説明

受信装置、データ表示方法、および移動支援システム

【課題】運転者に応じた適切な情報を提供することができる受信装置、データ表示方法、および移動支援システムを提供する。
【解決手段】発信装置と受信装置とを有し、発信装置は、移動体の移動位置を特定する識別情報を発信する発信部を有し、受信装置は、移動体の移動に関する複数の情報を受信する第1の受信部と、識別情報を受信する第2の受信部と、第2の受信部が受信した識別情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する表示部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信装置、データ表示方法、および移動支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インフラシステム、車両、および携帯端末間で情報を送受信することによって、交通事故や渋滞などの道路交通問題を解決しようとするITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)の研究・開発が盛んに行われている。例えば、ETCを使って料金所の渋滞を解消する自動料金支払システムや、GPSとカーナビゲーションシステムとを連動して渋滞を回避するルート案内を行う道路交通情報提供サービスや、携帯端末でバスの現在位置を確認したり、バス停で待ち時間を通知するバスロケーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
このように、主に渋滞回避やルート表示などを目的としたシステムが実用化されてきている。今後は、インフラシステムから発せられる情報を車両側で受信して利用することにより、交通事故を防止する運転支援システムの開発が望まれている。
【0004】
この点に関し、路面に識別情報などが記録されたRFIDタグを埋設し、車両側でRFIDタグに記録された情報を読み取って交通事故防止などに利用することが考案されている。例えば、RFIDタグに工事情報や道路標識などといった交通情報を記録しておき、車両側でRFIDタグに記録された交通情報を読み取って表示部に表示する技術がある(例えば、特許文献1)。また、車両側でRFIDタグに記録された識別情報を読み取ることによって、実際に道路を走行しながら地図情報を生成する技術がある(例えば、特許文献2)。また、複数の端末装置を中継することによって無線通信を行うアドホック無線ネットワークにおいて、RFIDタグに記録された識別情報を使って効率的な中継用の端末装置を選択する技術(例えば、特許文献3)なども提案されている。
【0005】
図1は、交差点での交通事故を防止する運転支援システムの一例を示す図である。
【0006】
図1に示す運転支援システムは、交差点内を相互に異なる視野で撮影する4台のカメラ11,12,13,14と、横断歩道を渡る歩行者を検出する4つの歩行者センサ21,22,23,24と、カメラ11,12,13,14で撮影された撮影画像および歩行者センサ21,22,23,24における検出結果を取得し、それらを多重化して同報送信するインフラ無線装置30と、車線を走行する車両40とで構成されている。
【0007】
図2は、図1に示す運転支援システムの概略的なブロック図であり、図3は、車両の表示装置に表示された画像の一例を示す図である。
【0008】
尚、図2においては、インフラ無線装置30および車両40の、運転支援システムに関連する要素のみが記載されている。図2に示すように、インフラ無線装置30には、4つのカメラ11,12,13,14それぞれで撮影された4つの撮影画像と、4つの歩行者センサ21,22,23,24それぞれにおける検出結果とを取得して、それらを多重化して送信データを生成する多重化部31と、多重化部31で生成された送信データをアンテナ33を使って同報送信する送信部32が備えられている。車両40には、アンテナ43を使って送信データを受信する車載無線装置41と、車載無線装置41で受信されたデータに基づく画像を表示する表示装置42が搭載されている。
【0009】
4つのカメラ11,12,13,14で撮影された4つの撮影画像と、4つの歩行者センサ21,22,23,24で検出された4つの検出結果は、インフラ無線装置30において多重化された送信データが同報送信される。各車両では、送信データが受信されると、受信データに基づいて4つの撮影画像と4つの検出結果が取得され、図3に示すように、表示装置42に撮影画像や検出結果が並べて表示される。
【0010】
図1に示す例では、右折しようとしている車両40Aの運転者にとって、手前側の大型車40Bの影に隠れた奥側の車両40Cは死角となって見えにくく、直進してくる車両40Cに気づかずに右折してしまって衝突してしまう恐れがある。この運転支援システムによると、図3に示すように、カメラ11,12,13,14で撮影された撮影画像が車両40Aの表示装置42に表示されるため、車両40Aの運転者が車両40Cの存在に気づくことができ、事故を回避することができる。
【特許文献1】特開2006−31072号公報
【特許文献2】特開2006−47291号公報
