説明

印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体

【課題】濃度ムラによるバンディング現象を軽減できる印刷装置およびプログラム、印刷方法ならびに画像処理装置、プログラム、方法などの提供。
【解決手段】インクジェット方式の印刷装置であって、印字ヘッド200の各ノズルNごとにその実際の出力濃度値から入力濃度補正値を求め、その入力濃度補正値に基づいて画像データの濃度値を補正する。これによって画像データ本来の入力濃度に応じた出力濃度が得られるため、濃度ムラがなくなって、バンディング現象による印刷画質の劣化を回避できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファクシミリ装置や複写機、OA機器のプリンタなどの印刷装置などに係り、特に、複数色の液体インクの微粒子を印刷用紙(記録材)上に吐出して所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
係るインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)は、一般に、インクカートリッジと印字ヘッドが一体的に備えられたキャリッジなどと称される移動体が印刷媒体(用紙)上をその紙送り方向の左右に往復しながらその印字ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷用紙上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色ごとの印字ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
【0003】
また、このようにキャリッジ上の印字ヘッドを紙送り方向の左右(印刷用紙の幅方向)に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、1ページ全体をきれいに印刷するために印字ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。
【0004】
これに対し、印刷用紙の幅と同じ寸法の長尺の印字ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印字ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1パスでの印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様な高速な印刷が可能となる。また、印字ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、前者方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」、後者方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」と呼んでいる。
【0005】
ところで、このようなインクジェットプリンタに不可欠な印字ヘッドは、直径が10〜70μm程度の微細なノズルを一定の間隔を隔てて直列、または印刷方向に多段に配設してなるものであるため、製造誤差によって一部のノズルのインクの吐出方向が傾いてしまったり、ノズルの位置が理想位置とはずれた位置に配置されてしまい、そのノズルで形成されるドットが目標点よりもずれてしまうといった、いわゆる「飛行曲がり現象」を発生してしまうことがある。
【0006】
この結果、その不良ノズル部分に相当する印刷部分に、いわゆる「バンディング(スジ)現象」と称される印刷不良が発生して、印刷品質を著しく低下させてしまうことがある。すなわち、「飛行曲がり現象」が発生すると隣接ドット間の距離が不均一となり、隣接ドット間の距離が長い部分には「白スジ(印刷用紙が白色の場合)」が発生し、隣接ドット間の距離が短い部分には、「濃いスジ」が発生する。
【0007】
特に、このようなバンディング現象は、前述したような「マルチパス型プリンタ」の場合よりも、印字ヘッダが固定(1パス印刷)で、かつノズルの数がマルチパス型プリンタよりも格段に多い「ラインヘッド型プリンタ」の方に顕著に発生しやすい(マルチパス型プリンタでは、印字ヘッドを何回も往復させることを利用して白スジを目立たなくする技術がある)。
【0008】
そのため、このような「バンディング現象」による一種の印刷不良を防止するために、印字ヘッドの製造技術の向上や設計改良などといった、いわゆるハード的な部分での研究開発が鋭意進められているが、製造コストや印刷品質、技術面などから100%「バンディング現象」が発生しない印字ヘッドを提供するのは困難となっている。
また、このような「バンディング現象」は、前述したような「飛行曲がり現象」のみだけでなく、印字ヘッドの「濃度ムラ」によっても発生することが知られている。
【0009】
すなわち、従来の印字ヘッドは、通常、各ノズルから「ドットなし」を含むサイズの異なる数種のドットを印字し分けることで各色ごとの濃淡を表現するようになっているが、製造上の誤差などによって一部のノズルではその入力濃度値(画素値)に応じたサイズよりも小さな(あるいは大きな)ドットが印字されてしまい、これがスジ状の「濃度ムラ」となってバンディング現象を発生することがある。
【0010】
そのため、例えば、以下の特許文献1〜3などでは、「濃度ムラ」を起こしている印字ヘッドを用いて実際にテストパターンを印刷すると共に、これをスキャナなどで読み込んで実際の濃度値から濃度ムラ補正テーブルや、所定単位ごとの階調補正テーブルあるいは平均ノズルの階調補正テーブルなどを作成し、これらのテーブルに基づいて階調補正などを行うことで濃度ムラに対応している。
【特許文献1】特開平1−129667号公報
【特許文献2】特開平3−162977号公報
【特許文献3】特開平5−57965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、前記したような所定単位ごと(最小の所定単位は各ノズル)の階調テーブルで補正する技術では、スキャナの光学特性を考えると1ドットを正確にスキャンすることは難しく、正確な階調補正テーブルが得難い。
また、濃度ムラ補正テーブルや平均ノズルの階調補正テーブルで補正する技術では、厳密に濃度補正することが難しく、いずれの方法によっても濃度ムラを確実に低減することは困難である。
【0012】
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は、特に、濃度ムラによるバンディング現象を解消または殆ど目立たなくすることができる新規な印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
〔形態1〕前記課題を解決するために形態1の印刷装置は、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドと、前記ドットのサイズごとにそのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、当該入力濃度補正手段でノズルごとに補正された入力濃度値を用いて印刷を実行する印刷手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
これによって、各ノズルごとに実際の出力濃度値にあわせて入力濃度値が補正されるようになるため、濃度ムラによるバンディング現象が解消または殆ど目立たなくなって、高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
ここで、本形態でいう「バンディング現象」とは、「濃度ムラ」によって発生する「白スジ」や「濃いスジ」が発生する印刷不良のことをいうものとする(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、ならびに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
【0015】
また、「濃度ムラ」とは、一部のノズルが隣接する他のノズルのようにその入力濃度値(画素値)に応じたサイズのドットが形成されず、例えば、均一濃度であるべき部分の濃度が部分的に変化しているように見える現象をいうものとする。そして、このドットサイズが本来のサイズよりも小さい場合にはその分だけ印刷用紙の地肌が露出することになるため、その部分に白スジ(印刷用紙が白色の場合)が現れ、また、このドットサイズが本来のサイズよりも大きい場合にはその分だけ印刷用紙の地肌がドットで覆われて隠れることになるため、その部分の濃度が濃くなって「濃いスジ」となって現れる現象をいう(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、ならびに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
【0016】
〔形態2〕形態2の印刷装置は、
