説明

印字装置

【課題】印字装置の設計自由度を確保しつつ、カセット装着部に装着されたテープカセットのテープ種類を適切に検出することが可能な印字装置を提供する。
【解決手段】印字装置のカバーが閉じられるのに伴って、リリースロッド17が左方向に移動する。リリースロッド17が左方向に移動するのに伴って、ローラホルダ18が後方向に回動して、プラテンローラ15がサーマルヘッド10に圧接される。リリースロッド17が左方向に移動するのに伴って、センサホルダ19が後方に移動して、スイッチ端子231がテープカセット30の指標部に圧接される。ローラホルダ18が後方向に回動した場合に、カセット装着部に装着されるテープカセット30に下方から当接する位置に移動するセンサ保護板90が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープカセットを着脱自在に構成され、テープカセットに収納されたテープに印字を行う印字装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カセット装着部に装着されたテープカセットに収納されたテープの種類(テープ幅や印字態様など)を、複数の検出スイッチによって検出する印字装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。詳細には、テープカセットの下面の一部には、テープ種類に対応するパターンで貫通孔が形成されたカセット検出部が設けられている。カセット装着部にテープカセットが装着されると、常には上方に付勢される複数の検出スイッチが、カセット検出部に形成された貫通孔のパターンに応じて選択的に押圧される。印字装置では、複数の検出スイッチにおける押圧または非押圧の組み合わせに応じて、カセット装着部に装着されたテープカセットのテープ種類が検出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−133756号公報
【特許文献2】特許第3543659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の印字装置では、上記の検出スイッチに加えて、印字ヘッドを支持するヘッドホルダや、テープやインクリボンを搬送する駆動軸などが、カセット装着部の底面から上方に向けて設けられている。そのため、カセット装着部の底面に検出スイッチを設ける場合、検出スイッチの数量や位置などが制限される場合があった。ひいては、印字装置の設計上の制約が多くなる場合があった。
【0005】
本発明の目的は、上述した課題を解決するためになされたものであり、印字装置の設計自由度を確保しつつ、カセット装着部に装着されたテープカセットのテープ種類を適切に検出することが可能な印字装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様に係る印字装置は、上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケースに収納されるテープと、前記前面に設けられて少なくとも前記テープの種類を示す指標部とを有するテープカセットが上下方向に着脱されるカセット装着部と、前記カセット装着部に前記テープカセットが装着された場合に、前記テープに印字を行う印字ヘッドと、前記印字ヘッドに対向配置され、前記印字ヘッドに圧接されるプラテンローラと、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面に沿って延び、前記プラテンローラを支持し、前記上下方向に平行な軸であるホルダ軸を中心に回動し、前記プラテンローラを前記印字ヘッドに圧接させる位置である第一位置と、前記プラテンローラを前記印字ヘッドから離間させる位置である第二位置との間で回動するローラホルダと、前記指標部が示すテープの種類を検出するためのセンサと、前記センサを前記ホルダ軸と前記プラテンローラとの間で保持し、前記センサを前記指標部に接近させる位置である第三位置と、前記センサを前記指標部から離間させる位置である第四位置との間で移動するセンサホルダと、前記ローラホルダにおける前記センサよりも上方に設けられ、前記ローラホルダが前記第二位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットから離間する位置に移動する一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部とを備え、前記ローラホルダは、前記センサホルダが前記第三位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部に接近されるよりも先に前記第一位置まで回動する一方、前記センサホルダが前記第四位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部から離間された後に前記第二位置まで回動することを特徴とする。
【0007】
第1態様に係る印字装置によれば、テープカセットの前面に設けられた指標部に対して、センサが接近されることでテープの種類が検出される。この場合、例えばテープカセットの底面に対して接近するセンサを配設する場合と比べて、センサの配設スペースおよび配設位置に対する制約が小さくなる。よって、装置サイズの大型化を抑制して、装置設計の自由度を高めることができる。また、センサホルダは、ローラホルダとは独立して移動可能とした。よって、センサホルダの可動性を向上させて、テープ種類の検出を適切に行うことができる。さらに、ローラホルダが第一位置に回動した場合に、カセット装着部に装着されるテープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部を設けた。よって、ユーザがテープカセットをカセット装着部に誤って装着することを抑制でき、ひいては誤って装着されたテープカセットがセンサに接触することを抑制できる。
【0008】
第1態様において、前記プラテンローラは、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前後方向と平行に前記印字ヘッドと対向し、且つ、前記印字ヘッドの前側に設けられて前記テープカセットの前記前面と対向し、前記保護部は、前記センサホルダから前記印字ヘッドに向けて延び、且つ、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面よりも上方に設けられた板状部材であってもよい。この場合、保護部は板状部材であるため、センサを簡易且つ正確に保護することができる。
【0009】
第1態様において、前記プラテンローラと対向する位置で前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダを備え、前記カセット装着部は、前記テープカセットが装着された場合に、前記前面の少なくとも一部を含むアーム部が収容されるアーム収容部を含み、前記アーム収容部は、前記ヘッドホルダと前記ローラホルダとの間に形成される空間であり、前記アーム収容部の前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第一位置および前記第二位置のいずれに回動しているかに拘わらず、前記アーム部の前後方向長さ以上であり、前記保護部と前記ヘッドホルダとの前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第二位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さ以上である一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さよりも小であってもよい。この場合、保護部とヘッドホルダとの前後方向長さが最適に調整されるため、センサを簡易且つ正確に保護することができる。
【0010】
第1態様において、前記ローラホルダと前記センサホルダとにそれぞれ連結した状態で移動可能なロッド部を備え、前記ロッド部は、前記第一の方向へ移動するのに応じて、前記第一位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第三位置に向けて前記センサホルダを移動させ、前記第一の方向とは異なる第二の方向へ移動するのに応じて、前記第二位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第四位置に向けて前記センサホルダを移動させてもよい。この場合、印字装置は、ローラホルダを動作させる部材と、センサホルダを動作させる部材とを別々に備える必要がない。したがって、印字装置の構成部品数を低減して、装置サイズの大型化を抑制することができる。
【0011】
第1態様において、前記センサは、進出および退入が可能なスイッチ端子を有する機械式センサであり、前記スイッチ端子の進出および退入に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えてもよい。この場合、機械式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0012】
第1態様において、前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ接近する複数の前記スイッチ端子を含み、前記複数のスイッチ端子は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部である前記指標部に接近した場合、前記孔部に挿入されることによって進出した状態が維持される一方、前記スイッチ端子に当接可能な面部である前記指標部に接近した場合、前記面部に押圧されて退入してもよい。この場合、機械式センサを孔部または面部である指標部に接近させることで、テープの種類を特定することができる。
【0013】
第1態様において、前記センサは、受光部を有する光学式センサであり、前記受光部での受光量に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えてもよい。この場合、光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0014】
第1態様において、前記センサは、発光部を有する反射型センサであってもよい。この場合、反射型の光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0015】
第1態様において、前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ対向する複数の前記受光部を含み、前記複数の受光部は、それぞれ、前記受光部に所定値以上の光量を付与する特定部である前記指標部に接近した場合、前記所定値以上の光量を受光する一方、前記受光部に所定値未満の光量を付与する非特定部である前記指標部に接近した場合、前記所定値未満の光量を受光してもよい。この場合、透過型の光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0016】
本発明の第2態様に係る印字装置は、上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケースに収納されるテープと、前記前面に設けられて少なくとも前記テープの種類を示す指標部とを有するテープカセットと、前記テープカセットが上下方向に着脱されるカセット装着部と、前記カセット装着部に前記テープカセットが装着された場合に、前記テープに印字を行う印字ヘッドと、前記印字ヘッドに対向配置され、前記印字ヘッドに圧接されるプラテンローラと、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面に沿って延び、前記プラテンローラを支持し、前記上下方向に平行な軸であるホルダ軸を中心に回動し、前記プラテンローラを前記印字ヘッドに圧接させる位置である第一位置と、前記プラテンローラを前記印字ヘッドから離間させる位置である第二位置との間で回動するローラホルダと、前記指標部が示すテープの種類を検出するためのセンサと、前記センサを前記ホルダ軸と前記プラテンローラとの間で保持し、前記センサを前記指標部に接近させる位置である第三位置と、前記センサを前記指標部から離間させる位置である第四位置との間で移動するセンサホルダと、前記ローラホルダにおける前記センサよりも上方に設けられ、前記ローラホルダが前記第二位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットから離間する位置に移動する一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部とを備え、前記ローラホルダは、前記センサホルダが前記第三位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部に接近されるよりも先に前記第一位置まで回動する一方、前記センサホルダが前記第四位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部から離間された後に前記第二位置まで回動することを特徴とする。
