説明

外装パネル及びその取付構造

【課題】パネルの強度及び取付強度に優れた外装パネル及びその取付構造を提供する。
【解決手段】矩形枠状で各辺を枠体3で構成したパネル枠4を備える。パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6のうち、少なくとも表面板5を備える。表面板5又は裏面板6を相実形成用面板とする。外装パネルの対向する二辺のうち、一方の辺には枠体と該枠体よりも外側方に突出する相実形成用面板で構成される第一相実部12が設けられる。他方の辺には相実形成用面板と該相実形成用面板よりも外側方に突出する枠体3で構成され第一相実部12に相じゃくり嵌め可能な第二相実部13が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外装パネル及びその取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外壁や屋根を構成する外装パネルには矩形状のパネル枠によって補強がなされたものがある。例えば特許文献1に示す外壁を構成する外装パネルは、金属製で矩形枠状のパネル枠と、パネル枠の屋外側の面に設けられた表面板で構成され、パネル枠を下地となる柱に取り付けられることで、外装パネルは固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−277969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1にあっては、隣り合う外装パネル同士が連結されておらず、取付強度が低いという問題がある。
【0005】
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、パネルの強度及び取付強度に優れた外装パネル及びその取付構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の外装パネルは、矩形枠状で各辺を枠体3で構成したパネル枠4を備えると共に、パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6のうち、少なくとも表面板5を備えた外装パネルであって、前記表面板5及び裏面板6を備える場合は表面板5又は裏面板6を相実形成用面板とし、表面板5のみを備える場合は表面板5を相実形成用面板とし、外装パネル1の対向する二辺のうち、一方の辺には枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する相実形成用面板で構成される第一相実部12が設けられると共に、他方の辺には相実形成用面板と該相実形成用面板よりも外側方に突出する枠体3で構成され前記第一相実部12に相じゃくり嵌め可能な第二相実部13が設けられることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項2の外装パネルは、矩形枠状で各辺を枠体3で構成したパネル枠4と、パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6を備えた外装パネルであって、外装パネル1の対向する二辺のうち、一方の辺には、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する表面板5で構成される屋外側第一相実部12aが設けられると共に、裏面板6と該裏面板6よりも外側方に突出する枠体3とで構成される屋内側第二相実部13bが設けられ、他方の辺には、表面板5と該表面板5よりも外側方に突出する枠体3で構成され前記屋外側第一相実部12aに相じゃくり嵌め可能な屋外側第二相実部13aが設けられると共に、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する裏面板6で構成され前記屋内側第二相実部13bに相じゃくり嵌め可能な屋内側第一相実部12bが設けられることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項3の外装パネルの取付構造は、下地2に並べて取り付けられる外装パネルの取付構造において、外装パネル1は、矩形枠状で各辺を枠体3で構成したパネル枠4を備えると共に、パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6