説明

双極型電池

【課題】安価で耐酸化性を有する集電体を用いてなる双極型電池を提供する。
【解決手段】集電体、前記集電体の一方の面に電気的に結合した正極、および前記集電体の他方の面に電気的に結合した負極からなる電極と、複数の前記電極の間に配置された電解質層と、からなる双極型電池において、前記集電体は、正極と負極とを電子伝導性により結合する導電性材料の成分として単体のケイ素(Si)を含む材料を用いており、前記集電体を構成する層として、ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されていることを特徴とする双極型リチウムイオン電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極、集電体および負極がこの順序で積層された電極を有する双極型電池に関する。本発明の双極型電池は、例えば、電気自動車等のモータ駆動用電源として用いられる。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が鋭意行われている。二次電池としては、高エネルギー密度、高出力密度が達成できるリチウムイオン二次電池に注目が集まっている。ただし、自動車に適用するためには、大出力を確保するために、複数の二次電池を直列に接続して用いる必要がある。
【0003】
しかしながら、接続部を介して電池を接続した場合、接続部の電気抵抗によって出力が低下してしまう。また、接続部を有する電池は空間的にも不利益を有する。すなわち、接続部の占有体積によって、電池の出力密度やエネルギー密度の低下がもたらされる。
【0004】
この問題を解決するものとして、集電体の両側に正極活物質と負極活物質とを配置した双極型電池が開発されている(例えば、特許文献1参照)。こうした双極型電池の集電体として、従来は、SUSやクラッド材が用いられてきた(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−95400号公報
【特許文献2】特表2004−523091号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、引用文献2に記載のような双極型電池の集電体として用いられてきたSUS材料は、耐酸化性があるが、SUSも長期的には酸化され、耐久性に問題があり長期の信頼性に欠け、クラッド材は高価であり薄くできないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、安価で耐酸化性を有する集電体を用いてなる双極型電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、集電体、前記集電体の一方の面に電気的に結合した正極、および前記集電体の他方の面に電気的に結合した負極からなる電極と、
複数の前記電極の間に配置された電解質層と、からなる双極型電池において、
前記集電体は、正極と負極とを電子伝導性により結合する主成分として単体のケイ素(Si)を含む材料を用いており、
前記集電体を構成する層として、ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されていることを特徴とする双極型リチウムイオン電池により達成することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の双極型電池では、集電体に裏表間(正極と負極の電極間)を電子伝導性により結合させる主成分としてケイ素材料を用いていることにより、安価で耐酸化性を有する集電体とすることができる。その結果、長期の信頼性を有する双極型電池を安価に作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の双極型電池の基本構成(発電要素)を示す断面模式図である。
【図2A】本発明の双極型電池の集電体の好ましい一形態を示す断面模式図である。
【図2B】本発明の双極型電池の集電体の他の好ましい一形態を示す断面模式図であ。
【図2C】本発明の双極型電池の集電体の更に他の好ましい一形態を示す断面模式図である。
【図3】本発明の双極型電池の外観斜視図である。
【図4】図4は、本発明の組電池の外観図であって、図4Aは組電池の平面図であり、図4Bは組電池の正面図であり、図4Cは組電池の側面図である。
【図5】本発明の組電池を搭載した車両の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の双極型電池は、集電体、前記集電体の一方の面に電気的に結合した正極、および前記集電体の他方の面に電気的に結合した負極からなる電極と、複数の前記電極の間に配置された電解質層とからなる双極型電池において、前記集電体は、正極(正極活物質層)と負極(負極活物質層)とを電子伝導性により電気的に結合する主成分としてケイ素材料を用いていることを特徴とするものである。
【0012】
これは、双極型電池に代表される直列組電池において、集電体は正極活物質と接する面では耐酸化性が要求され、負極活物質と接する面では耐還元性が要求される。また、集電体内での導電性と非イオン伝導性(イオンに対し導電性を有しないという意味であり、非イオンに対し導電性を有する意味ではない)も、要求される項目である。このため、正極側では耐酸化性を持たせるために、酸化被膜による酸化防止やAu、Ptなどの貴金属を用いることで酸化を防止する必要がある。一方、負極側では耐還元性として、反応性の高いリチウムと反応しない特性が必要であり、リチウムと合金化をしないCuやNi、ステンレス合金といったものを使う必要がある。これらを満たす方法として、ひとつにはクラッド材のように、正極と負極に対応できる材料を接合して用いる方法があるが、高価であり薄くできないという問題がある。また別の方法としてはSUSステンレス合金や金や白金のような両極に耐える材料を用いる方法が挙げられる。しかしながら金や白金は高価である問題があった。そこで、特許文献2のようにSUSを使っていたが、ここでSUSも長期的には酸化され、耐久性に問題があった。特に満充電電圧が4V以上になるリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物を用いた場合は、SUSの劣化が早いという問題があった。本発明では、正極活物質層と負極活物質層とを電子伝導により結合する主成分としてケイ素材料を用いることで、耐酸化性を持った上で、導電性でかつ非イオン伝導性を持つ集電体として用いることで、上記課題を解決してなる双極型電池を得ることが出来るものである。
【0013】
一方、ケイ素は電位が非常に低い場合に、Liと化合物を生成する場合があるが、これは負極活物質の選択で回避することが可能である。ケイ素は0.1V vs Li/Liの非常に低い電位にならないとLiとの化合物を作らないため、負極活物質として一般的なカーボン(0.1〜1V)を用いることが可能である。また、耐酸化性についてもSiO皮膜の形成により、ケイ素の酸化は進行しないので溶解することはない。このため電池の作動電圧範囲において正極側及び負極側の双方で安定に存在することが出来る集電体を提供することができ、従来のSUSに比べ耐久性に優れ、かつ軽量な集電体を得ることができる。また、クラッド材のように正極側と負極側とで異なる薄い金属箔同士を貼り合わせて用いようとすると、ピンホールが生じやすく、双極型電池の集電体として利用可能な厚さにまで薄くできない。本発明では、クラッド化することなくケイ素材料を用いて集電体を形成できるため、従来のクラッド材に比べ安価で超薄膜の集電体を得ることができる。
【0014】
なお、双極型電池の集電体にケイ素(Si)を用いた場合、従来のAuやSUSに比べ抵抗の増大が起きるが、電池の全抵抗に比べるとわずかな増加である。Au:2.0×10−8Ωm、SUS:100×10−8Ωmに比べ、不純物の量にもよるがSi:100〜10000×10−8Ωm程度である。この値を積層型の双極型電池に適用すると、たとえば10cm×10cmの電池の場合、集電体厚みを20μmとすると、Si集電体の抵抗は0.02mΩ程度である。電池全体の抵抗はこの場合0.1〜1Ω程度あるので、0.02mΩ程度の抵抗の増加は全く誤差の範囲であるといえる。
【0015】
