説明

地中障害物の切断装置および切断方法

【課題】カッタビットなどの部材を設けるスペースを十分に確保したまま、障害物を切断する高圧水を噴射する噴射ノズルをカッタヘッドに設けることができる地中障害物の切断装置およびこの切断装置を用いた切断方法を提供する。
【解決手段】シールド掘進機1のカッタヘッド10におけるカッタスポーク11には、カッタビット取付部13が設けられており、カッタビット取付部13にはカッタビット12が取り付けられている。カッタビット12は、カッタビット12の磨耗や損傷等が生じた場合に、他のカッタビット12に交換可能とされている。このカッタビット取付部13には、カッタビット12に代えて、地中障害物を切断するための噴射装置5が取付可能とされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘進機に設けられ、地中に埋設されたまま残存する地下構造物などの地中障害物を切断する地中障害物の切断装置および切断方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機によって地中を掘進する際、進行方向前方の地中に埋設されたまま残存する地下構造物などの地中障害物が存在することがある。このような地中障害物は、シールド掘進機による掘進の妨げとなるので、切断して除去するようにしている。地中障害物を切断する方法として、従来、残置杭等の障害物切断方法が知られている(たとえば特許文献1参照)。この残置杭等の障害物切断方法では、研磨材を混入した高圧水を噴射ノズルから噴射することにより、障害物を切断するというものである。
【特許文献1】特許第3417526号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記特許文献1に開示された障害物の切断方法では、シールド掘進機のカッタヘッドに個別に噴射ノズルを設けている。このため、噴射ノズルを設けるスペースをカッタヘッドに確保しなければならず、その分カッタヘッドにおけるカッタビットなどを設けるスペースが狭くなってしまうという問題があった。
【0004】
そこで、本発明の課題は、カッタビットなどの部材を設けるスペースを十分に確保したまま、噴射ノズルなどの切断手段をカッタヘッドに設けることができる地中障害物の切断装置およびこの切断装置を用いた切断方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決した本発明に係る地中障害物の切断装置は、カッタビットが着脱可能に取り付けられたカッタビット取付部が形成されたカッタ面板を備えるシールド掘進機に設けられ、地中における障害物を切断する地中障害物の切断装置であって、カッタビット取付部に着脱可能とされた切断手段を備え、カッタビットが取り外されたカッタビット取付部に切断手段が取り付けられているものである。
【0006】
本発明に係る地中障害物の切断装置においては、シールド掘進機に設けられたカッタビット取付部に対して、カッタビットを取り外して取り付けられる。このため、切断手段を設置する際の専用のスペースを必要としないので、カッタビットなどの部材を設けるスペースを十分に確保したまま、切断手段をカッタヘッドに設けることができる。
【0007】
ここで、カッタビットは、カッタビット取付部に接続可能とされた交換治具によって交換可能とされており、交換治具には、カッタビットを取り外した際に、カッタビット取付部における切羽側と反切羽側とを止水する止水部材が設けられている態様とすることができる。
【0008】
このように、カッタビット取付部に接続可能とされた交換治具を用いることにより、カッタビットを取り外し、切断手段を取り付ける際の作業を容易に行うことができる。また、交換治具には、カッタビットを取り外した際に、カッタビット取付部における切羽側と反切羽側と止水する止水部材が設けられている。このため、カッタビットを取り外している際におけるシールド掘進機内への地下水等の浸入を防止することができる。
【0009】
さらに、切断手段は、切断溶液を噴射する噴射ノズルである態様とすることができる。
【0010】
このように、地中障害物を切断する切断手段としては、切断溶液を噴射する噴射ノズルを好適に用いることができる。
【0011】
また、切断溶液は、溶液本体と、溶液本体に混入される研磨材とを含み、噴射ノズルに対して、溶液本体を供給する溶液配管と、研磨材を供給する研磨材配管とが接続されており、溶液配管および研磨材配管は、いずれも噴射ノズルから取り外し可能とされている態様とすることができる。
