説明

外装材施工用ジョイナ

【課題】水の滞留を防ぐことができると共に外装材の下端面に水が接触することを防ぐことができ、外装材に凍害が発生することを未然に防ぐことができる外装材施工用ジョイナを提供する。
【解決手段】上下に隣り合う外装材1,1の間に配置される縦断面コ字形の本体部2と、本体部2の上片3と下片4の各先端に上下にそれぞれ延設され壁下地5に固定される固定片6,7とを備えて形成される外装材施工用ジョイナAに関する。本体部2の上片3を屋内側へ向けて下り傾斜させて形成すると共に、上片3の先端部に水抜き孔8を穿設する。固定片6と外装材1の背面との間に水が入っても、この水は水抜き孔8から排出されるものであり、また本体部2の上片3は傾斜しているために外装材1の下端面と上片3の間に隙間が形成されており、上片3の上の水が外装材1の下端面に接触することを防ぐことができ、外装材1に下端面から水が吸収されることを防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装材を上下に接続する施工に用いられるジョイナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
セメント系の材料などで作製される外装材は、通常、長方形状に形成されるものであり、対向する各長辺には実加工をしてあいじゃくり構造に形成してあるが、各短辺には実加工を施さず、平坦な木口端面として形成する場合が多い。この外装材は横張りで施工することが多いので、このように外装材を横張りする際に、外装材の上辺と下辺に加工した雄実と雌実によって、上下に隣り合う外装材をあいじゃくりで防水性を確保しつつ接続することができるようにしているのである。
【0003】
一方、このような外装材を縦張りで施工することもあり、このように縦張りするばあいには、外装材の上辺と下辺は平坦な木口端面になっているために、ジョイナを用い、上下に隣り合う外装材の接続部の防水性を確保するようにしている(例えば特許文献1等参照)。
【0004】
図4はジョイナAを用いて外装材1を上下に接続する施工の一例を示すものであり、ジョイナAとして、縦断面コ字形の本体部2の上片3と下片4の各先端に固定片6,7を上方と下方に延設して形成される、図4(a)のようないわゆるハット型ジョイナを用いた例を示すものである。ジョイナAは、柱15の屋外側に掛け渡して取り付けた胴縁16などで形成される壁下地5の屋外面に水平に配置して固定片6,7によって固定されるものであり、図4(b)に示すように、下の外装材1の上端面と上の外装材1の下端面との間にコ字形断面の本体部2が差し込まれるようになっている。そして、下の外装材1の上端面と上の外装材1の下端面とジョイナAの本体部2の前面片17との間に形成される、屋外側へ開口するコ字形空間にシーリング材18を充填することによって、上下に隣り合う外装材1の接続部の防水性を確保した施工を行なうことができるものである。
【特許文献1】特開平6−136929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の図4(b)ように外装材1を施工して形成される外壁において、外装材1の背面側は通気のための空間になっており、外壁開口部から進入した雨水や、外装材1の背面に付着する結露水は、外装材1の背面に沿って矢印のように流れ、外壁の下端部から排出されるようになっている。
【0006】
しかし、このように外装材1の背面を流下する水が、上の外装材1の背面とジョイナAの上の固定片6の間に入ると、シーリング材18が充填されているために水はこれ以上流下することができず、水WはジョイナAの本体部2の上片3の上面に滞留することになって、図4(b)のように上の外装材1の下端面がこの水Wに浸漬されることになる。このように外装材1の下端面が水に浸漬されると、外装材1内に水が吸水されるものであり、特に上の外装材1は寸法合わせのために切断されていることが多く、切断された下端面から水が吸水され易くなっている。
【0007】
そしてこのように外装材1に水が吸収されると、冬期においてこの吸収された水が外装材1内で凍結し、外装材1がひび割れするなどの凍害が発生するおそれがあるという問題があった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、水の滞留を防ぐことができると共に外装材の下端面に水が接触することを防ぐことができ、外装材に凍害が発生することを未然に防ぐことができる外装材施工用ジョイナを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る外装材施工用ジョイナは、上下に隣り合う外装材1,1の間に配置される縦断面コ字形の本体部2と、本体部2の上片3と下片4の各先端に上下にそれぞれ延設され壁下地5に固定される固定片6,7とを備えて形成される外装材施工用ジョイナAにおいて、本体部2の上片3を屋内側へ向けて下り傾斜させて形成すると共に、上片3の先端部に水抜き孔8を穿設して成ることを特徴とするものである。