図1は、積層型の双極型電池の構造を示す概念図である。双極型電池は、集電体10、正極20、電解質層30、負極40、および電流取り出しタブ11が積層した構造を有し、直列に接続される電池間に存在する集電体10が、正極集電体および負極集電体としての双方の機能を果たす電池である。以下、本発明の双極型電池の構成部材について、詳細に説明する。
【0016】
[集電体]
双極型でない通常の電池の集電体は、集電体の端部に取り付けられたタブを通じて電荷の受け渡しが行われ、集電体は負極側で発生した電荷をタブに集める、またはタブから供給された電荷を正極側に伝達する機能を有する。したがって、集電体は、電荷が移動する水平方向(面方向)の電気抵抗が低い必要があり、水平方向の電気抵抗を低減するために、ある程度の厚みを有する金属箔が用いられている。このため、電池の重量の増加につながっていた。
【0017】
一方、双極型電池の集電体10においては、通常の電池と異なり、負極40側で発生した電荷は、集電体10の反対側に存在する正極20に直接供給される。このため、電流が双極型電池の構成要素の積層方向に流れ、水平方向への流れを必要としない。したがって、水平方向の電気抵抗を低減するために、従来のAuやSUSのような抵抗の低い材料でなくてもSiでも、上記の通り電池全体の抵抗は0.1〜1Ω程度あるので、0.02mΩ程度の抵抗の増加は全く誤差の範囲であるといえる。また、水平方向の電気抵抗が高くてもよいため、集電体の厚さを非常に薄くすることができる。また、最終的に電流を取り出すタブに関しては、集電体と面接触する金属タブを用いることが望ましい。
【0018】
このような双極型電池特有の事情に鑑み、本発明では、正極活物質層と負極活物質層とを電子伝導により結合する主成分としてケイ素材料を用いてなる集電体10を構成することにより、電池特性を損なうことなく、集電体の軽量化、超薄膜化が図れ、双極型電池のエネルギー密度を向上させうることができるものである。
【0019】
本発明の集電体を構成する層(集電体層ともいう)10は、ケイ素層を含む一つ以上の層からなるものであってもよい。これにより、必要に応じて、更に他の機能を付加させることが可能な構成とすることができるものである。
【0020】
本発明の集電体においてケイ素を用いることで、直列組電池の集電体に必要とされる、導電性、イオンブロッキング性に加え耐久性を得ることができるが、必要に応じてケイ素集電体の表面に他の層を追加してもよい。例えば、カーボンブラックのような表面積が大きな炭素を加えることにより、低抵抗化といった機能を発現させることができる(参考例2参照のこと)。こうした場合でも、従来のクラッド材よりも安価で、薄膜化を図ることもできる。ただし、本発明では、かかるカーボン層に限定されるものではなく、より高機能化できるように、他の機能層と組み合わせてもよい。
【0021】
集電体層10がケイ素層を含む2以上の層から構成される場合、ケイ素層と他の層との厚さの比率は、他の層の使用目的などに応じて適宜決定すればよく、特に制限されるものではないが、集電体層10全体の厚さが薄くなるようにそれぞれの層の厚さを最適化するのが望ましい。例えば、上記したように、集電体を構成する層(集電体層)10がケイ素層とカーボンブラックのような表面積が大きなカーボン層の2層の場合、ケイ素層:カーボン層の厚さの比率は、1:0.001〜10、好ましくは1:0.01〜1の範囲である。ケイ素層の厚さ1に対してカーボン層の厚さが0.001未満の場合には、導電性の向上が見込めないほか、当該カーボン層による低抵抗化の目的を十分に達成するのが困難となる場合がある。一方、ケイ素層の厚さ1に対してカーボン層の厚さが10を超える場合には、嵩が大きい一方、ケイ素層の厚みが不十分なため機能を発現できなくなる。
【0022】
また、上記ケイ素層には、後述する図2A〜Cに示すように、ケイ素からなる層構造(図2C)のほか、フィルム状になった樹脂にケイ素を粒子(図2A)もしくは繊維状(図2B)に分散させ、該フィルムに導電性を持たせた層構造も含まれるものとする。
【0023】
また、本発明では、集電体層10としてケイ素が粒子もしくは繊維状であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されていてもよい。
【0024】
図2A、図2Bおよび図2Cは、本発明の双極型電池の集電体10の好適な実施形態をそれぞれ表した断面模式図である。
【0025】
図2Aに示す集電体層10では、ケイ素(Si)が粒子50であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂60の中に配置されている。図2Bに示す集電体層10では、ケイ素が繊維状52であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂60の中に配置されている。さらに、図2Cに示す集電体層10では、全体がケイ素(Si)のシート(箔)54で構成されており、裏表間の導通が取れる状態になっている。電極間に存在する集電体10においては、電流は集電体10の垂直方向(図中の矢印で示す方向)に流れるが、導電性材料のケイ素(Si)50、52、54によって垂直方向の導電性が確保される。このため、集電体10の質量を軽減することが可能である。また、図2A、Bのように、成形加工性や柔軟性(可撓性)を高める観点から、導電性材料のケイ素材50、52のほかに樹脂60を用いる場合には、当該導電性材料である粒子または繊維状のSiが裏表間の導通が取れる状態に配置すればよい。図2A〜Cでは、集電体層10がケイ素層からなる例を示しているが、実際にはケイ素層を含む2以上の層からなる場合もあり、その場合には図2は、集電体層のうちのケイ素層を表しているものとみることができる。
【0026】
図2に示したように、集電体層(ないしケイ素層)に用いられるケイ素は完全な層構造を形成して正極活物質と、負極活物質の間に存在していても良いが(図2C参照)、他の方法として、フィルム状になった樹脂にケイ素を粒子(図2A)もしくは繊維状(図2B)に分散させ、フィルムに導電性を持たせるという方法も適用可能である(実施例1、4参照のこと)。Siは、SUSやAuなどの従来の金属箔集電体に比べ、比較的、機械的な曲げ強度、展延性に乏しいので、大型の電池を作成する場合には樹脂との複合化により、取り扱いを容易にすることが好ましい。樹脂との複合化により、集電体の抵抗は1桁程度上昇するが、もともとの抵抗が低いので、抵抗上昇分は無視できる。特に双極型電池では、上記したように超薄膜化が可能であり、薄膜化により当該樹脂による厚さ方向(積層方向)の(導通)抵抗上昇分をより低く抑えることも可能である。
【0027】
上記図2Aに示すような集電体層(ないしケイ素層)10を構成するケイ素粒子の平均粒子径としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さに応じて適宜決定すればよい。具体的には、10nm〜100μm、好ましくは100nm〜10μm、より好ましくは500nm〜5μmの範囲である。ケイ素粒子の平均粒子径が10nm未満の場合には、粒子自体の製造が困難かつ、凝集のために製造が困難であり、100μmを超える場合には、緻密性を保つのが困難であるほか、集電体層(ないしケイ素層)の薄膜化が困難となるおそれがある。
【0028】
ケイ素粒子の形状としては、特に制限されるものではなく、球状、断面楕円形状、柱状(棒状)、不定形状などが適宜利用可能であるが、これらに何ら制限されるものではない。
【0029】
上記図2Bに示すような集電体層(ないしケイ素層)10を構成する繊維状ケイ素の繊維径(平均値)としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さや抵抗や樹脂の含浸のしやすさなどを考慮して適宜決定すればよい。具体的には、10nm〜50μm、好ましくは100nm〜10μm、より好ましくは500nm〜5μmの範囲である。繊維状ケイ素の繊維径(平均値)が10nm未満の場合には、繊維状ケイ素自体の製造が困難であり、50μmを超える場合には、緻密ではなくなる他、電極層に比べて、集電体層(ないしケイ素層)の薄膜化や形成加工性が困難となるおそれがある。
【0030】
上記図2Bに示すような集電体層(ないしケイ素層)10を構成する繊維状ケイ素の長さ(平均値)としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さ、繊維の折れ曲がり性、抵抗、製造の容易さなどを考慮して適宜決定すればよい。具体的には、0.1〜1000μm、好ましくは0.2〜500μm、より好ましくは0.5〜200μmの範囲である。繊維状ケイ素の長さ(平均値)が0.1μm未満の場合には、そもそも繊維の製造が困難であり、1000μmを超える場合には、シートに含ませるのが困難である。