形態1に記載の印刷装置において、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となり、濃度ムラによって発生するバンディング現象を回避して高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
【0017】
〔形態3〕形態3の印刷装置は、
形態1に記載の印刷装置において、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
これによって、例えばラインヘッド型の印字ヘッドなどのように多数のノズルが設置されているノズルの場合には、複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに処理することが可能となり、テストパターン印刷処理以降の処理を効率的に行うことができる。
【0018】
〔形態4〕形態4の印刷装置は、
形態1〜3のいずれかに記載の印刷装置において、前記テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取手段は、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
【0019】
これによって、一般的なスキャナの光学的特性を極力排除して各テストパターンの濃度を精度良く検出することができる。
すなわち、本形態の出力濃度読取手段として適用可能な、いわゆるスキャナなどの一般的な光学特性は輝度(濃度)変化の激しい部分では、正確な値が検出できないが、本形態のように各テストパターンを所定サイズのドットが縦横に連続した単位面積で形成し、その単位面積のうち、印刷媒体と境界部を除く領域のみを読み取るようにすれば、比較的安価で低解像度のスキャナであっても精度良く正確な濃度値を検出することができる。
【0020】
〔形態5〕形態5の印刷装置は、
形態1〜4のいずれかに記載の印刷装置において、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
これによって、後の実施の形態で詳述するが、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0021】
〔形態6〕形態6の印刷装置は、
形態1〜4のいずれかに記載の印刷装置において、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
【0022】
すなわち、前記形態5の印刷装置は先ず近似曲線を生成し、その近似曲線に基づいて中間出力濃度を算出するようにしたものであるが、例えば、元の階調値と同じ8ビット、256階調すべての濃度値を測定すれば、近似曲線は不要である。
従って、本形態は、入力濃度と出力濃度を1対1に対応付けたルックアップテーブル(Look up table)を作成し、このルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出することで、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0023】
また、このルックアップテーブルとして、例えば8階調印字の結果から内部的に近似曲線を作成し、中間出力濃度を含むすべての濃度の補正値を近似曲線で予め計算しておき、前記と同様に入力濃度と出力濃度を1対1に対応させたものを用いても前記と同様な効果を得ることができる。
【0024】
〔形態7〕形態7の印刷プログラムは、
コンピュータを、サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、当該入力濃度補正手段でノズルごとに補正された入力濃度値を用いて印刷を実行する印刷手段と、して機能させることを特徴とするものである。
【0025】
これによって、前記実施の形態1と同様に濃度ムラが解消または殆ど目立たなくなるため、高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
また、インクジェットプリンタなどといった現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0026】
〔形態8〕形態8の印刷プログラムは、
形態7に記載の印刷プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
【0027】
これによって、前記形態2と同様に、印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となり、濃度ムラによって発生するバンディング現象を回避して高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
また、前記形態7と同様に、現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備えつけられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0028】
〔形態9〕形態9の印刷プログラムは、
形態7に記載の印刷プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記形態3と同様に、複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに処理することが可能となるため、テストパターン印刷処理以降の処理を効率的に行うことができる。
また、前記形態7と同様に、現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備えつけられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0029】
〔形態10〕形態10の印刷プログラムは、
形態7〜9のいずれかに記載の印刷プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取手段は、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
【0030】
これによって、前記形態4と同様に、一般的なスキャナの光学的特性を極力排除して各テストパターンの濃度を精度良く検出することができる。
また、前記形態7と同様に、現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備えつけられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0031】
〔形態11〕形態11の印刷プログラムは、
形態7〜10のいずれかに記載の印刷プログラムにおいて、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
【0032】
これによって、前記形態5と同様に、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
また、前記形態7と同様に、現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備えつけられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0033】
〔形態12〕形態12の印刷プログラムは、
形態7〜10のいずれかに記載の印刷プログラムにおいて、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
【0034】
これによって、前記形態6と同様に近似曲線を求めなくとも前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
また、前記形態7と同様に、現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備えつけられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0035】
〔形態13〕形態13のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態7〜12に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態7〜12のいずれかに記載の印刷プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
【0036】
〔形態14〕形態14の印刷方法は、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成ステップと、当該テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷ステップと、当該テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出ステップと、当該出力濃度検出ステップで検出した出力濃度値と前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成ステップと、当該入出力濃度情報生成ステップで生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正ステップと、当該入力濃度補正ステップでノズルごとに補正された入力濃度値を用いて印刷を実行する印刷ステップとを含むことを特徴とするものである。
