説明

印刷装置

【課題】本発明はトナーセーブモードにおける印刷処理においても、印刷出力の判読が可能であり、トナー消費量の削減、及び用紙の無駄を無くす印刷装置を提供するものである。
【解決手段】印刷装置であって、色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを記憶する第1の記憶手段と、予め特定の色を除いた印字率のしきい値を記憶する第2の記憶手段と、予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を上記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて上記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御手段と、該出力された画像データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナーセーブモードによる印刷が可能な印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、電子写真方式を使用したタンデム型の印刷装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像形成ユニットを使用し、各画像形成ユニットによって用紙(記録媒体)に印刷処理を行っている。このような印刷装置の多くは、印刷時のトナー消費量を削減する目的で、本来より薄い濃度の印刷を行うトナーセーブモードによる印刷機能を備えている。
【0003】
このような印刷機能を備える特許文献として、特許文献1、及び2が提案されている。特許文献1は、トナー節約モードが指定された時、RGB画像データをCMYK画像データに変換する際、CMYKの画像レベルに依存して変換し、低濃度部の色相を保ち画質の低下を抑制してトナー使用量を低減させる発明である。
【0004】
また、特許文献2は、ユーザによって指定されたインクセーブモードの条件と、インクセーブモード設定部に設定されたインクセーブの目標値とを比較し、最も目標値に近い色変換パラメータを印刷データの色変換処理に使用する発明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−147621号公報
【特許文献2】特開2006−068982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のトナーセーブモードにおいては、元々印字率の低い印刷物にトナーセーブ率の高い設定を行う場合、印刷濃度が低くなり、判読が難しく、無駄な印刷出力を行なう結果となる場合も多い。この場合、トナー消費量の削減の目的に反することになり、更に用紙(記録媒体)を無駄に消費することになる。
【0007】
そこで、本発明はトナーセーブモードにおける印刷処理においても、印刷出力の判読が可能であり、トナー消費量の削減、及び用紙(記録媒体)の無駄を無くす印刷装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は本発明によれば、色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを記憶する第1の記憶手段と、予め特定色を除いた印字率のしきい値を記憶する第2の記憶手段と、予め特定色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて前記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御手段と、該出力された画像データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段とを有する印刷装置を提供することによって達成できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、特定色を除いた印字率のしきい値を比較し、判読が不可能であると判断する場合、画像データの印字出力を中止し、トナーの無駄、用紙の無駄を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の印刷装置のシステム構成図である。
【図2】メモリ(RAM)内の印刷判断情報の構成を説明する図である。
【図3】トナーセーブのコマンドパラメータを説明する図である。
【図4】コマンドパラメータの解析処理を説明するフローチャートである。
【図5】ページ画像の作成処理を説明するフローチャートである。
【図6】トナーセーブモードにおける印刷出力の有無の判断処理を説明するフローチャートである。
【図7】トナーセーブモードにおける印刷出力の有無の判断処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態を説明する印刷装置のシステム構成図である。尚、本例で使用する印刷装置は、印刷機能に加えて、スキャナ機能やファクシミリ機能、複写機能等を持つ複合機(以下、MFP(多機能印刷装置・マルチファンクションプリンタ)で示す)であり、以後このMFPを使用して説明する。