【特許文献3】特開2006−295325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、上述のように4つのカメラ11,12,13,14で撮影された4つの撮影画像が表示されてしまうと、運転者は、どの撮影画像がどの車線を撮影したものなのかを判断しにくい。
【0012】
開示の受信装置、データ表示方法、および移動支援システムの課題は、運転者に応じた適切な情報を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本件開示の受信装置の基本形態は、
移動体に搭載される受信装置であって、
移動体の移動に関する複数の情報を受信する第1の受信部と、
移動体の移動位置を特定する識別情報を受信する第2の受信部と、
第2の受信部が受信した識別情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する表示部と
を有する。
【0014】
この受信装置の基本形態によると、例えば、相互に異なる視野で交差点内などが撮影された複数の情報と、移動体の移動位置を特定するための識別情報とが受信され、識別情報に基づいて選択された情報が表示される。このように、識別情報によって移動体の進行方向を判別することができ、無線リソースの増加を抑えて、各移動体それぞれに必要な情報を選択して表示することができる。
【0015】
また、本件開示のデータ表示方法の基本形態は、
移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
移動体の移動位置を特定する識別情報を受信し、
識別情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する。
【0016】
さらに、本件開示の移動支援システムの基本形態は、
移動体の移動を支援する移動支援システムであって、
発信装置と受信装置とを有し、
発信装置は、
移動体の移動位置を特定する識別情報を発信する発信部を有し、
受信装置は、
移動体の移動に関する複数の情報を受信する第1の受信部と、
識別情報を受信する第2の受信部と、
第2の受信部が受信した識別情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する表示部と
を有する。
【0017】
本件開示のデータ表示方法および移動支援システムの基本形態によると、無線リソースの増加を抑えて、死角にある車両や歩行者を運転者に確実に認識させることができ、事故などを防止することができる。
【発明の効果】
【0018】
本件開示の受信装置、データ表示方法、および移動支援システムによると、運転者に応じた適切な情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
例えば、解決する方法としては、インフラシステム側で各車線を走行している車両を検出し、各車両に向けて走行中の車線に応じた情報を個別に送信することが考えられる。例えば、図1に示された、右折しようとしている車両40Aには、カメラ11で撮影された撮影画像のみを送信することによって、車両40Aでは必要な情報のみを受信することができ、運転者に有用な情報のみを伝えることができる。しかし、インフラシステムから各車両に個別に情報を送信しようとすると、同じ情報を複数の車両それぞれに送信するために効率がよくない。このため、インフラシステムからは複数の情報をまとめて同報送信し、車両側で必要な情報のみを選択して表示することが好ましい。
【0020】
以下、図面を参照して、具体的な実施形態を説明する。
【0021】
図4は、運転支援システムの一実施形態を示す図である。
【0022】
図4には、交差点内を相互に異なる視野で撮影する4台のカメラ210,220,230,240と、横断歩道を渡る歩行者を検出する4つの歩行者センサ310,320,330,340と、カメラ210,220,230,240や歩行者センサ310,320,330,340で得られた映像データを取得し、それらを同報送信する送信装置400と、車線110を走行する車両510,520,530,540,550と、交差点を歩行する歩行者610,620が示されている。車両510,520,530,540,550は、上述した移動体の一例に相当する。
【0023】
また、図4に示す複数の車線110には、各車線110に応じたタグ情報(後述する)が記録されたRFIDタグ700が埋設されている。RFIDタグ700は、上述した発信装置の一例に相当する。
【0024】
図5は、図4に示す運転支援システムの概略的なブロック図である。
【0025】
尚、この図5においては、複数の車両510,520,530,540,550を代表して1つの車両510のみが示されており、さらにインフラ無線装置400および車両510の、運転支援システムに関連する要素のみが記載されている。
【0026】
