信号を出力することによって、制御部14はフォルダ名のリンク先情報に基づいて対応するセクタに記憶された印刷データを消去する。また、プロテクト部15bに記憶されたフォルダ名とパスワードの情報も消去される。
【0038】
以上のように、本実施形態の印刷システムによれば、USBメモリ7を使用し、パーソナルコンピュータ(PC1)から印刷データを受信し、パスワードによって認証処理を行い、プリンタ装置1によって印刷処理を行うので、秘匿性にある文書等の印刷を他人に読まれる心配なく、印刷出力することができる。
【0039】
また、従来のように認証にICカードを使用しないので、パーソナルコンピュータ(PC)及びプリンタ装置1にICカードリーダを設置する必要がない。
尚、上記実施形態において、可搬型記憶媒体としてUSBメモリ7を使用したが、USBメモリに限るわけではなく、例えばSDカード等の可搬型記憶媒体を使用する構成としてもよい。このように構成することにより、各種の可搬型記憶媒体を使用することができ、より利便性のある印刷システムとすることができる。
【0040】
また、上記処理は他のパーソナルコンピュータ(PC2〜PC6)とプリンタ装置1間においても同様に実施することができる。
【符号の説明】
【0041】
1・・・プリンタ装置
2・・・ハブ
3・・・アプリケーション
4・・・プリンタドライバ
5・・・CPU
6・・・装着部
7・・・USBメモリ
8・・・不揮発性メモリ
9・・・I/Fコントローラ
10・・エンジンコントローラ
11・・USBホスト拡張ボード
13・・USBインターフェース
14・・制御部
15・・メモリ部
15a・・セクタ部
15b・・プロテクト部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、
前記ホスト機器は、
可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶し、パスワードによってロックを行う記憶媒体制御手段と、
前記フォルダとパスワードの情報を前記印刷装置に送信する送信手段と、を有し、
前記印刷装置は、
前記パスワードを使用して、前記可搬型記憶媒体のフォルダに記憶した前記印刷データを読み出す印刷データ読出手段と、
該印刷データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記可搬型記憶媒体はUSBメモリであり、該USBメモリのセクタの記憶領域に前記フォルダを形成し、該フォルダ内に前記印刷データを記憶することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記可搬型記憶媒体のフォルダへの印刷データの記憶は、前記送信手段に前記フォルダとパスワードの情報を送信した後、行われることを特徴とする請求項1、又は2に記載の印刷システム。
【請求項4】
ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおける印刷方法において、
前記ホスト機器は、可搬型記憶媒体にフォルダを作成し、該フォルダに印刷データを記憶し、パスワードによってロックを行い、前記フォルダとパスワードの情報を前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記パスワードを使用して、前記可搬型記憶媒体のフォルダに記憶した前記印刷データを読み出し、該印刷データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う、
ことを特徴とする印刷方法。
【請求項5】
前記可搬型記憶媒体はUSBメモリであり、該USBメモリのセクタの記憶領域に前記フォルダを形成し、該フォルダ内に前記印刷データを記憶することを特徴とする請求項4に記載の印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−108583(P2012−108583A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−254778(P2010−254778)
【出願日】平成22年11月15日(2010.11.15)
【出願人】(000104124)カシオ電子工業株式会社 (601)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】