【0031】
上記繊維状ケイ素の形状としては、特に制限されるものではなく、シリコンナノチューブ、シリコンマイクロチューブ、シリコンナノファイバ、シリコンマイクロファイバ、シリコンナノコイル、シリコンマイクロコイルなどの繊維状のものが適宜利用可能であるが、これらに何ら制限されるものではない。
【0032】
なお、上記ケイ素粒子の粒子径や繊維状ケイ素の繊維径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)観察、TEM(透過電子顕微鏡)観察などにより測定することができる。なお、ケイ素粒子や繊維状ケイ素の繊維断面の中には、球状ないし円形状ではなく、上記したように縦横比が違う粒子や繊維状ケイ素が含まれている場合もある。したがって、上記でいう粒径や繊維径などは、粒子形状や繊維断面形状が一様でないことから、絶対最大長で表すものとする。ここで、絶対最大長とは、粒子や繊維断面の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の長さをとるものとする。
【0033】
なお、ケイ素が粒子か繊維状かは、特に問題ではない。すなわち、本発明では、集電体層としてケイ素が、粒子と繊維状の双方が、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されていてもよいためである。ケイ素粒子は、縦横比(アスペクト比)が1〜10、好ましくは1〜2の範囲のものとし、繊維状ケイ素の縦横比(繊維長さ/繊維径)は、ケイ素粒子の縦横比を超えるもの、好ましくは10〜1000の範囲のものとして区別することができる。
【0034】
上記図2A、Bに示すような集電体層(ないしケイ素層)10を構成する樹脂60の種類としては、特に問われないが、イオン透過性がないかあっても極めて小さいものである必要がある。また、電極の形成過程では加熱や溶媒に耐える必要があるため、この条件を満たす樹脂が好ましい。具体的には、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、ベークライトのいずれか、もしくはこれらの複数からなるものが望ましいものである。
【0035】
また、上記図2A、Bでの粒子状ないし繊維状のケイ素と樹脂との配合比率としては、上記したそれぞれの配合目的を達成することができるものであればよく、特に制限されるものではないが、ケイ素:樹脂(質量比)=1:99〜80:20、好ましくは10:90〜75:25、より好ましくは25:75〜50:50の範囲が望ましい。ケイ素が1質量%未満の場合には、樹脂の充填が十分でなく液が浸透してしまう問題があり、80質量%を超える場合には、電子伝導性が期待できない。
【0036】
また、本発明では、ケイ素含有層10中にカーボンを含んでいることが望ましい(図2A、B参照のこと)。
【0037】
具体的には、図2A、Bに示す集電体層10であるケイ素含有層10の樹脂60中にケイ素(ケイ素粒子50や繊維状ケイ素52)を含ませた場合に、ケイ素自身はさほど表面積が大きくなく、接触が十分に取れずに電子抵抗が大きくなる場合がある。この場合はケイ素粒子および/または繊維状ケイ素に加え、若干のカーボンを加えることが可能である。こうした場合も、導電性材料であるケイ素とカーボンが、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているのがよい。
【0038】
この場合、ケイ素粒子とカーボン粒子からなる粒子50が裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているものであってもよい(図2A)。あるいは繊維状ケイ素と繊維状カーボンからなる繊維52が裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているものであってもよい(図2B)。あるいは、カーボン粒子および/またはケイ素粒子と、繊維状ケイ素および/または繊維状カーボンとで裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているものであってもよい(いわば図2Aと図2Bの状態が組み合わさった状態;図示せず)。
【0039】
なお、正極と負極とを電子伝導により結合する主成分としてケイ素材料を用いた集電体とは、電子伝導性を有するケイ素材料を主成分とし、必要に応じてカーボンなどの電子伝導性を有する補助材料をとし、これら電子伝導性材料を裏表間(=電極間)の導通が取れる状態で樹脂の中に配置したものであればよい(図2A、B参照)。また、ケイ素のみ、あるいはケイ素とカーボンのような電子伝導性を有する材料のみで層(シリコンシートないしフィルムあるいはカーボン含有シリコンシートないしフィルム等)を構成して、層全体(全面)において裏表間(=電極間)の導通が取れる状態に形成されたものであってもよい(図2C参照)。さらにこうしたケイ素層ないしケイ素含有層に、他のカーボン層などを積層して多層化し、これら多層構造全体で裏表間(=電極間)の導通が取れる状態に形成されたものであってもよい。
【0040】
上記カーボンの形状としては、特に制限されるものではなく、球状、断面楕円状、柱状(棒状)、不定形状などの粒子形状、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロチューブ、カーボンナノファイバ、カーボンマイクロファイバ、カーボンナノコイル、カーボンマイクロコイルなどの繊維形状のいずれもが適宜利用可能であるが、これらに何ら制限されるものではない。
【0041】
カーボン粒子の場合、その平均粒子径としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さに応じて適宜決定すればよい。具体的には、1nm〜20μm、好ましくは10nm〜5μm、より好ましくは50nm〜0.5μmの範囲である。カーボン粒子の平均粒子径が1nm未満の場合には導電性が劣る問題があり、20μmを超える場合には、リチウムイオン導電性のあるカーボンが電極の裏表の間を短絡する恐れがあるほか、集電体層(ないしケイ素層)の薄膜化が困難となるおそれがある。
【0042】
上記繊維状カーボンの場合、その繊維径(平均値)としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さや抵抗や樹脂の充填性などを考慮して適宜決定すればよい。具体的には、10nm〜50μm、好ましくは100nm〜10μm、より好ましくは500nm〜5μmの範囲である。繊維状カーボンの繊維径(平均値)が10nm未満の場合には製造が困難であり、5μmを超える場合には、集電体層の裏表間でリチウムイオンの移動を許す可能性が高くなるほか、集電体層(ないしケイ素層)の薄膜化や形成加工性が困難となるおそれがある。
【0043】
上記繊維状カーボンの長さ(平均値)としては、集電体層(ないしケイ素層)の厚さ、繊維の折れ曲がり性、抵抗、集電体層貫通の有無などを考慮して適宜決定すればよい。具体的には、0.05〜20μm、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.2〜5μmの範囲である。繊維状カーボンの長さ(平均値)が0.05μm未満の場合には製造が困難であり、20μmを超える場合には、集電体層を貫通する恐れがある。
【0044】
なお、上記カーボン粒子の粒子径や繊維状カーボンの繊維径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)観察、TEM(透過電子顕微鏡)観察などにより測定することができる。なお、カーボン粒子や繊維状カーボンの繊維断面の中には、球状ないし円形状ではなく、上記したように縦横比が違う粒子や繊維状カーボンが含まれている場合もある。したがって、上記でいう粒径や繊維径に関しても、粒子形状や繊維断面形状が一様でないことから、絶対最大長で表すものとする。
【0045】