【0017】
第2態様に係る印字装置によれば、テープカセットの前面に設けられた指標部に対して、センサが接近されることでテープの種類が検出される。この場合、例えばテープカセットの底面に対して接近するセンサを配設する場合と比べて、センサの配設スペースおよび配設位置に対する制約が小さくなる。よって、装置サイズの大型化を抑制して、装置設計の自由度を高めることができる。また、センサホルダは、ローラホルダとは独立して移動可能とした。よって、センサホルダの可動性を向上させて、テープ種類の検出を適切に行うことができる。さらに、ローラホルダが第一位置に回動した場合に、カセット装着部に装着されるテープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部を設けた。よって、ユーザがテープカセットをカセット装着部に誤って装着することを抑制でき、ひいては誤って装着されたテープカセットがセンサに接触することを抑制できる。
【0018】
第2態様において、前記プラテンローラは、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前後方向と平行に前記印字ヘッドと対向し、且つ、前記印字ヘッドの前側に設けられて前記テープカセットの前記前面と対向し、前記保護部は、前記センサホルダから前記印字ヘッドに向けて延び、且つ、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面よりも上方に設けられた板状部材であってもよい。この場合、保護部は板状部材であるため、センサを簡易且つ正確に保護することができる。
【0019】
第2態様において、前記プラテンローラと対向する位置で前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダを備え、前記テープカセットは、前記カセットケースを前記テープカセットの着脱方向に貫通する開口部であって、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記ヘッドホルダが挿入されるヘッド挿入部と、前記前面の少なくとも一部を含み、前記テープを走行案内して前記ヘッド挿入部へ向けて排出するアーム部とを含み、前記カセット装着部は、前記ヘッド挿入部に前記ヘッドホルダが挿入された場合に、前記アーム部が収容されるアーム収容部を含み、前記アーム収容部は、前記ヘッドホルダと前記ローラホルダとの間に形成される空間であり、前記アーム装着部の前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第一位置および前記第二位置のいずれに回動しているかに拘わらず、前記アーム部の前後方向長さ以上であり、前記保護部と前記ヘッドホルダとの前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第二位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さ以上である一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さよりも小であってもよい。この場合、保護部とヘッドホルダとの前後方向長さが最適に調整されるため、センサを簡易且つ正確に保護することができる。
【0020】
第2態様において、前記ローラホルダと前記センサホルダとにそれぞれ連結した状態で移動可能なロッド部を備え、前記ロッド部は、前記第一の方向へ移動するのに応じて、前記第一位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第三位置に向けて前記センサホルダを移動させ、前記第一の方向とは異なる第二の方向へ移動するのに応じて、前記第二位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第四位置に向けて前記センサホルダを移動させてもよい。この場合、印字装置は、ローラホルダを動作させる部材と、センサホルダを動作させる部材とを別々に備える必要がない。したがって、印字装置の構成部品数を低減して、装置サイズの大型化を抑制することができる。
【0021】
第2態様において、前記センサは、進出および退入が可能なスイッチ端子を有する機械式センサであり、前記スイッチ端子の進出および退入に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えてもよい。この場合、機械式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0022】
第2態様において、前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ接近する複数の前記スイッチ端子を含み、前記アーム部は、前記テープの幅方向への移動を規制するテープ規制部と、前記複数のセンサにそれぞれ対応する複数の前記指標部とを含み、前記複数の指標部は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部、および前記スイッチ端子に当接可能な面部のいずれかであり、前記複数のスイッチ端子は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部である前記指標部に接近した場合、前記孔部に挿入されることによって進出した状態が維持される一方、前記スイッチ端子に当接可能な面部である前記指標部に接近した場合、前記面部に押圧されて退入してもよい。この場合、機械式センサを孔部または面部である指標部に接近させることで、テープの種類を特定することができる。さらに、テープの幅方向への移動が規制されるアーム部にて、テープの種類が検出される。そのため、印字品質への影響が大きい印字ヘッドの近傍を基準として、テープの種類を正確に検出できる。
【0023】
第2態様において、前記センサは、受光部を有する光学式センサであり、前記受光部での受光量に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えてもよい。この場合、光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0024】
第2態様において、前記センサは、発光部を有する反射型センサであってもよい。この場合、反射型の光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0025】
第2態様において、前記テープカセットは、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部を含み、前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記複数の指標部にそれぞれ接近する複数の前記受光部を含み、前記複数の指標部は、それぞれ、前記受光部に所定値以上の光量を付与する特定部、および前記所定値未満の光量を付与する非特定部のいずれかであり、前記複数の受光部は、それぞれ、前記特定部に接近した場合、前記所定値以上の光量を受光する一方、前記非特定部に接近した場合、前記所定値未満の光量を受光してもよい。この場合、透過型の光学式センサを用いて、テープの種類を特定することができる。
【0026】
第2態様において、前記複数の指標部は、前記テープカセットの着脱方向と直交する方向に一以上の前記指標部がそれぞれ列を成すように、前記テープカセットの着脱方向に対して複数列で配置され、且つ、一の前記指標部と他の前記指標部とを結ぶ線が前記テープカセットの着脱方向と交差するように設けられてもよい。この場合、カセット装着部においてテープカセットの位置ズレや浮きが生じたとしても、テープの種類を正確に特定できる。
【0027】
第2態様において、前記複数の指標部は、前記テープカセットの着脱方向と直交する方向に、一以上の前記指標部がそれぞれ列を成すように配置され、且つ、前記テープカセットの幅寸法または前記テープのテープ幅に応じて、前記テープカセットの着脱方向に対して異なる列数で設けられてもよい。この場合、複数の指標部をカセット幅やテープ幅に応じた最適な列数で配置された複数の検出部で構成することで、指標部のパターン(数量や位置など)の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】カバー6が閉じられた状態にある印字装置1の斜視図である。
【図2】カバー6が開かれた状態にある印字装置1およびテープカセット30の斜視図である。
【図3】テープカセット30の斜視図である。
【図4】上ケース31Aが取り外された状態にあるテープカセット30の平面図である。
【図5】テープカセット30のアーム前面35を拡大した正面図である。
【図6】カバー6が開かれた状態にある、壁部20が取り除かれた可動機構100を斜め前方からみた斜視図である。
【図7】カバー6が閉じられた状態にある、レバー16およびリリースロッド17が取り除かれた可動機構100を斜め前方からみた斜視図である。
【図8】図7に示す可動機構100の縦断面図である。
【図9】ローラホルダ18およびセンサホルダ19を斜め後方からみた斜視図である。
【図10】ローラホルダ18およびセンサホルダ19の背面図である。
【図11】センサホルダ19の左側面図である。
【図12】図11に示すセンサホルダ19の縦断面図である。
【図13】印字装置1の電気的構成を示すブロック図である。
【図14】図8に示す可動機構100の正面図である。
【図15】図14におけるII−II線矢視方向断面、および、テープカセット30とテープ駆動軸11とヘッドホルダ74とを表した底面図である。
【図16】図15におけるローラホルダ18、センサホルダ19、およびヘッドホルダ74の近傍を拡大した平面図である。
【図17】カバー6が開閉される途中の状態にある、壁部20が取り除かれた可動機構100を斜め前方からみた斜視図である。
【図18】図17に示す可動機構100の正面図である。
【図19】図18におけるIII−III線矢視方向断面、および、テープカセット30とテープ駆動軸11とヘッドホルダ74とを表した底面図である。
【図20】図19におけるローラホルダ18、センサホルダ19、およびヘッドホルダ74の近傍を拡大した平面図である。
【図21】カバー6が閉じられた状態にある、壁部20が取り除かれた可動機構100を斜め前方からみた斜視図である。
【図22】図21に示す可動機構100の正面図である。
【図23】図22におけるIV−IV線矢視方向断面、および、テープカセット30とテープ駆動軸11とヘッドホルダ74とを表した底面図である。
【図24】図23におけるローラホルダ18、センサホルダ19、およびヘッドホルダ74の近傍を拡大した平面図である。
【図25】テープカセット30にセンサホルダ19が圧接された状態を示す、図5におけるI−I線矢視方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
【0030】
図1および図2を参照して、本実施形態に係る印字装置1の概略構成について説明する。本実施形態の説明では、図1および図2の右上側、左下側、右下側、左上側、上側、下側を、それぞれ、印字装置1の後側、前側、右側、左側、上側、下側とする。
【0031】
図1に示すように、印字装置1の上面には、キャラクタ(文字、記号および数字等)のキーボード3が設けられている。キーボード3の後側(紙面右上側)には、電源スイッチ、印字キー、機能キー群4等が設けられている。機能キー群4の後側には、キーボード3から入力されたキャラクタを表示するためのディスプレイ5が設けられている。印字装置1の上面の後部には、開閉可能なカバー6が設けられている。印字装置1の左後角には、カットされた印字済テープ50(図3参照)を受けるテープトレイ7が設けられている。
【0032】
図2に示すように、ディスプレイ5の後側には、カセット装着部8が形成されている。カセット装着部8には、テープカセット30が上下方向に着脱される。カセット装着部8には、リボン巻取軸9が立設されている。リボン巻取軸9は、リボンスプール42(図4参照)から引き出されて文字等の印刷に使用された後のインクリボン60(図4参照)を巻取る。リボン巻取軸9の左前方には、正面視で略矩形状のヘッドホルダ74(図15参照)が立設されている。ヘッドホルダ74の前面には、フィルムテープ59(図4参照)に文字等を印字するサーマルヘッド10(図15参照)が取り付けられている。ヘッドホルダ74の左方には、印字済テープ50を送り駆動するためのテープ駆動軸11(図15参照)が立設されている。
