説明

印刷装置

【課題】撮影時のシチュエーション等を的確に把握して、印刷を希望する画像を選択することができる新しい枠組みを提供することを目的とする。
【解決手段】ファイルを記憶する記憶ユニットにフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを取得するフォルダ情報取得手段と、前記取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する印刷制御手段と、を備える。前記記憶ユニットは可搬型のユニットとすることができ、その場合、前記印刷装置は前記記憶ユニットとの接続インタフェースを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置及び印刷方法の改良技術に関し、特に、デジタルカメラ等により撮影した画像を印刷する場合に有用な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラ等の急速な普及、プリンタの低価格化に伴い、デジタルカメラ等で撮影した画像を自宅等のプリンタで印刷して楽しむユーザが増えてきている。このような場合、従来はパソコン等を介して印刷を行うのが一般的であったが、最近では、パソコン等を介することなく、デジタルカメラ等(又はその記録用メモリカード)から画像を直接読み出して印刷できるプリンタ(以下、「ダイレクトプリンタ」と呼ぶ。)も普及しつつある。
【0003】
このようなダイレクトプリンタの中には、メモリカード等に保存された画像ファイルの一覧を目的として、用紙に複数の縮小画像を並べて印刷することができるインデックス印刷機能を備えているものがある。ユーザは、このようなインデックス印刷を参照して、通常サイズでの印刷を希望する画像ファイルを選択することができる。
【0004】
図9は、従来のインデックス印刷の例である。この例に示すように、従来のインデックス印刷では、縮小画像に、インデックス番号、ファイル名、撮影日時等の情報を付記して並べて印刷するのが一般的である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インデックス印刷を参照して画像を選択するという従来の枠組みは、インデックス印刷自体の本来的な課題(インデックス印刷のためにトナーや用紙を消費してしまう点、印刷に時間がかかる点など)に加えて、次のような課題も抱えている。
【0006】
すなわち、メモリカード等に多数の画像ファイルを保存する場合、後からどのようなシチュエーションで撮影した画像であるかを把握して所望の画像ファイルを容易に選択できるように、何らかの工夫をして保存するのが一般的である。
【0007】
典型的には、フォルダ名や、画像ファイルのファイル名、画像ファイルとは別に任意の形式で作成したファイル(以下、「非画像ファイル」という)のファイル名などに、例えば「Aさんの20回目の誕生日」といった、撮影時のシチュエーションを説明する言葉(以下、「シチュエーション情報」という)を含ませておき、ファイルを確認する際に参照することが考えられる。
【0008】
しかし、従来のインデックス印刷では、縮小画像とともにファイル名は印刷されるもののフォルダ名までは印刷されないため、たとえフォルダ名にシチュエーション情報を含ませたとしても、インデックス印刷を参照した画像選択に利用することはできない。
【0009】
また、従来のインデックス印刷では、そもそも非画像ファイルは原則として印刷対象とならないことから、非画像ファイルのファイル名にシチュエーション情報を含ませた場合も、その情報はインデックス印刷上に印刷されず、やはり画像選択に利用することはできない。
【0010】
更に、従来のインデックス印刷では、複数の縮小画像を1枚の用紙にレイアウトする関係上、各縮小画像についてファイル名を印刷できるスペースが制限され、必ずしもファイル名全体が印刷されない状況が起こり得る。そのため、画像ファイルのファイル名にシチュエーション情報を含ませた結果、ファイル名が長くなってしまった場合には、インデックス印刷上にファイル名中のシチュエーション情報が印刷されず、画像選択に利用できないおそれがある。
【0011】
このようにインデックス印刷を参照して画像を選択する従来の枠組みでは、シチュエーション情報を利用して画像を選択することが難しいという課題があった。
【0012】
そこで、本発明は、シチュエーション情報を利用して画像を選択することができる新しい枠組みを提供することを目的とする。
【0013】
加えて、従来のインデックス印刷では、フォルダ名が印刷されないなど、フォルダ名とファイル名との関連がわかりにくいという課題があった。特に、同一ファイル名のファイルが複数のフォルダに含まれているときは、ファイル名で画像を選択することが難しいという課題があった。
【0014】
そこで、本発明は、フォルダ名とファイル名を対応付けて印刷することで、画像の選択を効果的にできるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の印刷装置は、ファイルを記憶する記憶ユニットにフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを取得するフォルダ情報取得手段と、前記取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する印刷制御手段と、を備えることを特徴とする。前記記憶ユニットは可搬型のユニットであり、前記印刷装置は、前記記憶ユニットとの接続インタフェースを備えていることが望ましい。この場合、前記接続インタフェースへの前記記憶ユニットの接続を検知する接続検知手段を備えるようにし、前記フォルダ情報取得手段が、前記接続検知手段が前記記憶ユニットの接続を検知したことをトリガーとして、フォルダ名及びファイル名の取得処理を実行するように構成してもよい。