上記カーボンの配合量としては、ケイ素自身はさほど表面積が大きくなく、接触が十分に取れずに電子抵抗が大きくなるのを補完することが目的であることから、ケイ素に対するカーボンの配合比率としては、ケイ素:カーボン(質量比)=100:0.01〜50、好ましくは100:0.1〜20、より好ましくは100:0.5〜10の範囲が望ましい。ケイ素100質量部に対してカーボンが0.01質量部未満の場合には添加効果が望めず、50質量部を超える場合には膜にイオン導電性が出てしまう。
【0046】
また、導電性材料であるケイ素とカーボンの合計量に対する樹脂の配合比率としては、(ケイ素+カーボン):樹脂(質量比)=1:99〜85:15、好ましくは10:90〜80:20、より好ましくは25:75〜60:40の範囲が望ましい。ケイ素とカーボンの合計量が1質量部未満の場合には樹脂の充填が十分でなく液が浸透してしまう問題があり、85質量部を超える場合には電子伝導性が期待できない。
【0047】
集電体10の厚さとしては、特に制限されるものではない。好ましくは、薄膜化することで積層方向の抵抗を低減して、電池全体の軽量化、薄型化を達成でき、更に駆動電源用として大電流が取り出せ大面積化をも実現できるように、所望の機械的強度や導電性や耐久性など、集電体に求められる各種特性を備えてなることが望ましいと言える。かかる観点から、集電体10の厚さとしては、より薄膜化されているのが望ましいことから、0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜30μmの範囲である。なお、ここでいう集電体の厚さは、ケイ素層を含む2層以上の層からなる場合には、これらの層全体の厚さをいうものとする。
【0048】
以上が、本発明の双極型電池の特徴部分である集電体の構成についての説明である。かかる集電体以外の他の双極型電池の構成要件に関しては、何ら制限されるものではない。よって、以下では、本発明の双極型電池の集電体以外の他の構成要件に関し、双極型リチウムイオン二次電池を例に取り説明するが、本発明がこれらに制限されるものではない。
【0049】
[電極(正極及び負極)]
正極(正極活物質層ともいう)20および負極(負極活物質層ともいう)40の構成については、特に限定されず、公知の正極および負極が適用可能である。電極には、電極が正極であれば正極活物質、電極が負極であれば負極活物質が含まれる。正極活物質および負極活物質は、電池の種類に応じて適宜選択すればよい。
【0050】
例えば、双極型電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極活物質としては、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMnなどのLi・Mn系複合酸化物、LiFeOなどのLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。この他、LiFePOなどの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoOなどの遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOHなどが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。特に正極活物質に満充電電圧が4V以上になるリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物を用いる場合においては、従来のSUS集電体では正極側の劣化が早いという問題があるが、本発明の集電体では、SiO皮膜の形成により正極側の耐酸化性が極めて高く長期間安定しており、耐久性に優れた電池を提供できるという利点を有する。正極の厚さは、使用目的に応じて適宜決定すればよく、通常1〜500μm程度である。
【0051】
さらに、本発明では、後述するように、スパッタ、蒸着、CVD、PVD、イオンプレーティングおよび溶射のいずれかの方法により正極を形成することもできる。
【0052】
こうした形成法に適した正極活物質としては、後述する参考例5に記載のコバルト酸リチウムのほか、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、コバルトニッケル酸リチウム、ニッケルマンガン酸リチウム、コバルトニッケルマンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウムなどが好適に利用可能である。
【0053】
こうした形成法を用いた場合には、正極の厚さは、0.001〜10μm、好ましくは0.01〜1μmの範囲まで薄膜化を図ることができる。
【0054】
また、双極型電池がリチウムイオン二次電池である場合の負極活物質としては、結晶性炭素材や非結晶性炭素材などの炭素材料や、LiTi12などの金属材料が挙げられる。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンファイバ、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボンなどが挙げられる。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。特に、本発明の集電体の正極と負極とを電子伝導により結合する主成分のケイ素は電位が非常に低い場合に、Liと化合物を生成する場合があるが、これは負極活物質の選択で回避することが可能である。具体的には、ケイ素は0.1V vs Li/Li以下の非常に低い電位にならないとLiとの化合物を作らないため、負極活物質として、上記したような結晶性炭素材や非結晶性炭素材などの炭素材料(カーボン材料)(0.1〜1V)を用いるのが望ましいといえる。負極の厚さは、使用目的に応じて適宜決定すればよく、通常1〜500μm程度である。
【0055】
さらに、本発明では、後述するように、スパッタ、蒸着、CVD、PVD、イオンプレーティングおよび溶射のいずれかの方法により負極を形成することもできる。
【0056】
こうした形成法に適した負極活物質としては、後述する参考例5に記載のチタン酸リチウムのほか、カーボン、リチウム金属、リチウムアルミ合金、リチウムスズ合金、リチウムケイ素合金などが好適に利用可能である。
【0057】
こうした形成法を用いた場合には、負極の厚さは、0.001〜10μm、好ましくは0.01〜1μmの範囲まで薄膜化を図ることができる。
【0058】
電極は、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性高分子、電解液など)、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)などが含まれ得る。
【0059】
上記導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などが挙げられる。導電助剤を含ませることによって、電極で発生した電子の伝導性を高めて、電池性能を向上させうる。
【0060】
上記バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム、ポリイミドなどが挙げられる。
【0061】
電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、それらの共重合体などのイオン伝導性高分子(固体高分子電解質)などが挙げられる。
【0062】
イオン伝導性を高めるための電解質支持塩は、電池の種類に応じて選択すればよい。双極型電池が、双極型リチウムイオン二次電池である場合には、電解質支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSONなどのリチウム塩が挙げられる。
【0063】
活物質、導電助剤、バインダ、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性高分子、電解液など)、電解質支持塩(リチウム塩)などの電極の構成材料の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定することが好ましい。
【0064】
[電解質層]
電解質層は、液体、ゲル、固体のいずれの相であってもよい。電池が破損した際の安全性や液絡の防止を考慮すると、電解質層は、ゲルポリマー電解質層、または全固体電解質層であることが好ましい。電池が破損した際の安全性や液絡の防止を考慮すると、電解質層は、ゲルポリマー電解質層、または全固体電解質層であることが好ましい。