【0010】
この発明によれば、ジョイナAの固定片6と外装材1の背面との間に水が入っても、この水は水抜き孔8から排出されるものであり、また本体部2の上片3は傾斜しているために外装材1の下端面と上片3の間に隙間が形成されており、上片3の上の水が外装材1の下端面に接触することを防ぐことができ、外装材1に下端面から水が吸収されることを防ぐことができる。
【0011】
また請求項2の発明は、請求項1において、上下の各固定片6,7を屋内側へ凸屈曲する屈曲部9が横方向の全長に連続する波型形状に形成して成ることを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、屈曲部9によってジョイナAの固定片6,7と壁下地5との間に隙間を形成することができ、固定片6,7と壁下地5との間に毛細管現象で水が滞留し、木質材などで形成される壁下地5が腐食されることを防ぐことができる。
【0013】
また請求項3の発明は、請求項2において、上の固定片6の屈曲部9と下の固定片7の屈曲部9が上下に一致しないようにずらして形成し、上の固定片6の屈曲部9の凸屈曲部分において上片3に水抜き孔8を穿設して成ることを特徴とするものである。
【0014】
この発明によれば、上片3の水抜き孔8から排出された水は、下の固定片7の屈曲部9によって壁下地5との間に形成される隙間を通って、下の固定片7でせき止められることなくスムーズに流下させて排出することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ジョイナAの固定片6と外装材1の背面との間に水が入っても、この水は水抜き孔8から排出されるものであり、また本体部2の上片3は傾斜しているために外装材1の下端面と上片3の間に隙間が形成され、上片3の上の水が外装材1の下端面に接触することを防ぐことができるものであり、外装材1に下端面から水が吸収されることを防いで、外装材1に凍害が発生することを防止することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0017】
図2は本発明に係るハット型のジョイナAの一例を示すものであり、前面片17と上片3と下片4とから縦断面略コ字形に形成される本体部2と、上片3の屋内側の先端に上方へ屈曲延設される固定片6と、下片4の屋内側の先端に下方へ屈曲延設される固定片7とからジョイナAを形成するようにしてある。ジョイナAは例えば金属板を屈曲して横方向に長い長尺体として形成されるものである。このジョイナAにおいて、本体部2の上片3は屋内側へ向けて下り傾斜する傾斜片として形成してあり、上片3の屋内側先端部から上の固定片6の下端部にかけて水抜き孔8が穿設してある。水抜き孔8はジョイナAの長手方向に沿って所定の一定間隔で複数個所に形成してある。
【0018】
このように形成されるジョイナAを用いて、図1に示すように外装材1の接続施工を行なうことができる。図1において20は柱などの壁下構造体、21はこの壁下構造体20の屋外面に張られた防水シートであり、防水シート21の屋外面に胴縁などで形成される壁下地5が横方向に取り付けてある。
【0019】
外装材1は下から順に複数枚並べて取り付けられるものであり、このように外装材1を取り付ける施工を行なう際に、下の外装材1の上端部の背面側に下の固定片7を差し込むと共に上の外装材1の下端部の背面側に上の固定片6を差し込んだ状態で、壁下地5の屋外面にジョイナAを水平に配置し、下の外装材1から固定片7に通して釘22を壁下地5に打入すると共に、また上の外装材1から固定片6に通して釘22を壁下地5に打入することによって、ジョイナAの固定と外装材1の固定を行なうようにしてある。そして、下の外装材1の上端面と上の外装材1の下端面とジョイナAの本体部2の前面片17との間にシーリング材18を充填することによって、上下に隣り合う外装材1の接続部を防水することができるものである。
【0020】
このようにジョイナAで上下に隣り合う外装材1の間の防水性を確保しつつ、上下に外装材1を接続する施工を行なった外壁構造において、外装材1の背面と壁下構造体20の間に通気用の空間が形成されるものであり、外壁開口部から進入した雨水や、外装材1の背面に付着する結露水は、外装材1の背面に沿って図1の矢印のように流下し、外壁の下端部から排出されるようになっている。
【0021】
そして外装材1の背面を流下する水の一部が外装材1の背面とジョイナAの上の固定片6の間に進入しても、この水Wは上片3と固定片6の間に設けた水抜き孔8から矢印のように排出されるものであり、本体部2の上片3の上に水Wが滞留することがなくなるものである。また、本体部2の上片3は屋内側へ向けて下り傾斜しているため、上片3の上面へと流下した水Wはその傾斜によって水抜き孔8へと流れ、水抜き孔8からの水Wの排出を効率良く行なうことができるものである。しかもこのように本体部2の上片3は屋内側へ向けて下り傾斜しているため、上の外装材1の下端面には上片3の屋外側の端部が当接するだけであって、上片3の上面と上の外装材1の下端面との間には隙間が形成されることになり、上片3の上へと水Wが到ってもこの水Wが外装材1の下端面に接触することを防ぐことができるものである。従って、外装材1にその下端面から水が吸水されることを防ぐことができるものであり、外装材1に水が吸収されることによって発生する凍害を防止することができるものである。