これによって、前記実施の形態1と同様に濃度ムラが解消または殆ど目立たなくなるため、高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
【0037】
〔形態15〕形態15の印刷方法は、
形態14に記載の印刷方法において、前記テストパターン印刷ステップは、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態2と同様に、印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となり、濃度ムラによって発生するバンディング現象を回避して高品質な印刷物を効率良く得ることができる。
【0038】
〔形態16〕形態16の印刷方法は、
形態14に記載の印刷方法において、前記テストパターン印刷ステップは、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記形態3と同様に、複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに処理することが可能となるため、テストパターン印刷処理以降の処理を効率的に行うことができる。
【0039】
〔形態17〕形態17の印刷方法は、
形態14〜16のいずれかに記載の印刷方法において、前記テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取ステップは、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態4と同様に、一般的なスキャナの光学的特性を極力排除して各テストパターンの濃度を精度良く検出することができる。
【0040】
〔形態18〕形態18の印刷方法は、
形態14〜17のいずれかに記載の印刷方法において、前記入出力濃度情報生成ステップは、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成ステップで算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記形態5と同様に、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0041】
〔形態19〕形態19の印刷方法は、
形態14〜17のいずれかに記載の印刷方法において、前記入出力濃度情報生成ステップは、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正ステップは、当該入出力濃度情報生成ステップで算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態6と同様に近似曲線を求めなくとも前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0042】
〔形態20〕形態20の画像処理装置は、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷されたパターン印刷手段と、当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0043】
これによって、印刷を実行しても濃度ムラが解消または殆ど目立たなくない、高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0044】
〔形態21〕形態21の画像処理装置は、
形態20に記載の画像処理装置において、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となるため、濃度ムラによるバンディング現象が発生しない高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
【0045】
〔形態22〕形態22の画像処理装置は、
形態20に記載の画像処理装置において、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
これによって、複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに処理することが可能となるため、テストパターン印刷処理以降の処理を効率的に行うことができる。
【0046】
〔形態23〕形態23の画像処理装置は、
形態20〜22のいずれかに記載の画像処理装置において、前記テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取手段は、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
これによって、一般的なスキャナの光学的特性を極力排除して各テストパターンの濃度を精度良く検出することができる。
【0047】
〔形態24〕形態24の画像処理装置は、
形態20〜23のいずれかに記載の画像処理装置において、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0048】
〔形態25〕形態25の画像処理装置は、
形態20〜23のいずれかに記載の画像処理装置において、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、近似曲線を求めなくとも前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0049】
〔形態26〕形態26の画像処理プログラムは、
コンピュータを、サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、して機能させることを特徴とするものである。
【0050】
これによって、形態20と同様に印刷を実行しても濃度ムラが解消または殆ど目立たなくない、高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0051】
〔形態27〕形態27の画像処理プログラムは、
形態26に記載の画像処理プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
【0052】
これによって、形態21と同様に印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となるため、濃度ムラによるバンディング現象が発生しない高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
また、形態26と同様に、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0053】
〔形態28〕形態28の画像処理プログラムは、
形態26に記載の画像処理プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
【0054】
これによって、形態22と同様に印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となるため、濃度ムラによるバンディング現象が発生しない高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
また、形態26と同様に、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0055】
〔形態29〕形態29の画像処理プログラムは、
形態26〜28のいずれかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取手段は、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
【0056】
これによって、前記形態23と同様に、複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに処理することが可能となるため、テストパターン印刷処理以降の処理を効率的に行うことができる。
また、形態26と同様に、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0057】
〔形態30〕形態30の画像処理プログラムは、
形態26〜29のいずれかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
【0058】
これによって、前記形態24と同様に、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