図5に示すインフラ無線装置400には、一連の番号が付された複数の接続部411が備えられ、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340それぞれから映像データを取得する。また、各映像データに、それらが生成(取得)された装置を識別可能なパケット識別子(PID)を付加する識別子付加部410が備えられる。また、インフラ無線装置400には、PIDが付加された映像データを多重化して多重化データを生成する多重化部420と、多重化部420で生成された多重化データをアンテナ440を使って同報送信する送信部430と、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340それぞれを識別するPIDが登録された識別子DB460と、PIDの変更・追加・削除などを行う識別子DB管理部450とが備えられている。
【0027】
また、RFIDタグ700には、そのRFIDタグ700が埋め込まれた車線110に応じたタグ情報が記録されたメモリ部710と、メモリ部710に記録されたタグ情報を送信するアンテナ720とが備えられている。車両510には、RFIDタグ700に記録されたタグ情報をRFIDタグ用アンテナ810を使って読み取るRFIDリーダ820と、インフラ無線装置400から同報送信されてきた多重化データをアンテナ850を使って受信する車載無線装置840と、多重化データを複数の映像データに分割するデコーダ830と、映像データが表わす映像などを表示する表示部860とが備えられている。車両510に搭載された車載無線装置840やRFIDリーダ820などを合わせたものは、上述した受信装置の一例に相当する。また、車載無線装置840は、上述した第1の受信部の一例にあたり、RFIDリーダ820は、上述した第2の受信部の一例にあたり、表示部860は、上述した表示部の一例に相当する。
【0028】
ここで、上述した移動支援システムの基本形態に対し、
上記発信装置は移動体が走行する道路に対応して設置された応答器であり、
移動体に設けられた受信装置の第2の受信部は、応答器から識別情報を受信する質問器であるという応用形態は好ましい。
【0029】
RFIDタグやRFIDリーダが利用されることによって、簡易な構成で移動支援システムを構築することができる。RFIDタグ700は、上述した応答器の一例にあたり、RFIDリーダ820は、上述した質問器の一例に相当する。
【0030】
図6は、RFIDタグ700、車両510,520,530,540,550、およびインフラ無線装置400で行われる処理の流れを示すフローチャートの一例である。
【0031】
まずは、インフラ無線装置400における処理の流れについて説明する。
【0032】
カメラ210,220,230,240では、交差点内が相互に異なる視野で撮影され、歩行者センサ310,320,330,340では、交差点内の横断歩道を歩行する歩行者の検出が行われる(図6のステップS31)。
【0033】
カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340それぞれで生成された複数の映像データは、インフラ無線装置400の識別子付加部410に備えられた複数の接続部411で取得され、それらの映像データを生成したカメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340のPIDが付加される(図6のステップS32)。
【0034】
図7は、識別子データベース(DB)460に登録されたPIDの一例を示す図である。
【0035】
識別子DB460には、複数の接続部411それぞれに付された一連の番号と、各接続部411に接続されたカメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340を識別するPIDとが対応付けられて登録されている。例えば、接続番号「1」の接続部411には、カメラ210のPID「0x1001」が対応付けられており、接続番号「1」の接続部411で取得された映像データには、カメラ210のPID「0x1001」が付加される。
【0036】
PIDが付加された複数の映像データは、多重化部420に出力される。
多重化部420では、複数の映像データが多重化されて多重化データが生成される(図6のステップS33)。
【0037】
図8は、映像データおよび多重化データのデータ構成の一例を示す図である。
【0038】
図8(A)は、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340で生成された映像データのデータ構成を示している。図8(B)は、PIDが付加された状態の映像データのデータ構成を示している。図8(C)は、複数の映像データが合成された多重化データの、映像データ部分のデータ構成を示しており、ヘッダが付加された多重化データのデータ構成を示している。
【0039】
カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340で生成された映像データに、それらの映像データを生成した装置のPIDを含む映像ヘッダが付加される。映像ヘッダが付加された複数の映像データが多重化されて、さらに、多重化された映像データに通信用のヘッダが付加されて多重化データが生成される。生成された多重化データは送信部430に伝えられ、アンテナ440から同報送信される(図6のステップS34)。なお、多重化データを受信した車両側では、多重化データを複数の映像データに分割し、各映像データの映像ヘッダに含まれるPIDを確認することにより、その映像データがどのカメラ210,220,230,240や歩行者センサ310,320,330,340で得られたものなのかを判別することができる。