のうち、少なくとも表面板5を備え、前記表面板5及び裏面板6を備える場合は表面板5又は裏面板6を相実形成用面板とし、表面板5のみを備える場合は表面板5を相実形成用面板とし、隣り合う外装パネル1の互いに対向する辺のうち、一方の外装パネル1の辺には枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する相実形成用面板で構成される第一相実部12が設けられ、他方の外装パネル1の辺には相実形成用面板と該相実形成用面板よりも外側方に突出する枠体3で構成される第二相実部13が設けられ、前記第一相実部12が第二相実部13に相じゃくり嵌めされることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項4の外装パネルの取付構造は、下地2に並べて取り付けられる外装パネルの取付構造において、外装パネル1は、矩形枠状で各辺を枠体3で構成したパネル枠4と、パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6を備え、隣り合う外装パネル1の互いに対向する辺のうち、一方の外装パネル1の辺には、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する表面板5で構成される屋外側第一相実部12aが設けられると共に、裏面板6と該裏面板6よりも外側方に突出する枠体3とで構成される屋内側第二相実部13bが設けられ、他方の外装パネル1の辺には、表面板5と該表面板5よりも外側方に突出する枠体3で構成される屋外側第二相実部13aが設けられると共に、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する裏面板6で構成される屋内側第一相実部12bが設けられ、前記屋外側第一相実部12aが屋外側第二相実部13aに相じゃくり嵌めされると共に屋内側第一相実部12bが屋内側第二相実部13bに相じゃくり嵌めされることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、矩形枠状のパネル枠を備えることで、強度の高い外装パネルとすることができる。しかも、隣り合う外装パネルの対向する辺に設けられた第一相実部を第二相実部に相じゃくり嵌めすることで、外装パネルを強固に設置することができる。また、本実結合されるものと比べて外装パネルを他の外装パネルに容易に嵌めることができる。さらに、第一相実部及び第二相実部は、いずれも表面板や裏面板を枠体の外面に対して外側方又は内側方にずれるように設けることによって容易に形成することができる。
【0011】
また、請求項2及び請求項4に係る発明では、屋外側と屋内側の2箇所において相じゃくり嵌めすることができ、外装パネルの取付強度を一層増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態の一例の外装パネルの取付構造を示す側断面図である。
【図2】同上の外装パネルの斜視図である。
【図3】同上の外装パネルの上端部の側断面図である。
【図4】同上の外装パネルの下端部の側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
本例の外装パネル1は、防火性、耐火性、及び断熱性を有する建物外壁として利用されるものであって、図1に示すように角柱状鋼管からなる胴縁2aで構成された下地2に取り付けられる。なお、外装パネル1は梁等からなる横架材や、柱等、その他の下地2に取り付けられるものであってもよい。
【0015】
図2乃至図4に示す外装パネル1は、正面視略矩形状のパネル体14で主体が構成されている。
【0016】
パネル体14は、金属製で縦長矩形状のパネル枠4と、パネル枠4の内側に設けられる断熱材7と、パネル枠4の屋外側の面に設けられる表面板5と、パネル枠4の屋内側の面に設けられる裏面板6とで構成される。
【0017】
パネル枠4の各辺は長尺な角柱状の鋼管からなる枠体3で構成されている。このような枠組みされたパネル枠4により外装パネル1の強度を高めることができる。
【0018】
表面板5は木毛セメント板8の屋内側の面にロックウール板9を貼り合わせた積層板からなり、耐火性、断熱性、及び吸音性を有している。表面板5はパネル枠4の開口を前側から塞ぐ。外装パネル1の屋外側の面は木毛セメント板8で構成されているため、塗装作業を省略することができる。