【0033】
カセット装着部8の前側には、後述のローラホルダ18、センサホルダ19、リリースロッド17等が配設されている(図6参照)。ローラホルダ18、センサホルダ19、リリースロッド17等は、板部13によって被覆されている。板部13の右側には、リリースロッド17と連結されたレバー16が設けられている。
【0034】
カセット装着部8にテープカセット30が装着された場合、ヘッドホルダ74とローラホルダ18との間に形成される空間に、後述のアーム部34(図3および図4参照)が収納される。カセット装着部8のうち、ヘッドホルダ74とローラホルダ18との間に形成される空間が、アーム収容部79(図15参照)である。なお、アーム収容部79の前後方向長さは、後述するローラホルダ18の回動位置に拘わらず、アーム部34の前後方向長さL1以上である(図16、図20、および図24参照)
【0035】
カバー6は、カバー6の後端部の左右方向を支点として開閉自在である。カセット装着部8は、カバー6が閉位置にあるときにテープカセット30を着脱不能に閉鎖され(図1参照)、カバー6が開位置にあるときにテープカセット30を着脱自在に開放される(図2参照)。カバー6の裏面側前部には、カバー6が閉じられたときにレバー16を押下するレバー押下部61が設けられている。レバー押下部61の右側端部には、カバー6の裏面に対して垂直に保持部材62が延びている。保持部材62の下端部から左側に向けて、板状の突出片63が突出している。突出片63は、レバー押下部61と平行に突出し、カバー6が開かれるときにレバー16を引き上げる。
【0036】
カバー6の裏面における両側端部には、一対の係合片64、64が設けられている。カセット装着部8の平面視外側には、一対の係合部27、27が設けられている。カバー6が閉じられたときには、係合片64、64と係合部27、27とが係合して、カバー6が閉位置に保持される。
【0037】
次に、図3〜図5を参照して、本実施形態に係るテープカセット30の構造について説明する。本実施形態のテープカセット30は、感熱タイプ、レセプタータイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープ種類に実装可能な汎用カセットを、ラミネートタイプに実装している。本実施形態の説明では、図3の左上側、右下側、右上側、左下側、上側、下側を、それぞれ、テープカセット30の後側、前側、右側、左側、上側、下側とする。
【0038】
図3に示すように、テープカセット30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体であるカセットケース31を有している。カセットケース31は、カセットケース31の底面30Bを含む下ケース31Bと、カセットケース31の上面30Aを含む上ケース31Aとを有する。上ケース31Aは、下ケース31Bの上部に固定される。本実施形態の説明では、底面30Bから上面30Aまでの距離を、テープカセット30またはカセットケース31の高さ寸法という。
【0039】
カセットケース31は、テープカセット30のテープ種類(例えば、テープ幅や印字態様など)にかかわらず、同一の幅(上下方向の長さが同一)に形成された角部32Aを有する。角部32Aは、平面視で直角をなすように外側方向に突出している。ただし、平面視で左下の角部32Aでは、テープ排出口49が角に設けられているために、直角はなしていない。カセットケース31の上下(高さ)方向において角部32Aと同一の位置、且つ、同一の幅でカセットケース31の側面を全周に亘って取り巻く部位(角部32Aを含む)を、共通部32という。
【0040】
図5に示すように、共通部32は、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線Nに関して、上下方向に対称に形成された部位である。テープカセット30の高さ寸法は、カセットケース31内に収納されるフィルムテープ59や両面粘着テープ58のテープ幅(つまり、印字済テープ50のテープ幅)に応じて異なっている。しかし、共通部32の幅(上下方向の長さ)Tは、印字済テープ50のテープ幅にかかわらず、同一寸法に設定されている。
【0041】
例えば、共通部32の幅Tが12mmである場合、印字済テープ50のテープ幅が大きくなると(例えば、18mm、24mm、36mm)、それに応じてカセットケース31の高さ寸法も大きくなるが、共通部32の幅Tは一定である。なお、印字済テープ50のテープ幅が共通部32の幅T以下である場合は(例えば、6mm、12mm)、カセットケース31の高さ寸法は、共通部32の幅T+所定幅である。この場合、カセットケース31の高さ寸法は最も小さくなる。
【0042】
図3に示すように、上ケース31Aおよび下ケース31Bには、それぞれ後述のスプール類を回転可能に支持する支持孔65、66、67が設けられている。図3には、上ケース31Aに形成された各支持孔65,66,67のみしか図示されていないが、下ケース31Bについても同様に、支持孔65、66、67が形成されている。
【0043】
図4に示すように、カセットケース31内には、第一テープスプール40に巻回された両面粘着テープ58、第二テープスプール41に巻回された透明なフィルムテープ59、および、リボンスプール42に巻回されたインクリボン60の3種類のテープロールが収納されている。両面粘着テープ58は、一面に剥離紙が貼着された両面テープであり、印字済みのフィルムテープ59の印字面側に貼り合わされる。
【0044】
両面粘着テープ58の剥離紙を外側に向けて巻回した第一テープスプール40は、カセットケース31内の左側後部において、先述の支持孔65を介して回転可能に配置されている。フィルムテープ59が巻回された第二テープスプール41は、カセットケース31内の右側後部において、先述の支持孔66を介して回転可能に配置されている。リボンスプール42に巻回されたインクリボン60は、カセットケース31内の右側前部において回転可能に配置されている。
【0045】
カセットケース31内における第一テープスプール40とリボンスプール42との間には、リボン巻取スプール44が先述の支持孔67を介して回転可能に配置されている。リボン巻取スプール44は、リボンスプール42からインクリボン60を引き出すとともに、文字等の印字にて使用されたインクリボン60を巻き取る。なお、リボン巻取スプール44の下部には、リボン巻取スプール44が逆転することで巻き取ったインクリボン60が緩んでしまうのを防止するためのクラッチバネ(図示せず)が取り付けられている。
【0046】
図3に示すように、カセットケース31の前面には、平面視で断面半円状をなす溝部である半円溝34Kが、カセットケース31の高さ方向(上面30Aから底面30Bまで)に亘って設けられている。半円溝34Kは、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、ローラホルダ18の軸支部であるホルダ軸181(図6参照)がカセットケース31と干渉しないように設けられた逃がし部である。
【0047】
カセットケース31の前面のうち、半円溝34Kから左に延びる部分を、アーム前面35という。アーム前面35と、アーム前面35から後方へ離間した位置に高さ方向に亘って設けられたアーム背面37(図4参照)とで規定される、テープカセット30右側から左方に延びる部位をアーム部34という。
【0048】
図4に示すように、アーム部34内には、第二テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59と、リボンスプール42から引き出されたインクリボン60とが共に案内されている。アーム前面35の先端部は、後方へ向かって屈曲している。アーム前面35とアーム背面37の先端により、開口34Aが形成されている。フィルムテープ59とインクリボン60とは、開口34Aで重ね合わされて、後述する露出部77に向けて排出される。なお、アーム部34内におけるフィルムテープ59の搬送経路上には、フィルムテープ59の上下方向(つまり、幅方向)の移動を規制する、上下一対のテープ規制部71が設けられている。
【0049】
アーム背面37と、アーム背面37から連続して設けられた内周壁38とにより囲まれた、カセットケース31を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間は、ヘッド挿入部39である。ヘッド挿入部39は、テープカセット30の前面側に設けられた露出部77を介して、テープカセット30の前面側で外部とつながっている。テープカセット30がカセット装着部8(図2参照)に装着された場合、ヘッド挿入部39にはヘッドホルダ74(図15参照)が挿入され、且つ、アーム部34がアーム収容部79に収容される。
【0050】
露出部77では、開口34Aから排出されたフィルムテープ59の一面が前方に露出され、且つその他面が後方のサーマルヘッド10(図15参照)に対向する。本実施形態では、フィルムテープ59の他面がインクリボン60を挟んでサーマルヘッド10に対向している。露出部77では、サーマルヘッド10によるフィルムテープ59への印字が、インクリボン60を使用して行われる。
【0051】
図3および図4に示すように、開口34Aからテープ排出口49までのフィルムテープ59およびインクリボン60の搬送方向において、ヘッド挿入部39の下流側にはテープ駆動ローラ46が回転可能に軸支されている。テープ駆動ローラ46は、その内部に挿嵌されるテープ駆動軸11(図15参照)によって回転駆動される。テープ駆動ローラ46は、対向する可動搬送ローラ14(図19参照)と協働して、第二テープスプール41からフィルムテープ59を引き出し、第一テープスプール40から両面粘着テープ58を引き出し、フィルムテープ59の印字面に両面粘着テープ58をガイドして接着させる。
【0052】
テープ駆動ローラ46の上流側には、上下一対の規制部材36が設けられている。規制部材36の基部は、サーマルヘッド10の下流側にて、印字後のフィルムテープ59を上下方向(テープ幅方向)に規制してテープ排出口49に向かって案内する。これにより、フィルムテープ59と両面粘着テープ58とが、位置ズレを生じることなく適正に接着される。
【0053】
規制部材36の近傍には、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60をフィルムテープ59から離間させ、リボン巻取スプール44に向かって案内するための案内壁47が立設されている。案内壁47とリボン巻取スプール44との間には、案内壁47に沿って案内される使用済みのインクリボン60と、第一テープスプール40に巻回して支持された両面粘着テープ58とが互いに接触するのを防止するための分離壁48が立設されている。
【0054】
図3および図5に示すように、アーム前面35には、露出部77の右側に隣接して、テープカセット30のテープ種類を示すアーム識別部800が設けられている。アーム識別部800は、テープ種類に応じた規定のパターンで、非押圧部801と押圧部802とを含む。非押圧部801は、スイッチ端子231(図9参照)を挿脱可能な正面視矩形状の孔である。押圧部802は、スイッチ端子231と接触する面部である。本実施形態のアーム識別部800は、5つのスイッチ端子231に対応する5箇所の位置に、非押圧部801および押圧部802のいずれかを有する。以下では、非押圧部801および押圧部802を総称する場合、または何れかを特定しない場合には、単に識別部という。
【0055】
本実施形態のアーム識別部800では、複数の識別部が、テープカセットの着脱方向(つまり、上下方向)と直交する方向(つまり、左右方向)に一以上の指標部がそれぞれ列を成すように、上下方向に対して複数列で配置され、且つ、一の指標部と他の指標部とを結ぶ線が上下方向と交差するように設けられている。より具体的には、5つの識別部が、各識別部の左右方向の位置がそれぞれ異なり、且つ、上下方向に重ならないように、ジグザグに三列で配置されている。なお、テープカセット30の幅寸法またはテープ幅に応じて、テープカセット30の上下方向に対して三列とは異なる列数(例えば、二列以下や四列以上)で設けてもよい。機械式センサ23(図9参照)とアーム識別部800を用いたテープ種類の検出態様については、別途後述する。
【0056】
アーム前面35には、アーム識別部800の右側上方に、係止孔820が設けられている。係止孔820は、後述のセンサホルダ19が識別位置(図23に示す位置)に移動した場合に、後述の係止片192(図9および図10参照)が挿入される孔部である(図25参照)。詳細には、係止孔820は、上ケース31Aと下ケース31Bとの結合部にまたがって、アーム識別部800の最も右側に位置する識別部(図5の例では、最下列の押圧部802)の上方から右方向に延びる、正面視で左右方向に長い略長方形状の貫通孔である。
