説明

型焼き菓子製造装置

【課題】作業がしやすく、さらに熱のとおりが均一でムラなく焼くことができ且つバリの形成を防止することができる型焼き菓子製造装置を提供する。
【解決手段】高さが調節できる支柱3に支持された加熱装置1と、この加熱装置1の上に回転自在に支持されるとともに、造型部が凹設された上型2aと下型2bとからなる開閉自在の焼き型2と、加熱装置1に載置して焼き型を覆い、焼き型が回転できる大きさの内部空間を有するとともに上型2aに係止された状態で上型2aと共に加熱装置1の前後方向に回転して開閉可能な保温フード18とを備えた型焼き菓子製造装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生地の内部に餡などを包み込んで焼き上げるたい焼き、もみじ焼き等の型焼き菓子の製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
生地の内部に餡などを包み込んで焼き上げるたい焼き、もみじ焼き等の型焼き菓子は、たいやもみじ等の造型部が形成された下型に小麦粉等を溶かした生地を流し込み、その上に餡を載せ、さらに生地を流して餡を包んだ後、上型で覆って二つの型を合わせて下方から加熱し、上下の焼き型を回転させて焼き上げていく。
【0003】
型焼き菓子のひとつであるたい焼きの製造装置として、例えば、特許文献1には、焼き型本体とコンロとからなり、内面に凹穿したたい焼き収容部が形成された皿状をなし、周縁の一端には枢支部材が設けられるとともに、この枢支部材と対向した位置に長い棒状の柄が設けられ、枢支部材によって開閉自在になっている一対の焼き型本体の先端にシャフトを突設し、このシャフトを支点として焼き型本体を起伏及び回転自在にコンロ上に載置する構造のたい焼き製造装置が開示されている。
【特許文献1】特開2005−151857号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1記載のたい焼き製造装置は、焼き型本体がコンロの上にむき出しのまま加熱されるために熱効率がよくないため、焼き時間が長く、また焼き具合にムラが生じる場合があるので、熟練と経験を要するという欠点がある。
【0005】
また、コンロのレベルが固定され、コンロに載置されている焼き型本体の柄のレベルが一定しているので、作業者の手の位置によって作業しにくい場合もある。
【0006】
また、焼き型の内面に形成されたたい焼き収容部から生地を流し込んだ際に、生地がたい焼き収容部からあふれ出て、大きなバリが形成されて材料が無駄になるという欠点がある。
【0007】
さらに、焼き型の造型部の厚さが異なり、伝熱が一様でないために、均一に焼けない場合がある。
【0008】
そこで、本発明は、作業がしやすく、さらに熱のとおりが均一でムラなく焼くことができ且つバリの形成を防止することができる型焼き菓子製造装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の型焼き菓子製造装置は、高さが調節できる支柱に支持された加熱装置と、この加熱装置の上に回転自在に支持されるとともに、造型部が凹設された上型と下型とからなる開閉自在の焼き型と、前記加熱装置に載置して前記焼き型を覆い、焼き型が回転できる大きさの内部空間を有するとともに上型に係止された状態で上型と共に加熱装置の前後方向に回転して開閉可能な保温フードとを備えたことを特徴とする。
【0010】
前記下型の造型部の周縁が凸条の仕切壁で囲われ、さらに前記造型部が均一の厚さになるように形成してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、加熱装置の高さを作業者の作業しやすいレベルに合わせて調節できるので、作業の効率が向上する。また、焼いている間は焼き型を保温フードで覆ったままの状態で作業できるので、熱を効率的に利用でき、省エネルギーを図ることができる。
【0012】
本発明は、焼き型の造型部の周囲を仕切壁で囲っているため、バリの発生を抑えることができるので、バリ取り作業を低減させることができ、また、焼き型の造型部の全体を均一の厚さにしているので、ムラなく焼き上げることができ、不合格品を低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明による型焼き菓子製造装置について、たい焼きの実施例について説明する。
【実施例】
【0014】
図1は本発明によるたい焼き菓子製造装置の全体を示す斜視図、図2は加熱装置の高さ調整機構の一例を示す図である。
【0015】
図1において、たい焼き菓子製造装置は、加熱装置1と加熱装置1の上に載置される焼き型2で構成される。加熱装置1は上部が開放された鋳物製のケース1a内にガスや電熱などの加熱手段が配置されている。
【0016】
加熱装置1は高さが調節できる支柱3に支持され、作業者の手の位置に合わせて焼き型2を作業し易いレベルに調整することができる。支柱3の高さ調整は、図に示すように昇降支柱3bに上下方向に設けた複数の孔4から選んで固定支柱3aからピン5を通して止めて固定する。加熱装置1の高さ調整機構は、前記のピンを利用したものに限らず、ネジを利用した公知の機構や昇降用シリンダなどを採用することができる。例えば、図2に示すように、支柱3を固定支柱3aと昇降する昇降支柱3bにより接続し、左右の固定支柱3aの間に、左右に逆巻きのネジ6a,6bが形成されたネジ棒6を回転可能に軸支する。ネジ棒6にはネジ6a,6bのそれぞれに移動ネジ7が螺合しており、各移動ネジ7には支持棒8の一端が軸支され、他端が加熱装置1を支持する支持部材9に軸支されている。ネジ棒6の一端に取り付けられたハンドル10を回すことにより、移動ネジ7が接近あるいは離れて加熱装置1を支持する支持棒8が上昇あるいは下降し、加熱装置1の高さを調整することができる。
【0017】
図3は本発明の焼き型を示し、(a)は焼き型の斜視図、(b)は前後方向の断面図、(c)は保温フードを外した状態の斜視図である。
【0018】