【0012】
MFP1は、スキャナ部2、MFP制御部3、プリンタ部4で構成されている。スキャナ部2は読取機構部2aを有し、読取機構部2aの駆動により原稿台に載置された原稿画像が読み取られ、MFP制御部3に原稿データが送信される。
【0013】
MFP制御部3は、メイン制御部5、読取機構制御部6、表示操作制御部7、FAX通信制御部8、LAN通信制御部9、インターネット通信制御部10、ICカード装置制御部11、記憶装置制御部12、及び記憶装置部(HDD)13で構成されている。また、メイン制御部5はメモリ5aを内蔵する。
【0014】
読取機構制御部6は前述のスキャナ部2に設けられた読取機構部2aの機構制御を行い、スキャナ部2で読み取った原稿データをMFP制御部3に送る。
【0015】
表示操作制御部7は、表示操作部15に設けられたキー等の操作に基づく操作信号をメイン制御部5に出力する。メイン制御部5内には、メモリ(RAM)5aが含まれ、後述する印刷制御使用情報や、各色のフレーム情報が記憶される。また、表示操作制御部7は、メイン制御部5から出力される表示データを表示操作部15に出力する。さらに、記憶装置制御部12は、記憶装置部(HDD)13へのデータ書き込み、及び記憶装置部(HDD)13に記憶されたデータの読み出し制御を行う。
【0016】
LAN通信制御部9は、本例で使用するMFP1をLANに接続するためのインターフェイスであり、クライアントPC等との通信に使用され、例えばこのクライアントPCから印刷データが供給される。
【0017】
また、FAX通信制御部8は、ファクシミリデータの送受信制御を行う。また、インターネット通信制御部10は、例えばTCP/IP(transmission control protocol/internet protocol)によってパケット通信を行う。さらに、ICカード装置制御部11はICカードリーダ16との間のインターフェイスであり、例えば親展印刷における認証に使用される。
【0018】
一方、プリンタ部4はPPR制御部17、印刷機構部18、及び給紙装置19で構成され、給紙装置19から搬出された用紙(記録媒体)にPPR制御部17の制御に基づいて印刷処理が行われ、印刷結果20は不図示の排紙部に出力される。
【0019】
図2は上記メモリ(RAM)5a内に格納される印刷判断情報の構成を説明する図である。この印刷判断情報は印刷制御使用情報記憶部21と、各色フレーム情報記憶部22で構成されている。また、各色フレーム情報記憶部22はブラック(K)に対応するKフレーム情報記憶部22K、シアン(C)に対応するCフレーム情報記憶部22C、マゼンタ(M)に対応するMフレーム情報記憶部22Mで構成されている。
【0020】
また、各色フレーム情報記憶部22には、フレームアクセス情報、印字率しきい値情報、及び計算結果情報が記憶される。尚、上記メモリ(RAM)5aに記憶される情報は、前述のクライアントPCから供給される印刷データに含まれる情報であり、例えば印刷データのヘッダ部に記述された情報である。
【0021】
以上の構成において、以下に本例の処理動作を説明する。
先ず、クライアントPCはアプリケーションプログラムに基づいて印刷データを作成し、プリンタドライバによってMFP1に対応した印刷データに変換し、MFP1に出力する。この時、印刷データには図3に示す情報が付加される。この情報はトナーセーブの為のコマンドパラメータであり、上記のように、例えば印刷データのヘッダ部に記述されている。
【0022】
ここで、同図に示すコマンド識別子とはトナーセーブコマンドを表す識別子であり、この識別子が含まれていると、以後トナーセーブに関するコマンドパラメータが記述されていることを認識できる。また、各色のトナーセーブ率の情報は、対応するフレーム毎に0%〜100%まで設定可能な濃度情報である。また、印刷制御使用情報とは本実施形態のトナーセーブモードにおける印刷処理を行うか否かの情報である。さらに、各色のフレーム印字率しきい値情報は、各色に対応する印字率のしきい値情報である。尚、この情報には、特定色であるイエロー(Y)の印字率しきい値情報は含まれない。
【0023】
クライアントPCから上記情報をヘッダ部に含む印刷データは、前述のLAN通信制御部9からメイン制御部5(MFP1)に入力する。メイン制御部5は入力した印刷データのコマンド解析を行う。図4はこの処理を説明するフローチャートである。
【0024】
先ず、メイン制御部5はヘッダ部に記述されたコマンドのチェックを行い、各色のトナーセーブ率のパラメータチェックを行う(ステップ(以下、Sで示す)1)。ここで、例えばヘッダ部に図3に示した各色のトナーセーブ率の情報が記述されていれば(S1が有効)、更に印刷制御使用情報のパラメータチェックを行う(S2)。尚、各色のトナーセーブ率の情報が記述されていない場合(S1が無効)、及び印刷制御使用情報のパラメータが記述されていない場合(S2が無効)、本例の処理を終了する。
【0025】