【0040】
続いて、RFIDタグ700における処理の流れについて説明する。
【0041】
RFIDタグ700には、そのRFIDタグ700が埋め込まれた車線110を走行中の車両510,520,530,540,550の運転者に有用な映像データを生成するカメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340のPIDが書き込まれる(図6のステップS11)。
【0042】
図9は、RFIDタグ700に記録されたタグ情報の一例を示す図である。
【0043】
図9に示す例では、右折する車両530が走行する車線111に埋め込まれたRFIDタグ701には、その車両530の進行方向を遮る車両510,520および歩行者620の映像を撮影するカメラ210のPID「0x1001」および歩行者センサ340のPID「0x1014」が記録されている。同様に、直進する車両540が走行する車線112に埋め込まれたRFIDタグ702には、歩行者センサ310のPID「0x1011」が記録されている。左折する車両550が走行する車線113に埋め込まれたRFIDタグ703には、歩行者センサ310,330のPID「0x1011」「0x1013」が記録されている。
【0044】
また、RFIDアンテナ720において、車線110を走行中の車両510,520,530,540,550からRFIDタグ700に記録されたタグ情報の問合せが受信されると、メモリ部710に記録されたタグ情報がRFIDタグ702を介して車両510,520,530,540,550に返信される(図6のステップS12)。すなわち、車両510,520,530,540,550には、各車両が走行中の車線110に応じた映像データを識別するためのPIDが返信される。
【0045】
続いて、車両510,520,530,540,550における処理の流れについて説明する。
【0046】
各車両510,520,530,540,550の車載無線装置840では、インフラ無線装置400から同報配信される多重化データが受信される(図6のステップS21)。この多重化データには、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340それぞれで生成された複数の映像データが含まれている。
【0047】
また、交差点近傍に近づくと、タグリーダ800において、走行中の車線110に埋め込まれたRFIDタグ700から送信されるタグ情報が読み取られる(図6のステップS22)。読み取られたタグ情報は、デコーダ830に伝えられる(図6のステップS23)。
【0048】
デコーダ830では、図8(C)に示す多重化データが図8(B)に示す複数の映像データに分割される(図6のステップS24)。
【0049】
続いて、分割された複数の映像データそれぞれの映像ヘッダに含まれるPIDと、RFIDタグ700から読み取られたタグ情報に含まれるPIDとが順次に比較される(図6のステップS25)。映像データのPIDとタグ情報のPIDとが一致しない場合(図6のステップS25:No)、その映像データは表示部860には伝えられず(図6のステップS26)、映像データのPIDとタグ情報のPIDとが一致する場合のみ(図6のステップS25:Yes)、映像データが表示部860に伝えられる(図6のステップS27)。車線を走行中の車両に向けてカメラIDが送信されることによって、その車線を走行中の車両にとって有用な映像情報のみを効率良く選択することができ、事故などを防止することができる。
【0050】
表示部860では、デコーダ830から伝えられた映像データが表わす映像が表示される(図6のステップS28)。
【0051】
図10は、表示部860に表示された映像の一例を示す図である。
【0052】
各車両510,520,530,540,550には、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340それぞれで生成された複数の映像データが送信されてくる。図10に示すように、表示部860には、各510,520,530,540,550が走行中の車線110に応じた映像のみが大きく表示されている。例えば、図4に示す右折中の車両530では、歩行者センサ340とカメラ210で生成された映像が表示されるため、運転者は手前側にある大型の車両520の陰になった車両510を認識することができ、交通事故を防止することができる。
【0053】
また、道路工事などによって通行規制が行われている場合には、本来の車線とは別の車線を走行することもある。
【0054】
図11は、図4に示す運転支援システムにおいて、例えば、左折用の車線113が通行規制された状態を示す図である。
【0055】