【0057】
図3に示すように、アーム前面35において、下ケース31Bのアーム識別部800の左側には、正面視で縦長長方形状の貫通孔850が設けられている。貫通孔850は、カセットケース31の成型時の金型の逃がし用に設けられたものであり、特定の機能は有しない。
【0058】
図6を参照して、印字装置1に備えられた可動機構100の概略構成について説明する。本実施形態の可動機構100は、レバー16、リリースロッド17、ローラホルダ18、センサホルダ19、および後述の壁部20(図7参照)を含み、外圧に応じて可動する一連の機構をいう。
【0059】
本実施形態では、図6の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、下側は、それぞれ、可動機構100の前側、後側、右側、左側、上側、下側と対応する。図6は、可動機構100の動作態様を理解容易にするために、壁部20(図7参照)を取り除いて図示している(後述の図14〜図15、図17〜図19、図21〜図23も同様)。
【0060】
ユーザは、カセット装着部8に対してテープカセット30を着脱するときはカバー6を上方に開く。印字装置1にて印字を行う場合にはカバー6を下方に閉じる。レバー16は、カバー6の開閉動作に伴って、レバー軸部161を中心にして上下方向(図6に示す回動方向D1)に回動する。詳細は後述するが、カバー6が上方に開かれるのに伴って、レバー16が上方向に回動する。カバー6が下方に閉じられるのに伴って、レバー16が下方向に回動する。
【0061】
レバー16の下端には、正面視で左右方向を長手とする板状のリリースロッド17が係合されている。リリースロッド17は、レバー16の回動に伴って左右方向(図6に示す移動方向D2)に移動する。詳細は後述するが、レバー16が下方向(図6の下方向)に回動した場合には、リリースロッド17は左方向(図6の左下方向)に移動する。レバー16が上方向(図6の上方向)に回動した場合には、リリースロッド17は右方向(図6の右上方向)に移動する。
【0062】
リリースロッド17の後側(図6の左上側)には、後方に開口する箱状体であるローラホルダ18が設けられている。ローラホルダ18の内部には、プラテンローラ15(図9参照)と可動搬送ローラ14とが設けられている。ローラホルダ18は、ホルダ軸181を中心に回動可能に軸支されている。ローラホルダ18の左端縁部には、可動搬送ローラ14がローラ面を後方に露出させつつ回転可能に軸支されている。可動搬送ローラ14の右側には、プラテンローラ15がローラ面を後方に露出させつつ回転可能に軸支されている。可動搬送ローラ14およびプラテンローラ15は、それぞれテープ駆動ローラ46およびサーマルヘッド10に対向する位置に配置されている(図15参照)。
【0063】
ローラホルダ18は、付勢バネ(図示せず)によって前方向(図6の右下方向)に常に弾性付勢されている。ローラホルダ18は、リリースロッド17が左右方向(移動方向D2)に移動するのに伴って、ホルダ軸181を中心にして前後方向(図6に示す回動方向D3)に回動する。詳細は後述するが、リリースロッド17が左方向に移動した場合には、ローラホルダ18は付勢バネの付勢力に抗って後方(図6の左上方向)に回動する。リリースロッド17が右方向に移動した場合には、ローラホルダ18は付勢バネの付勢力によって前方(図6の右下方向)に回動する。
【0064】
ローラホルダ18には、正面視で略矩形状の開口部を形成する第一ホルダ開口縁182が設けられている。リリースロッド17の後側、かつ第一ホルダ開口縁182の内側には、センサホルダ19が設けられている。センサホルダ19には、後方(図6の左上方向)に突出するスイッチ端子231を備えた機械式センサ23が複数設けられている(図9参照)。
【0065】
複数の機械式センサ23は、アーム識別部800に設けられた複数の識別部にそれぞれ対応する位置に配置されている。センサホルダ19は、リリースロッド17の左右方向(移動方向D2)の移動に伴って前後方向(図6に示す移動方向D4)に移動する。詳細は後述するが、リリースロッド17が左方向に移動した場合には、センサホルダ19は後方(図6の左上方向)に移動する。リリースロッド17が右方向に移動した場合には、センサホルダ19は前方(図6の右下方向)に移動する。センサホルダ19は、ローラホルダ18には固定されていないため、ローラホルダ18とは独立して移動可能である。
【0066】
以上の構成により、本実施形態の可動機構100では、カバー6が下方に閉じられるのに伴って、ローラホルダ18が後方に回動し、且つ、センサホルダ19が後方に移動する。ローラホルダ18が後方に回動すると、プラテンローラ15がサーマルヘッド10に圧接され、且つ、可動搬送ローラ14がテープ駆動ローラ46に圧接される。センサホルダ19が後方に移動すると、機械式センサ23のスイッチ端子231がアーム識別部800に圧接される。これにより、印字装置1では、カセット装着部8に装着されたテープカセット30を用いた印字動作が可能となり、且つ、テープカセット30のテープ種類を特定可能となる。
【0067】
カバー6が上方向に開かれるのに伴って、ローラホルダ18が前方に回動し、且つ、センサホルダ19が前方に移動する。ローラホルダ18が前方に回動すると、プラテンローラ15がサーマルヘッド10から離間され、且つ、可動搬送ローラ14がテープ駆動ローラ46から離間される。センサホルダ19が前方に移動すると、機械式センサ23のスイッチ端子231がアーム識別部800から離間される。これにより、印字装置1では、カセット装着部8にテープカセット30を着脱自在となる。
【0068】
図6〜図10を参照して、可動機構100に含まれる各部材の物理的構成の詳細について説明する。図7は、図6と同一方向から可動機構100を図示している。ただし、図7および図8では、可動機構100の連結構造を理解容易にするために、ローラホルダ18が印字位置(図23に示す位置)にあり、且つ、センサホルダ19が識別位置(図23に示す位置)にある状態を図示している。また、図7では、レバー16およびリリースロッド17を取り除いて図示している。
【0069】
図6を参照して、レバー16の物理的構造について説明する。レバー16は、所定の厚みおよび幅を有し、正面視で右上方向に延びる略円弧を描くように湾曲している。レバー16の下端には、レバー16を回動自在に支持するレバー軸部161が設けられている。レバー16の先端部には、レバー突起部162が上方に向けて突設されている。レバー突起部162の左下側には、上面屈曲部163および接触面164が設けられている。上面屈曲部163は、レバー16の湾曲方向の外周側に形成された角部である。接触面164は、上面屈曲部163の下側に連設する面部である。レバー突起部162、上面屈曲部163、接触面164は、カバー6が閉じられるときにレバー押下部61(図2参照)に接触する部位であるが、詳細は後述する。
【0070】
図6、図7および図15を参照して、リリースロッド17の物理的構造について説明する。図15は、印字装置1を底面視した場合の可動機構100の横断面を示し、且つ、テープカセット30を仮想線(二点鎖線)で示している。図15では、理解を容易にするために、壁部20およびバネ部材22を省略している(後述する図19および図23も同様)。
【0071】
レバー16におけるレバー軸部161の下端部には、押圧部171と胴部172とを備えたリリースロッド17が係合されている。胴部172は、左右方向を長手方向として延びる角柱状をなす所定の厚みおよび高さを有する。押圧部171は、胴部172の左端部に形成された頭部である。
【0072】
押圧部171は、ローラホルダ18を前後方向(図15では上下方向)に回動させる。押圧部171は、平面視で胴部172から前後方向に突出した形状を有しているため、胴部172よりも前後方向長さ(すなわち、厚み)が大きい。平面視で胴部172の前後方向位置から後方(図15では下方向)に向けて左右方向長さが漸減するように、押圧部171の左面から後面に亘って傾斜面が形成されている。押圧部171において左右方向と平行をなす背面部位が、後面1711である。押圧部171において後面1711の左側に連設されて左前方に伸びる傾斜面が、傾斜面1712である。
【0073】
胴部172の上面には、凹所176が設けられている。凹所176は、胴部172の左右方向における略中央位置から右方向に延びる所定範囲内に設けられている。凹所176は、高さ位置が上面よりも若干低く形成された凹み部分である。凹所176の上面には、センサホルダ19を前後方向に案内するためのロッドガイド部175が形成されている。ロッドガイド部175は、第一ロッドガイド部1751、ロッドガイド斜部1752、第二ロッドガイド部1753を有する。
【0074】
第一ロッドガイド部1751は、凹所176の前端縁に沿って立設された壁部である。第一ロッドガイド部1751は、凹所176の左端部から中央やや左側にかけて延びる。第二ロッドガイド部1753は、凹所176の後端縁に沿って立設された壁部である。第二ロッドガイド部1753は、凹所176の中央やや右側から右方向に延びる。ロッドガイド斜部1752は、第一ロッドガイド部1751の右端部と第二ロッドガイド部1753の左端部とを平面視で斜めに繋ぐ、凹所176から立設された壁部である。第一ロッドガイド部1751、ロッドガイド斜部1752、第二ロッドガイド部1753は、それぞれ同一の厚み及び高さであり、全体としてレール状の外観を有する。
【0075】
胴部172の前面における、凹所176の右端部からみた右下側には、第一ガイド部174が設けられている。第一ガイド部174は、胴部172の前面から前方向に突出し、且つ、先端が下方向に屈曲された爪部である。押圧部171には、第二ガイド部173が設けられている。第二ガイド部173は、押圧部171の左面および右面に亘って設けられている。第二ガイド部173は、底面から上方に向けて溝状に凹陥する部位である。第二ガイド部173は、胴部172よりも前側に設けられている。第一ガイド部174および第二ガイド部173は、リリースロッド17の左右方向への移動を案内する部位である。
【0076】
図7および図8を参照して、壁部20の物理的構造について説明する。壁部20は、左右方向に長い板状部材であって、印字装置1においてリリースロッド17の前方(図7では右下側)に立設されている。壁部20の上端辺は、壁部20の左側から右側(図7では左下側から右上側)に向けて順に、階段状に連なる第一上辺部201、第二上辺部202、第三上辺部203、第四上辺部204、第五上辺部205を有する。
【0077】
第一上辺部201は、壁部20の左右方向における左端部から中央やや左寄りに亘って形成され、印字装置1の左右方向と平行をなす辺部である。第三上辺部203は、壁部20の中央やや右寄りから右端やや左寄りに亘って形成され、第一上辺部201よりも上方で印字装置1の左右方向と平行をなす辺部である。第五上辺部205は、壁部20の左右方向における右端縁に形成され、第三上辺部203よりも上方で印字装置1の左右方向と平行をなす辺部である。第二上辺部202は、異なる高さ位置にある第一上辺部201と第三上辺部203とを斜めに結ぶ辺部である。第四上辺部204は、異なる高さ位置にある第三上辺部203と第五上辺部205とを斜めに結ぶ辺部である。
【0078】
第三上辺部203、第四上辺部204、第五上辺部205の下側には、長孔206が形成されている。長孔206は、左右方向に延びる溝状に貫通している。第三上辺部203の左下側には、正面視で円形状の孔部である円孔207が設けられている。円孔207の下側には、正面視で横長長方形状の孔部である第一角孔208が設けられている。第一角孔208よりも下方には、正面視で横長長方角形状の孔部である第二角孔209が設けられている。
【0079】
リリースロッド17の第一ガイド部174が長孔206に対して摺動可能に係合され、且つ、第二ガイド部173が第一上辺部201に対して摺動可能に係合される。第一ガイド部174が長孔206に沿って案内され、且つ、第二ガイド部173が第一上辺部201に沿って案内されることによって、リリースロッド17が左右方向に移動する。
【0080】
図6〜図10、図15を参照して、ローラホルダ18の物理的構造について説明する。ローラホルダ18は、先述のように可動搬送ローラ14およびプラテンローラ15を回転自在に保持する部材であって、リリースロッド17の後側に設けられる。第一ホルダ開口縁182は、左右方向において、ホルダ軸181とプラテンローラ15との間に設けられている。第一ホルダ開口縁182の左辺に連続して、開口を形成する第二ホルダ開口縁183が形成されている。第二ホルダ開口縁183は、正面視で第一ホルダ開口縁182よりも小さい略矩形状の開口縁である。第一ホルダ開口縁182および第二ホルダ開口縁183がつながって、一つの開口部を形成している。