【0022】
図3は本発明の他の実施の形態を示すものであり、図3(a)のようにジョイナAの上下の各固定片6,7を波型形状に屈曲して形成してある。この波型形状は、屋内側へ横断面V字形に凸屈曲する一定幅の屈曲部9が横方向の全長に連続するように形成されるものである。また上の固定片6と下の固定片7の屈曲部9の幅寸法は等しく形成されるが、上の固定片6の屈曲部9と下の固定片7の屈曲部9はその幅寸法の半分の距離、すなわち半ピッチで水平方向にずらして形成してあり、上の固定片6の屈曲部9と下の固定片7の屈曲部9が上下に揃わないようにしてある。また、上片3の先端から上の固定片6の下端にかけて形成される水抜き孔8は、上の固定片6に形成した屈曲部9の凸屈曲の先端部分に配置して設けられるものである。
【0023】
このように形成されるジョイナAを用いて図1と同様に、上下に隣り合う外装材1の間の防水性を確保しつつ、上下に外装材1を接続する施工を行なうことができるものである。そしてこのジョイナAでは、上下の各固定片6,7を断面V字形の屈曲部9が連続する波型形状に形成してあるので、図3(b)に示すように、各固定片6,7は屈曲部9の先端が壁下地5に当接した状態で固定されることになり、屈曲部9の先端以外は、各固定片6,7と壁下地5との間に隙間が形成されることになる。従って、固定片6,7と壁下地5との間に毛細管現象で水が滞留することを防ぐことができるものであり、胴縁のように木質材などで形成される壁下地5が吸水して腐食し易くなることを防ぐことができるものである。
【0024】
また、外装材1の背面とジョイナAの上の固定片6の間に進入した水は、上の固定片6の屈曲部9の凸屈曲の先端部分に配置した水抜き孔8から排出されるが、上の固定片6の屈曲部9に対して下の固定片7の屈曲部9を横方向にずらしてあるので、水抜き孔8の直下には下の固定片7の隣合う屈曲部9の間の部分が位置することになり、この隣合う屈曲部9の間の部分には壁下地5との間に隙間が形成されている。従って、固定片6の水抜き孔8から排出された水は、下の固定片7の隣合う屈曲部9の間の部分において壁下地5との間に形成される隙間を通って流下するものであり、水をスムーズに流下させて排出することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態の一例の施工状態を示す縦断面図である。
【図2】同上のジョイナを示すものであり、(a)は一部の斜視図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は縦断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、(a)はジョイナの一部の斜視図、(b)は施工状態を示す横断面図である。
【図4】従来例を示すものであり、(a)ジョイナの一部の斜視図、(b)は施工状態の縦断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 外装材
2 本体部
3 上片
4 下片
5 壁下地
6 固定片
7 固定片
8 水抜き孔
9 屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下に隣り合う外装材の間に配置される縦断面コ字形の本体部と、本体部の上片と下片の各先端に上下にそれぞれ延設され壁下地に固定される固定片とを備えて形成される外装材施工用ジョイナにおいて、本体部の上片を屋内側へ向けて下り傾斜させて形成すると共に、上片の先端部に水抜き孔を穿設して成ることを特徴とする外装材施工用ジョイナ。
【請求項2】
上下の各固定片を屋内側へ凸屈曲する屈曲部が横方向の全長に連続する波型形状に形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の外装材施工用ジョイナ。
【請求項3】
上の固定片の屈曲部と下の固定片の屈曲部が上下に一致しないようにずらして形成し、上の固定片の屈曲部の凸屈曲部分において上片に水抜き孔を穿設して成ることを特徴とする請求項2に記載の外装材施工用ジョイナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−262684(P2007−262684A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−86067(P2006−86067)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】