【0065】
また、電解質層としてゲルポリマー電解質層を用いることで、電解質の流動性がなくなり、集電体への電解質の流出をおさえ、各層間のイオン伝導性を遮断することが可能になる。ゲル電解質のホストポリマーとしては、PEO、PPO、PVdF、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)、PAN、PMA、PMMAなどがあげられる。また、可塑剤としては通常リチウムイオン電池に用いられる電解液を用いることが可能である。
【0066】
また、電解質層として全固体電解質層を用いた場合も、電解質の流動性がなくなるため、集電体への電解質の流出がなくなり、各層間のイオン伝導性を遮断することが可能になる。全固体電解質層を用いた場合、電解質層からの電解液の浸透のおそれがないため、集電体の空孔率が高くてもよい。特に全固体電解質層を用いてなる(さらに上記電極(正極及び負極)中の電解質成分にも全固体電解質を用いてなる)全固体電池であるのが望ましい。これは、本発明においては双極型電池に用いる電解質は、液体であってもよいし、ゲルや固体であってもよいが、特に固体である場合は、酸化反応が起こりにくく、より耐久性が向上するためである。
【0067】
上記ゲルポリマー電解質は、PEO、PPOなどの全固体型高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含ませることにより作製される。PVdF、PAN、PMMAなど、リチウムイオン伝導性をもたない高分子の骨格中に、電解液を保持させることにより作製されてもよい。ゲルポリマー電解質を構成するポリマーと電解液との比率は、特に限定されず、ポリマー100%を全固体高分子電解質、電解液100%を液体電解質とすると、その中間体はすべてゲルポリマー電解質の概念に含まれる。また、全固体電解質は高分子あるいは無機固体などLiイオン伝導性を持つ電解質すべてが含まれる。
【0068】
電解質層中には、イオン伝導性を確保するために支持塩が含まれることが好ましい。電池がリチウム二次電池である場合には、支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。PEO、PPOのようなポリアルキレンオキシド系高分子は、前述の通り、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SOなどのリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
【0069】
電解質層としては、具体的には、従来公知の材料として、(a)高分子ゲル電解質(ゲルポリマー電解質)、(b)高分子固体電解質(全固体高分子電解質)、(c)液体電解質(電解液)または(d)これら電解質を含浸させたセパレータ(不織布セパレータを含む)を用いることができる。好ましくは、出力特性、容量、反応性、サイクル耐久性に優れ、低コストな材料である、ゲル電解質材料を好適に使用できる。
【0070】
(a)高分子ゲル電解質
高分子ゲル電解質とは、ポリマーマトリックス中に電解液を保持させたものをいう。高分子ゲル電解質として用いるポリマーマトリックス(高分子)は、たとえば、ポリエチレンオキシドを主鎖または側鎖に持つポリマー(PEO)、ポリプロピレンオキシドを主鎖または側鎖に持つポリマー(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリル酸エステル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVdF−HFP)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびそれらの共重合体が望ましく、中でもPEO、PPOおよびそれらの共重合体、あるいは、PVdF−HFPを用いることが望ましい。電解液とは、電解質塩を溶媒に溶かしたものであり、電解質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種が、溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)およびそれらの混合物が望ましい。
【0071】
本発明におけるゲル電解質中の電解液の割合としては、特に制限されるべきものではないが、イオン伝導度などの観点から、数質量%〜98質量%程度とするのが望ましい。本発明では、電解液の割合が70質量%以上の、電解液が多いゲル電解質について、特に効果がある。
【0072】
(b)高分子固体電解質
全固体高分子電解質としては、例えば、PEO、PPO、これらの共重合体などの公知の固体高分子電解質が挙げられる。固体高分子電解質中には、イオン伝導性を確保するためにリチウム塩が含まれる。リチウム塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、またはこれらの混合物などが使用できる。
【0073】
(c)液体電解質(電解液)
電解液とは、電解質塩を溶媒に溶かしたものが挙げられる。ここで、電解質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種が、溶媒としては、EC、PC、GBL、DMC、DECおよびそれらの混合物が望ましい。
【0074】
電解質のなかでは、ゲル電解質を含浸させたセパレータが好ましい。容量、出力特性に優れた電池を構成できるからである。
【0075】
(d)上記電解質を含浸させたセパレータ(不織布セパレータを含む)
セパレータに含浸させることのできる電解質としては、既に説明した(a)〜(c)と同様のものを用いることができる。
【0076】
上記セパレータとしては、例えば、上記電解質を吸収保持するポリマーからなる多孔性シートおよび不織布を挙げることができる。
【0077】
多孔性シートとしては、例えば、微多孔質セパレータを用いることができる。該ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン;PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリイミド、アラミドが挙げられる。上記セパレータの厚みとして、使用用途により異なることから一義的に規定することはできないが、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCV)などのモータ駆動用二次電池などの用途においては、単層あるいは多層で4〜60μmであることが望ましい。上記セパレータの微細孔径は、最大で1μm以下(通常、数十nm程度の孔径である)、その空孔率は20〜80%であることが望ましい。
【0078】
不織布としては、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル;PP、PEなどのポリオレフィン;ポリイミド、アラミドなど従来公知のものを、単独または混合して用いる。また、不織布のかさ密度は、含浸させた高分子ゲル電解質により十分な電池特性が得られるものであればよく、特に制限されるべきものではない。不織布セパレータの空孔率は50〜90%であることが好ましい。さらに、不織布セパレータの厚さは、電解質層と同じであればよく、好ましくは5〜200μmであり、特に好ましくは10〜100μmである。厚さが5μm未満では電解質の保持
性が悪化し、200μmを超える場合には抵抗が増大することになる。
【0079】
さらに、本発明では、後述するように、スパッタ、蒸着、CVD、PVD、イオンプレーティングおよび溶射のいずれかの方法により電解質層を形成することもできる。
【0080】
こうした形成法に適した電解質層としては、後述する参考例5に記載のリン酸リチウムオキシナイトライドガラスのほか、リン酸リチウム、チオリシコン化合物、LiPO−LiS−SiSガラス、LiS−Pガラスなどが好適に利用可能である。
【0081】
[双極型電池の外観構成]
図3は、本発明に係る双極型電池の外観図である。
【0082】