また、形態26と同様に、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0059】
〔形態31〕形態31の画像処理プログラムは、
形態26〜29のいずれかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
【0060】
これによって、前記形態25と同様に、近似曲線を求めなくとも前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
また、形態26と同様に、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
【0061】
〔形態32〕形態32のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態26〜31のいずれかに記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態22〜26のいずれかに記載の画像処理プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
【0062】
〔形態33〕形態33の画像処理方法は、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成ステップと、当該テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷ステップと、当該テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出ステップと、当該出力濃度検出ステップで検出した出力濃度値と前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成ステップと、当該入出力濃度情報生成ステップで生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正ステップと、を含むことを特徴とするものである。
これによって、形態20と同様に印刷を実行しても濃度ムラが解消または殆ど目立たなくない、高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
【0063】
〔形態34〕形態34の画像処理方法は、
形態33に記載の画像処理方法において、前記テストパターン印刷ステップは、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、形態21と同様に印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となるため、濃度ムラによるバンディング現象が発生しない高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
【0064】
〔形態35〕形態35の画像処理方法は、
形態33に記載の画像処理方法において、前記テストパターン印刷ステップは、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記形態22と同様に印字ヘッドに設けられた各ノズルごとの入力濃度値を補正することが可能となるため、濃度ムラによるバンディング現象が発生しない高品質な印刷データを効率良く得ることができる。
【0065】
〔形態36〕形態36の画像処理方法は、
形態33〜35のいずれかに記載の画像処理方法において、前記テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、前記出力濃度読取ステップは、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態23と同様に一般的なスキャナの光学的特性を極力排除して各テストパターンの濃度を精度良く検出することができる。
【0066】
〔形態37〕形態37の画像処理方法は、
形態33〜36のいずれかに記載の画像処理方法において、前記入出力濃度情報生成ステップは、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成ステップで算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする。
これによって、前記形態24と同様に、前記各ドット間の中間入力濃度値であってもその中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【0067】
〔形態38〕形態38の画像処理方法は、
形態33〜36のいずれかに記載の画像処理方法において、前記入出力濃度情報生成ステップは、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、前記入力濃度補正ステップは、当該入出力濃度情報生成ステップで算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、前記形態25と同様に、近似曲線を求めなくとも前記各ドット間の中間入力濃度値を正確に補正することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0068】
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。
図1〜図18は、本発明の印刷装置100および印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する実施の形態を示したものである。
図1は、本発明に係る印刷装置100の実施の形態を示す機能ブロック図である。
【0069】
図示するように、この印刷装置100は、複数のノズルを備えた印字ヘッド200と、所定のドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段10と、このテストパターン生成手段10で生成されたテストパターンを前記印字ヘッド200を用いて印刷するテストパターン印刷手段12と、このテストパターン印刷手段12で印刷されたテストパターンを光学的に読み取ってその出力濃度を検出する出力濃度検出手段14と、この出力濃度検出手段14で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段10で生成されたテストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段16と、この入出力濃度情報生成手段16で生成された入出力濃度情報に基づいて画像データの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段18と、印刷に供する多値の画像データを取得する画像データ取得手段20と、この画像データ取得手段20で取得した多値の画像データを前記入力濃度補正手段18に基づいて補正する画像データ補正手段22と、この画像データ補正手段22で補正した多値の画像データをN値(N≧2)化してN値の画像データを生成するN値化データ生成手段24と、このN値化データ生成手段24で生成したN値の画像データの各画素値に対応するドットサイズを設定して印刷データを生成する印刷データ生成手段26と、この印刷データ生成手段26で生成された印刷データに基づいて印刷を実行するインクジェット方式の印刷手段28と、から主に構成されている。
【0070】
先ず、本発明に適用される印字ヘッド200について説明する。
図3は、この印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。
図3に示すように、この印字ヘッド200は、いわゆるラインヘッド型のプリンタに用いられる印刷用紙の紙幅方向に延びる長尺構造をしており、ブラック(K)インクを専用に吐出するノズルNが複数個(図では18個)、主走査方向に直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、イエロー(Y)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、マゼンタ(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、シアン(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54、56が印刷方向(副走査方向)に重なるように一体的に配列して構成されている。なお、モノクロを目的とする印字ヘッドの場合は、ブラック(K)ノズルモジュールのみ、また、高画質な画像をターゲットとする印字ヘッドの場合はライトマゼンタ(LM)インクを専用に吐出するライトマゼンタモジュールやライトシアン(LC)インクを専用に吐出するライトシアンモジュールなどを加えた6色や7色のものもある。
【0071】