【0019】
裏面板6は亜鉛メッキ鋼板からなる下地薄板11の屋内側の面にパーティクルボード10を設けてなり、パネル枠4の開口を後側から塞ぐ。
【0020】
断熱材7はウレタンからなり、表面板5と裏面板6で挟み込まれてパネル枠4の内側に設けられる。なお、パネル枠4は対向する枠体3の間に枠体3と同様の材料で構成される長尺な補強材を架設する等して補強してもよい。
【0021】
略矩形状のパネル体14の各辺、すなわち、外装パネル1の各辺には、第一相実部12及び第二相実部13が設けられる。
【0022】
パネル体14の下縁及び一方の側縁を構成する辺には、前記第一相実部12として屋外側第一相実部12aが設けられると共に第二相実部13として屋内側第二相実部13bが設けられる。パネル体14の上縁及び他方の側縁を構成する辺には、前記第一相実部12として前記屋内側第二相実部13bに相じゃくり嵌め可能な屋内側第一相実部12bが設けられると共に、前記第二相実部13として屋外側第一相実部12aに相じゃくり嵌め可能な屋外側第二相実部13aが設けられる。
【0023】
これら相実部12a、12b、13a、13bはいずれも外装パネル1の一辺に亘って設けられる。
【0024】
屋外側第一相実部12aは表面板5の縁部を枠体3の外面よりも外側方に突出することで設けられ、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する表面板5で構成される。
【0025】
屋内側第二相実部13bは裏面板6の縁部を枠体3の外面よりも内側方に控えた位置に配置することで設けられ、裏面板6と該裏面板6よりも外側方に突出する枠体3で構成される。つまり、パネル枠4の下横枠及び一方の縦枠を構成する枠体3は、屋外側第一相実部12aの一部及び屋内側第二相実部13bの一部として兼用される。
【0026】
屋外側第二相実部13aは表面板5の縁部を枠体3の外面よりも内側方に控えた位置に配置することで設けられ、表面板5と該表面板5よりも外側方に突出する枠体3で構成される。
【0027】
屋内側第一相実部12bは裏面板6の縁部を枠体3の外面よりも外側方に突出することで設けられ、枠体3と該枠体3よりも外側方に突出する裏面板6で構成される。つまり、パネル枠4の上横枠及び他方の縦枠を構成する枠体3は、屋外側第一相実部12aの一部及び屋内側第二相実部13bの一部として兼用される。また、本例では、表面板5と裏面板6の夫々を相実形成用面板としている。
【0028】
前記相実部12a、12b、13a、13bが設けられたパネル体14の各辺には、表面板5、枠体3、及び裏面板6が嵌め込まれて、パネル体14を構成する表面板5、枠体3、及び裏面板6を全体としてパネル状に保持する長尺な縁材15が設けられる。
【0029】
各縁材15は鋼板を折曲加工してなり、パネル体14の前記各相実部12a、12b、13a、13bが形成された階段状の端面に沿うよう階段状に屈曲された外面部16と、外面部16の屋外側の端縁から内側方に突出した屋外側縁部17と、外面部16の屋内側の端縁から内側方に突出した屋内側縁部18とで構成されている。
【0030】
各縁材15は、外面部16の内面に、表面板5の端面、枠体3の外面、裏面板6の端面を対向させると共に、屋外側縁部17を表面板5の縁部の屋外側の面に沿わせ、且つ、屋内側縁部18を裏面板6の縁部の屋内側の面に沿わせ、屋外側縁部17及び屋内側縁部18の間にパネル体14を挟みこんだ状態でパネル体14の端部に被嵌される。つまり、本例の第一相実部12は縁材15を介して第二相実部13に嵌められる。
【0031】
パネル体14の複数箇所には、ボルト19が屋外側から表面板5、断熱材7、裏面板6に順に挿通される。図示例ではパネル体14の上端部及び下端部の夫々の左右方向の3箇所にボルト19を挿通している。各ボルト19の裏面板6から屋内側に突出した端部にはナット20が螺合される。各ボルト19の頭部とナット20にて、表面板5がワッシャー21を介して屋外側に押圧されると共に裏面板6がワッシャー21を介して屋内側に押圧され、これら表面板5及び裏面板6でパネル枠4が挟持される。そして、前記パネル体14、縁材15、及びボルト19、ナット20、ワッシャー21により外装パネル1が構成される。
【0032】
上記外装パネル1は胴縁2aに多数並設される。
【0033】
外装パネル1を建物に設置するには、図1に示すように、外装パネル1の屋内側の面に複数の取付具22を取り付け、これら取付具22を胴縁2aに取り付ける。