【0012】
このように、切断溶液としては、溶液本体(たとえば水)と、溶液本体に混入される研磨材とを混合したものを好適に用いることができる。また、溶液本体を供給する溶液配管と、研磨材を供給する研磨材配管とが、いずれも噴射ノズルから取り外し可能とされていることにより、噴射ノズルをカッタビット取付部に取り付ける際に、溶液配管や研磨材配管が邪魔にならないようにすることができる。
【0013】
さらに、噴射ノズルを揺動可能に支持する揺動部材が設けられている態様とすることができる。
【0014】
このような揺動部材が設けられていることにより、地中障害物を切断する際に、噴射ノズルによる切断溶液の噴射方向を所望の方向に容易に移動させることができる。
【0015】
他方、本発明に係る地中障害物の切断方法は、カッタビットが着脱可能とされたカッタビット取付部を有するカッタ面板を備えるシールド掘進機の前方にある地中における障害物を切断する地中障害物の切断方法であって、カッタビット取付部に取り付けられたカッタビットを取り外し、カッタビット取付部に着脱可能とされた切断手段をカッタビット取付部に取り付け、切断手段によって地中障害物を切断することを特徴とする。
【0016】
このとき、カッタ面板を回転させながら、切断手段によって地中障害物を切断する態様とすることができる。
【0017】
このように、このように、カッタ面板を回転させながら地中障害物を切断することにより、切断手段をカッタ面板に対して相対的に移動させる手段を用いることなく、地中障害物を切断することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る地中障害物の切断装置によれば、カッタビットなどの部材を設けるスペースを十分に確保したまま、障害物を切断する高圧水を噴射する噴射ノズルをカッタヘッドに設けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。図1は本実施形態に係る地中障害物の切断装置を備えるシールド掘進機の正面図、図2はそのカッタヘッドの側断面図、図3は交換治具の分解側面図、図4は噴射装置の側断面図である。
【0020】
図1に示すように、本実施形態に係るシールド掘進機1は、カッタ面板となるカッタヘッド10を備えている。カッタヘッド10は、正面視して十字形状に配設されたカッタスポーク11を有しており、カッタスポーク11には、切羽の掘削を行う複数のカッタビット12が取り付けられている。
【0021】
また、図2に示すように、カッタスポーク11には、カッタビット12を取り付け可能なカッタビット取付部13が設けられている。カッタビット取付部13は円筒状をなし、カッタスポーク11の裏面側(反切羽側)から表面側(切羽側)を貫通して取り付けられている。カッタビット取付部13には、貫通穴15が形成されており、カッタビット12は貫通穴15を貫通する形でカッタスポーク11に取り付けられている。さらに、カッタビット取付部13の後端部には、ボルト孔が形成されている。
【0022】
カッタビット取付部13の後端には、蓋部材14が取付可能とされている。蓋部材は14は、カッタビット取付部13の後端部に形成されたボルト孔にボルトをねじ込むことによってカッタビット取付部13の後端部に取り付けられている。この蓋部材14によって、カッタビット取付部13に形成された貫通穴15が閉塞される。
【0023】
また、カッタビット12は、図2の位置Xに示すように、蓋部材14を取り外すことにより、カッタスポーク11から取り外すことができるように着脱自在とされている。こうして、カッタビット12は、カッタビット12の磨耗や損傷等が生じた場合に、他のカッタビット12に交換可能とされている。カッタビット12を取り外す際には、図3に示す交換治具2が用いられる。交換治具2は、接続胴部21、ヨーク部材30、およびゲート部材40を備えている。接続胴部21は、略円筒形状をなしている。カッタビット取付部13における後端部には、接続胴部21と略同径の嵌合部16が形成されており、接続胴部21の先端部は、この嵌合部16に対して嵌合可能とされている。また、接続胴部21の上部には、フック部材22が設けられており、カッタビット取付部13の後端部におけるカッタビット取付部13の嵌合部16に接続胴部21を接続した際にフック部材22の先端部が当接する位置に溝部17が形成されている。