【0081】
第二ホルダ開口縁183の背後には、ホルダ側受部184が設けられている。ホルダ側受部184は、プラテンローラ15の前面側から右側後方(図15では右下方向)に向けて延び、プラテンローラ15のローラ面に沿った湾曲面を有する。
【0082】
リリースロッド17は、胴部172が第一ホルダ開口縁182によって形成される開口部の左右方向に沿って延び、且つ、押圧部171が第二ホルダ開口縁183によって形成される開口部に対して右側から挿入されるように配設される。押圧部171がホルダ側受部184から離間しているときは、ホルダ側受部184は押圧部171によって押圧されない。
【0083】
先述したように、ホルダ軸181を中心に回動するローラホルダ18は、前方向に常に弾性付勢されている。ホルダ側受部184が押圧されていない状態では、ローラホルダ18が待機位置(図15に示す位置)に保持される。リリースロッド17が左側に移動すると、押圧部171が第二ホルダ開口縁183内でホルダ側受部184に接触して押圧する。この場合、ローラホルダ18が待機位置から後方向(図15では下方向)に移動するが、詳細は後述する。
【0084】
ローラホルダ18の上面には、左右方向を長手方向とする略長方形状の板状部材であるセンサ保護板90が設けられている。センサ保護板90は、センサホルダ19の上方、より詳細には、係止片192の直下に位置する機械式センサ23を除いた4つの機械式センサ23の上方に設けられている。センサ保護板90は、前後方向の略中心から前側がローラホルダ18上に固定され、且つ、前後方向の略中心から後側がローラホルダ18から後方に突出している。
【0085】
センサ保護板90は、センサホルダ19が識別位置に移動している状態で(図7および図8参照)、直下に位置するスイッチ端子231の先端部よりも後方まで延びている。言い換えると、センサ保護板90は、センサホルダ19が識別位置に移動している場合に、平面視で、直下に位置するスイッチ端子231を上方で隠蔽する。ただし、センサ保護板90の後端面は、ホルダ軸181から直交する方向に延びる線と略平行になるような傾斜面である。そのため、センサ保護板90は、ホルダ軸181から離間するほどローラホルダ18からの突出幅が大きい。センサ保護板90の機能については、別途後述する。
【0086】
図6〜図10を参照して、センサホルダ19の物理的構造について説明する。センサホルダ19は、リリースロッド17の後側(図6では左上側)において、第一ホルダ開口縁182の内側に設けられている。センサホルダ19は、箱状のユニット本体191、機械式センサ23、係止片192、電気基板193、円筒部194、バネ部材22および回転防止部材195を有している。ユニット本体191、係止片192、円筒部194、および回転防止部材195は、一体に形成されている。
【0087】
ユニット本体191において、カセット装着部8に装着されているテープカセット30に対向する面をカセット対向面191Aという。カセット対向面191Aには、2箇所の開口である第一保護部開口197および第二保護部開口198が設けられている。第一保護部開口197は、背面視で縦長の略長方形に形成されている。第二保護部開口198は、第一保護部開口197の左上側(図10では右上側)において、第一保護部開口197よりも大きい開口面積で矩形状に形成されている。第一保護部開口197には、1つの機械式センサ23が嵌め込まれる。第二保護部開口198には、4つの機械式センサ23を一体に保持するセンサ収納体88が嵌め込まれる。各保護部開口197、198に嵌め込まれた機械式センサ23は、ユニット本体191に配設された電気基板193と電気的に接続される。
【0088】
電気基板193は、ユニット本体191の前側に設けられており、前面が、第一ホルダ開口縁182によって形成される開口から前方に露出している。図示しないが、電気基板193の前面には電気配線が接続されている。電気基板193は、この電気配線を介して、印字装置1の内部に備えられた制御回路部400(図13参照)に電気的に接続されている。機械式センサ23のオン・オフの信号は、電気基板193に接続された電気配線を介してCPU401(図13参照)に伝達される。
【0089】
上記の機械式センサ23が各々有するスイッチ端子231は、カセット対向面191Aから後方に突出している。言い換えると、各スイッチ端子231は、カセット装着部8に装着されているテープカセット30のアーム前面35(図3参照)に対向するように突出している。各スイッチ端子231は、先述したアーム識別部800の識別部(非押圧部801または押圧部802)(図5参照)にそれぞれ対応する位置に設けられている。本実施形態では、5つのスイッチ端子231がジグザグに配置されているので、各スイッチ端子231の左右方向の位置がそれぞれ異なっており、上下方向に重なるスイッチ端子231はない。各スイッチ端子231を結ぶ線は、テープカセット30の着脱方向である印字装置1の上下方向と交差する。カセット対向面191Aの右上部(図10の左上部)には、左右方向を長手とする板状突起である係止片192が設けられている。係止片192は、スイッチ端子231よりも後方への突出長さが大きくなっている。
【0090】
電気基板193には、正面視で円形の孔部である電気基板孔196が設けられている。ユニット本体191は、前方(図8では右方向)に延びる円筒状の円筒部194を有する。円筒部194は、電気基板193に設けられた電気基板孔196を貫通して前方に突出している。円筒部194は、前後方向に延びる軸孔を有し、この軸孔に小径の円柱部材21が挿入されている。円筒部194の軸孔は、同軸をなすように連通した第一軸孔1941と第二軸孔1942とを含む。第一軸孔1941は、カセット対向面191Aから前方に、円筒部194の中央付近まで延びている。第二軸孔1942は、第一軸孔1941から円筒部194の前端まで延び、且つ、第一軸孔1941よりも開口径が大きい。円筒部194の軸孔に挿入された円柱部材21は、円柱部材21と略同径の第一軸孔1941に沿って前後方向に摺動可能である。円柱部材21の前方側の先端部には、小径の挿入ピン21Aが設けられている。
【0091】
第二軸孔1942の開口径は、円柱部材21の直径よりも大きい。そのため、円柱部材21と円筒部194との間には、正面視で環状の溝部をなすバネ収容部1943が形成される。バネ収容部1943には、第二軸孔1942の軸長よりも全長が大きいバネ部材22が、バネ部材22の巻回中心に円柱部材21が挿入されて収容されている。バネ収容部1943の内部では、第一軸孔1941と第二軸孔1942との径差によって形成される段差部分に、バネ部材22の後端が接触している。円柱部材21にバネ部材22が巻回された状態で、挿入ピン21Aが円孔207に挿入され、且つ、バネ部材22の前端が壁部20に接触している。これにより、バネ部材22は、弾性圧によってセンサホルダ19を後方(図8では左方向)に付勢する。
【0092】
円筒部194の前部における開口縁下部には、前方に向けて延びるホルダガイド部199が設けられている。ホルダガイド部199の下方に屈曲した先端部が、リリースロッド17のロッドガイド部175に係合されている。図8においては、ホルダガイド部199は、第二ロッドガイド部1753に係合されている(図23参照)。バネ部材22によって後方に付勢されるセンサホルダ19は、ホルダガイド部199とロッドガイド部175との係合によって後方への移動が規制されている。センサホルダ19は、リリースロッド17が左右方向に移動するのに伴って、ロッドガイド部175に案内されつつ前後方向に移動するが、詳細は後述する。
【0093】
ユニット本体191の下端、且つホルダガイド部199の下方には、前方に向けて延びる回転防止部材195が設けられている。回転防止部材195は、壁部20の第二角孔209を貫通し、且つ、下方に屈曲した先端部が壁部20の前面に係合されている。センサホルダ19は、挿入ピン21Aと回転防止部材195との上下方向に並ぶ2点で壁部20にて位置決めされることで、円柱部材21を中心とした回転移動が規制される。
【0094】
図11および図12を参照して、機械式センサ23の詳細について説明する。図12では、5つの機械式センサ23のうちで、最も左上(図10では右上)に位置する機械式センサ23の可動態様を模式的に示している。
【0095】
図11および図12に示すように、機械式センサ23は、前後方向(図11および図12では左右方向)の長さが小さい薄型箱状のセンサ本体(図示外)の内部に、スイッチ端子231が設けられている。スイッチ端子231は、センサ本体の内部で左右方向(図11および図12では奥手前方向)に延びる軸部232を回動中心として、前後方向に回動可能に設けられている。スイッチ端子231は、常にはバネ(図示外)によって後方向(図11および図12では左方向)に回動した進出位置に移動している。スイッチ端子231の先端側に外圧が加えられると、スイッチ端子231は前方向(図11および図12では右方向)に回動した退入位置に移動する。スイッチ端子231の前方には、スイッチ端子231の変位状態を検出する検出体234が設けられている。
【0096】
スイッチ端子231は、全体として側面視で略Uの字状に湾曲した平面部を有する板状部材である。スイッチ端子231は、腕部231Aと、突出部231Bとを有する。腕部231Aは、軸部232から径外方向に延びる。突出部231Bは、腕部231Aの先端から後方に進出する。突出部231Bは、腕部231Aから後方に向けて上下方向長さが漸減して、側面視で略Vの字に突出する形状を有する。スイッチ端子231が突出位置に移動した状態では、突出部231Bがカセット対向面191Aよりも後方に進出している。このとき、腕部231Aは検出体234に対して非接触状態となり、機械式センサ23はオフ状態となる。
【0097】
突出部231Bが有する略Vの字形状の周縁部を押圧するように外圧が加えられると、突出部231Bが前方に向けて退入する。このとき、腕部231Aは検出体234に対して接触状態となり、機械式センサ23はオン状態となる。言い換えると、突出部231Bが後側から水平に押圧された場合のみならず、突出部231Bが上方または下方から垂直に押圧された場合でも、突出部231Bは前方に向けて退入し、機械式センサ23はオン状態となる。
【0098】
図13を参照して、印字装置1の電気的構成について説明する。図13に示すように、印字装置1は、制御基板上に形成される制御回路部400を備えている。制御回路部400は、各機器を制御するCPU401、CPU401にデータバス410を介して接続されたROM402、CGROM403、RAM404、および入出力インターフェース411等から構成されている。
【0099】
ROM402には、CPU401が印字装置1を制御するために実行する各種プログラムが記憶されている。カセット装着部8に装着されたテープカセット30のテープ種類を特定するためのテーブルも、ROM402に記憶されている。CGROM403には、キャラクタを印字するための印字用ドットパターンデータが記憶されている。RAM404には、テキストメモリ、印字バッファ等、複数の記憶エリアが設けられている。
【0100】
入出力インターフェース411には、機械式センサ23、キーボード3、液晶駆動回路(LCDC)405、駆動回路406、407、408等が接続されている。駆動回路406は、サーマルヘッド10を駆動するための電子回路である。駆動回路407は、リボン巻取軸9およびテープ駆動軸11を回転させるテープ送りモータ24を駆動するための電子回路である。駆動回路408は、印字済テープ50を切断する移動刃(図示外)を動作させるカッターモータ25を駆動するための電子回路である。液晶駆動回路(LCDC)405は、ディスプレイ5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有する。
【0101】
図6、および図14〜図25を参照して、可動機構100の動作態様の詳細について説明する。可動機構100の動作態様を理解容易とするために、図6、図14、図15、図17〜図19、および図21〜図23では、壁部20(図7および図8参照)、バネ部材22(図7および図8参照)などを省略して図示している。図6、および図14〜図24では、カバー6に備えられたレバー押下部61、保持部材62および突出片63(図2参照)などを省略して図示している。図16、図20、および図24では、テープカセット30、ローラホルダ18、センサホルダ19を仮想線で図示している。
【0102】
