説明

固体電解質形燃料電池およびその製造方法

【課題】触媒層内において反応ガスがイオン化した際に発生する電子の導電抵抗を低くし電池特性が十分得られ、さらに触媒粒子を高分散担持させ触媒粒子の有効表面積が十分に得られる、塩基性金属化合物を電解質とする固体電解質形燃料電池を提供すること。
【解決手段】アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、アノード電極およびカソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層を、塩基性金属化合物の電解質粒子と、触媒金属を担持した導電性粒子と、から構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体電解質形燃料電池およびその製造方法に関し、特に、その電極構造およびその形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネルギー効率が実現可能である。良く知られた燃料電池の形態としては、電解質層を挟んで一対の電極を配置し、一方の電極(アノード側)に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに他方の電極(カソード側)に酸素を含有する酸化ガスを供給するものであり、両極間で起きる電気化学反応を利用して起電力を得る。
【0003】
燃料電池は用いられる電解質の種類によって通常分類される。電解質として塩基性金属化合物を用いた電池構造の概略を図3に示す。図3に示される燃料電池で起きる電気化学反応を表す式を以下に示す。(1)はアノード側10に於ける反応、(2)はカソード側20に於ける反応を表し、燃料電池全体では(3)式に表す反応が進行する。
【0004】
2 + 2OH- → 2H2O + 2e- (1)
1/2O2 + H2O + 2e- → 2OH- (2)
2 + 1/2O2 → H2O (3)
図3が示すように、カソード触媒層2で発生した水酸基イオンOH-が電解質層3を通ってアノード触媒層1に到達し、アノード触媒層1で発生した電子e-が外部回路を通ってカソード触媒層2に到達する。塩基性金属化合物を用いた電解質材料はイオン伝導性が高く電子導電性が低いため、燃料電池の電解質に適している。また、カソード側の酸素の還元反応が進行しやすいため、低温型燃料電池のカソード触媒として通常使用されている高価な白金が不要となる可能性がある。
【0005】
300℃以下で高いイオン導電率を示す(すなわち作動温度が300℃以下である)アニオン伝導塩基性酸化物形燃料電池の研究が進められている(非特許文献1、2)。300℃以下で高いイオン導電率を示す塩基性金属化合物を電解質として用いる燃料電池の触媒層には、反応ガスの反応場として、触媒能、イオン伝導、反応ガス拡散、電子伝導といった機能が要求される。非特許文献1、2には、電解質部分に緻密な塩基性金属化合物電解質を用い、微粉化した塩基性金属化合物電解質または触媒付きの塩基性金属化合物電解質の粒子で触媒層が形成されている燃料電池が開示されている。微粉化した塩基性金属化合物電解質で形成される燃料電池触媒層の概略図を図4に示す。図4で、5は塩基性金属化合物電解質の粒子、4は触媒層2と電子のやり取りをする集電板材である。触媒付きの塩基性金属化合物電解質の粒子で形成される燃料電池触媒層の概略図を図5に示す。図5で、6は塩基性金属化合物粒子5に担持された触媒金属である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】竹口他3R30「アニオン伝導層状酸化物を電解質とする燃料電池の発電特性」電気化学会第76回大会 学術講演要旨集、457頁
【非特許文献2】北海道大学「アニオン伝導塩基性酸化物燃料電池の研究開発」NEDO燃料電池・水素技術開発 平成20年度成果報告シンポジウム要旨集、[2009年11月20日検索]、インターネット<http://www.nedo.go.jp/informations/other/210626/youshi0701.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、非特許文献1、2に記載された、電解質として塩基性金属化合物を用いた燃料電池は、微粉化した塩基性金属化合物電解質、または触媒付きの塩基性金属化合物電解質の粒子で触媒層が形成されており、塩基性金属化合物電解質の低い電子導電性のため、触媒層内において反応ガスがイオン化した際に発生する電子の導電抵抗が大きくなってしまい、電池特性が十分に得られないという問題点があった。
【0008】
また、触媒付きの塩基性金属化合物電解質の粒子で触媒層を形成した場合は、上記問題点に加えて、塩基性金属化合物電解質の粒子径がミクロンオーダーと比較的大きく比表面積が小さいため、触媒粒子を電解質粒子の上に高分散担持することが難しく(触媒粒子が凝集しやすい)、触媒粒子自体の有効表面積を十分に得ることができないという問題点があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、触媒層内において反応ガスがイオン化した際に発生する電子の導電抵抗を低くし電池特性が十分得られ、さらに触媒粒子を高分散担持させ触媒粒子の有効表面積が十分に得られる、塩基性金属化合物を電解質とする固体電解質形燃料電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の固体電解質形燃料電池は、アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、アノード電極およびカソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層を、塩基性金属化合物の電解質粒子と、触媒金属を担持した導電性粒子と、から構成することとする。
【0011】
また、本発明の固体電解質形燃料電池は、アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、アノード電極およびカソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層を、塩基性金属化合物の多孔体と、触媒金属を担持した導電性粒子と、から構成することとする。
【0012】