次に、トナーセーブ率のパラメータ、及び印刷制御使用情報のパラメータが記述されている場合(S2が有効)、印刷制御使用情報を記憶し(S3)、各色のフレーム印字率しきい値のパラメータチェックを行う(S4)。ここで、各色のフレーム印字率しきい値のパラメータが有効であれば、各色フレーム情報をメモリ(RAM)5aに記憶する。すなわち、図2に示す印刷制御使用情報記憶部21に印刷制御使用情報を記憶し、各色フレーム情報記憶部22に各色の印字率しきい値情報を記憶する(S5)。一方、各色フレーム印字率しきい値のパラメータが無効であれば、印刷制御使用情報及び各色フレーム情報を破棄する(S6)。
【0026】
以上のようにしてメモリ(RAM)5a(印刷制御使用情報記憶部21及び各色フレーム情報記憶部22)に必要な情報を記憶した後、次にページ画像の作成処理を行う。図5はこの処理を説明するフローチャートである。
【0027】
先ず、印刷データに含まれるRGB画像データをCMYK画像データに変換する(ステップ(以下、STで示す)1)。この変換処理は、例えば予め作成されたパターンデータを使用して行い、RGB画像データの階調値に対応したパターンデータを選択し、RGB画像データをCMYK画像データに変換する。
【0028】
次に、CMYK画像データにトナーセーブ値を加味させた新たなCMYK画像データを作成する(ST2)。すなわち、上記変換後のCMYK画像データにヘッダ部に記述されたトナーセーブ率のパラメータを乗算し、新たなCMYK画像データを作成する。具体的には色毎に上記処理が行なわれ、C画像データに対してCトナーセーブ率のパラメータを乗算して新たなC画像データを作成し、M画像データに対してMトナーセーブ率のパラメータを乗算して新たなM画像データを作成し、Y画像データに対してYトナーセーブ率のパラメータを乗算して新たなY画像データを作成し、K画像データに対してKトナーセーブ率のパラメータを乗算して新たなK画像データを作成する。
【0029】
次に、上記CMYK画像データをメモリ(RAM内フレームメモリ)5aに描画する。例えば、先ずY(イエロー)成分の画像データの有無を判断し(ST3)、画像データにY成分が含まれていれば(ST3がYES)、メモリ5aのYフレームに上記Y成分の画像データを描画する(ST4)。尚、画像データにY成分が含まれていなければ(ST3がNO)、次のブラックの処理に直接移行する。
【0030】
次に、上記と同様K(ブラック)についても、K(ブラック)成分の画像データの有無を判断し(ST5)、画像データにK成分が含まれていれば(ST5がYES)、メモリ5aのKフレームにK成分の画像データを描画する(ST6)。さらに、Kフレーム情報のフレームアクセス情報を設定する(ST7)。すなわち、Y(イエロー)の場合の処理と異なり、更に前述の図2に示すKフレーム情報記憶部22Kにフレームアクセス情報の設定を行なう。
【0031】
次に、上記と同様C(シアン)についても、C成分の画像データの有無を判断し(ST8)、画像データにC成分が含まれていれば(ST8がYES)、メモリ5aのCフレームにC成分の画像データを描画し(ST9)。更に前述の図2に示すCフレーム情報記憶部22Cにフレームアクセス情報の設定を行なう(ST10)。
【0032】
最後に、M(マゼンタ)についても、M成分の画像データの有無を判断し(ST11)、画像データにM成分が含まれていれば(ST11がYES)、メモリ5aのMフレームにM成分の画像データを描画し(ST12)、更に前述の図2に示すMフレーム情報記憶部22Mにフレームアクセス情報の設定を行なう(ST13)。
【0033】
以上の処理によって、メモリ5aの各色のフレームには対応する色の画像データが展開され、図2の各色フレーム情報記憶部22のK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンダ)に対応するフレーム情報記憶部22K、22C、22Mにはフレームアクセス情報が設定される。
【0034】
次に、メイン制御部5はメモリ5aに展開された画像データの出力処理を行なう。図6及び図7はこの処理を説明するフローチャートであり、メモリ5aに展開された画像データの出力判断を行なう処理である。
【0035】
先ず、印刷制御使用情報の有無を判断する(ステップ(以下、STPで示す)1)。すなわち、前述の図2に示す印刷制御使用情報記憶部21に印刷制御使用情報が設定されているか否か判断する。ここで、例えば印刷制御使用情報が設定されていれば(STP1がYES)、本例の処理を行なう。すなわち、トナーセーブモード時において、メモリ5aに展開された画像データの出力有無の判断を行なう。一方、印刷制御使用情報が設定されていなければ(STP1がNO)、本例の処理を終了する。
【0036】
次に、本例の処理を行なう場合、先ずKフレームのアクセス情報の有無を判断する(STP2)。ここで、Kフレームのアクセス情報が有れば(STP2が有り)、Kフレームの印字率を算出する(STP3)。例えば、メモリ5aに展開されたKフレームの画像データの印字/非印字の割合を計算する。そして、しきい値の比較を行なう(STP4)。このしきい値の比較は、図2に示すKフレーム情報記憶部22に記憶されたKの印字率の値と上記計算によって取得した計算結果との比較を行なう。