そして、各ノズルN1、N2、N3…ごとにそれぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクをそれら各インクチャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)などの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出することで、白色の印刷用紙上に円形のドットを印字(インク着弾)すると共に、さらに、この圧電素子に加える電圧を多段階に制御することによってインクチャンバーからのインクの吐出量を制御して各ノズルN1、N2、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている(本実施の形態では、後述するように、「ドットなし」を含めた8パターン(サイズ))。
【0072】
また、このような構造をした印字ヘッド200にあっては、製造段階における各ノズルN1、N2、N3…のノズル孔の大きさのバラツキやインクの供給圧の差などにより、規定量通りにインクが吐出されない場合がある。
特に、このようなインク吐出量のバラツキは、ヘッド端部や中央部側に位置するノズルなどに発生しやすく、ヘッド端部側のノズルでは規定量以上のインクが吐出されて所定サイズ以上のドットが印字され、また、ヘッド中央部側のノズルでは規定量未満のインクが吐出されてやすい所定サイズに満たないドットが印字されやすいといった傾向にある。
【0073】
例えば、「ドットなし」を含めた8つのサイズの異なるドットを打ち分けるパターンでは、それぞれ通常のノズルで形成されるドットサイズに比べて、ヘッド端部のノズルでは、それぞれ通常のノズルに比べて1〜2サイズ大きめのドットが形成され、ヘッド中央部側のノズルでは、通常のノズルに比べて1〜2サイズ小さめのドットが形成されてしまう結果となる。
【0074】
なお、この印字ヘッド200の特性は、飛行曲がり現象などの場合は、製造段階である程度固定されてしまい、インク詰まりなどによる吐出不良を除けば製造後に変化することは比較的稀であると考えられているが、インク吐出量は、経年劣化などによるインクの粘度変化やノズル孔の径の変化、あるいは圧電素子の動作変化などいった様々な要因によって各ノズルごとに変化することが知られている。
【0075】
次に、画像データ取得手段20は、この印刷装置100と繋がったパソコン(PC)やプリンタサーバなどの印刷指示装置(図示せず)から送られてくる印刷に供する多値(M値)のカラー画像データをネットワークなどを介して取得したり、あるいは図示しないスキャナやCD−ROMドライブなどの画像(データ)読込装置などから直接読み込んで取得する機能を提供するようになっており、さらに取得した多値のカラー画像データが多値のRGBデータ、例えば1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(輝度値)が8ビット、256階調(0〜255)で表現される画像データであれば、これを色変換処理して前記印字ヘッド200の各インクに対応する多値のCMYK(4色の場合)データに変換する機能も同時に発揮するようになっている。
【0076】
画像データ補正手段22は、この画像データ取得手段20で取得した多値の画像データの各画素値をその印字ヘッド200のノズル特性に応じて補正する機能を提供するものであり、その具体例については後述する。
N値化データ生成手段24は、この画像データ補正手段22で補正された多値の画像データをN値化してN値の画像データを生成する機能を提供するようになっている。
【0077】
具体的には、前記画像データ補正手段22で補正された画像データの各画素の画素値(濃度値)が8ビット、256階調で特定されており、これを階調:N=8として8値化する場合は、図4のドット・階調変換テーブル300Aに示すように、7つの閾値を用いてそれぞれの画素の画素値を4つに分類するようになっている。
図4のドット・階調変換テーブル300Aの右欄は、多値の画素値を階調:N=7として8値化する場合の閾値とそれぞれの画素値との関係を示したものである。
【0078】
すなわち、このドット・階調変換テーブル300Aによれば、多値の画像データのそれぞれの画素の画素値(輝度値)が8ビット(0〜255)で特定される場合、「233(第1閾値)」、「191(第2閾値)」、「159(第3閾値)」、「128(第4閾値)」、「96(第5閾値)」、「64(第6閾値)」、「32(第7閾値)」といった7つの閾値を用い、画素値が「223以上」の場合は、N=1(輝度「255」、濃度「0」)、画素値が「191〜222」の場合は、N=2(輝度「219」、濃度「36」)、画素値が「159〜190」の場合は、N=3(輝度「182」、濃度「73」)、画素値が「128〜158」の場合は、N=4(輝度「146」、濃度「109」)、画素値が「96〜127」の場合は、N=5(輝度「109」、濃度「146」)、画素値が「64〜95」の場合は、N=6(輝度「73」、濃度「182」)、画素値が「32〜63」の場合は、N=7(輝度「36」、濃度「219」)、画素値が「31以下」の場合は、N=8(輝度「0」、濃度「255」)として8値化するようになっている。
【0079】
そして、印刷データ生成手段26は、このようにして各画素ごとにN値化されたN値化データの各画素ごとに、対応するドットを設定してインクジェット方式の印刷手段28において利用される印刷用のデータを生成する機能を提供するようになっている。
図4のドット・階調変換テーブル300Aの左欄は、この印刷データ生成手段26で行われるN値化データの各画素の画素値とドットサイズとの関係を示した参照図である。
【0080】
図の例では、「階調:N=8」の8値化とし、画素値として「輝度値」を選択した場合、「N=1」の場合のドット番号は「0」でそのドットサイズは「ドットなし」、「N=2」の場合のドット番号は「1」でそのドットサイズは、ドットの面積が最も小さく、「N=3」の場合のドット番号は「2」でそのドットサイズは、2番目に大きくなっている。また、「N=4」の場合のドット番号は「3」でそのドットサイズは、3番目に大きく、「N=5」の場合のドット番号は「4」でそのドットサイズは、4番目に大きくなっている。さらに、「N=6」の場合のドット番号は「5」でそのドットサイズは、5番目に大きく、「N=7」の場合のドット番号は「6」でそのドットサイズは、6番目に大きくなっている。そして、「N=8」の場合のドット番号は「7」でそのドットサイズは、最も大きく、それぞれ変換されるようになっている。なお、この画素値として「濃度値」を採用する場合は、この「濃度値」とは逆の関係のドットにそれぞれ変換されるようになっている。
【0081】
次に、印刷手段28は、印刷媒体(用紙)または前記印字ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印字ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50、52、54、56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷媒体上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印字ヘッド200の他に、この印字ヘッド200を印刷媒体上をその幅方向に往復移動させる図示しない印字ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記印刷媒体を移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷用データに基づいて印字ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印字コントローラ機構などの公知の構成要素から構成されている。
【0082】
次に、テストパターン生成手段10は、前記印刷ヘッド200を構成する各ノズルNごとの特性を調査する際に用いるテストパターンを作成するようになっている。
例えば、前述したように各ノズルNが「ドットなし」を含む8つのドットパターンが印字可能であるとすると、それぞれのドットパターンのみで得られる濃度に対応する原画像を作成し、この原画像をN値化することでそれぞれの濃度ごとの8種類のテストパターンを作成するようになっている。
【0083】
図5は、このテストパターンの元となる8種類の濃度(8ビット、256階調(0〜255)で表現される256パターンの濃度のうち、8種類の濃度:「0」、「36」、「73」、「109」、「146」、「182」、「219」、「255」)にそれぞれ対応する原画像を示したものであり、図6は、これら8種類の各原画像をそれぞれ図4に示すような階調変換テーブル300Aに基づいてN値化したN値化画像である。なお、前述したように、4色のインクモジュールを有する場合は、各色ごとにさらにそれぞれ8種類のN値化画像であるテストパターン(8×4=32種類)を作成するようになっている。なお、このテストパターン生成手段10で作成したテストパターンをハードディスクなどからなるテストパターン記憶部10aに記憶させておいて、必要なときにこのテストパターン記憶部10aから読み出して利用するようにしても良い。
【0084】