カバー6が下方に閉じられることによって開位置(図2参照)から閉位置(図1参照)に変位する場合の、可動機構100の動作態様を説明する。
【0103】
図6、図14〜図16に示すように、レバー16はレバーバネ(図視せず)によって上方向(図14の回動方向D5)に付勢されている。レバー16の付勢力によってカバー6が開位置にあるとき、レバー突起部162が最も高い位置となる。このとき、レバー16の下端に連結されたリリースロッド17が、リリースロッド17の可動範囲の右端位置にある。
【0104】
カバー6が開位置にある状態では、ホルダガイド部199が第一ロッドガイド部1751に係合されている。バネ部材22によって後方(図15では下方向)に付勢されるセンサホルダ19は、第一ロッドガイド部1751によって後方向への移動が制限されて、離間位置(図15に示す位置)に保持される。ローラホルダ18のホルダ側受部184は、リリースロッド17の押圧部171から離間している。ローラホルダ18は、押圧部171によって押圧されることなく、付勢バネ(図示せず)によって前方に付勢されて、待機位置(図15に示す位置)に保持される。
【0105】
ローラホルダ18が待機位置に移動している場合、ローラホルダ18から後方に露出する可動搬送ローラ14およびプラテンローラ15は、板部13の下側に移動する。ローラホルダ18から後方に突出するセンサ保護板90も、板部13の下側に移動する。このとき、ヘッドホルダ74とセンサ保護板90との前後方向長さL2は、アーム収容部79の前後方向長さ(ひいては、アーム部34の前後方向長さL1)以上となる。
【0106】
センサホルダ19が離間位置に移動している場合、センサホルダ19から後方に露出する係止片192およびスイッチ端子231は、板部13の下側に移動する。このとき、係止片192およびスイッチ端子231の各先端部は、平面視でセンサ保護板90の後端面よりも前方まで移動する。
【0107】
このように、カバー6が開かれた状態(図6、図14〜図16参照)では、可動搬送ローラ14、プラテンローラ15、センサ保護板90、係止片192およびスイッチ端子231が板部13の背後に退避しているため、これらの部材はカセット装着部8に着脱されるテープカセット30に対して干渉しにくい。特に、前後方向長さL2は前後方向長さL1以上であるため、センサ保護板90、係止片192およびスイッチ端子231は、アーム収容部79に着脱されるアーム部34に対して干渉しにくい。つまり、印字装置1は、カセット装着部8に対してテープカセット30を着脱自在な状態となる。
【0108】
ユーザによってカバー6が閉じられる場合には、開位置にあるカバー6に下方に向けた押圧が加えられる。この押圧に伴ってカバー6が閉位置に向けて移動する過程で、レバー押下部61(図2参照)がレバー突起部162に接触する。レバー押下部61がレバー突起部162を押下することにより、レバー16がレバーバネ(図示外)の付勢力に抗して下方向に回動する。レバー16の回動に伴って、リリースロッド17が右端位置から左方向に移動する。カバー6がさらに閉位置に向けて移動すると、レバー押下部61(図2参照)がレバー16の上面屈曲部163に接触する。レバー押下部61が上面屈曲部163を押下することにより、レバー16がさらに下方向に回動し、且つ、リリースロッド17がさらに左方向に移動する。
【0109】
上記のようにリリースロッド17が左方向に移動するのに伴って、押圧部171の傾斜面1712がローラホルダ18のホルダ側受部184に接触する。傾斜面1712がホルダ側受部184を押圧するのに伴って、ホルダ側受部184が傾斜面1712に沿って摺動し、且つ、ローラホルダ18が付勢バネ(図示外)の付勢力に抗して後方に回動する。
【0110】
図17〜図20に示すように、リリースロッド17が第一位置(図19に示す位置)に到達すると、ローラホルダ18によってテープカセット30がカセット装着部8内に固定される。具体的には、プラテンローラ15が、露出部77に位置するフィルムテープ59およびインクリボン60を介して、サーマルヘッド10を押圧する。可動搬送ローラ14が、フィルムテープ59と両面粘着テープ58とを介して、テープ駆動軸11が挿入されたテープ駆動ローラ46を押圧する。カセット装着部8内でテープカセット30が固定される位置(図19に示す位置)が、ローラホルダ18の接触位置である。
【0111】
センサホルダ19は、前後方向にのみ移動可能に構成されており、左右方向には移動しない。そのため、リリースロッド17が左右方向に移動するのに伴って、ロッドガイド部175がホルダガイド部199と係合状態を維持しながら左右方向に摺動する。詳細には、リリースロッド17が右端位置から第一位置まで左方向に移動するときは、第一ロッドガイド部1751がホルダガイド部199と係合した状態を維持しながら左方向に摺動する。第一ロッドガイド部1751は左右方向に平行な壁部であるため、第一ロッドガイド部1751がホルダガイド部199と係合している状態では、リリースロッド17が左右方向に移動してもセンサホルダ19は前後方向に移動しない。
【0112】
このように、カバー6が閉じられる途中の状態(図17〜図20参照)では、リリースロッド17が右端位置から第一位置まで左方向に移動するのに伴って、ローラホルダ18が待機位置(図15参照)から後方向に回動する。ローラホルダ18が接触位置(図19参照)に到達すると、ローラホルダ18から後方に露出する可動搬送ローラ14およびプラテンローラ15は、平面視で板部13から後方に(つまり、カセット装着部8内に)進出する。このとき、カセット装着部8にテープカセット30が既に装着されている場合には、可動搬送ローラ14およびプラテンローラ15がそれぞれテープ駆動ローラ46およびサーマルヘッド10を押圧して、テープカセット30をカセット装着部8内で固定する。
【0113】
ローラホルダ18から後方に突出するセンサ保護板90も、平面視で板部13から後方に(つまり、アーム収容部79内に)進出する。このとき、ヘッドホルダ74とセンサ保護板90との前後方向長さL2は、アーム収容部79の前後方向長さ(ひいては、アーム部34の前後方向長さL1)未満となる。つまり、アーム収容部79に対して着脱されるアーム部34が、ヘッドホルダ74とセンサ保護板90との間を経由して上下方向に移動することが困難となる。
【0114】
カバー6が閉じられる途中の状態で、カセット装着部8にテープカセット30が既に装着されている場合には、センサ保護板90はテープカセット30の上側(詳細には、アーム前面35よりも上方)に移動する(図25参照)。この状態で、テープカセット30がカセット装着部8から上方に移動すると、センサ保護板90がアーム部34の上面に当接するため、テープカセット30の上方への移動が規制される。ひいては、例えばユーザの誤操作や印字装置1の振動などによって、カセット装着部8に装着されているテープカセット30が上方に抜け出すことを防止できる。
【0115】
カバー6が閉じられる途中の状態で、カセット装着部8にテープカセット30がまだ装着されていない場合には、ユーザがテープカセット30をカセット装着部8に誤って装着することがありうる。このような場合、センサ保護板90によって、テープカセット30がカセット装着部8に装着されることを妨げられる。詳細には、アーム部34がアーム収容部79に進入する前に、センサ保護板90がテープカセット30に下方から当接するため(詳細には、アーム部34の下面に当接するため)、アーム収容部79に対するアーム部34の進入が規制される。これにより、テープカセット30の誤装着が抑制されて、アーム部34がスイッチ端子231を上方から押圧することを防止できる。ひいては、スイッチ端子231に屈曲や破損を生じることを抑制できる。
【0116】
さらに、カバー6が閉じられる途中の状態では、センサホルダ19が離間位置に維持されて、スイッチ端子231が板部13の背後に退避している。そのため、カバー6が閉じられる途中に、テープカセット30がカセット装着部8に誤って装着された場合でも、スイッチ端子231がテープカセット30に干渉することが抑制されるため、スイッチ端子231に屈曲や破損を生じることをより確実に抑制できる。
【0117】
カバー6が閉じられる途中の状態(図17〜図20参照)から、さらにカバー6が閉位置に向けて移動すると、レバー押下部61が上面屈曲部163を押下する。これにより、レバー16がさらに下方向に回動するのに伴って、リリースロッド17が第一位置からさらに左方向に移動する。カバー6が閉位置に到達すると、レバー押下部61がレバー16の接触面164に接触した状態となる。このとき、リリースロッド17は、リリースロッド17の可動範囲の左端位置である第二位置(図23に示す位置)に移動する。
【0118】
リリースロッド17が第一位置(図19参照)よりも左側に移動するのに伴って、ホルダ側受部184が傾斜面1712によってさらに後方向に押圧される。図21〜図24に示すように、リリースロッド17が第二位置(図23参照)に到達すると、押圧部171の後面1711がホルダ側受部184に接触する。ホルダ側受部184が後面1711に接触された状態でローラホルダ18が保持される位置(図23に示す位置)が、ローラホルダ18の印字位置である。
【0119】
このように、カバー6が開位置から閉位置に向けて移動するのに連動して、ローラホルダ18が徐々に後方向へ移動する。カバー6が閉位置に近づくのに伴って、プラテンローラ15がサーマルヘッド10を押圧する圧力および可動搬送ローラ14がテープ駆動ローラ46を押圧する圧力が徐々に大きくなる。ローラホルダ18が印字位置に移動した状態(図23参照)では、ローラホルダ18が接触位置(図19参照)にあるときよりもテープカセット30がさらに強固にカセット装着部8内で固定される。
【0120】
ローラホルダ18が印字位置に移動している場合も、接触位置の場合と同様に、センサ保護板90がアーム収容部79内に進出した状態が維持されるため、センサ保護板90によってテープカセット30の上方への移動が規制される。
【0121】
本実施形態のセンサ保護板90は、ホルダ軸181から離間するほどローラホルダ18からの突出幅が大きい。そのため、ローラホルダ18が待機位置に移動している場合、センサ保護板90は、その後端面が平面視でヘッドホルダ74の長手方向である左右方向(図16では上下方向)と平行をなす位置まで(つまり、板部13の背後に完全に隠れる位置まで)退避する。一方、ローラホルダ18が接触位置または印字位置に移動している場合、センサ保護板90は、その後端面のうちでホルダ軸181から最も離間する左端部(図20では下端部)が最も後方に突出するように、板部13からアーム収容部79に進出する。
【0122】
これにより、ローラホルダ18を最小限の回転角度で回動させるだけで、センサ保護板90をアーム収容部79内に効率的に進出させることができる一方、センサ保護板90をアーム収容部79から板部13に効率的に退避させることができる。つまり、センサ保護板90がアーム部34に干渉する位置と、センサ保護板90がアーム部34に干渉しない位置との間で、センサ保護板90を効率的に移動させることができる。
【0123】
また、リリースロッド17が第一位置(図19参照)よりも左方向に移動すると、ホルダガイド部199の係合される対象部位が第一ロッドガイド部1751からロッドガイド斜部1752に変化する。第一ロッドガイド部1751から右側後方に延びる壁部であるロッドガイド斜部1752は、ホルダガイド部199と係合しながら摺動可能な状態となる。この状態でリリースロッド17が左方向に移動すると、ホルダガイド部199はバネ部材22によって押圧されながらロッドガイド斜部1752に沿って後方に移動する。
【0124】
リリースロッド17がさらに左方向に移動して第二位置(図23参照)に到達すると、ホルダガイド部199の係合される対象部位がロッドガイド斜部1752から第二ロッドガイド部1753に変化する。第二ロッドガイド部1753は左右方向に平行をなす壁部であるため、第二ロッドガイド部1753がホルダガイド部199と係合している状態では、リリースロッド17が左右方向に移動してもセンサホルダ19は前後方向に移動しない。ホルダガイド部199が第二ロッドガイド部1753に係合される位置(図24に示す位置)が、センサホルダ19の識別位置である。
【0125】
図21〜図24に示すように、センサホルダ19が識別位置に移動した状態では、センサホルダ19から後方に露出する係止片192およびスイッチ端子231は、平面視で板部13から後方に(つまり、アーム収容部79内に)進出する。このとき、図25に示すように、テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されている場合は、カセット対向面191Aに設けられた係止片192がテープカセット30の係止孔820に挿入される。カセット対向面191Aに設けられた機械式センサ23が、テープカセット30のアーム識別部800に対向する。