さらに、アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極を、触媒金属を担持した導電性粒子と塩基性金属化合物の粒子とを混合してペーストを調製する第1工程と、触媒層と共に電極を構成する集電板材の電解質層側の面(あるいは電解質層の少なくとも一方の電極側の面)に、第1工程で得られたペーストを塗布し、乾燥させ、還元雰囲気(あるいは不活性ガス雰囲気)において熱処理する第2工程と、により形成することとする。
【0013】
本発明の固体電解質形燃料電池は、電子導電性に優れた導電性粒子を触媒層に混合しているので、触媒層の電子導電性が向上する。また、本発明の固体電解質形燃料電池は、比表面積が大きい導電性粒子に触媒金属を担持しているので、高分散担持が実現でき、触媒粒子の有効表面積が十分に得られる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、触媒層の電子導電性が向上するので、オーム損による出力電圧降下を低減することができる。
本発明によれば、導電性粒子に触媒金属を高分散に担持するので、触媒粒子の有効表面積を十分に確保し、実用的な電池電圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極構造を示す模式的説明図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極構造を示す模式的説明図である。
【図3】電解質として塩基性金属化合物を用いた燃料電池セルの概略図である。
【図4】微粉化した塩基性金属化合物電解質で形成される燃料電池電極構造を示す模式的説明図である。
【図5】触媒付きの塩基性金属化合物電解質の粒子で形成される燃料電池電極構造を示す模式的説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極構造を示す模式的説明図である。塩基性金属化合物電解質3を間に挟んだ、触媒層2と集電板材4からなる一対の電極のうち、カソード電極が示されている。アノード電極もカソード電極と同一の構造である。本発明の第1の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の触媒層2では、触媒金属粒子6を担持した導電性粒子7と塩基性金属化合物電解質粒子5が混在している。本発明第1の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の触媒層2において、塩基性金属化合物材料5としては、NaCo2O4, Bi4Sr14Fe24O56, LaFe3Sr3O10(LSFO)等が用いられる。触媒金属6としては、金属触媒であるPt, Pd, Co, Ni, Ag, Au, Fe, Crのうちの少なくとも一つが用いられる。導電性粒子7としては、炭素、金属のすくなくとも一つが用いられ、金属としては、Au, Pd等が用いられる。図1に示す電極の形成方法(2種類)を以下に記載する。
【0017】
あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7と塩基性金属化合物の電解質粒子5を混合してペーストを調製し、集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)に、ペーストを塗布し、乾燥させることで形成される。
【0018】
また、あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7と塩基性金属化合物の電解質粒子5を混合してペーストを調製し、電極形成用基材上にペーストを塗布し、乾燥させ、得られた電極を、集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)に、転写することでも形成される。ここで、電極形成用基材には、金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板などを用いることができる。
【0019】
図2は、本発明の第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極構造を示す模式的説明図である。第1の実施形態との相違点は、熱処理を加えたことである。塩基性金属化合物電解質粒子5が熱処理によって焼結体(多孔体)8となる。本発明第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の触媒層2において、塩基性金属化合物材料5としては、第1の実施形態と同様NaCo2O4, Bi4Sr14Fe24O56, LaFe3Sr3O10(LSFO)等が用いられる。触媒金属6としては、第1の実施形態と同様、金属触媒であるPt, Pd, Co, Ni, Ag, Au, Fe, Crのうちの少なくとも一つが用いられる。導電性粒子7としても第1の実施形態と同様、炭素、金属のすくなくとも一つが用いられ、金属としては、第1の実施形態と同様、例えばAu, Pd等が用いられる。図2に示す電極の形成方法(4種類)を以下に記載する。
【0020】
第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の第1の形成方法:
最初に、あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7と塩基性金属化合物の電解質粒子5を混合・調整し、ペーストを得る。次に、得られたペーストを集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)に塗布、乾燥させ、還元雰囲気(あるいは不活性ガス雰囲気)において熱処理し(熱処理した結果、塩基性金属化合物の粒子5は多孔体8になる)、一体化電極が形成される。
【0021】
第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の第2の形成方法:
最初に、あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7と塩基性金属化合物の電解質粒子5を混合・調整し、ペーストを得る。次に、得られたペーストを電極形成用基材上に塗布、乾燥させ、還元雰囲気(あるいは不活性ガス雰囲気)において熱処理し(熱処理した結果、塩基性金属化合物の粒子5は多孔体8になる)、形成された電極を、集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)に転写することで一体化電極が形成される。ここで、電極形成用基材には、第1の実施形態と同様、金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板などを用いることができる。