次に、テストパターン印刷手段12は、このテストパターン生成手段10で作成された各テストパターンを前記印字ヘッド200の各ノズルを用いて印刷する機能を提供するようになっている。
図7は、印字ヘッド200の1つのインクモジュール50のなかの1つのノズルである、ノズル番号1のノズルN1のみを用いて印字ヘッド200を縦横(主走査方向および副走査方向)に移動させながら1サイズのドットを縦横に印字させてそれぞれ所定面積の矩形状のドットパターンを作成したものである。
【0085】
すなわち、テストパターン印刷手段12は、図7に示すように、前記印字ヘッド200の1つのインクモジュール50のノズルNの数が180個である場合、先ず、ノズル番号1のノズルN1のみを用いて図8に示すような8種類のテストパターンを印刷し、次にノズル番号2のノズルN2のみを用いて同じく8種類のテストパターンを印刷するといった作業を180個すべてのノズルNに対して実施することで各ノズルごとに濃度が異なる(ドットサイズが異なる)テストパターンを印刷するようになっている。
【0086】
この結果、図3に示すように、ノズルの数がそれぞれ180個である4つのインクモジュール50、52、54、56が備えられた前記印字ヘッド200の場合にあっては、印刷されるテストパターンは、最大で「180(1モジュールごとのノズル数)×8(印字可能ドットサイズ)×4(インクモジュール数)=5760個」となる。
次に、出力濃度検出手段14は、例えば、公知のスキャナ装置のように、このテストパターン印刷手段12で印刷された各テストパターンの濃度を光学的に読み取って前記各テストパターンの実際の出力濃度を検出するようになっている。
【0087】
具体的には、各テストパターンの各階調ごとに所定の領域を特定してその特定領域内の濃度を、多数の撮像素子を集合させたCCDユニットなどによって検出し、各撮像素子で得られた平均値をそれら各階調の濃度値として検出するようになっている。
なお、一般的なスキャナ装置の場合ではその光学特性上、濃度(輝度)変化が激しい部分では、正確な値が検出できないことから、前記のように各階調領域の縁部を除く狭い領域を選択して検出することが肝要である。
【0088】
そして、入出力濃度情報生成手段16は、このようにして検出された実際の出力濃度と、各テストパターンの元の入力濃度との関係を示す情報を入出力濃度特性情報テーブルとして出力すると共に、入力濃度と出力濃度の関係がこのテーブルには示されていない濃度値については、入力濃度と出力濃度の関係から近似曲線を求めることによって算出するようになっている。
【0089】
図9は、この入出力濃度情報生成手段16で作成された入出力濃度特性情報テーブル300Bの一例を示したものである。
例えば、ノズル番号1のノズルの場合、入力濃度「36」および「73」のテストパターンをそれぞれ読み取った結果、その実際の出力濃度値(平均値)はそれぞれ「30」、「55」であり、入力濃度「36」および「73」に対して出力濃度値はそれぞれ「−6」、「−18」のずれが生じていることを示している。また、同じくノズル番号2のノズルの場合、入力濃度「36」および「73」のテストパターンをそれぞれ読み取った結果、その実際の出力濃度値(平均値)はそれぞれ「26」、「63」であり、入力濃度「36」および「73」に対して出力濃度値はそれぞれ「−10」、「−10」のずれが生じていることを示している。
【0090】
また、このような離散的な入力濃度と出力濃度の関係をグラフ上にプロットし、各プロット点間を通過する2次関数(近似曲線)を求め、この2次関数に基づいて、入出力濃度特性情報テーブル300Bに示されていない濃度値の関係を求めることもできる。
図10は、ノズル番号1のノズルに関する入力濃度と出力濃度との関係を示した2次曲線(y=0.001x+0.6719x+4.8697)である。
【0091】
例えば、図10のグラフを用いれば、入出力濃度特性情報テーブル300Bにない入力濃度「100」に対する出力濃度「約70」が容易に得られることになる。
次に、入力濃度補正手段18は、各ノズルの実印時結果である出力濃度値が入力濃度値と等しくなるよう、前記入出力濃度特性情報テーブル300Bから入力濃度を補正する入力濃度補正テーブル(γ補正テーブル)300Cを作成するようになっている。
【0092】
図11は、各ノズルごとの入力濃度値に対する入力濃度補正値の関係を示した入力濃度補正テーブル(γ補正テーブル)300Cの一例を示したものである。
例えば、ノズル番号1のノズルの場合、入力濃度が「36」および「73」であった場合、それら各入力濃度に対する補正濃度値は、それぞれ「43」、「89」であり、入力濃度「36」および「73」に対して出力濃度値はそれぞれ「+7」、「+16」ずつ大きくなっていることを示している。また、同じくノズル番号2のノズルの場合、入力濃度が「36」および「73」であった場合、それら各入力濃度に対する補正濃度値は、それぞれ「44」、「87」であり、入力濃度「36」および「73」に対して出力濃度値はそれぞれ「+8」、「+14」ずつ大きくなっていることを示している。
【0093】
また、このような離散的なデータをグラフ上にプロットし、プロット点間を通過する2次関数(近似曲線)を求め、この2次関数に基づいて、入力濃度補正テーブル300Cにない濃度補正値の関係を求めることもできる。
図12は、ノズル番号1のノズルに関する入力濃度と出力濃度との関係を示した2次曲線(y=−0.001x+1.2937x−0.7255)である。例えば、図11のグラフを用いれば、前記入力濃度補正テーブル300Cにない入力濃度「100」に対する補正濃度「約120」が容易に得られることになる。
【0094】
そして、前記画像データ補正手段22は、このような入力濃度補正手段18によって得られた各ノズルごとの入力濃度補正値に基づいて前記画像データ取得手段20で取得された多値の画像データの濃度値を補正するようになっている。なお、このとき、どのノズルがどの画素(値)に対応するかは、画像データ中の各画素のアドレスおよび前記印字ヘッド200の各ノズルのアドレスなどに基づいて算出することができる。
【0095】
ここで、この印刷装置100は、印刷のための各種制御やテストパターン生成手段10、テストパターン印刷手段12、出力濃度検出手段14、入出力濃度情報生成手段16、入力濃度補正手段18、画像データ取得手段20、画像データ補正手段22、N値化データ生成手段24、印刷データ生成手段26、印刷手段28などをソフトウェア上で実現するためのコンピュータシステムを備えており、そのハードウェア構成は、図2に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷手段22やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークLなどを接続したものである。
【0096】
そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラム、あるいは、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などの記憶媒体を介して、またはインターネットなどの通信ネットワークLを介して記憶装置70にインストールされた各種専用のコンピュータプログラムを同じくRAM62にロードし、そのRAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各手段の各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。
【0097】
次に、このような構成をした印刷装置100を用いた印刷処理の流れの一例を図13〜図15のフローチャート図を主に参照しながら説明する。
図13は、本発明に係る印刷装置100による印刷処理の全体の流れを示したものである。
図示するようにこの印刷装置100は、電源投入後、印刷処理のための所定の初期動作が終了したならば、パソコンなどの図示しない印刷指示端末が接続されている場合は、その印刷指示端末から明示的な印刷指示があるかどうかを監視し、この印刷指示と処理対象の多値の画像データが送られてきたときは、最初のステップS100に移行してその画像データを読み込む(取得)すると共に、次のステップS102に移行してその画像データがRBGからなるカラー画像データであれば、そのカラー画像データを印字ヘッド200の各インク色に対応するようにCMYK色変換処理する。
【0098】
次に、ステップS104に移行して図11で示したようなその印字ヘッド200用に予め作成された入力濃度補正テーブル300Cを読み込み、この入力濃度補正テーブル300Cに基づいて前記入力画像データの濃度を補正した後、次のステップS108に移行してその補正された画像データをN値化して印刷データを作成し、最後にステップS110において印刷を実行することになる。
【0099】
図14は、このステップS104で用いられる入力濃度補正テーブル300Cの作成処理の流れの一例を示したものである。