【0126】
5つのスイッチ端子231は、それぞれ対向するアーム識別部800の識別部(非押圧部801または押圧部802)によって選択的に押圧される。具体的には、押圧部802に対向したスイッチ端子231は、アーム前面35の面部に押圧され、機械式センサ23がオン状態となる。非押圧部801に対向したスイッチ端子231は非押圧部801に挿入され、機械式センサ23がオフ状態となる。
【0127】
印字装置1に設けられたCPU401(図13参照)は、5つの機械式センサ23のオン・オフの組合せに基づいて、カセット装着部8に装着されているテープカセット30のテープ種類を特定する。詳細には、あらかじめROM402(図13参照)に記憶されているテーブルを参照して、機械式センサ23のオン・オフの組合せに対応するテープ種類が特定される。
【0128】
本実施形態では、アーム部34に設けられたテープ規制部71がフィルムテープ59の幅方向への移動を規制することで、サーマルヘッド10に供給されるテープの上下方向位置が正確に規定される。5つのスイッチ端子231は、アーム部34に設けられたアーム識別部800に圧接される。そのため、CPU401(図13参照)は、サーマルヘッド10の近傍を基準として、テープの種類を正確に検出できる。
【0129】
このように、カバー6が閉じられた状態(図21〜図24参照)では、テープカセット30がカセット装着部8で強固に固定された状態のもと、スイッチ端子231がアーム識別部800に対して圧接される。つまり、印字装置1は、安定的かつ正確に印字可能な状態となり、且つ、テープカセット30のテープ種類を判定可能な状態となる。
【0130】
次に、カバー6が上方に開けられることによって閉位置(図1参照)から開位置(図2参照)に変位する場合の、可動機構100の動作態様を説明する。この動作態様は、カバー6が下方に閉じられる場合と同様であるが、ローラホルダ18およびセンサホルダ19の動作順序が逆になる。
【0131】
図6、図14〜図24には図示しないが、カバー6が閉位置にある状態(図21〜図24参照)では、カバー6の突出片63(図2参照)がレバー16のレバー突起部162の下方に位置している。カバー6が閉位置から上方に開かれると、突出片63の上面がレバー16を上方向に押し上げる。押し上げられたレバー16は、レバーバネ(図示外)によって付勢されて上方向に回動する。レバー16の回動に伴って、リリースロッド17が第二位置(図23参照)から右方向に移動する。
【0132】
リリースロッド17が第二位置(図23参照)から右方向に移動すると、ホルダガイド部199がロッドガイド部175(詳細には、ロッドガイド斜部1752)に沿って前方に摺動する。ホルダガイド部199が前方に摺動するのに伴って、センサホルダ19が識別位置(図23参照)から前方向に移動して、スイッチ端子231がアーム識別部800から離間される。さらに、リリースロッド17が第一位置(図19参照)よりも右方向に移動すると、センサホルダ19が離間位置(図15参照)に保持される。
【0133】
リリースロッド17が第二位置(図23参照)から第一位置(図19参照)に向けて右方向に移動するのに伴って、付勢バネ(図示外)によってホルダ側受部184が押圧部171(詳細には、傾斜面1712)に沿って前方に摺動する。ホルダ側受部184が前方に摺動するのに伴って、ローラホルダ18が接触位置(図19参照)に向けて移動するほど、ローラホルダ18が印字位置(図23参照)にある場合と比べて、テープカセット30を固定する圧力が徐々に弱まる。
【0134】
リリースロッド17が第一位置(図19参照)よりも右方向に移動すると、ローラホルダ18が接触位置(図19参照)よりも前方向に回動する。これにより、プラテンローラ15および可動搬送ローラ14がそれぞれサーマルヘッド10およびテープ駆動ローラ46から離間され、ローラホルダ18が待機位置(図15参照)に保持される。このように、カバー6が開かれた状態(図6、図14〜図16参照)では、ローラホルダ18が待機位置に移動し、且つ、センサホルダ19が離間位置に移動する。
【0135】
以上説明したように、本実施形態の印字装置1では、テープカセット30のアーム前面35にアーム識別部800が設けられる。機械式センサ23のスイッチ端子231が、アーム識別部800に対して前方から圧接されることで、テープ種類が検出される。これにより、テープカセットの底面に対して突出する機械式センサを配設する場合と比べて、機械式センサ23の配設スペースおよび配設位置に対する制約を小さくしつつ、テープカセット30のテープ種類を適切に検出できる。
【0136】
カバー6が閉じられる場合には、センサホルダ19が識別位置に到達するよりも先に、ローラホルダ18が接触位置に到達する。言い換えると、スイッチ端子231がアーム識別部800に圧接される前に、ローラホルダ18によってテープカセット30が固定される。カバー6が開かれる場合には、ローラホルダ18が接触位置から待機位置に向けて移動するよりも先に、センサホルダ19が識別位置から離間位置に向けて移動する。言い換えると、スイッチ端子231がアーム識別部800から離間された後に、ローラホルダ18によるテープカセット30の固定が解除される。
【0137】
つまり、センサホルダ19がテープカセット30に対して圧接または離間されるときは、テープカセット30は常にローラホルダ18によって固定された状態となる。この場合、スイッチ端子231がアーム識別部800に対して圧接または離間されるときに、例えばユーザが手でテープカセット30に触れたり、印字装置1に異常な振動が加えられたりした場合であっても、テープカセット30の位置変動が抑制される。従って、スイッチ端子231の破損等が抑制されて、機械式センサ23を適切に保護することができる。
【0138】
さらに、ローラホルダ18が接触位置に回動した場合に、カセット装着部8に装着されるテープカセット30に下方から当接する位置に移動するセンサ保護板90を、ローラホルダ18に設けた。これにより、ユーザがテープカセット30をカセット装着部8に誤って装着することを抑制できる。さらに、アーム部34がスイッチ端子231を上方から押圧することを防止でき、ひいてはスイッチ端子231に屈曲や破損を生じることを抑制できる。
【0139】
センサ保護板90は、センサホルダ19からサーマルヘッド10に向けて延び、且つ、カセット装着部8に装着されたテープカセット30のアーム前面35よりも上方に設けられた板状部材である。ローラホルダ18が待機位置から接触位置に回動した場合、センサ保護板90とヘッドホルダ74との前後方向長さL2がアーム部34の前後方向長さL1よりも小さくなる。このような構成によって、センサ保護板90の下方に配置された機械式センサ23のスイッチ端子231を、簡易且つ確実に保護することができる。
【0140】
リリースロッド17の移動に伴って、ローラホルダ18が回動し、且つ、センサホルダ19が移動する。言い換えると、リリースロッド17を移動させることで、ローラホルダ18とセンサホルダ19とが独立して動作する。印字装置1は、ローラホルダ18を動作させる部材と、センサホルダ19を動作させる部材とを別々に備える必要がない。したがって、印字装置1の構成部品数を低減して、装置サイズの大型化を抑制することができる。
【0141】
カバー6の開閉動作に伴って、リリースロッド17が移動する。カバー6が開かれると、カセット装着部8にテープカセット30を着脱可能となる。カバー6が閉じられると、サーマルヘッド10による印字が可能となり、且つ、複数の機械式センサ23によるテープ種類の検出が可能となる。したがって、ユーザがカバー6を開閉するだけで、印字装置1をカバー6の開閉に応じた最適な使用状態にすることができ、印字装置1の操作性を向上させることができる。
【0142】
上記実施形態において、フィルムテープ59が本発明の「テープ」に相当する。アーム識別部800が、本発明の「指標部」に相当する。サーマルヘッド10が、本発明の「印字ヘッド」に相当する。複数の機械式センサ23が、本発明の「センサ」に相当する。センサ保護板90が、本発明の「保護部」に相当する。接触位置または印字位置が本発明の「第一位置」に相当し、待機位置が本発明の「第二位置」に相当する。識別位置が本発明の「第三位置」に相当し、離間位置が本発明の「第四位置」に相当する。リリースロッド17が本発明の「ロッド部」に相当し、CPU401が本発明の「判断手段」に相当する。
【0143】
なお、本発明の印字装置1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、機械式センサ23の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、スイッチ端子231は、ゴムや巻きバネなどの弾性体であって、前後方向に進退可能な軸体であってもよい。この場合、例えばスイッチ端子231に上下方向からの外圧が加えられたとしても、その外圧に応じてスイッチ端子231が弾性変形することで破損等が防止される。
【0144】
また、機械式センサ23に代えて、発光部を有する反射型センサを用いてもよい。この場合、例えば、アーム識別部800(図3および図5参照)における押圧部802を、光を反射する反射面に変更し、非押圧部801を、光を反射しない非反射面に変更するとよい。この場合、反射型センサが発した光が、反射面によって反射された場合には、反射型センサの受光部で光が検出され、非反射面によって反射されなかった場合には、反射型センサの受光部で光が検出されない。CPU401(図13参照)は、この光の有無によってテープ種類を特定できる。また、押圧部802が面部、非押圧部801が孔部である場合には、反射率の違いに応じて孔部または面部を検出することで、テープ種類が特定されてもよい。
【0145】
また、機械式センサ23に代えて、受光部を有し、受光部による受光の有無を検出する光学式センサ(いわゆる透過型センサ)を用いてもよい。この場合、例えば、テープカセット30のアーム部34にテープ種類に対応した孔を設け、印字装置1に発光部を設けてもよい。そして、発光部が発した光が、アーム部34に設けられた孔を介して、光学式センサの受光部によって検出されるようにしてもよい。CPU401(図13参照)は、受光部によって検出される光の有無によってテープ種類を特定できる。
【符号の説明】
【0146】
1 印字装置
6 カバー
8 カセット装着部
10 サーマルヘッド
11 テープ駆動軸
14 可動搬送ローラ
15 プラテンローラ
16 レバー
17 リリースロッド
18 ローラホルダ
19 センサホルダ
30 テープカセット
31 カセットケース
34 アーム部
35 アーム前面
39 ヘッド挿入部
59 フィルムテープ
71 テープ規制部
74 ヘッドホルダ
79 アーム収容部
90 センサ保護板
100 可動機構
231 スイッチ端子
401 CPU
800 アーム識別部
801 非押圧部
802 押圧部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケースに収納されるテープと、前記前面に設けられて少なくとも前記テープの種類を示す指標部とを有するテープカセットが上下方向に着脱されるカセット装着部と、
前記カセット装着部に前記テープカセットが装着された場合に、前記テープに印字を行う印字ヘッドと、
前記印字ヘッドに対向配置され、前記印字ヘッドに圧接されるプラテンローラと、
前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面に沿って延び、前記プラテンローラを支持し、前記上下方向に平行な軸であるホルダ軸を中心に回動し、前記プラテンローラを前記印字ヘッドに圧接させる位置である第一位置と、前記プラテンローラを前記印字ヘッドから離間させる位置である第二位置との間で回動するローラホルダと、
前記指標部が示すテープの種類を検出するためのセンサと、
前記センサを前記ホルダ軸と前記プラテンローラとの間で保持し、前記センサを前記指標部に接近させる位置である第三位置と、前記センサを前記指標部から離間させる位置である第四位置との間で移動するセンサホルダと、
前記ローラホルダにおける前記センサよりも上方に設けられ、前記ローラホルダが前記第二位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットから離間する位置に移動する一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部とを備え、
前記ローラホルダは、前記センサホルダが前記第三位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部に接近されるよりも先に前記第一位置まで回動する一方、前記センサホルダが前記第四位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部から離間された後に前記第二位置まで回動することを特徴とする印字装置。