積層型の双極型電池100では、図3に示すように長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電力を取り出すための正極タブ11A、負極タブ11Bが引き出されている。発電要素160は、双極型電池100の外装材180によって包まれ、その周囲は熱融着されており、発電要素160は正極タブ11A及び負極タブ11Bを引き出した状態で密封されている。ここで、発電要素160は、先に説明した図1に示す双極型電池の基本構成が当該発電要素に相当するものであり、集電体10、正極20、電解質層30および負極40で構成れるまでの単セルが複数積層されたものである。
【0083】
なお、双極型電池には図3に示すような扁平な形状のものに制限されるものではなく、巻回型の双極型電池では、円筒型形状のものであってもよいし、こうした円筒型形状のものを変形させて、長方形状の扁平な形状にしたようなものであってもよいなど、特に制限されるものではない。上記円筒型の形状のものでは、その外装材に、ラミネートフィルムを用いてもよいし、従来の円筒缶(金属缶)を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。
【0084】
また、図3に示すタブと取り出しに関しても、特に制限されるものではなく、正極タブと負極タブとを同じ辺から引き出すようにしてもよいし、正極タブと負極タブをそれぞれ複数に分けて、各辺から取り出しようにしてもよいなど、図3に示すものに制限されるものではない。
【0085】
[電池外装材]
電池外装材としては、従来公知の金属缶ケースを用いることができほか、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた素電池を覆うことができる袋状のケースを用いることができる。該ラミネートフィルムには、例えば、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。
【0086】
[スペーサ(シーラントないし周辺絶縁層)]
スペーサ(シーラントないし周辺絶縁層ともいう)は、電池内で隣り合う集電体同士が接触したり、積層電極の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起こったりするのを防止する目的で、各電極の周囲に形成される。該スペーサ(シーラントないし周辺絶縁層)としては、例えば、PE、PPなどのポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ゴム、ポリイミドなどが使用でき、耐蝕性、耐薬品性、製膜性、経済性などの観点からは、ポリオレフィン樹脂が好ましい。ただし、これらに何ら制限されるものではない(後述する実施例1、参考例5参照のこと)。
【0087】
さらに、本発明では、後述するように、スパッタ、蒸着、CVD、PVD、イオンプレーティングおよび溶射のいずれかの方法によりスペーサ(シーラントないし周辺絶縁層)を形成することもできる。
【0088】
こうした形成法に適したスペーサとしては、後述する参考例5に記載のアルミナのほか、シリカ、マグネシア、イットリアなどが好適に利用可能である。
【0089】
[正極および負極端子板]
正極および負極端子板は、必要に応じて使用する。例えば、最外部の集電体から出力電極端子(タブ)を直接取り出す場合には、正極および負極端子板は用いなくてもよい。
【0090】
正極および負極端子板の材料は、従来公知のリチウムイオン電池で用いられる材料を用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、これらの合金を利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。さらに、端子部での内部抵抗を抑える観点から、正極および負極端子板の厚さは、通常、0.1〜2mm程度が望ましい。
【0091】
[正極および負極リード]
正極および負極リードに関しても、必要に応じて使用する。例えば、最外部の集電体から出力電極端子(タブ)を直接取り出す場合(図3参照のこと)には、正極および負極リードは用いなくてもよい。
【0092】
正極および負極リードの材料は、公知のリチウムイオン電池で用いられるリードを用いることができる。なお、電池外装材から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆するのが好ましい。
【0093】
本発明の双極型電池は、電気自動車やハイブリッド電気自動車や燃料電池自動車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。
【0094】
[組電池]
本発明の双極型電池は、直列に、並列に、または直列と並列とに、複数個組み合わせて、組電池を構成してもよい。直列、並列化することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。
【0095】
組電池における電池の数および接続の仕方は、電池に求める出力および容量に応じて決定されるとよい。組電池を構成した場合、素電池と比較して、電池としての安定性が増す。組電池を構成することにより、1つのセルの劣化による電池全体への影響を低減しうる。
【0096】
また、図4は、本発明に係る組電池の代表的な実施形態を模式的に表した外観図である。
【0097】
図4に示すように、本発明に係る組電池300は、双極型電池が複数、直列に又は並列に接続して組電池モジュール250を形成し、この組電池モジュール250をさらに複数、直列に又は並列に接続して組電池300を形成することもできる。図4は、組電池300の平面図(図4A)、正面図(図4B)、側面図(図4C)を示しているが、作成した組電池モジュール250は、バスバーのような電気的な接続手段を用いて相互に接続し、組電池モジュール250は接続治具310を用いて複数段積層される。何個の双極型電池を接続して組電池モジュール250を作成するか、また、何段の組電池モジュール250を積層して組電池300を作成するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて決めればよい。
【0098】
[車両]
本発明の双極型電池またはこれらを複数個組み合わせてなる組電池は、好ましくは、車両の駆動用電源として用いられうる。本発明の電池または組電池を、ハイブリット車や電気自動車や燃料電池自動車に用いた場合、車両の寿命および信頼性を高めることができる。ただし、用途が自動車に限定されるわけではなく、例えば、電車などの移動体の各種電源に適用することも可能であるし、無停電電源装置などの載置用電源として利用することも可能である。
【0099】
図5は、本発明の組電池を搭載した車両の概念図である。
【0100】
図5に示したように、組電池300を電気自動車400のような車両に搭載するには、電気自動車400の車体中央部の座席下に搭載する。座席下に搭載すれば、車内空間およびトランクルームを広く取ることができるからである。なお、組電池300を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部でもよいし、車両前方のエンジンルームでも良い。以上のような組電池300を用いた電気自動車400は高い耐久性を有し、長期間使用しても十分な出力を提供しうる。さらに、燃費、走行性能に優れた電気自動車、ハイブリッド自動車を提供できる。本発明の組電池を搭載した車両としては、図5に示すような電気自動車のほか、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などに幅広く適用できるものである。
【0101】
[双極型電池の製造方法]
本発明の双極型電池の製造方法としては、特に制限されるものではなく、従来公知の製造方法を用いることができる。
【0102】
特に、本発明の双極型電池の特徴部分である集電体のケイ素層、更にはカーボン層(炭素層)の形成に関しては、真空プロセスを用いて集電体を形成することができる。具体的にはスパッタ、蒸着、イオンプレーティングおよび溶射などに代表されるPVD(Physical Vapor Deposition;物理気相成長法ないし物理的蒸着法)、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長法ないし化学的蒸着法)、のいずれかの方法により形成するのが望ましい。
【0103】