【0024】
さらに、接続胴部21の後端部には、ヨーク部材30が接続されている。ヨーク部材30は、略断面コ字形状をなす本発明のフードとなるヨーク31と、取付部の後方に配置されたビット移動部材32とを備えている。ヨーク31は、上面部31A、下面部31B、および背面部31Cを備えている。上面部31Aおよび下面部31Bの後端部は、それぞれ背面部31Cに接続されている。また、接続胴部21の後端部下側面には、ブラケット23が設けられており、ヨーク31の下面部31Bの先端部は、ブラケット23に対して回動可能に取り付けられている。さらに、上面部31Aの後端部は、背面部31Cに対して回動可能とされている。
【0025】
さらに、ヨーク31の背面側に設けられたビット移動部材32は、プッシュブルロッド33を備えており、プッシュブルロッド33の先端にはビット保持部材34が取り付けられている。プッシュブルロッド33は、ヨーク31における背面部31Cにねじ込まれており、プッシュブルロッド33の外筒を回転させることによって、内ロッド部材がヨーク31に対して前進または後退し、内ロッド部材の前進および後退に伴ってビット保持部材34が前進および後退する。
【0026】
ビット保持部材34の先端部には、突起部が設けられており、カッタビット12の後端面には、ビット保持部材34における突起部が嵌合可能とされた嵌合孔が形成されている。ビット保持部材34における突起部をカッタビット12に形成された嵌合孔に嵌合させることによって、カッタビット12がビット保持部材34に保持される。
【0027】
また、ゲート部材40は、ヨーク部材30におけるヨーク31の先端部下面側に配置されたゲート板41を備えている。ゲート板41の側方には、ねじ状のゲート移動部材42が設けられており、ゲート移動部材42を回転させることにより、ゲート板41が上下方向(ヨーク31の径断面方向)に移動可能とされている。さらに、ゲート板41における移動方向には、ゲート板受溝43が形成されている。ゲート移動部材42によってゲート板41を移動させると、ゲート板受溝43にゲート板41が嵌め込まれる。また、ゲート板受溝43にゲート板41が嵌め込まれることにより、ゲート板41によってヨーク31が閉塞され、接続胴部21からの浸水がゲート板41によって防止される。
【0028】
次に、本発明の切断手段となる噴射装置について説明する。図4に示すように、噴射装置5は噴射ノズル50を備えている。噴射ノズル50は、ケーシング51に収容されており、ケーシング51内に設けられた摺動機構52によって摺動可能とされている。
【0029】
摺動機構52は、切羽方向に向けて水平に配設された一対の回転ネジ棒53および摺動体54を備えており、回転ネジ棒53の端部には、回転ネジ棒53を回転させる油圧モータ55が取り付けられている。油圧モータ55を作動させると、回転ネジ棒53が回転し、回転ネジ棒53の回転に伴って摺動体54が移動する。摺動体54には、噴射ノズル50が固定されており、摺動体54の移動に伴って噴射ノズル50が移動する。
【0030】
また、噴射ノズル50の先端には、ボールバルブ56および口元パッカー57が設けられている。ボールバルブ56は、ノズルを交換するとき本バルブを閉める場合に使用するバルブである。また、口元パッカー57は、噴射ノズル50から水が漏れないようにする場合の締めつけのために使用される。
【0031】
この噴射装置5は、図2に示すように、カッタヘッド10におけるカッタビット取付位置に対して、カッタビット12に交換して取付可能とされている。図2における位置Yには、カッタビット12に代えて、噴射装置5を取り付けた状態を示している。
【0032】
さらに、蓋部材14には、図示しないホース貫通孔が形成されており、噴射ノズル50には、蓋部材14におけるホース貫通孔を貫通する第一ホース58および第二ホース59が接続されている。また、図5に模式的に示すように、シールド掘進機1には、超高圧ポンプ6および研磨材供給装置7が設けられている。第一ホース58は超高圧ポンプ6に接続され、第二ホース59は研磨材供給装置7に接続されている。超高圧ポンプ6を作動させることにより、超高圧水が第一ホース58を介して噴射ノズル50に供給される。また、研磨材供給装置7を作動させることにより、研磨材が第二ホース59を介して噴射ノズル50に供給される。噴射ノズル50では、超高圧水に研磨材が混合された切断水が噴射される。
【0033】