図11に示すように、左折用の車線113が通行規制されている場合、左折する車両560は直進用の車線112を通過して左折するため、車線112に埋め込まれたRFIDタグ702が読み取られることとなる。本実施形態においては、例えば、通行規制が行われる場合、新たに走行される車線112に埋め込まれたRFIDタグ702のタグ情報が書き換えられる。
【0056】
図12は、RFIDタグ700に記録されたタグ情報の一例を示す図である。
【0057】
図12に示すように、車線112に埋め込まれたRFIDタグ702には、図9と同様の歩行者センサ310のPID「0x1011」に加えて、通行規制中の車線113に埋め込まれたRFIDタグ703に記録されていた歩行者センサ330のPID「0x1013」も記録されている。
【0058】
図11に示す車両560は、直進用の車線112を通過して左折するときに、車線112に埋め込まれたRFIDタグ702が読み取られる。このため、車両560の表示部860には、直進用の車線112を走行するときに有用な歩行者センサ310の映像に加えて、左折用の車線113を走行するときに有用な歩行者センサ330の映像も表示される。このように、RFIDタグ702に記録されたタグ情報を書き換えることによって、通行規制などにも対応することができる。
【0059】
以上のように、本実施形態によると、RFIDタグ702に記録されたタグ情報を使って各車両560の進行方向を判別することができ、運転者に応じた適切な情報を提供することができる。
【0060】
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態の運転支援システムは、第1実施形態の運転支援システムと同様の構成を有しているが、多重化データおよびタグ情報などのデータ構成が第1実施形態とは異なっている。このため、第1実施形態との相違点を説明する。
【0061】
図13は、RFIDタグ700に記録されたタグ情報と、識別子DB460に登録された識別子とを示す図である。
【0062】
図9に示す第1実施形態においては、車線110に埋め込まれたRFIDタグ700には、車線110を走行中の車両に表示すべき映像データを生成しているカメラや歩行者センサのPIDが記録されている。図13(A)に示すように、本実施形態では、各RFIDタグ700が埋め込まれている車線110を識別する車線IDが記録されている。
【0063】
また、図13(A)に示すように、本実施形態のインフラ無線装置400では、識別子DB460に、複数の接続部411それぞれに付された一連の接続番号と、各接続部411に接続されたカメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340を識別するPIDとが対応付けられている。さらに、複数の車線110それぞれの車線IDごとに、その車線を走行中の車両で表示すべき映像データを生成しているカメラや歩行者センサのPIDが指定された指示情報が、接続番号「0」と対応付けられている。例えば、図11に示す右折用の車線111を示す車線ID「0x1001」に対しては、その車線111を走行するときに有用なカメラ210のPID「0x1001」および歩行者センサ340のPID「0x1014」が指定される。通行規制が行われている左折用の車線113を示す車線ID「0x1003」に対しては、PIDは指定されない。直進用の車線112を示す車線ID「0x1002」に対しては、その車線112を走行するときに有用な歩行者センサ310のPID「0x1011」に加えて、通行規制中の車線113を走行するときに有用な歩行者センサ330のPID「0x1013」も指定される。
【0064】
本実施形態のインフラ無線装置400では、識別子付加部410に備えられた複数の接続部411において、カメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340で生成された映像データに、各カメラおよび歩行者センサのPIDが付加されるとともに、指示情報が「0」番目の映像データとして扱われて、支持データであることを示すPID「0x0000」が付加される。すなわち、図8(C)に示す「1」番目の映像データの前に、さらに、PID「0x0000」が含まれる「0」番目の映像ヘッダと指示情報とが追加されて多重化データが生成される。
【0065】
また、本実施形態の車両では、インフラ無線装置400から多重化データを受信すると、走行中の車線110に埋め込まれたRFIDタグ700のタグ情報が読み取られて車線IDが取得される。さらに、多重化データを構成している複数の映像データのうち、「0」番目の映像データである指示情報中で、取得された車線IDに対して指定されているPIDの映像データが選択されて映像が表示される。
【0066】
ここで、上述した移動支援システムの基本形態に対し、
上記発信部は、移動体が走行中の道路を特定する道路情報を発信し、
第1の受信部は、道路情報によって特定される道路を走行中の移動体が表示する情報を含む前記移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
第2の受信部は、道路情報を受信し、