上記スパッタ法としては、例えば、参考例5に示すように、集電体や電極の形成に適した電子サイクロトロン共鳴スパッタ法、電解質層や周辺絶縁層の形成に適した高周波(RF)スパッタ法、マグネトロンスパッタ法、対向ターゲットスパッタ法、ミラートロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0104】
上記蒸着法としては、CVD(化学的蒸着法)とPVD(物理的蒸着法)が挙げられる。
【0105】
上記CVDとしては、熱CVD、プラズマCVD、光CVD、エピタキシャルCVD、アトミックレイヤーCVDなどが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0106】
上記PVDとしては、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、分子線エピタキシー法、電子ビーム蒸着法、溶射法などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0107】
ケイ素層は薄板をそのまま用いても良いし、上記したような真空プロセスである、スパッタ、蒸着、イオンプレーティング、溶射、その他のPVD、CVDを用いて作ってもよい。この方法では、従来よりもかなり薄い集電体層を作成することができ、超高密度の電池を作ることが出来る。また、薄層の集電体をケイ素層−炭素層−ケイ素層−炭素層−のようにスタッキングすることで曲げに強く、かつ導電性とイオンブロッキングの特性を兼ね備えた直列組電池に適した集電体を得ることもできる。
【0108】
また、図2A、Bに示すような集電体層に関しては、後述する実施例に示すように、ケイ素(粒子ないし繊維状)と樹脂と、更に必要があれば、適当な溶剤とを加えて混練しケイ素(粒子ないし繊維状)を樹脂中に(均一に)分散させ、これをT−ダイ成型等により薄膜化させることで、所定厚さのシート状集電体を作製することができる。ただし、本発明では、これらの製造方法に何ら制限されるものではない。
【0109】
なお、他の電池構成部材の製造方法としては、上記した通り従来公知の製造方法を用いることができる。例えば、電極の形成方法では、一般的な電池の製法である、正極、負極のそれぞれの電極活物質をバインダ等の他の電極を構成する成分と共にスラリー化し、集電体層の片面に正極スラリーを、集電体層のもう一方の面に負極スラリーをそれぞれ塗布する方法を用いることで、正極及び負極を形成してなる双極型電極を形成することができる。更に、本発明では、電極の別の製法として、真空プロセスを用いて電極(正極、負極)、更には電解質層や周辺絶縁層などの電池構成部材までを形成する方法がある。具体的には、正極、負極の少なくとも一方の電極活物質、更には電解質層や周辺絶縁層などの電池構成部材をスパッタ、蒸着、イオンプレーティング、溶射、その他のPVD、CVDにより、集電体層に順次形成するものであってもよい。これにより、電極、更には電解質膜や周辺絶縁層などの電池構成部材を薄膜化させることができ、電池全体を薄型、軽量化することができるものである。こうした真空プロセスを用いて電極、更には電解質膜や周辺絶縁層などの電池構成部材を形成する方法は、特に集電体を同様の真空プロセスを用いて薄膜に形成した場合において、従来の塗布方式で生成した場合に比べ、集電体の耐久性が低いので、現実的である。この場合は集電体、電極、更には電解質膜や周辺絶縁層などの電池構成部材に関し、それぞれが極めて薄くなるので、同一体積に非常に多くの電極面積を収めることができ、超高出力化に向いている(参考例5参照のこと)。
【実施例】
【0110】
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
【0111】
実施例1
<集電体の作成>
ポリプロピレン70vol%と平均粒子径1μmのケイ素(シリコン)粒子30vol%を220℃において二軸押出機により混練し、分散させた。これをT−ダイ成型により薄膜化し、30μm厚のシートを作成しこれを集電体とした。
【0112】
<電極の形成>
正極活物質にLiMn、導電助剤にアセチレンブラック、バインダにポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用し、正極活物質、導電助剤、バインダをそれぞれ85質量%、5質量%、10質量%に配合し、該配合剤40質量部に対して60質量部のNMPをスラリー粘度調整溶媒として添加し、混合して正極スラリーを調製した。
【0113】
作成した厚さ30μm、125mm×75mmの集電体の片面に、該集電体の全周が幅5mmののりしろ部となるように該のりしろ部以外の部分に該正極スラリーを塗布し、乾燥させて正極を形成した。
【0114】
負極活物質にハードカーボン、バインダにPVdFを使用し、負極活物質、バインダをそれぞれ90質量%、10質量%に配合し、該配合剤40質量部に対して60質量部のNMPをスラリー粘度調整溶媒として添加し、混合して負極スラリーを調製した。
【0115】
該負極スラリーを正極を塗布した集電体の反対面に、該集電体の全周が幅5mmののりしろ部となるように該のりしろ部以外の部分に該負極スラリーを塗布および乾燥させて負極を形成した。
【0116】
これにより、集電体の両面に正極と負極がそれぞれ形成された双極型電極が調製された。
【0117】
<ゲル電解質の形成>
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%、電解液である1.0M LiPF、プロピレンカーボネート(PC)+エチレンカーボネート(EC)(1:1)90質量%、およびPVdFと電解液の合計量100質量部に対してジメチルカーボネート(DMC)200質量部を混合してプレゲル溶液を調製した。
【0118】
該プレゲル溶液を先に形成された双極型電極上および、厚さ30μmのポリプロピレンセパレータ上に塗布し、真空乾燥によりDMCを除去して、正極及び負極(の空隙部)にゲル電解質を含有してなる双極型電極、並びにポリプロピレンセパレータ(の多孔質部分)にゲル電解質を含有してなるゲル電解質層を得た。
【0119】
<電極積層体の構成>
図2に示すように、2つの双極型電極を、正極と負極がゲル電解質層を挟んで対向するように積層して単電池層を形成した。
【0120】
この操作を繰り返して単電池層が12形成されるように双極型電極とゲル電解質層を順次積層し、集電体の片面に負極電極を、集電体のもう一方の面に正極電極を有する電極積層体(発電要素)を構成した。
【0121】
<電圧検知用タブ>
得られた電極積層体の各単電池層の集電体に電圧モニタ用タブを配設した。
【0122】
電極積層体の中で一番中心部の単電池層の集電体に配設するタブは幅30mmのもの、次に中心部に近い単電池層の集電体に取り付けるタブ2箇所はそれぞれ幅10mmのもの、電池最外部の単電池層の集電体に取り付けるタブには幅5mmのものを使用し、各タブが上下に接触しないように、間隔を空けてカーボン系導電性接着剤で接着した。
【0123】
なお、タブの厚みはすべて20μmでアルミ製とした。
【0124】
<積層型の双極型電池の構成>
電極積層体の隣接する集電体を超えてゲル電解質が移動しないように、該集電体の周辺部(のりしろ部)の集電体間にシーラントを挟んだ。
【0125】
次いで、この電極積層体をアルミラミネートの外装材を用い真空密封し、外周を熱融着によってシールし、12直構造の積層型の双極型電池を製造した。
【0126】
<試験>
このようにして12直構造の積層型の双極型電池を5個作成し、作成直後の1kHz交流インピーダンスを測定し、記録した。0.2C〜50V充電と0.2〜30V放電を行ったあと、1Cで10回充放電を行ない、最終的に50V満充電状態(平均電圧4.17V)にした後に、60℃保存試験を行なった。この試験においては、定期的に電圧モニタ用タブを介して、各電池の各層の電圧を監視し、各単電池層の平均電圧から0.1V以上電圧降下した単電池層は異常電池層としてその数を記録した。また、平均値の集計から除外した。
【0127】
参考例2
実施例1において、厚さ30μmのカーボンシート表面に2μmの厚さでシリコンを蒸着したて、カーボン層とシリコン層からなる2層構造のものを集電体とした。このうちシリコン層を負極側、正極側をカーボン層として用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の双極型電池を作成し試験を行った。
【0128】
参考例3
