説明

型枠固定具

【課題】型枠パネルを取り外す際に、セパレーターが型枠パネルから外側に突出しているので、これを抜くように型枠パネルを取り外さなければならない。しかし、セパレーターを通す貫通孔はセパレーターの外径にほぼ一致するため、型枠パネルはセパレーターの軸方向に垂直な方向には移動できないので、型枠パネルを取り外す際には型枠パネルをセパレーターの軸方向に抜く必要があり、コンクリート打設後に効率よく取り外せるようにする。
【解決手段】左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部5と、軸足部5の中央部に周設するナット状を形成した拡経形で、型枠パネル間隔保持体3及びフォーム固定具F等にスパナ・ソケット類で、自在に取付け取り外しができる締結受材6を設け、または複数の開口溝7(十字穴・六角穴等)を軸足部5先端に設けて、複数の工具類(十字ドライバー・六角レンチ等)で型枠パネル2の着脱を容易とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠工事に用いられる型枠パネルの離脱を容易とし、かつコンクリートの漏出を防止する型枠用セパレーターに接続する部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のコンクリート現場打ち工法においては、型枠パネルを用いてコンクリート躯体を打設するための型枠を現場で組立てる。この際、型粋パネルを固定するために、セパレーターが使用され型枠パネルのせき板にはセパレーターが貫通する貫通孔が設けられ、その貫通孔にセパレーターを通し、セパレーターのネジ部分に係合する狭持部材によりせき板を狭持して、セパレーター型枠パネル同士を固定する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、型枠パネルはコンクリートを打設した後に取り外す必要があるが、セパレーターが型粋パネルから外側に突出しているので、これを抜くように取り外さなければならない。しかし、セパレーターを通す貫通孔はセパレーターの外径にほぼ一致するため、型枠パネルはセパレーターの軸方向に垂直な方向には移動できないので、型枠パネルを取り外す際には型枠パネルをセパレーターの軸方向に抜く必要があり、大変作業性が悪かった。
本発明は、このような問題に鑑みて、セパレーターにより固定される型枠パネルを、コンクリート打設後に効率よく取り外せるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成とする。
請求項1に記載の発明は、左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の中央部に周設するナット状を形成した拡経形で、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる締結受材を設けたことを特徴とする型粋固定具である。さらに、締結受材によりコンクリート漏出を防止する役目を果たすように構成してある。
【0005】
請求項2に記載の発明は、左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の外面を垂直平面とする両端の中心に、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる複数の開口溝と、円形状のパット材を設けたことを特徴とする型枠固定具である。即ち、パット材Pを軸足部に嵌め込むことでコンクリート漏出を防止する役目を果たすように構成してある。
【発明の効果】
【0006】
以上のような構成により、本願発明は次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明は、左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の中央部に周設するナット状を形成した拡経形で、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる締結受材と請求項2に記載の複数の開口溝を軸足部先端に設けたことを特徴とする型枠固定具である。さらに、締結受材やパット材によりコンクリート漏出を防止する役目を果たすように構成した。従って、本発明の型枠固定具は、使用する用途や箇所によって複数の工具類の選択ができ、型枠パネルを傷つけることなく取付け取り外しができ、かつ再使用することもできる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の外面を垂直平面とする両端の中心に、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる複数の開口溝と、円形状のパット材を設けたことを特徴とする型枠固定具である。また、複数の開口溝を設けたことで電動工具類を使用できることで締結作業の着脱効率の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態に係る型枠固定具の一部拡大分解斜視図を示し、図2に型枠固定具の平面図を示す。型枠固定具1は、せき板2を有する型枠パネルと、雌ネジ付き間隔保持体3と、軸足部貫通孔4と、軸足部5と、締結受材6とフォーム固定具Fから構成されている。せき板2には、軸足部5の外径と同じ大きさの軸足部貫通孔4が設けられているので、まず、締結受材6を工具類(スパナ・ソケット類)を使用し、フォーム固定具Fに軸足部5を係合後、雌ネジ付き間隔保持体3に軸足部貫通孔4を介在し、フォーム固定具Fと型枠固定具1が係合連結した状態で軸足部5を係合するように構成されている。フォーム固定具Fは横端材を固定するフォームタイ(登録商標)であり、先端に軸足部5に係合するネジ穴が設けられている。このフォーム固定具Fが軸足部5と締結受材6からなる型枠固定具1と係合連結した状態でせき板2を押圧することで外面狭持部材を構成する。