【0016】
かかる構成によれば、ユーザは、画像ファイル管理用のフォルダを作成する際にフォルダ名に撮影時のシチュエーションを説明する情報を含めておくことで、上記印刷制御手段によって印刷された結果を参照した場合にそのようなシチュエーション情報をも参照することができ、その結果、撮影時のシチュエーションを的確に把握しながら所望の画像を選択して印刷を行うことができる。
【0017】
また、画像ファイル以外のファイル(非画像ファイル)についてもフォルダ名に対応づけてファイル名を印刷する構成としているため、非画像ファイルのファイル名にシチュエーション情報を含めた場合も、上記印刷制御手段による印刷結果によってシチュエーション情報を参照することができる。
【0018】
好適には、ファイル名を取得した画像ファイルに対してファイル識別情報を付与する手段を備え、前記印刷制御手段が、画像ファイルのファイル名に対応づけて該画像ファイルに付与されたファイル識別情報を印刷する処理を実行する。
【0019】
かかる構成によれば、ユーザは上記印刷制御手段による印刷結果を参照して該ファイル識別番号によって所望の画像ファイルを簡易に指定することができる。
【0020】
また好適には、前記印刷制御手段は、画像ファイルのファイル名に対応づけて該画像ファイルに基づく縮小画像を印刷する処理を実行する。
【0021】
また好適には、前記印刷制御手段は、同一のフォルダ名に対応づけられたファイル名を1つのグループとし、各グループを枠状の線要素により区切って印刷する処理を実行する。
【0022】
本発明の印刷方法は、記憶ユニットにフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを取得する工程と、前記取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する工程と、を備えることを特徴とする。
【0023】
本発明の印刷方法は、例えば印刷装置が備える情報処理部(コンピュータ)により実施することができるが、そのためのプログラムは、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの各種の媒体を通じてインストールまたはロードすることができる。また、プログラムが、プリンタ用カードやプリンタ用オプションボードに記録されて流通する場合も含む。
【発明の効果】
【0024】
以上、本発明によれば、シチュエーション情報を利用して画像を選択することができる新しい枠組みを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態のプリンタ1のハードウェア構成を表すブロック図である。
【0026】
プリンタ1は、用紙をプリンタ内に供給する給紙機構10、印字を行う印刷エンジン11、及び用紙をプリンタ機外に排出する排紙機構12等により構成される動力機構部2を備える。印刷エンジン11は、紙送機構、キャリッジ機構、印刷ヘッドなどを含んで構成される。
【0027】
これら動力機構部2を制御し印刷動作を行わせるのは、CPU(プロセッサ)13、ROM14、RAM15、LCDパネル及びLCDコントローラ16、USB(Universal Serial Bus)インタフェース(USBコネクタ、USBコントローラなど)17、PCカードインタフェース(PCカードスロット、PCカードコントローラなど)18、通信インタフェース19等からなるプリンタ制御部3である。
【0028】
動力機構部2、プリンタ制御部3の構成・動作は原則として、従来のプリンタ装置の構成・動作と同様である。
【0029】
例えば、本プリンタ1は、従来同様、ホスト装置から通信インタフェース19を介して送られてくる印刷ジョブに従って印刷処理を実行できるほか、ホスト装置を介さずにプリンタ単体で印刷を行うダイレクト印刷機能を備えている。具体的には、USBインタフェース17を介してUSBデバイス100(USBメモリや、USBマスストレージ対応のデジタルカメラなど)からJPEGファイル等の画像ファイルなどを読み出し、必要に応じて伸長処理等を行って印刷を行うことができる。なお、PCカードインタフェース18を介してメモリカード等から画像ファイルなどを読み出す構成としてもよい。以下ではUSBデバイス100について説明するが、PCカードの場合も同様の処理となる。
【0030】
また例えば、本プリンタ1は、従来同様、USBデバイス100に記憶される画像ファイルについて、用紙に複数の縮小画像を並べて印刷することができるインデックス印刷機能を備えている。
【0031】
ただし、本プリンタ1は、USBデバイス100に記憶されるファイルについて、フォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷するフォルダ一覧印刷機能を備えている点で、従来に印刷装置とは異なっている。
【0032】