【0022】
第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の第3の形成方法:
最初に、塩基性金属化合物の粒子5を熱処理して多孔体8を得る。次に、得られた多孔体8と、あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7を混合・調整し、ペーストを得る。そして、集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)にペーストを塗布し、乾燥させ、一体化電極が形成される。
【0023】
第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の第4の形成方法:
最初に、塩基性金属化合物の粒子5を熱処理して多孔体8を得る。次に、得られた多孔体8と、あらかじめ触媒金属6を担持させた導電性粒子7を混合・調整し、ペーストを得る。そして、電極形成用基材上にペーストを塗布し、乾燥させ、得られた電極を、集電板材4の電解質層側の面(あるいは電解質層3の、形成しようとしている電極側の面)に転写することで一体化電極が形成される。ここで電極形成用基材には、第1の実施形態と同様、金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板などを用いることができる。
【0024】
第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の触媒層2は、電解質パウダーの粒子同士が熱処理によって結着する形となり、イオンの導電抵抗が小さくなり、イオン伝導性が向上する。第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極を第3、4の形成方法で形成する場合、塩基性金属化合物の粒子5を熱処理し多孔体8を形成した後に、触媒金属7を担持した導電性粒子6を多孔体8の孔に導入して触媒層2とすることができるので、熱に弱い触媒金属7を使用することができる。
【0025】
本発明の第3の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の触媒層2は、図1の電解質粒子5と図2の多孔体8が混在し、さらに触媒金属粒子6を担持した導電性粒子7が混在するものである。第3の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極は、第2の実施形態に係る固体電解質形燃料電池の電極の形成において、熱処理の温度、時間を調整することによって形成される。
【実施例】
【0026】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0027】
本実施例1は、本発明の第2の実施形態の第1の形成方法(導電性粒子7が炭素の場合)に関する。導電性粒子であるケッチェンブラック(登録商標)ECを担体としてPtを担持した触媒7gに純水40gを加え、撹拌脱法装置にて混合する。得られた混合物に、NaCo2O4粉末10gとイソプロピルアルコール溶液100gを投入・混合して、粉末バインダーとしてポリエチレングリコール(PEG)2gをアセトン10gに溶かした溶液を投入し、ペーストを作製する。
【0028】
スクリーン印刷によって、NaCo2O4の質量が1mg/cm2となるように集電材となるカーボン材の上に上記ペーストを塗布して乾燥させ、集電材/触媒層の一体化電極を作製する。
【0029】
不活性雰囲気中700℃の温度で上記集電材/触媒層の一体化電極を焼成(熱処理)する。焼成後の一体化電極の触媒層面が、NaCo2O4を焼結して作製した電解質側になるように、電解質の上下に一体化電極をセットし、140℃-4MPaでホットプレスを実施して電極膜接合体を作製する。
【実施例2】
【0030】
本実施例2は、本発明の第2の実施形態の第1の形成方法(導電性粒子7が金属(Au)の場合)に関する。20wt%ナフィオンイオノマー25gとエタノール25gの混合溶液に粒子径50-100nmの金(Au)パウダー20gを投入し撹拌後に、ガス拡散電極上に塗布し、70℃に加熱して含有有機溶媒を除去し、一体化電極とする。この一体化電極を0.5M硫酸溶液と2mM硫酸銅溶液の混合溶液に浸し、電解電圧0.3V(対極Pt)でCuをAu上に析出させる。
【0031】
Cuを析出させた電極を引き上げ、5mM K2PtCl4溶液に浸し、析出したCuとPtを置換メッキし、Au粒子上にPtを担持させる。
置換メッキ終了後、エタノールと純水の1:1混合溶液に電極を浸し、バインダーのナフィオンを溶かし、溶解液をろ別して、Au粒子がPtを担持する担持触媒を得る。この担持触媒を実施例1の「導電性粒子であるケッチェンブラック(登録商標)ECを担体としてPtを担持した触媒」の代わりに用い、実施例1と同様の手順にて、電極および電極膜接合体を作製する。
【符号の説明】
【0032】
1 アノード触媒層
2 カソード触媒層
3 電解質層
4 集電板材
5 塩基性金属化合物電解質粒子
6 触媒金属
7 導電性粒子
8 塩基性金属化合物電解質多孔体



【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、
前記アノード電極および前記カソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層が、前記塩基性金属化合物の電解質粒子と、触媒金属を担持した導電性粒子7と、から構成されていることを特徴とする固体電解質形燃料電池。
【請求項2】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、
前記アノード電極および前記カソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層が、前記塩基性金属化合物の多孔体と、触媒金属を担持した導電性粒子と、から構成されていることを特徴とする固体電解質形燃料電池。