【請求項2】
前記プラテンローラは、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前後方向と平行に前記印字ヘッドと対向し、且つ、前記印字ヘッドの前側に設けられて前記テープカセットの前記前面と対向し、
前記保護部は、前記センサホルダから前記印字ヘッドに向けて延び、且つ、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面よりも上方に設けられた板状部材であることを特徴とする請求項1に記載の印字装置。
【請求項3】
前記プラテンローラと対向する位置で前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダを備え、
前記カセット装着部は、前記テープカセットが装着された場合に、前記前面の少なくとも一部を含むアーム部が収容されるアーム収容部を含み、
前記アーム収容部は、前記ヘッドホルダと前記ローラホルダとの間に形成される空間であり、
前記アーム収容部の前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第一位置および前記第二位置のいずれに回動しているかに拘わらず、前記アーム部の前後方向長さ以上であり、
前記保護部と前記ヘッドホルダとの前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第二位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さ以上である一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さよりも小であることを特徴とする請求項1または2に記載の印字装置。
【請求項4】
前記ローラホルダと前記センサホルダとにそれぞれ連結した状態で移動可能なロッド部を備え、
前記ロッド部は、
前記第一の方向へ移動するのに応じて、前記第一位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第三位置に向けて前記センサホルダを移動させ、
前記第一の方向とは異なる第二の方向へ移動するのに応じて、前記第二位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第四位置に向けて前記センサホルダを移動させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印字装置。
【請求項5】
前記センサは、進出および退入が可能なスイッチ端子を有する機械式センサであり、
前記スイッチ端子の進出および退入に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印字装置。
【請求項6】
前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ接近する複数の前記スイッチ端子を含み、
前記複数のスイッチ端子は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部である前記指標部に接近した場合、前記孔部に挿入されることによって進出した状態が維持される一方、前記スイッチ端子に当接可能な面部である前記指標部に接近した場合、前記面部に押圧されて退入することを特徴とする請求項5に記載の印字装置。
【請求項7】
前記センサは、受光部を有する光学式センサであり、
前記受光部での受光量に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印字装置。
【請求項8】
前記センサは、発光部を有する反射型センサであることを特徴とする請求項7に記載の印字装置。
【請求項9】
前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ対向する複数の前記受光部を含み、
前記複数の受光部は、それぞれ、前記受光部に所定値以上の光量を付与する特定部である前記指標部に接近した場合、前記所定値以上の光量を受光する一方、前記受光部に所定値未満の光量を付与する非特定部である前記指標部に接近した場合、前記所定値未満の光量を受光することを特徴とする請求項7または8に記載の印字装置。
【請求項10】
上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケースに収納されるテープと、前記前面に設けられて少なくとも前記テープの種類を示す指標部とを有するテープカセットと、
前記テープカセットが上下方向に着脱されるカセット装着部と、
前記カセット装着部に前記テープカセットが装着された場合に、前記テープに印字を行う印字ヘッドと、
前記印字ヘッドに対向配置され、前記印字ヘッドに圧接されるプラテンローラと、
前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面に沿って延び、前記プラテンローラを支持し、前記上下方向に平行な軸であるホルダ軸を中心に回動し、前記プラテンローラを前記印字ヘッドに圧接させる位置である第一位置と、前記プラテンローラを前記印字ヘッドから離間させる位置である第二位置との間で回動するローラホルダと、
前記指標部が示すテープの種類を検出するためのセンサと、
前記センサを前記ホルダ軸と前記プラテンローラとの間で保持し、前記センサを前記指標部に接近させる位置である第三位置と、前記センサを前記指標部から離間させる位置である第四位置との間で移動するセンサホルダと、
前記ローラホルダにおける前記センサよりも上方に設けられ、前記ローラホルダが前記第二位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットから離間する位置に移動する一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動した場合に、前記カセット装着部に装着される前記テープカセットに下方から当接する位置に移動する保護部とを備え、
前記ローラホルダは、前記センサホルダが前記第三位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部に接近されるよりも先に前記第一位置まで回動する一方、前記センサホルダが前記第四位置に移動する場合に、前記センサが前記指標部から離間された後に前記第二位置まで回動することを特徴とする印字装置。
【請求項11】
前記プラテンローラは、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前後方向と平行に前記印字ヘッドと対向し、且つ、前記印字ヘッドの前側に設けられて前記テープカセットの前記前面と対向し、
前記保護部は、前記センサホルダから前記印字ヘッドに向けて延び、且つ、前記カセット装着部に装着された前記テープカセットの前記前面よりも上方に設けられた板状部材であることを特徴とする請求項10に記載の印字装置。
【請求項12】
前記プラテンローラと対向する位置で前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダを備え、
前記テープカセットは、
前記カセットケースを前記テープカセットの着脱方向に貫通する開口部であって、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記ヘッドホルダが挿入されるヘッド挿入部と、
前記前面の少なくとも一部を含み、前記テープを走行案内して前記ヘッド挿入部へ向けて排出するアーム部とを含み、
前記カセット装着部は、前記ヘッド挿入部に前記ヘッドホルダが挿入された場合に、前記アーム部が収容されるアーム収容部を含み、
前記アーム収容部は、前記ヘッドホルダと前記ローラホルダとの間に形成される空間であり、
前記アーム装着部の前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第一位置および前記第二位置のいずれに回動しているかに拘わらず、前記アーム部の前後方向長さ以上であり、
前記保護部と前記ヘッドホルダとの前後方向長さは、前記ローラホルダが前記第二位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さ以上である一方、前記ローラホルダが前記第一位置に回動している場合、前記アーム部の前後方向長さよりも小であることを特徴とする請求項10または11に記載の印字装置。
【請求項13】
前記ローラホルダと前記センサホルダとにそれぞれ連結した状態で移動可能なロッド部を備え、
前記ロッド部は、
前記第一の方向へ移動するのに応じて、前記第一位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第三位置に向けて前記センサホルダを移動させ、
前記第一の方向とは異なる第二の方向へ移動するのに応じて、前記第二位置に向けて前記ローラホルダを回動させ、且つ、前記第四位置に向けて前記センサホルダを移動させることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の印字装置。
【請求項14】
前記センサは、進出および退入が可能なスイッチ端子を有する機械式センサであり、
前記スイッチ端子の進出および退入に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の印字装置。
【請求項15】
前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部にそれぞれ接近する複数の前記スイッチ端子を含み、
前記アーム部は、前記テープの幅方向への移動を規制するテープ規制部と、前記複数のセンサにそれぞれ対応する複数の前記指標部とを含み、
前記複数の指標部は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部、および前記スイッチ端子に当接可能な面部のいずれかであり、
前記複数のスイッチ端子は、それぞれ、前記スイッチ端子を挿入可能な孔部である前記指標部に接近した場合、前記孔部に挿入されることによって進出した状態が維持される一方、前記スイッチ端子に当接可能な面部である前記指標部に接近した場合、前記面部に押圧されて退入することを特徴とする請求項14に記載の印字装置。
【請求項16】
前記センサは、受光部を有する光学式センサであり、
前記受光部での受光量に基づいて、前記テープの種類を判断する判断手段を備えたことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載の印字装置。
【請求項17】
前記センサは、発光部を有する反射型センサであることを特徴とする請求項16に記載の印字装置。
【請求項18】
前記テープカセットは、前記テープの種類に応じて設けられた複数の前記指標部を含み、
前記センサは、前記センサホルダが前記第三位置に移動した場合に、前記複数の指標部にそれぞれ接近する複数の前記受光部を含み、
前記複数の指標部は、それぞれ、前記受光部に所定値以上の光量を付与する特定部、および前記所定値未満の光量を付与する非特定部のいずれかであり、
前記複数の受光部は、それぞれ、前記特定部に接近した場合、前記所定値以上の光量を受光する一方、前記非特定部に接近した場合、前記所定値未満の光量を受光することを特徴とする請求項16または17に記載の印字装置。
【請求項19】
前記複数の指標部は、前記テープカセットの着脱方向と直交する方向に一以上の前記指標部がそれぞれ列を成すように、前記テープカセットの着脱方向に対して複数列で配置され、且つ、一の前記指標部と他の前記指標部とを結ぶ線が前記テープカセットの着脱方向と交差するように設けられたことを特徴とする請求項15または18に記載の印字装置。
【請求項20】
前記複数の指標部は、前記テープカセットの着脱方向と直交する方向に、一以上の前記指標部がそれぞれ列を成すように配置され、且つ、前記テープカセットの幅寸法または前記テープのテープ幅に応じて、前記テープカセットの着脱方向に対して異なる列数で設けられることを特徴とする請求項15、18および19のいずれかに記載の印字装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2011−251435(P2011−251435A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−125407(P2010−125407)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】