【0037】
ここで、上記計算によって取得した計算結果がKフレーム情報記憶部22Kに記憶されたKの印字率の値より大きい場合(STP4が大きい)、図2に示すKフレーム情報記憶部22Kの計算結果情報のエリアに“大きい”(例えば、“1”)を設定する(STP5)。一方、上記計算によって取得した計算結果がKフレーム情報記憶部22Kに記憶されたKの印字率より小さい場合(STP4が小さい)、Kフレーム情報記憶部22Kの計算結果情報のエリアに“小さい”(例えば、“0”)を設定する(STP6)。
【0038】
次に、Cフレームのアクセス情報の有無を判断し(STP7)、Cフレームのアクセス情報が有れば(STP7が有り)、Cフレームの印字率を算出し(STP8)、上記と同様、しきい値の比較を行なう(STP9)。そして、上記計算によって取得した計算結果がCフレーム情報記憶部22Cに記憶されたCの印字率の値より大きい場合(STP9が大きい)、Cフレーム情報記憶部22Cの計算結果情報のエリアに“大きい”(例えば、“1”)を設定する(STP10)。一方、上記計算によって取得した計算結果がCフレーム情報記憶部22Cに記憶されたCの印字率より小さい場合(STP9が小さい)、Cフレーム情報記憶部22Cの計算結果情報のエリアに“小さい”(例えば、“0”)を設定する(STP11)。
【0039】
さらに、M(マゼンダ)についても、Mフレームのアクセス情報の有無を判断し(STP12)、Mフレームのアクセス情報が有れば(STP12が有り)、Mフレームの印字率を算出し(STP13)、上記と同様、しきい値の比較を行なう(STP14)。そして、上記計算によって取得した計算結果がMフレーム情報記憶部22Mに記憶されたMの印字率の値より大きい場合(STP14が大きい)、Mフレーム情報記憶部22Mの計算結果情報のエリアに“大きい”(例えば、“1”)を設定する(STP15)。一方、上記計算によって取得した計算結果がMフレーム情報記憶部22Mに記憶されたMの印字率より小さい場合(STP14が小さい)、Mフレーム情報記憶部22Mの計算結果情報のエリアに“小さい”(例えば、“0”)を設定する(STP16)。
【0040】
次に、図2の各色フレーム情報記憶部22のエリアに記憶したKCMの計算結果の情報が全て“小さい”(例えば、“1”)であるか判断する(STP17(図7))。すなわち、前述の計算結果の印字率が予め設定した各色のフレーム印字率しきい値より全て小さい場合(STP17がYES)、処理を終了する。この場合、メモリ5aに展開された画像データを印字ヘッドに出力せず、処理を終了する。
【0041】
すなわち、この場合トナーセーブ率を加味したCMYK画像データに基づいて計算された各色のフレームの印字率が予め設定したしきい値より全て小さいので、画像データの印刷処理を行っても、印字濃度が極めて低い印刷物になると考えられる。したがって、この場合、メモリ5aに展開された画像データの印字出力を中止し、用紙の無駄を防止する。また、本例の処理によって、印字処理が行なわれないため、トナーの無駄も防止できる。
【0042】
一方、前述の計算結果の印字率が予め設定した各色のフレーム印字率しきい値より全て小さくない場合、即ち何れか一色でも大きい場合(STP17がNO)、メモリ5aに展開された画像データをPPR制御部17(プリンタ部4)に転送する(STP18)。そして、印刷機構部18によって搬送される用紙に印刷処理を施し、印刷結果20を機外に出力する。
【0043】
尚、上記説明では、計算結果の印字率が予め設定した各色のフレーム印字率のしきい値より全て小さい場合、メモリ5aに展開された画像データを印字ヘッドへ出力しない場合について説明したが、全て小さい場合に限定するものではない。例えば、1色について小さい場合であってもよく、又2色について小さい場合であってもよい。
【0044】
また、本実施形態の説明では、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の4色について説明したが、4色に限定されるものではない。例えば、6色等、他の色数であっても本発明を実施することができる。
【0045】
本発明はいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下、本件特許出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0046】
付記1
色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを記憶する第1の記憶手段と、
予め特定の色を除いた印字率のしきい値を記憶する第2の記憶手段と、
予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて前記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御手段と、
該出力された画像データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
【0047】
付記2