【0034】
各取付具22は断面L字状のピース材からなり、一方の片がパネル側に固着されるパネル側固着部23を構成し、他方の片が下地2に固着される下地側固着部24を構成する。
【0035】
各取付具22は任意のボルト19及びナット20を用いて外装パネル1に取り付けられる。
【0036】
取付具22を外装パネル1に取り付けるには、前記ナット20をボルト19から外した状態で、パネル側固着部23を裏面板6の屋内側の面に沿わせると共に、該パネル側固着部23に裏面板6から屋内側に突出したボルト19の端部を挿通させ、該ボルト19のパネル側固着部23よりもさらに屋外側に突出した部分にナット20を螺合する。これによって、ナット20でワッシャー21を介してパネル側固着部23が屋外側に押圧され、パネル側固着部23が裏面板6とナット20により挟持固定される。図示例では、パネル体14の上端部に取付具22が取り付けられている。
【0037】
外装パネル1を建物に設置するには、前記外装パネル1に取り付けられた各取付具22の下地側固着部24を胴縁2aの下面部に沿わせ、該胴縁2aをボルト25及びナット26により胴縁2aに固着する。この場合、外装パネル1の取付具22は屋内側から下地2を構成する胴縁2aに容易に取り付けることができ、足場を設ける必要がない。
【0038】
また、上記外装パネル1を設置するにあたって、先に下地2に取り付けた外装パネル1の隣に外装パネル1を設置する場合には、両外装パネル1の第一相実部12と第二相実部13を相じゃくり嵌めする。
【0039】
例えば先に設置された外装パネル1の上方に外装パネル1を設置する場合には、両外装パネル1の端面同士を防水性及び防火性を有するシール材27を介して突き合わせ、設置する外装パネル1の屋外側第一相実部12a及び屋内側第二相実部13bを先に設置された外装パネル1の屋外側第二相実部13a及び屋内側第二相実部13bの夫々に相じゃくり嵌めし、この後、取付具22を下地2に取り付ける。なお、図示例ではシール材27を両表面板5の間及び両裏面板6の間に設けられているが、これに加えて対向する両枠体3の間に設けたり、両外装パネル1の間の厚み方向の全長に亘って設けてもよい。
【0040】
このようにして各外装パネル1は順に下地2に並べて設けられていく。なお、壁の上端部や下端部、側端部に位置する外装パネル1にあっては、外装パネル1に対向しない辺が存在するので、この辺の相実部12a、12b、13a、13bが省略できることはいうまでもない。
【0041】
上記のように外装パネル1を設置した場合、隣り合う外装パネル1の対向する辺に設けられた第一相実部12を第二相実部13に相じゃくり嵌めすることができるので、各外装パネル1の取付強度が増す。特に外装パネル1の各辺では、屋外側第一相実部12aと屋外側第二相実部13aの嵌合がなされると共に屋内側第二相実部13bと屋内側第一相実部12bの嵌合がなされ、つまり、屋外側と屋内側の2箇所において相じゃくり嵌めがなされるので、各外装パネル1の取付強度を一層増すことができる。
【0042】
また、相実部12a、13b、13a、12bは、いずれも表面板5や裏面板6を縁部が枠体3の外面に対して外側方又は内側方にずれるように設けることによって容易に形成することができる。
【0043】
さらに隣り合う外装パネル1は相じゃくり嵌めされるので、本実嵌めされるものと比べて外装パネル1を他の外装パネル1に容易に嵌めることができる。加えて、この相じゃくり嵌めは本実嵌めのように侵入した雨水が溜まる凹所が形成されないといった利点もある。また、図1のように、外装パネル1の上縁において、屋外側から順に配置された表面板5、枠体3、裏面板6を屋内側に行く程段階的に上方に突出させると、雨水の浸入をより確実に防止することができる。
【0044】
なお、図1では外装パネル1の下端部は胴縁2aには固定されていないが、外装パネル1の上端部と同様に取付具22を介して胴縁2aに固定してもよいものとする。
【0045】
また、本例では表面板5及び裏面板6の両方を相実形成用面板としたが、表面板5のみを相実形成用面板として外装パネル1の表面側にのみ第一相実部12と第二相実部13を形成してもよいし、裏面板6のみを相実形成用面板として外装パネル1の裏面側にのみ第一相実部12と第二相実部13を形成してもよい。また、裏面板6を省略して表面板5を相実形成用面板としてもよい。