【請求項3】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池において、
前記アノード電極および前記カソード電極の少なくとも一方の電極の触媒層が、前記塩基性金属化合物の電解質粒子と、前記塩基性金属化合物の多孔体と、触媒金属を担持した導電性粒子と、から構成されていることを特徴とする固体電解質形燃料電池。
【請求項4】
前記触媒金属が、電気化学的に還元反応を有する金属触媒であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の固体電解質形燃料電池。
【請求項5】
前記金属触媒が、Pt, Pd, Co, Ni, Ag, Au, Fe, Crのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載の固体電解質形燃料電池。
【請求項6】
前記導電性粒子が、炭素と金属のうち少なくとも一つであることを特徴とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の固体電解質形燃料電池。
【請求項7】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記塩基性金属化合物の電解質粒子とを混合してペーストを調製する第1工程と、
触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に、前記ペーストを塗布し、乾燥させ、還元雰囲気、あるいは不活性ガス雰囲気において熱処理する第2工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項8】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記塩基性金属化合物の電解質粒子とを混合してペーストを調製する第1工程と、
電極形成用基材上に、前記ペーストを塗布し、乾燥させ、還元雰囲気、あるいは不活性ガス雰囲気において熱処理する第2工程と、
前記第2工程によって形成された電極を、触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に転写する第3工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項9】
前記第2工程の前記電極形成用基材が金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項10】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層3を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
前記塩基性金属化合物の電解質粒子を熱処理して多孔体とする第1工程と、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記多孔体とを混合してペーストを調製する第2工程と、
触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に前記ペーストを塗布し、乾燥させる第3工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項11】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
前記塩基性金属化合物の電解質粒子を熱処理して多孔体とする第1工程と、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記多孔体とを混合してペーストを調製する第2工程と、
電極形成用基材上に前記ペーストを塗布し、乾燥させる第3工程と、
前記第3工程によって形成された電極を、触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に転写する第4工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項12】
前記第3工程の前記電極形成用基材が金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板のいずれかであることを特徴とする請求項11に記載の固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項13】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記塩基性金属化合物の電解質粒子とを混合してペーストを調製する第1工程と、
触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に、前記ペーストを塗布し、乾燥させる第2工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項14】
アノード電極とカソード電極との間に、塩基性金属化合物からなる電解質層を備える固体電解質形燃料電池の少なくとも一方の電極の形成工程が、
触媒金属を担持した導電性粒子と前記塩基性金属化合物の電解質粒子とを混合してペーストを調製する第1工程と、
電極形成用基材上に、前記ペーストを塗布し、乾燥させる第2工程と、
前記第2工程によって形成された電極を、触媒層と共に電極を構成する集電板材の前記電解質層側の面、あるいは前記電解質層の前記少なくとも一方の電極側の面に転写する第3工程と、
からなることを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
【請求項15】
前記第2工程の前記電極形成用基材が金属フィルム、プラスチックフィルム、セラミック板のいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の固体電解質形燃料電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−124020(P2011−124020A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−278684(P2009−278684)
【出願日】平成21年12月8日(2009.12.8)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】