表示部は、第2の受信部が受信した道路情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示するという応用形態は好ましい。
【0067】
RFIDタグ700にカメラや歩行者センサのPIDではなく、そのRFIDタグ700が埋め込まれている車線110の車線IDを記録させておき、車線IDと、その車線110を走行する車両が表示すべき映像情報を撮影した装置のPIDとを対応付けて映像データとともに送信することによって、車両側では必要な映像データのみを確実に選択することができる。また、本実施形態によると、工事などで交通規制が行われた場合であっても、車線110に埋め込まれたRFIDタグ700に記録されたタグ情報を書き換えなくても、インフラ無線装置400から配信される多重化データ中の指示情報のみを変更すればよく、変更作業が容易である。
【0068】
以下に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の運転支援システムについては、第1実施形態とほぼ同様の構成を有しているため、同じ要素には同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0069】
図14は、本実施形態の運転支援システムにおける概略的なブロック図である。
【0070】
図14に示すように、本実施形態の運転支援システムでは、車両510に、目的地を入力することによって、その目的地までの道路案内を行うGPSシステム880が搭載されている。また、デコーダ830には、ウインカ870が操作されると、ウインカ870から操作方向(左あるいは右)の情報が伝えられるとともに、交差点に近づくとGPSシステム880から予測進行方向(左、右、直進)の情報が伝えられる。
【0071】
図15は、RFIDタグ700に記録されたタグ情報を示す図である。
【0072】
本実施形態のRFIDタグ700には、RFIDタグ700が埋め込まれた車線110を走行中の車両の進行方向ごとに、その進行方向に走行するときに有用な映像を生成しているカメラ210,220,230,240および歩行者センサ310,320,330,340のPIDが記録されている。
【0073】
車両510では、走行中の車線110に埋め込まれたRFIDタグ700のタグ情報が読み取られると、タグ情報に含まれるPIDのうち、GPSシステム880やウインカ870から伝えられた予測進行方向と対応するPIDが取得される。また、デコーダ830では、多重化データが分割されて複数の映像データが生成され、それら複数の映像データのうち、取得されたPIDの映像データが選択されて表示部860に映像が表示される。
【0074】
例えば、車両510が右折用の車線111を走行し、ウインカ870やGPSシステム880から予測進路方向が「左」であることが伝えられる場合、直進用の車線112に移動することが予測されるため、図14に示すRFIDタグ701から読み取られたタグ情報のうち予測進行方向「左」と対応付けられたPID「0x1011」の映像データが選択される。このとき、車両510の表示部860には、その車線112を直進するときに有用な歩行者センサ310の映像が表示されるため、大型車両520の陰に隠れた歩行者などを認識することができ、交通事故を防止することができる。
【0075】
ここで、上述した移動支援システムの基本形態に対し、
上記発信部は、移動体の走行方向を特定する道路情報を発信し、
第1の受信部は、道路情報によって特定される走行方向に移動している移動体が表示する情報を含む前記移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
第2の受信部は、道路情報を受信し、
表示部は、第2の受信部が受信した道路情報に基づいて、受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示するという応用形態も好ましい。
【0076】
ウインカ操作を用いることによって、GPSなどが搭載されていない車両においても容易に進行方向を予測することができ、GPSを利用することによって、進路方向を精度良く予測することができる。
【0077】
以上のように、本実施形態によると、進行方向に応じた映像を車両の表示部に表示することにより運転者に有用な映像を表示することができ、事故の発生を防止することができる。
【0078】
ここで、上記では、GPSやウインカを使って進路方向を予測する例について説明したが、例えば、ハンドルの操作に基づいて進路方向を予測してもよい。
【0079】
また、上記では、RFIDタグを使って車両に目的の映像を撮影しているカメラ等を認識させる例について説明したが、例えば、GPSで得られる位置情報を使って走行中の車線を確認し、その車線と対応するカメラの映像を表示するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】交差点での交通事故を防止する運転支援システムの一例を示す図である。
【図2】図1に示す運転支援システムの概略的なブロック図である。
【図3】車両の表示装置に表示された画像の一例を示す図である。
【図4】運転支援システムを示す図である。