【0009】
次に、以上の構成からなる型枠固定具の施工について説明する。施工に際しては、雌ネジ付き間隔保持体3のネジ部にせき板2の外面側から軸足部5先端を軸足部貫通孔4に通して、せき板2を含む型枠パネルを立てて仮設する。次に、フォーム固定具Fの先端のネジ穴を軸足部5に係合させて締め付け、雌ネジ付き間隔保持体3と締結受材6とによりせき板2を狭持固定する。以上の工程により上述した型枠パネル固定構造が形成される。その後、支保工により型枠パネルを固定し、コンクリートを打設する。この際、締結受材6が軸足部貫通孔4より大きく完全に塞いでいるので、打設したコンクリートが軸足部貫通孔4から外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが適当に硬化した後に、支保工を分解してフォーム固定具Fを取り外す。その際、フォーム固定具Fを緩めることで軸足部5が一体に外れる。また、軸足部6が型枠パネル外面側に突出したままでフォーム固定具Fが外れた場合は、軸足部5の締結受材6に工具類(スパナ・ソケット類)を使用し、回転させて取り外す。この状態で型枠パネルを取り外すわけであるが、軸足部5が軸足部貫通孔4より除去されたことで、せき板2を斜めに倒したり、平面に沿ってずらしながらコンクリート面から取り外すことができ、作業性が向上する。
【0010】
(実施形態2)
図3に実施形態2に係る型枠固定具の一部拡大分解斜視図を示し、図4に型枠固定具の平面図を示す。型枠固定具1aは、せき板2を有する型枠パネルと、雌ネジ付き間隔保持体3と、軸足部貫通孔4と、パット材Pと、軸足部5先端と、軸足部5と、複数の開口溝7(十字穴・六角穴等)と、フォーム固定具Fから構成されている。せき板2には、軸足部5の外径と同じ大きさの軸足部貫通孔4が設けられているので、複数の開口溝7を工具類(十字ドライバー・六角レンチ類)を使用し、フォーム固定具Fに軸足部5を係合後、軸足部5にパット材Pを嵌め込み雌ネジ付き間隔保持体3に軸足部貫通孔4を介在し、フォーム固定具Fと型枠固定具1aが係合連結した状態で軸足部5を係合するように構成されている。フォーム固定具Fは横端材を固定するフォームタイ(登録商標)であり、先端に軸足部5に係合するネジ穴が設けられている。このフォーム固定具Fが軸足部5と複数の開口溝7からなる型枠固定具1aとパット材Pを係合連結した状態でせき板2を押圧することで外面狭持部材を構成する。
【0011】
次に、以上の構成からなる型枠固定具の施工について説明する。施工に際しては、雌ネジ付き間隔保持体3のネジ部にせき板2の外面側から軸足部5先端を軸足部貫通孔4に通して、せき板2を含む型枠パネルを立てて仮設する。次に、フォーム固定具Fの先端のネジ穴を軸足部5に係合させて締め付け後、軸足部5にパット材Pを嵌め込み雌ネジ付き間隔保持体3とフォーム固定具Fとによりせき板2を狭持固定する。以上の工程により上述した型枠パネル固定構造が形成される。その後、支保工により型枠パネルを固定し、コンクリートを打設する。この際、締結受材6が軸足部貫通孔4より大きく完全に塞いでいるので、打設したコンクリートが軸足部貫通孔4から外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが適当に硬化した後に、支保工を分解してフォーム固定具Fを取り外す。その際、フォーム固定具Fを緩めることで軸足部5が一体に外れる。また、軸足部5が型枠パネル外面側に突出したままでフォーム固定具Fが外れた場合は、軸足部5先端の複数の開口溝7に工具類(十字ドライバー・六角レンチ類)を使用し、回転させて取り外す。この状態で型枠パネルを取り外すわけであるが、軸足部5が軸足部貫通孔4より除去されたことで、せき板2を斜めに倒したり、平面に沿ってずらしながらコンクリート面から取り外すことができ、作業性が向上する。
【0012】
(変形例) 請求項1〜2の共通事項として、請求項1の締結受材6と、請求項2の複数の開口溝7と、パット材Pを組み合わせて使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 実施形態1に係る型枠固定具を示す斜視図である。
【図2】 実施形態1に係る型枠固定具を示す平面図である。
【図3】 実施形態2に係る型枠固定具を示す斜視図である。
【図4】 実施形態2に係る型枠固定具を示す平面図である。
【符号の説明】
【0014】
1 型枠固定具
1a 型枠固定具
2 せき板
3 間隔保持体
4 軸足部貫通孔
5 軸足部
6 締結受材
7 複数の開口溝
F フォーム固定具
P パット材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の中央部に周設するナット状を形成した拡経形で、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる締結受材を設けたことを特徴とする型枠固定具。
【請求項2】
左右に所定の長さからなり先端を円錐状とした雄ネジを有する軸足部と、前記軸足部の外面を垂直平面とする両端の中心に、型枠パネル間隔保持体及びフォーム固定具等に、自在に取付け取り外しができる複数の開口溝と、円形状のパット材を設けたことを特徴とする型枠固定具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−240500(P2008−240500A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112384(P2007−112384)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(501077527)
【Fターム(参考)】