図2に、フォルダ一覧印刷機能を実現するための、プリンタ制御部3における機能構成図を示す。同図に示すように、プリンタ制御部3は、フォルダ/ファイル関係記憶手段20、パネルIF手段21、USBドライバ手段22、フォルダ情報取得手段23、印刷制御手段24等を備えて構成される。上記の各手段は、メモリに格納されるプログラムをCPU13が実行することにより機能的に又は所定のハードウェアを用いて実現される。
【0033】
フォルダ/ファイル関係記憶手段20は、後述するフォルダ情報取得手段23によって取得された情報、例えばフォルダ名とファイル名との対応関係などを記憶する。本実施形態では、図5に示すように、エントリ番号に対応づけて、フォルダ名、画像ファイル識別番号、ファイル名が記憶される。
【0034】
パネルIF手段21は、LCDや操作キーなどから構成されるLCDパネル及びLCDコントローラ16を介して、ユーザに対してコマンドメニュー情報などを出力するとともに、ユーザからプリンタ1に対するコマンドを受け付ける。本実施形態では、ユーザから受け付けるコマンドとして、ダイレクト印刷やインデックス印刷の実行を要求するコマンドに加えて、フォルダ一覧印刷を要求するコマンドを受け付けるように構成される。
【0035】
USBドライバ手段22は、通常のUSBドライバ同様、USBインタフェース17に接続されたUSBデバイス100への読み出し/書き込み機能を提供する。また、USBドライバ手段22は、USBインタフェースの状態を監視しており、USBデバイス100がUSBインタフェースに接続されたことを検知した場合、例えばフォルダ情報取得手段23にそのことを通知するように構成される。
【0036】
フォルダ情報取得手段23は、USBデバイス100にフォルダが形成されている場合に、USBドライバ手段22を介して該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを対応づけて取得し、フォルダ/ファイル関係記憶手段20に格納する。
【0037】
印刷制御手段24は、フォルダ/ファイル関係記憶手段20を参照して、前記対応づけて取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷するための印刷データを生成し、該印刷データを印刷エンジン11に転送して、動力機構部2を制御しながら印刷を実行する。
【0038】
(フォルダ一覧印刷)
以下、図3、図4に示すフローチャートを参照して、フォルダ一覧印刷処理の一態様について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
【0039】
フォルダ一覧印刷は、パネルIF手段21においてユーザからフォルダ一覧印刷コマンドを受け付けた場合に、その処理を開始する。
【0040】
ただし、USBデバイス100が本プリンタ1によって読み取り可能な状態になったこと(例えば、USBドライバ手段22がUSBデバイス100の接続を検知したこと)をトリガーとして、自動的に処理を開始するように構成してもよい。また、パネルIF手段21は、USBデバイス100が読み取り可能な状態になったことを条件に、ユーザに提示するコマンドメニュー情報にフォルダ一覧印刷コマンドを含め、ユーザから該コマンドを受け付けるように構成してもよい。
【0041】
まず、プリンタ制御部3は、フォルダ一覧印刷に使用する変数等を初期化する(S100)。具体的には、例えば、エントリ番号変数N、画像ファイル識別番号変数Mに0をセットする。また、フォルダ名格納変数Tに“ルート”又は“USBデバイス”といったフォルダ名をセットする。なお、フォルダ名の初期値として空白文字列やヌルを設定してもよい。
【0042】
次に、プリンタ制御部3は、USBデバイス100のファイルシステムのルートを探索対象フォルダに設定し、フォルダ情報取得手段23を呼び出す(コールする)(S101)。
【0043】
フォルダ情報取得手段23は、コールされると、USBドライバ手段22を介してUSBデバイス100にアクセスし、対象USBデバイス100に構築されるファイルシステムのディレクトリエントリ情報を解析して、探索対象フォルダに登録されるエントリ(ファイル又はフォルダ)であって、未処理(対応する情報をフォルダ/ファイル関係記憶手段20に記憶していない)ものの有無を判断する(S200)。
【0044】
未処理のエントリが有る場合、フォルダ情報取得手段23は、そのうちの1つを順次選択するとともに、エントリ番号変数Nを+1インクリメントする(S201)。
【0045】
前記選択したエントリがファイルである場合(S202:ファイル)、フォルダ情報取得手段23は、ディレクトリエントリ情報から該ファイルのファイル名を抽出する(S203)。そして、該抽出したファイル名の拡張子等の情報に基づいて、前記ファイルが画像ファイルであるか否かを判断する(S204)。
【0046】
前記ファイルが画像ファイルである場合、フォルダ情報取得手段23は、画像ファイル識別番号変数Mを+1インクリメントする(S205)。
【0047】
そして、フォルダ/ファイル関係記憶手段20に、エントリ番号変数Nの値、フォルダ名格納変数Tの値、画像ファイル識別番号変数Mの値、前記抽出したファイル名を対応づけて記憶し(S206)、S200に戻る。
【0048】