【図5】図4に示す運転支援システムの概略的なブロック図である。
【図6】RFIDタグ、車両、およびインフラ無線装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】識別子DBに登録されたPIDを示す図である。
【図8】映像データおよび多重化データのデータ構成を示す図である。
【図9】RFIDタグに記録されたタグ情報の一例を示す図である。
【図10】表示部に表示された映像の一例を示す図である。
【図11】図4に示す運転支援システムにおいて、左折用の車線が通行規制された状態を示す図である。
【図12】RFIDタグに記録されたタグ情報の一例を示す図である。
【図13】RFIDタグに記録されたタグ情報と、識別子DBに登録された識別子とを示す図である。
【図14】第3実施形態の運転支援システムにおけるブロック図である。
【図15】RFIDタグに記録されたタグ情報を示す図である。
【符号の説明】
【0081】
110,111,112,113 車線
210,220,230,240 カメラ
310,320,330,340 歩行者センサ
400 インフラ無線装置
510,520,530,540,550 車両
700 RFIDタグ
410 識別子付加部
411 接続部
420 多重化部
430 送信部
440 アンテナ
450 識別子DB管理部
460 識別子DB
710 メモリ部
720 アンテナ
810 RFIDタグ用アンテナ
820 RFIDリーダ
830 デコーダ
840 車載無線装置
850 アンテナ
860 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載される受信装置であって、
前記移動体の移動に関する複数の情報を受信する第1の受信部と、
前記移動体の移動位置を特定する識別情報を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する表示部と
を有することを特徴とする受信装置。
【請求項2】
上記移動体の移動に関する情報とは、異なる視野から撮影した複数の画像情報であることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
【請求項3】
移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
前記移動体の移動位置を特定する識別情報を受信し、
前記識別情報に基づいて、前記受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する
ことを特徴とするデータ表示方法。
【請求項4】
移動体の移動を支援する移動支援システムであって、
発信装置と受信装置とを有し、
前記発信装置は、
前記移動体の移動位置を特定する識別情報を発信する発信部を有し、
前記受信装置は、
前記移動体の移動に関する複数の情報を受信する第1の受信部と、
前記識別情報を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示する表示部と
を有することを特徴とする移動支援システム。
【請求項5】
上記移動体の移動に関する情報とは、異なる視野から撮影した複数の画像情報であることを特徴とする請求項4記載の移動支援システム。
【請求項6】
前記発信装置は前記移動体が走行する道路に対応して設置された応答器であり、
前記移動体に設けられた受信装置の前記第2の受信部は、前記応答器から前記識別情報を受信する質問器であることを特徴とする請求項4記載の移動支援システム。
【請求項7】
前記発信部は、前記移動体が走行中の道路を特定する道路情報を発信し、
前記第1の受信部は、前記道路情報によって特定される道路を走行中の移動体が表示する情報を含む前記移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
前記第2の受信部は、前記道路情報を受信し、
前記表示部は、前記第2の受信部が受信した道路情報に基づいて、前記受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示することを特徴とする請求項4記載の移動支援システム。
【請求項8】
前記発信部は、前記移動体の走行方向を特定する道路情報を発信し、
前記第1の受信部は、前記道路情報によって特定される走行方向に移動している移動体が表示する情報を含む前記移動体の移動に関する複数の情報を受信し、
前記第2の受信部は、前記道路情報を受信し、
前記表示部は、前記第2の受信部が受信した道路情報に基づいて、前記受信した移動体の移動に関する複数の情報の中から特定の情報を選択して表示することを特徴とする請求項4記載の移動支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−86265(P2010−86265A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−254355(P2008−254355)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】