以上の構成を有する本実施形態に係る地中障害物の切断装置を備えるシールド掘進機1では、地山を掘進する際には、カッタビット取付部13にカッタビット12を取り付けて、掘削を行う。また、掘削を進行している間に、シールド掘進機1の進行方向に残置杭などの地中障害物がある場合、カッタビット取付部13に取り付けられたカッタビット12を取り外し、カッタビット取付部13に噴射装置5を取り付けて地中障害物の切断を行う。以下に、カッタビット12の取り外しから噴射装置5の取り付けまでの手順について説明する。
【0034】
カッタビット12の取り外し作業は、図6〜図7に示す手順に沿って行われる。図6(a)に示すように、カッタスポーク11におけるカッタビット取付部13には、カッタビット12が取り付けられている。このカッタビット12を取り外すにあたり、最初に蓋部材14をボルトBをカッタビット取付部13から取り外すことにより、蓋部材14をカッタビット取付部13から取り外す。
【0035】
次に、図6(b)に示すように、交換治具2における接続胴部21をカッタスポーク11における嵌合部16に嵌め込み、フック部材22を溝部17に引っ掛けることにより、交換治具2をカッタビット取付部13に取り付ける。この段階では、ゲート部材40におけるゲート板41は開いた状態とされている。続いて、プッシュブルロッド33の外筒を回転させることにより、内ロッド部材を前進させ、ビット保持部材34を前進させる。それから、図6(c)に示すように、ビット保持部材34における突起部をカッタビット12の嵌合孔に嵌合させることにより、ビット保持部材34によってカッタビット12を保持する。
【0036】
その後、図7(a)に示すように、ビット保持部材34によってカッタビット12を保持したまま、ビット保持部材34を前進させたときにプッシュブルロッド33の外筒を回転させた方向と反対方向にプッシュブルロッド33の外筒を回転させ、ビット保持部材34を後退させて、カッタビット12を接続胴部21の内部に引き込む。このとき、ゲート部材40におけるゲート移動部材42を操作してゲート板41を上昇させ、ゲート板41における上端部をゲート板受溝43に嵌め込む。ゲート板41における上端部をゲート板受溝43に嵌め込むことにより、ゲート板41によって接続胴部21が閉塞される。ゲート板41によって接続胴部21を閉塞し、接続胴部21を止水することによりシールド掘進機1内へのカッタビット取付部13からの浸水を防止することができる。
【0037】
こうして、ゲート板41によって接続胴部21を止水したら、ビット保持部材34からカッタビット12を取り外す。その後、図7(b)に示すように、ヨーク部材30におけるブラケット23周りに回転させてヨーク31を開き、ヨーク31の上面部31Aを背面部31Cに対して回転させ、ヨーク31を開放する。ヨーク31を開放したら、その開放部からカッタビット12を取り出す。こうして、カッタビット12の取り外し作業が終了する。
【0038】
カッタビット12を取り外したら、噴射装置5の取付作業を行う。噴射装置5の取付作業は、図8〜図9に示す手順に沿って行われる。噴射装置5を取り付ける際には、図8(a)に示すように、噴射装置5の先端を接続胴部21に挿入する。次に、図8(b)に示すように、ヨーク31を閉じる。こうして、噴射装置5を接続胴部21およびヨーク部材30によって密閉する。
【0039】
続いて、ゲート板41を下降させて接続胴部21とカッタビット取付部13とを連通させる。その後、図8(c)に示すように、プッシュブルロッド33によって噴射装置5を押し出す。プッシュブルロッド33によって噴射装置5を押し出すことにより、噴射装置5をカッタビット取付部13に進入させる。
【0040】
それから、図9(a)に示すように、噴射装置5をカッタビット取付部13に取り付けたら、ヨーク部材30および接続胴部21をカッタビット取付部13から取り外す。その後、図9(b)に示すように、カッタビット取付部13に蓋部材14を取り付け、第一ホース58および第二ホース59を蓋部材14におけるホース貫通孔に貫通させ、第一ホース58および第二ホース59をそれぞれ噴射ノズル50に接続して、カッタビット12と噴射装置5との交換作業が終了する。
【0041】
こうして、本実施形態に係るシールド掘進機1では、カッタビット取付部13にカッタビット12および噴射装置5を取り付けることができる。図6〜図9に示す例では、カッタビット12と噴射装置5とを交換する例を示しているが、折損あるいは磨耗等したカッタビット12を新品のカッタビットと交換する場合にも同様の手順によって交換作業を行うことができる。