一方、前記ファイルが画像ファイルでない場合、フォルダ情報取得手段23は、フォルダ/ファイル関係記憶手段20に、エントリ番号変数N、フォルダ名格納変数T、前記抽出したファイル名を対応づけて記憶し(S207)、S200に戻る。
【0049】
一方、S201において選択したエントリがフォルダである場合(S202:フォルダ)、フォルダ情報取得手段23は、フォルダ名格納変数Tの値を所定領域に一時退避した後、ディレクトリエントリ情報から該フォルダのフォルダ名を抽出してフォルダ名格納変数Tに格納する(S208)。
【0050】
なお、フォルダの階層が多重となった場合、“親フォルダ名¥子フォルダ名¥孫フォルダ名”のように、フォルダ名格納変数Tに階層構造がわかるようにフォルダ名を格納する構成としてもよい。
【0051】
次に、フォルダ情報取得手段23は、探索対象フォルダの情報を所定領域に一時退避した後、S201において選択したエントリ(フォルダ)を探索対象フォルダとして設定して、自己(フォルダ情報取得手段23)を再帰呼び出しする(S209)。
【0052】
そして、復帰(リターン)後に、一時退避した探索対象フォルダの情報及びフォルダ名格納変数Tの値を元に戻し(S210)、S200に戻る。
【0053】
一方、S200において未処理のエントリがない場合、フォルダ情報取得手段23は、探索対象フォルダについての処理を終了し、呼び出し元に復帰する。
【0054】
このようにして、フォルダ情報取得手段23によって、USBデバイス100に構築されたファイルシステムのフォルダ情報が取得され、フォルダ/ファイル関係記憶手段20に記憶された後、S101の呼び出しから復帰すると、印刷制御手段24は、フォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する。
【0055】
すなわち、印刷制御手段24は、フォルダ/ファイル関係記憶手段20を参照して、対応づけられているフォルダ名、ファイル名、及び画像ファイル識別番号変数値が対応づけられているものは該値を読みだし、これらを対応づけて印刷するための印刷データを生成する(S102)。
【0056】
そして、該印刷データを印刷エンジン11に転送して、動力機構部2を制御しながら印刷を実行する(S103)。
【0057】
フォルダ名、ファイル名、画像ファイル識別番号変数値を対応づけて印刷する態様としては、例えば図6に示すような態様を考えることができる。該態様を採用する場合、フォルダとファイルの対応関係を把握しやすいように、フォルダ名でソートしてから印刷することが望ましい。また、同一フォルダ名に対応づけられたファイル名の印刷が続く場合は、最初のファイル名についてのみ対応するフォルダ名を印刷することが望ましい。
【0058】
このように本実施形態のプリンタ1は、接続されたUSBデバイス100にフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを対応づけて取得し、それらを対応づけて印刷するフォルダ一覧印刷を実行することができる。かかる構成によれば、ユーザは、画像ファイル管理用のフォルダを作成する際にフォルダ名にシチュエーション情報を含めておくことで、フォルダ一覧印刷の結果を参照した場合にそのようなシチュエーション情報をも参照することができ、その結果、撮影時のシチュエーションを的確に把握しながら所望の画像を選択して印刷を行うことができる。
【0059】
更に、本実施形態では、画像ファイル以外のファイル(非画像ファイル)についてもフォルダ名に対応づけてファイル名を印刷する構成としているため、非画像ファイルのファイル名にシチュエーション情報を含めた場合も、フォルダ一覧印刷によってシチュエーション情報を参照することができる。
【0060】
また更に、本実施形態では、フォルダ一覧印刷を行う際に、画像ファイルに対して画像ファイル識別番号を付与し、該番号を画像ファイルのファイル名に対応づけて印刷するように構成しているため、ユーザはフォルダ一覧印刷結果を参照して該画像ファイル識別番号によって所望の画像ファイルを指定できる。この場合、プリンタ1は、フォルダ/ファイル関係記憶手段20を参照して、ユーザが指定した番号に対応する画像ファイルのファイル名を抽出し、該抽出したファイル名に基づいてUSBデバイス100から画像ファイルを読み出して印刷処理を実行することができる。
【0061】
(その他)
本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々に変形して適用することが可能である。
【0062】
例えば、上記実施形態では、図6に示すようにフォルダ名、ファイル名、画像ファイル識別番号を対応づけてフォルダ一覧印刷する構成としているが、例えば、図7に示すように画像ファイルのファイル名に対応づけて該画像ファイルに基づく縮小画像を印刷するように構成してもよい。この場合、印刷制御手段24は、S102において、USBデバイス100から各画像ファイルを読み出し、必要に応じて伸長処理等を施して画像データを生成し、該画像データに対して所定サイズに変換する縮小処理を施し、そして同一の画像ファイルに対応するファイル名と縮小画像とが対応づけられた状態で印刷されるように、印刷データを生成する。
【0063】