前記制御手段は、予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率が前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値より、一つでも小さくない場合、前記画像データの出力を行うことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
【0048】
付記3
前記特定の色は、イエローであることを特徴とする付記1、又は2に記載の印刷装置。
【0049】
付記4
色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを第1の記憶手段に記憶する処理と、
予め特定の色を除いた印字率のしきい値を第2の記憶手段に記憶する処理と、
予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて前記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御処理と、
該出力された画像データに基づいて記録媒体に印字を行う処理と、
を行なうことを特徴とする印刷方法。
【0050】
付記5
前記制御処理は、予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率が前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値より、一つでも小さくない場合、前記画像データの出力を行うことを特徴とする付記4に記載の印刷方法。
【符号の説明】
【0051】
1・・・MFP
2・・・スキャナ部
2a・・読取機構部
3・・・MFP制御部
4・・・プリンタ部
5・・・メイン制御部
5a・・・メモリ(RAM)
6・・・読取機構制御部
7・・・表示操作制御部
8・・・FAX通信制御部
9・・・LAN通信制御部
10・・インターネット通信制御部
11・・ICカード装置制御部
12・・記憶装置制御部
13・・記憶装置部(HDD)
15・・表示操作部
16・・ICカードリーダ
17・・PPR制御部
18・・印刷機構部
19・・給紙装置
20・・印刷結果
21・・印刷制御使用情報記憶部
22、22K、22C、22M・・色フレーム情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを記憶する第1の記憶手段と、
予め特定の色を除いた印字率のしきい値を記憶する第2の記憶手段と、
予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて前記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御手段と、
該出力された画像データに基づいて記録媒体に印刷処理を行う印刷処理手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記制御手段は、予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率が前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値より、一つでも小さくない場合、前記画像データの出力を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記特定の色は、イエローであることを特徴とする請求項1、又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
色毎のトナーセーブ率に基づいて画像データを第1の記憶手段に記憶する処理と、
予め特定の色を除いた印字率のしきい値を第2の記憶手段に記憶する処理と、
予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率を前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値と比較し、該比較結果に基づいて前記第1の記憶手段に記憶した画像データの出力を行う制御処理と、
該出力された画像データに基づいて記録媒体に印字を行う処理と、
を行なうことを特徴とする印刷方法。
【請求項5】
前記制御処理は、予め特定の色を除いた前記画像データに含まれる各色の印字率が前記第2の記憶手段に記憶されたしきい値より、一つでも小さくない場合、前記画像データの出力を行うことを特徴とする請求項4に記載の印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−173508(P2012−173508A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35279(P2011−35279)
【出願日】平成23年2月22日(2011.2.22)
【出願人】(000104124)カシオ電子工業株式会社 (601)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】