【0042】
このように、本実施形態に係るシールド掘進機1では、シールド掘進機1に設けられたカッタビット取付部13に対して、カッタビット12を取り外して噴射装置5が取り付けられる。このため、噴射装置5を設置する際の専用のスペースを必要としないので、カッタビット12などの部材を設けるスペースを十分に確保したまま、噴射装置5をカッタヘッド10に設けることができる
【0043】
また、交換治具2を用いることにより、カッタビット取付部13からカッタビット12を取り外し、噴射装置5を取り付ける際の作業を容易に行うことができる。さらに、カッタビット12を取り外す際に、ゲート部材40やヨーク部材30によってカッタビット取付部13とシールド掘進機1の内側とを止水している。このため、カッタビット12と噴射装置5とを交換する際のシールド掘進機1内への地下水等の浸入を防止することができる。
【0044】
次に、カッタビット取付部13に噴射装置5を取り付けた後の噴射装置5による地中障害物の切断方法について説明する。地中障害物を切断する際には、噴射装置における噴射ノズル50に対して、第一ホース58から高圧水を供給するとともに、第二ホース59から研磨材を供給する。高圧水は、超高圧ポンプ6から供給され、研磨材は研磨材供給装置7から供給される。
【0045】
噴射ノズル50に供給された高圧水に対して研磨材は高圧水に混合されて、本発明の切断溶液である研磨材混合高圧水となる。研磨材混合高圧水は、噴射ノズル50から地中障害物に向けて噴射される。噴射ノズル50から噴射される研磨材混合高圧水は、高い切断能力を発揮させるためには、その吹付け範囲が狭くなる。このため、噴射ノズル50から噴射される研磨材混合高圧水を一点のみに吹き付けたのでは、地中障害物を切断することができなくなるので、噴射ノズル50を少しずつ動かしながら研磨材混合高圧水を噴射することが要求される。
【0046】
そこで、本実施形態に係るシールド掘進機1では、噴射ノズル50を動かすために、カッタビット12を取り付けてシールドトンネルを掘進する場合と同様に、カッタヘッド10を回転させて噴射ノズル50を動かすことができる。噴射ノズル50がカッタビット取付部13に取り付けられていることから、カッタヘッド10を回転させることにより、噴射ノズル50を少しずつ動かすことができる。このように、カッタヘッド10を回転させて噴射ノズル50を動かすようにすると、噴射ノズル50を動かす駆動装置などを別途設ける必要がなくなる。
【0047】
また、カッタビットの他の取付態様について説明する。図10は、他の態様でカッタヘッドに取り付けられたカッタビットの拡大側断面図である。図10に示すように、カッタビット12は、カッタスポーク11に設けられたカッタビット取付部60に取り付けられている。
【0048】
カッタビット取付部60は、カッタスポーク11に固定されたケーシング61を備えている。ケーシング61には、カッタビット12の外径と略同径の貫通孔62が形成されている。この貫通孔62にカッタビット12が貫通される。
【0049】
ケーシング61における貫通孔62の長さ方向略中央部には、ボールバルブ63が設けられている。ボールバルブ63は、弁体64を備えており、弁体64には、貫通孔62と略同径の貫通孔65が形成されている。ボールバルブ63は、外形が球形をなしており、貫通孔62の長さ方向に直交する方向に沿った回転軸周りに90度回転可能とされている。ボールバルブ63には、図示しない付勢部材が設けられており、ボールバルブ63は、付勢部材によって弁体64が貫通孔62を塞ぐ方向に付勢されている。
【0050】
さらに、ケーシング61の後方(坑口側)には、交換用カセット66が取り付けられている。交換用カセット66には、ケーシング61に形成された貫通孔62と略同径の貫通孔67が形成されており、ケーシング61に取り付けられた状態では、ケーシング61にける貫通孔62と交換用カセット66における貫通孔67は同軸状に配置される。交換用カセット66は、カッタビット12をカッタビット取付部60に対して相対的に後退させて、ケーシング61から引き抜かれたときに、カッタビット12とともにケーシング61から取り外し可能とされている。
【0051】