実施例1において、厚さ200μmのシリコン基板を集電体として用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の双極型電池を作成し試験を行った。
【0129】
実施例4
実施例1において、ポリプロピレン65vol%と、平均粒子径1μmのケイ素(シリコン)粒子30vol%と、2次粒子の平均粒径が0.4μmのカーボンブラック5vol%とを220℃において二軸押出機により混練し、分散させた。これをT−ダイ成型により薄膜化し、30μm厚のシートを作成した。これを集電体として用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の双極型電池を作成し試験を行った。
【0130】
参考例5
<薄膜電池の作成>
基材として厚さ2mm×縦50mm×横50mmのシリコンを用い、その表面中央部に負極としてチタン酸リチウム薄膜を電子サイクロトロン共鳴スパッタにより、厚さ1μm×縦40mm×横40mmの形状で付けた。次に高周波(RF)スパッタ法により厚さ2μm×縦45mm×横45mmの形状でリン酸リチウムオキシナイトライドガラスを形成し、電解質膜とした。さらに正極としてコバルト酸リチウム薄膜を電子サイクロトロン共鳴スパッタにより、厚さ1μm×縦40mm×横40mmの形状で付けた。ここで周辺部での短絡を防ぐ周辺絶縁層としてアルミナをRFスパッタ法により外形50mm×50mmで中央部40mm×40mmのロの字状に厚さ1μmで形成した。この上に集電体としてシリコン薄膜をRFスパッタ法により、厚さ2μm×縦40mm×横40mmの形状で付け、1セル分の電池を形成した。さらにこの上に、負極、電解質層、正極、周辺絶縁層、集電体の順に2回繰り返すことで3セル直列構造の積層型の双極型電池を形成した。
【0131】
<試験>
このようにして20個の積層型の双極型電池を作成し、0.2C〜8V充電と0.2〜5V放電を行ったあと、1Cで10回充放電を行ない、最終的に8V満充電状態にした後に、60℃保存試験を行なった。この試験においては、各積層電池の平均電圧から0.1V以上電圧降下した電池は異常電池としてその数を記録した。本実施例の組電池は電圧モニタ端子を設けなかったため、異常セル数の判断は積層された電池一つごととした。よって、下記表1の参考例5の「全セル数」は、「全電池数」と読み替えるものとする。
【0132】
比較例1
実施例1において、30μmのSUS304箔を集電体として用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の双極型電池を作成し試験を行なった。
【0133】
比較例2
実施例1において、30μmのアルミニウム箔を集電体として用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の双極型電池を作成し試験を行なった。本実験は積層型電池は1個のみとした。
【0134】
実施例1、4、参考例2、3、5及び比較例1〜2の試験の結果を下記表1に示す。
【0135】
【表1】

【0136】
上記表1の結果から、本実施例1、4、参考例2、3、5では、90日経過後の異常セルは検出されず、長期間安定し、優れた耐久性を有する集電体、ひいては双極型電池が形成されていることが確認できた。一方、比較例1〜2で用いたSUS箔やアルミニウム箔といった既存の金属箔集電体では、背景技術で説明したように、長期的には酸化され、耐久性に問題があることが確認された。特に満充電電圧が4V以上になるリチウムマンガン酸化物(LiMn)を正極活物質として用いたため、本実施例1、4、参考例2、3に対し、耐酸化性があるSUS箔を集電体に用いた比較例1で15日経過時に全数異常が認められ、アルミニウム箔を集電体に用いた比較例2では初期充電で電極間で漏液が発生し、電池として機能しなくなったことから、非常に早くその劣化が現れる結果となった(なお、今回の試験は、加速度寿命試験であり、短期間で電池寿命を診断できるものである。)。
【符号の説明】
【0137】
10 集電体(集電体層、ケイ素層ないしケイ素含有層)、
11 電極タブ、
11A 正極タブ、
11B 負極タブ、
20 正極(正極活物質層)、
30 電解質層、
40 負極(負極活物質層)、
50 ケイ素粒子(ケイ素粒子+カーボン粒子)、
52 繊維状ケイ素(繊維状ケイ素+繊維状カーボン)、
54 ケイ素のシート(カーボン含有シリコンシート)、
60 樹脂、
100 双極型電池、
160 発電要素、
180 外装材(たとえばラミネートフィルム)、
250 組電池モジュール、
300 組電池、
310 接続治具、
400 電気自動車。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体、前記集電体の一方の面に電気的に結合した正極、および前記集電体の他方の面に電気的に結合した負極からなる電極と、
複数の前記電極の間に配置された電解質層と、からなる双極型電池において、
前記集電体は、正極と負極とを電子伝導性により結合する導電性材料の成分として単体のケイ素(Si)を含む材料を用いており、
前記集電体を構成する層として、ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されていることを特徴とする双極型リチウムイオン電池。
【請求項2】
前記樹脂が、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、ベークライトのいずれか、もしくはこれらの複数からなることを特徴とする請求項1に記載の双極型リチウムイオン電池。
【請求項3】
前記集電体を構成する層が、
前記ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているケイ素層、ないし
前記ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、さらに前記ケイ素以外の電子伝導性を有する補助材料を含み、前記ケイ素及び前記補助材料を裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているケイ素含有層、
を含む一つ以上の層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の双極型リチウムイオン電池。
【請求項4】
前記集電体を構成する層が、前記ケイ素が粒子もしくは繊維状であり、さらに前記ケイ素以外の電子伝導性を有する補助材料を含み、前記ケイ素及び前記補助材料を裏表間の導通が取れる状態で樹脂の中に配置されているケイ素含有層を有し、
前記ケイ素含有層中の前記補助材料として、カーボンを含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の双極型リチウムイオン電池。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池が、全固体電池であることを特徴とする双極型リチウムイオン電池。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
前記集電体を構成する層の形成を、粒子もしくは繊維状の前記ケイ素と前記樹脂と、更に必要があれば前記補助材料と適当な溶剤とを加えて混練し、粒子ないし繊維状の前記ケイ素、更に必要に応じて添加した前記補助材料を前記樹脂中に分散させ、薄膜化させることにより形成する事を特徴とする双極型リチウムイオン電池の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
正極、負極の少なくとも一方の電極活物質をスパッタ、蒸着、CVD、PVD、イオンプレーティングおよび溶射のいずれかの方法により、集電体層に形成する事を特徴とする双極型リチウムイオン電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−216561(P2012−216561A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−150694(P2012−150694)
【出願日】平成24年7月4日(2012.7.4)
【分割の表示】特願2006−165016(P2006−165016)の分割
【原出願日】平成18年6月14日(2006.6.14)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】