先ず、最初のフローS200において未処理のノズル別入力濃度補正テーブル300Cがあるか否かを判断し、未処理のノズル別入力濃度補正テーブル300Cが存在していないと判断したとき(No)は、そのまま処理を終了することになるが、未処理のノズル別入力濃度補正テーブル300Cが存在していると判断したとき(Yes)は、次のステップS202に移行してその未処理ノズルについてCMYKそれぞれ単色のテストパターン画像を読み込み、次のステップS204に移行してそのテストパターン画像をN値化してから次のステップS206において対象となる、すなわち未処理の印刷使用ノズルを指定する。
【0100】
次に、ステップS208に移行してそのN値化されたテストパターン画像から印刷データを作成してから次のステップS210においてそのノズルを使用してその印刷データからテストパターンを印刷する。
そして、このテストパターンを読み込んでその実際の出力濃度を検出から次のステップS214に移行してその入力濃度と実際の出力濃度との関係を求めることでノズル別の入力濃度補正テーブル300Cを生成することになる。
【0101】
図15は、このステップS214におけるノズル別の入力濃度補正テーブル300Cを生成パターンの一例を示したものであり、最初のステップS300において、テストパターン読み取り結果から読み取り画像の濃度平均を計算して、図9に示すような入力濃度−出力濃度特性テーブル300Bを生成した後、次のステップS304に移行して入力濃度補正テーブル300Cを生成することになる。
【0102】
このように、本発明は印字ヘッド200の各ノズルごとにその実際の出力濃度値から入力濃度補正値を求め、その入力濃度補正値に基づいて画像データの濃度値を補正するようにしたことから、濃度ムラがなくなって、バンディング現象による印刷画質の劣化を回避することができる。
また、元の画像データ本来の濃度が忠実に再現されるようになるため、 特に写真画質のような高品質のカラー印刷物を確実に得ることができる。
【0103】
なお、本実施の形態における、印字ヘッド200は、課題を解決するための手段の形態1などの印刷装置における印字ヘッドに対応し、テストパターン生成手段10、テストパターン印刷手段12、出力濃度検出手段14、入出力濃度情報生成手段16、入力濃度補正手段18、印刷手段28は課題を解決するための手段の形態1などの印刷装置におけるテストパターン生成手段、テストパターン印刷手段、出力濃度検出手段、入出力濃度情報生成手段、入力濃度補正手段、印刷手段にそれぞれ対応する。
【0104】
また、本発明および通常の印字ヘッド200によって打ち分けられるドットのサイズとしては、図4に示すように、「ドットなし」を含めた8パターンとしたが、そのドットサイズの種類は、これに限定されるものでなく、「ドットなし」以外に少なくとも2パターンあれば良く、そのパターンは多いほど好ましい。
また、本発明の特徴は、既存の印字ヘッド200および印刷手段28そのものには殆ど手を加えることなく、各ノズルごとの出力濃度値に応じて取得した画像データの入力濃度を補正するようにしたため、印字ヘッド200や印刷手段28として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式の印字ヘッド200や印刷手段28(プリンタ)をそのまま活用するができる。
【0105】
従って、本発明の印刷装置100から印字ヘッド200や印刷手段28などを分離すれば、その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(画像処理装置)のみで実現することも可能となる。
また、本発明の印刷装置100は、その機能のすべてを1つに筐体内に収容した形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、その機能の一部、例えばテストパターン生成手段10から入力濃度補正手段18までをパソコン側で実現し、印画像データ取得手段20から印刷手段28をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良い。
【0106】
また、本発明の印刷装置100は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタにも適用可能である。
図16は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタとマルチパス型のインクジェットプリンタとによるそれぞれの印刷方式を示したものである。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Pの幅方向を画像データの主走査方向、長手方向を画像データの副走査方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、同図(B)に示すように、印字ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印字ヘッド200を固定し、この印字ヘッド200に対して前記印刷用紙Sを副走査方向に移動させることでいわゆる1パス(動作)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙Sを固定し、印字ヘッド200側をその副走査方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印字ヘッド200を主走査方向と直交する方向に位置させ、これを主走査方向に何度も往復動させながら印刷用紙Sを所定のピッチずつ副走査方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタの場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、補正するノズルの数が大幅に経るため、入力濃度値の補正処理を大幅に軽減することができる。
【0107】
また、本実施の形態ではインクをドット状に吐出して印刷を行うインクジェットプリンタを例に説明したが、本発明は、印字機構がライン状に並んだ形態の印字ヘッドを用いた他の印刷装置、例えば熱転写プリンタまたは感熱式プリンタなどと称されるサーマルヘッドプリンタについても適用可能である。
また、図3では、印字ヘッド200の各色ごとに設けられた各ノズル群50、52、54、56は、その印字ヘッド200の長手方向に直線状にノズルNが連続した形態となっているが、図17に示すように、これら各ノズル群50、52、54、56をそれぞれ複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成し、これを印字ヘッド200の移動方向の前後に配列するように構成しても良い。特に、このように各ノズル群50、52、54、56ごとに複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成すれば、長尺のノズルユニットで構成する場合に比べて大幅に歩留まりが向上する。
【0108】
また、前述した本発明の印刷装置100を実現するための、各手段は既存の殆どの印刷装置に組み込まれたコンピュータシステムを用いたソフトウェア上で実現することが可能であり、そのコンピュータプログラムは、予め半導体ROMに記憶させた状態で製品中に組み込んだり、インターネットなどのネットワークを介して配信する他、図18に示すようにCD−ROMやDVD−ROM、FDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体Rを介することによって所望するユーザなどに対して容易に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明に係る印刷装置の実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明に係る印刷装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】印字ヘッドの構造を示す部分拡大底面図である。
【図4】N値化に際して参照される画素値とN値、およびそのN値とドットサイズとの関係を示したドット・階調変換テーブルを示す図である。
【図5】テストパターンの原画像を示す模式図である。
【図6】N値化したテストパターンを示す模式図である。
【図7】単一のノズルで同サイズのドットを単位面積に印字したドットパターンの一例を示す拡大概念図である。
【図8】単一のノズルで実際に印字されたテストパターンの一例を示す図である。
【図9】入出力濃度特性情報テーブルの一例を示す図である。
【図10】入力濃度と出力濃度との関係を示すグラフ図である。
【図11】入力濃度補正テーブルの一例を示す図である。
【図12】入力濃度と入力補正濃度との関係を示すグラフ図である。
【図13】本発明に係る印刷装置の全体の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図14】入出力濃度特性情報テーブル作成処理の流れを示すフローチャート図である。
【図15】入力濃度補正テーブルの作成処理の流れを示すフローチャート図である。