カッタビット12をカッタビット取付部60から取り外す際には、カッタビット取付部60の後方位置にジャッキ70が配置される。ジャッキ70は、第1リンク機構71および第2リンク機構72を備えており、第1リンク機構71は、2本のリンク部材を備え、その一端部同士が互いに回動可能に取り付けられている。また、第2リンク機構72も同様に2本のリンク部材を備えており、その一端部同士が互いに回動可能に取り付けられている。
【0052】
第1リンク機構71および第2リンク機構72における一方のリンクにおける他端部は、それぞれ基端側ブラケット73に対して回動可能に取り付けられている。また、第1リンク機構71および第2リンク機構72における他方のリンクにおける他端部は、それぞれ先端側ブラケット74に対して回動可能に取り付けられている。基端側ブラケット73は、シールド掘進機における仕切り板Sに対して固定可能とされている。一方、先端側ブラケット74には、交換用カセット固定部材75が取り付けられている。
【0053】
このジャッキ70は、第1リンク機構71および第2リンク機構72が互いに対称的に駆動し、第1リンク機構71および第2リンク機構72が非屈曲・屈曲状態に変化することで、ジャッキ70が伸長・収縮する。具体的に、第1リンク機構71および第2リンク機構72が非屈曲状態のときにジャッキ70が伸長し、第1リンク機構71および第2リンク機構72が屈曲状態のときにジャッキ70が収縮する。
【0054】
この態様に係るカッタビットについても、噴射装置との交換が可能とされている。以下、図11を参照して、カッタビットと噴射装置との交換手順について説明する。カッタビットと噴射装置とを交換する際には、まず、カッタビット取付部60からカッタビット12を取り外す。そのため、図11(a)に示すように、ジャッキ70を仕切り板Bに取り付け、ジャッキ70は伸長させて、交換用カセット固定部材75に交換用カセット66を取り付ける。
【0055】
次に、図11(b)に示すように、ジャッキ70を収縮させ、カッタビット12をカッタビット取付部60におけるケーシング61から引き抜く。このとき、ボールバルブ63が図示しない付勢部材の作用によって回転し、弁体64によって貫通孔62を閉塞する。こうして、弁体64が貫通孔62を閉塞することにより、貫通孔62から土砂などがシールド掘進機1のチャンバなどへの侵入が阻止される。
【0056】
こうして、ケーシング61からカッタビット12を引き抜いたら、図11(c)に示すように、交換用カセット66をケーシング61からカッタビット12とともに取り外す。その後、ジャッキ70から交換用カセット66およびカッタビット12を取り外す。このときにも、ケーシング61における貫通孔62はボールバルブ63の弁体64によって閉塞され、止水状態が維持されたままとなる。
【0057】
その後、ジャッキ70に対して、噴射装置5が取り付けられた交換用カセット66を取り付け、ジャッキ70を伸長させる。それから、ジャッキ70を伸長させて、ケーシング61における貫通孔62に噴射装置5を挿入する。ここでの噴射装置5としては、カッタビット12と略同径のものを用いている。
【0058】
そして、交換用カセット66からジャッキ70を取り外す。こうして、カッタビット12と噴射装置5とを交換する。このようなものを用いて、カッタビットと噴射装置とを交換する態様とすることもできる。
【0059】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、噴射装置5におけるケーシング51に対して噴射ノズル50が固定されている態様としたが、噴射ノズル50をケーシング51に対して揺動させる揺動機構を設ける態様とすることができる。このときの揺動機構による揺動方向は、カッタヘッド10の半径方向に沿った方向とするのが好適となる。カッタヘッド10の半径方向に沿った方向に噴射ノズル50を揺動させる揺動機構を有することにより、カッタヘッド10を回転させただけでは向けることができない位置に噴射ノズル50を向けることができるようになる。
【0060】
また、上記実施形態では高圧水と研磨材を個別の配管を介して供給するようにしているが、これらを合わせて供給することもできる。さらに、上記実施形態では、切断手段として研磨材混合高圧水を噴射する噴射ノズルを用いているが、噴射ノズル以外の切断装置、たとえばカッタ装置などを用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】地中障害物の切断装置を備えるシールド掘進機の正面図である。