【0046】
また、本例の外装パネル1は外壁を構成するものであるが、屋根面を構成するものであってもよく、この場合は、例えば外装パネル1を屋根梁や母屋に同様の取付具22を用いて取り付ければよい。
【符号の説明】
【0047】
1 外装パネル
3 枠体
4 パネル枠
5 表面板
6 裏面板
12 第一相実部
12a 屋外側第一相実部
12b 屋内側第一相実部
13 第二相実部
13a 屋外側第二相実部
13b 屋内側第二相実部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形枠状で各辺を枠体で構成したパネル枠を備えると共に、パネル枠の屋外側の面に設けられる表面板と、パネル枠の屋内側の面に設けられる裏面板のうち、少なくとも表面板を備えた外装パネルであって、
前記表面板及び裏面板を備える場合は表面板又は裏面板を相実形成用面板とし、表面板のみを備える場合は表面板を相実形成用面板とし、外装パネルの対向する二辺のうち、一方の辺には枠体と該枠体よりも外側方に突出する相実形成用面板で構成される第一相実部が設けられると共に、他方の辺には相実形成用面板と該相実形成用面板よりも外側方に突出する枠体で構成され前記第一相実部に相じゃくり嵌め可能な第二相実部が設けられることを特徴とする外装パネル。
【請求項2】
矩形枠状で各辺を枠体で構成したパネル枠と、パネル枠の屋外側の面に設けられる表面板と、パネル枠の屋内側の面に設けられる裏面板を備えた外装パネルであって、
外装パネルの対向する二辺のうち、一方の辺には、枠体と該枠体よりも外側方に突出する表面板で構成される屋外側第一相実部が設けられると共に、裏面板と該裏面板よりも外側方に突出する枠体とで構成される屋内側第二相実部が設けられ、
他方の辺には、表面板と該表面板よりも外側方に突出する枠体で構成され前記屋外側第一相実部に相じゃくり嵌め可能な屋外側第二相実部が設けられると共に、枠体と該枠体よりも外側方に突出する裏面板で構成され前記屋内側第二相実部に相じゃくり嵌め可能な屋内側第一相実部が設けられることを特徴とする外装パネル。
【請求項3】
下地に並べて取り付けられる外装パネルの取付構造において、外装パネルは、矩形枠状で各辺を枠体で構成したパネル枠を備えると共に、パネル枠の屋外側の面に設けられる表面板と、パネル枠の屋内側の面に設けられる裏面板のうち、少なくとも表面板を備え、前記表面板及び裏面板を備える場合は表面板又は裏面板を相実形成用面板とし、表面板のみを備える場合は表面板を相実形成用面板とし、隣り合う外装パネルの互いに対向する辺のうち、一方の外装パネルの辺には枠体と該枠体よりも外側方に突出する相実形成用面板で構成される第一相実部が設けられ、他方の外装パネルの辺には相実形成用面板と該相実形成用面板よりも外側方に突出する枠体で構成される第二相実部が設けられ、
前記第一相実部が第二相実部に相じゃくり嵌めされることを特徴とする外装パネルの取付構造。
【請求項4】
下地に並べて取り付けられる外装パネルの取付構造において、外装パネルは、矩形枠状で各辺を枠体で構成したパネル枠と、パネル枠の屋外側の面に設けられる表面板と、パネル枠の屋内側の面に設けられる裏面板を備え、
隣り合う外装パネルの互いに対向する辺のうち、
一方の外装パネルの辺には、枠体と該枠体よりも外側方に突出する表面板で構成される屋外側第一相実部が設けられると共に、裏面板と該裏面板よりも外側方に突出する枠体とで構成される屋内側第二相実部が設けられ、
他方の外装パネルの辺には、表面板と該表面板よりも外側方に突出する枠体で構成される屋外側第二相実部が設けられると共に、枠体と該枠体よりも外側方に突出する裏面板で構成される屋内側第一相実部が設けられ、
前記屋外側第一相実部が屋外側第二相実部に相じゃくり嵌めされると共に屋内側第一相実部が屋内側第二相実部に相じゃくり嵌めされることを特徴とする外装パネルの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−174437(P2010−174437A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−15360(P2009−15360)
【出願日】平成21年1月27日(2009.1.27)
【出願人】(592143644)大塚鈑金工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】