また例えば、図8に示すように、同一のフォルダ名に対応づけられたファイル名を1つのグループとし、フォルダ名に対応づけて各グループを枠状の線要素により区切って印刷する態様とすることも考えられる。この例では、グループを区切る枠内に、画像ファイルのファイル名に縮小画像をも対応づけて印刷している。かかる構成によれば、従来とほぼ同様のレイアウトでインデックス印刷を実現しつつ、フォルダ名に含まれるシチュエーション情報をも印刷してユーザに提示することができる。
【0064】
また例えば、上記実施形態では、ダイレクト印刷を行う場合を例として本発明を説明しているが、本発明はダイレクトプリンタ以外にも適用可能である。この場合、ホスト装置を含むプリンタシステムを本プリンタ1と把握してもよく、またホスト装置が管理する記憶手段を外部メモリとして把握してもよい。
【0065】
最後に、本発明の印刷装置は、例えばインクジェットプリンタ、レーザプリンタ、ラベルプリンタ等の一般的にプリンタと呼ばれる機器のほか、印刷機能を備えた種々の情報処理装置(コピー機、ファックス、ハンディターミナルなど)に対しても適用できる。また、その利用形態はホームユースに限られるものではなく、例えばコンビニエンスストアやパーティ会場等にプリンタ等を設置し、ユーザが外部メモリや電子機器を持参して、その場で印刷を行うといった利用形態も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】プリンタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】プリンタ制御部3の機能構成図を示すブロック図である。
【図3】フォルダ一覧印刷処理の一態様の流れを示すフローチャートである。
【図4】フォルダ一覧印刷処理の一態様の流れを示すフローチャートである。
【図5】フォルダ/ファイル関係記憶手段20のデータ構造の例を示す図である。
【図6】フォルダ一覧印刷の印刷結果の例を示す図である。
【図7】フォルダ一覧印刷の印刷結果の他の例を示す図である。
【図8】フォルダ一覧印刷の印刷結果の他の例を示す図である。
【図9】従来のインデックス印刷の印刷結果の例を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
1 プリンタ、2 動力機構部、3 プリンタ制御部、17 USBインタフェース、20 フォルダ/ファイル情報記憶手段、21 パネルIF手段、22 USBドライバ手段、23 フォルダ情報取得手段、24 印刷制御手段、100 USBデバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファイルを記憶する記憶ユニットにフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを取得するフォルダ情報取得手段と、
前記取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する印刷制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記記憶ユニットは可搬型のユニットであり、前記印刷装置は、前記記憶ユニットとの接続インタフェースを備えていることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項3】
前記接続インタフェースへの前記記憶ユニットの接続を検知する接続検知手段を供え、
前記フォルダ情報取得手段は、前記接続検知手段が前記記憶ユニットの接続を検知したことをトリガーとして、フォルダ名及びファイル名の取得処理を実行することを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
【請求項4】
前記印刷制御手段は、画像ファイルのファイル名に対応づけて該画像ファイルに基づく縮小画像を印刷する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項5】
ファイル名を取得した画像ファイルに対してファイル識別情報を付与する手段を備え、
前記印刷制御手段は、画像ファイルのファイル名に対応づけて該画像ファイルに付与されたファイル識別情報を印刷する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記印刷制御手段は、同一のフォルダ名に対応づけられたファイル名を1つのグループとし、各グループを枠状の線要素により区切って印刷する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項7】
記憶ユニットにフォルダが形成されている場合に、該フォルダのフォルダ名と該フォルダに登録されているファイルのファイル名とを取得する工程と、
前記取得したフォルダ名とファイル名とを対応づけて印刷する処理を実行する工程と、を備えることを特徴とする印刷方法。
【請求項8】
請求項7記載の印刷方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−168640(P2008−168640A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−18751(P2008−18751)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【分割の表示】特願2006−56144(P2006−56144)の分割
【原出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】