【図16】マルチパス型のインクジェットプリンタとラインヘッド型のインクジェットプリンタとによる印刷方式の違いを示す説明図である。
【図17】印字ヘッドの構造の他の例を示す概念図である。
【図18】本発明に係るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0110】
100…印刷装置、200…印字ヘッド、300A…ドット・階調変換テーブル、300B…入出力濃度特性情報テーブル、300C…入力濃度補正テーブル、10…テストパターン生成手段、10a…テストパターン記憶部、12…テストパターン印刷手段、14…出力濃度検出手段、16…入出力濃度情報生成手段、18…入力濃度補正手段、20…画像データ取得手段、22…画像データ補正手段、24…N値化データ生成手段、26…印刷データ生成手段、28…印刷手段、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール、N…ノズル、R…記録媒体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドと、
前記ドットのサイズごとにそのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、
当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、
当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、
当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、
当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、
当該入力濃度補正手段でノズルごとに補正された入力濃度値を用いて印刷を実行する印刷手段とを備えたことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの1つのノズルを用いてそのノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記テストパターン印刷手段は、前記印字ヘッドの複数のノズルをまとめて用いてそれら一連のノズルごとに、前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを印刷するようになっていることを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンは、印刷媒体上に所定サイズのドットが縦横に連続して単位面積を形成したものであり、
前記出力濃度読取手段は、前記各テストパターンのうち、前記印刷媒体との境界部を除く領域のみを読み取るようになっていることを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示す近似曲線を生成して当該近似曲線に基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、
前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする印刷装置。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記入出力濃度情報生成手段は、前記入出力濃度情報の入力濃度と出力濃度からそれらの関係を示すルックアップテーブルを生成して当該ルックアップテーブルに基づいて前記各ドット間の中間入力濃度に対応する中間出力濃度を算出するようになっており、
前記入力濃度補正手段は、当該入出力濃度情報生成手段で算出された前記各ドット間の中間入力濃度値に応じて前記各ドット間の中間入力濃度値を補正するようになっていることを特徴とする印刷装置。
【請求項7】
コンピュータを、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、
当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、
当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、
当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、
当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、
当該入力濃度補正手段でノズルごとに補正された入力濃度値を用いて印刷を実行する印刷手段と、して機能させることを特徴とする印刷プログラム。
【請求項8】
請求項7に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項9】
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成ステップと、
当該テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷ステップと、
当該テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出ステップと、
当該出力濃度検出ステップで検出した出力濃度値と前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成ステップと、
当該入出力濃度情報生成ステップで生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正ステップと、
当該入力濃度補正ステップでノズルごとの入力濃度値を補正された印字ヘッドを用いて印刷を実行する印刷ステップとを含むことを特徴とする印刷方法。
【請求項10】
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、
当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷されたパターン印刷手段と、
当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、
当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、
当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項11】
コンピュータを、
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成手段と、
当該テストパターン生成手段で生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷手段と、
当該テストパターン印刷手段で印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出手段と、
当該出力濃度検出手段で検出した出力濃度値と前記テストパターン生成手段で生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成手段と、
当該入出力濃度情報生成手段で生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正手段と、して機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
【請求項12】
請求項11に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項13】
サイズの異なるドットを印字できるノズルを複数備えた印字ヘッドのドットサイズごとに、そのドットサイズのみからなるテストパターンを生成するテストパターン生成ステップと、
当該テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンを、前記印字ヘッドのノズルごとに印刷するテストパターン印刷ステップと、
当該テストパターン印刷ステップで印刷された各テストパターンを光学的に読み取って前記各テストパターンの出力濃度を検出する出力濃度検出ステップと、
当該出力濃度検出ステップで検出した出力濃度値と前記テストパターン生成ステップで生成された各テストパターンごとの入力濃度値との関係を示す入出力濃度情報を生成する入出力濃度情報生成ステップと、
当該入出力濃度情報生成ステップで生成された入出力濃度情報に基づいて前記印字ヘッドのノズルごとの入力濃度値を補正する入力濃度補正ステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−224419(P2006−224419A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−40116(P2005−40116)
【出願日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】