図3において、加熱装置1に載置される焼き型2は、たいの形が凹設された造型部17を備えた上型2aと下型2bからなる。上型2aと下型2bの後側の一端にそれぞれ半円形断面の半円柱11が突設され、各半円柱11の端部が回転軸12で接合され、上型2aと下型2bが開閉自在になる。半円柱11は加熱装置1のケース1aの後壁に形成された溝13に回転自在に支持される。
【0019】
上型2aと下型2bの手前側の他端には、半円形断面の半円柱14が固定され、半円柱14には焼き型2の開閉及び回転操作を行うための柄15が取り付けられている。半円柱14は加熱装置1のケース1aの手前の壁に形成された溝16に回転自在に支持される。
【0020】
下型2bのたいの形をした造型部17の周縁は凸条の仕切壁17aで囲われる。仕切壁17aを設けることにより、上型2aと下型2bを閉じた際に仕切壁17aで生地の流出を防いで造型部17の外側への生地のはみ出しにより形成されるバリの発生を抑えることができる。
【0021】
また、造型部17の全体の厚みを均一にすることにより、熱を均一に伝熱できるようにして、焼きムラを低減させることができる。
【0022】
焼き型2は保温フード18で覆われる。保温フード18の前後には焼き型2の前後に突設された半円柱11,14が収まる半変形の切り欠き18a及びフランジ18cが形成され、保温フード18の内部空間は焼き型2を回転できる大きさに形成される。保温フード18は加熱装置1のケース1aの前後の壁に載置されて焼き型2を覆い、保温フード18を取り外すことなくそのままの状態で焼き型2を回転させることができるので、焼いている間は熱が逃げるのを防ぐことができ、従来の焼き型をむき出しにした場合に比べて熱を効率よく利用することができる。なお、保温フード18の天井には、ガス抜き孔18bを設けてもよい。
【0023】
焼き型2に生地や餡を入れる際、及び焼き上がった菓子を取り出す際には上型2aと下型2bを開くため、保温フード18は開ける必要がある。そのために、保温フード18の半円形の切り欠き18の回りに半円形のフランジ18cを突設し、一方、上型2aの半円柱14の端部に、上型2aが上側に位置するときにフランジ18cを係止させ、回転して上型2aが下側に位置するときにフランジ18cから外れるカギ形の係止片19を垂設する。また、保温フード18の後壁の下部には、保温フード18を開けるために回転させる際に保温フード18を加熱装置1のケース1aの後壁に突設されL字形のフード受け1bで支持するフード支持部材18dが設けられる。上型2aが上に位置するときに係止片19によりフランジ18cを係止した状態で上型2aを開けることにより、保温フード18は上型2aの係止片19に係止された状態で上型2aと共に回転して開けられる。
【0024】
次に操作方法について説明する。図4は本実施例の操作手順を示す斜視図である。
【0025】
図4(a)に示す上型2aを上にして保温フード18を係止した状態から、図3(a)に示すように柄15で上型2aを開き、下型2bの造型部17に小麦粉などを水に溶いた生地を流し込み、その上に餡を載せ、さらに生地を被せて餡をつつむ。この際、生地が仕切壁17aからあふれないようにする。次いで、 図4(a)に示すように再び上型2aを閉じ、それとともに保温フード18が加熱装置1のケース1aに載置される。
【0026】
その後、図4(b)に示すように、保温フード18で焼き型2を覆った状態で焼き型2を一定時間毎に柄15を回転させ、図4(c)に示すように上型を下側、さらに図4(a)に示すように上側にする操作を繰り返して焼き上げていく。焼き上がると、上型2aを上にして保温フード18を係止した状態で上型2aを開け、下型2bから焼き上がったたい焼きを取り出す。
【0027】
なお、作業者は、作業前、あるいは作業中にハンドル10等の操作により加熱装置1の高さを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の型焼き菓子製造装置の全体を示す図である。
【図2】本発明による加熱装置の高さ調整機構の一例を示す図である。
【図3】本発明の焼き型を示し、(a)は焼き型の斜視図、(b)は前後方向の断面図、(c)は保温フードを外した状態の斜視図である。
【図4】本実施例の操作手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1:加熱装置 1a:ケース
1b:フード受け 2:焼き型
2a:上型 2b:下型
3:支柱 3a:固定支柱
3b:昇降支柱 4:孔
5:ピン 6:ネジ棒
6a,6b:ネジ 7:移動ネジ
8:支持棒 9:支持部材
10:ハンドル 11:半円柱
12:回転軸 13:溝
14:半円柱 15:柄
16:溝 17:造型部
17a:仕切壁 18:保温フード
18a:半変形の切り欠き 18b:ガス抜き孔
18c:フランジ 18d:フード支持部材
19:係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高さが調節できる支柱に支持された加熱装置と、
この加熱装置の上に回転自在に支持されるとともに、造型部が凹設された上型と下型とからなる開閉自在の焼き型と、
前記加熱装置に載置して前記焼き型を覆い、焼き型が回転できる大きさの内部空間を有するとともに上型に係止された状態で上型と共に加熱装置の前後方向に回転して開閉可能な保温フードとを備えたことを特徴とする型焼き菓子製造装置。
【請求項2】
前記下型の造型部の周縁が凸条の仕切壁で囲われていることを特徴とする請求項1記載の型焼き菓子製造装置。
【請求項3】
前記造型部が均一の厚さに形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の型焼き菓子製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−300901(P2007−300901A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−135772(P2006−135772)
【出願日】平成18年5月15日(2006.5.15)
【出願人】(592014551)有限会社二鶴堂 (1)
【Fターム(参考)】