【図2】カッタヘッドの側断面図である。
【図3】交換治具の分解側面図である。
【図4】噴射装置の側断面図である。
【図5】噴射ノズルに接続される配管を説明する模式図である。
【図6】カッタビット取付部からカッタビットを取り外す工程を示す工程図である。
【図7】図6に続く工程を示す工程図である。
【図8】カッタビット取付部に噴射装置を取り付ける工程を示す工程図である。
【図9】図8に続く工程を示す工程図である。
【図10】他の態様でカッタヘッドに取り付けられたカッタビットの拡大側断面図である。
【図11】カッタビットを取り外してから噴射装置を取り付けるまでの工程を示す工程図である
【符号の説明】
【0062】
1…シールド掘進機
2…交換治具
5…噴射装置
6…超高圧ポンプ
7…研磨材供給装置
10…カッタヘッド
11…カッタスポーク
12…カッタビット
13…カッタビット取付部
14…蓋部材
15…貫通穴
16…嵌合部
17…溝部
21…接続胴部
22…フック部材
23…ブラケット
30…ヨーク部材
31…ヨーク
31A…上面部
31B…下面部
31C…背面部
32…ビット移動部材
33…プッシュブルロッド
34…ビット保持部材
40…ゲート部材
41…ゲート板
42…ゲート移動部材
43…ゲート板受溝
50…噴射ノズル
51…ケーシング
52…摺動機構
53…回転ネジ棒
54…摺動体
55…油圧モータ
56…ボールバルブ
57…口元パッカー
58…第一ホース
59…第二ホース
60…カッタビット取付部
61…ケーシング
62…貫通孔
63…ボールバルブ
64…弁体
65…貫通孔
66…交換用カセット
67…貫通孔
70…ジャッキ
71…リンク機構
72…リンク機構
73…基端側ブラケット
74…先端側ブラケット
75…交換用カセット固定部材
B…仕切り板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カッタビットが着脱可能に取り付けられたカッタビット取付部が形成されたカッタ面板を備えるシールド掘進機に設けられ、地中における障害物を切断する地中障害物の切断装置であって、
前記カッタビット取付部に着脱可能とされた切断手段を備え、
前記カッタビットが取り外された前記カッタビット取付部に前記切断手段が取り付けられていることを特徴とする地中障害物の切断装置。
【請求項2】
前記カッタビットは、前記カッタビット取付部に接続可能とされた交換治具によって交換可能とされており、
前記交換治具には、前記カッタビットを取り外した際に、前記カッタビット取付部における切羽側と反切羽側とを止水する止水部材が設けられている請求項1に記載の地中障害物の切断装置。
【請求項3】
前記切断手段は、切断溶液を噴射する噴射ノズルである請求項1または請求項2に記載の地中障害物の切断装置。
【請求項4】
前記切断溶液は、溶液本体と、前記溶液本体に混入される研磨材とを含み、
前記噴射ノズルに対して、前記溶液本体を供給する溶液配管と、前記研磨材を供給する研磨材配管とが接続されており、
前記溶液配管および前記研磨材配管は、いずれも前記噴射ノズルから取り外し可能とされている請求項3に記載の地中障害物の切断装置。
【請求項5】
前記噴射ノズルを揺動可能に支持する揺動部材が設けられている請求項3または請求項4に記載の地中障害物の切断装置。
【請求項6】
カッタビットが着脱可能とされたカッタビット取付部を有するカッタ面板を備えるシールド掘進機の前方にある地中における障害物を切断する地中障害物の切断方法であって、
前記カッタビット取付部に取り付けられたカッタビットを取り外し、
前記カッタビット取付部に着脱可能とされた切断手段を前記カッタビット取付部に取り付け、
前記切断手段によって前記地中障害物を切断することを特徴とする地中障害物の切断方法。
【請求項7】
前記カッタ面板を回転させながら、前記切断手段によって前記地中障害物を切断する請求項6に記載の地中障害物の切断方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−263928(P2009−263928A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−112875(P2008−112875)
【出願日】平成20年4月23日(2008.4.23)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】