説明

多層プリント配線板の製造方法

【課題】絶縁層中にボイドが発生するのを防止することができると共に薄型化を図ることができる多層プリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】多層プリント配線板の製造方法に関する。積層板の表面に形成された厚み105μm以上の導体パターン間の隙間に樹脂組成物を充填して前記導体パターンの表面と前記樹脂組成物の表面とを面一とし、次にこの面にプリプレグを介して金属箔を重ねた後、これを加熱加圧することによって積層成形する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器に用いられる多層プリント配線板を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、多層プリント配線板は、図2(a)(b)に示すように、導体パターン2が形成された積層板1の表面に1枚又は複数枚のプリプレグ4を介して金属箔5を重ねた後、これを加熱加圧して積層成形することによって製造されている(例えば、特許文献1参照)。そして、このような多層プリント配線板は様々な用途に用いられているが、特に車載用途に用いる場合には、内層パターンとなる導体パターン2の厚みをあらかじめ厚くして放熱性を高めるようにしている。
【0003】
しかし、導体パターン2の厚みを厚くすると、その分導体パターン2間の隙間の深さが深くなるので、この隙間を充填するためにプリプレグ4の樹脂が不足するようになり、その結果、絶縁層6中にボイド(気泡)が発生しやすくなるという問題が生じる。
【0004】
そこで、このような問題を解決するため、樹脂不足にならないように1枚又は複数枚からなるプリプレグ4の厚みを厚くすることが考えられるが、この場合には多層プリント配線板全体の厚みが厚くなり、薄型化の要請に応えられなくなるという別の問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−121876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、絶縁層中にボイドが発生するのを防止することができると共に薄型化を図ることができる多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る多層プリント配線板の製造方法は、積層板1の表面に形成された厚み105μm以上の導体パターン2間の隙間に樹脂組成物3を充填して前記導体パターン2の表面と前記樹脂組成物3の表面とを面一とし、次にこの面にプリプレグ4を介して金属箔5を重ねた後、これを加熱加圧することによって積層成形することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1において、樹脂組成物3として、直径9μm以下かつ長さ100μm以下のガラスフィラメントが前記樹脂組成物3全量に対して50〜60質量%含有されているものを用いることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、プリプレグ4の硬化後の熱膨張係数が50ppm以下であり、樹脂組成物3の硬化後の熱膨張係数が30ppm以下であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に係る多層プリント配線板の製造方法によれば、あらかじめ導体パターン間の隙間に樹脂組成物を充填しておくことによって、プリプレグの樹脂不足を解消し、絶縁層中にボイドが発生するのを防止することができると共に、導体パターン間の隙間を充填するために厚みの厚いプリプレグを用いる必要がなくなり、厚みの薄いプリプレグを用いることができ、薄型化を図ることができるものである。
【0011】
請求項2に係る発明によれば、プリプレグと同様に樹脂組成物にもガラスフィラメントが含有されていることによって、膨れの発生を防止し、耐熱性を向上させることができるものである。
【0012】
請求項3に係る発明によれば、硬化後のプリプレグ及び樹脂組成物の熱膨張係数の差が小さくなることによって、耐熱性をさらに向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る多層プリント配線板の製造方法の一例を示すものであり、(a)〜(d)は断面図である。
【図2】従来の多層プリント配線板の製造方法の一例を示すものであり、(a)(b)は断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は本発明に係る多層プリント配線板の製造方法の一例を示すものであり、多層プリント配線板は次のようにして製造することができる。
【0016】
まず図1(a)に示すような積層板1を作製する。積層板1は多層プリント配線板を製造する場合にコア材として用いるものであり、例えば、銅張積層板等の金属張積層板を用いることができる。金属張積層板を作製するにあたっては、まずガラスクロス(ガラス布)やガラスペーパ(ガラス不織布)等の基材にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、PPE樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する樹脂組成物を含浸させ、これをBステージ状態(半硬化状態)となるまで加熱乾燥することによってプリプレグを作製し、次に1枚のプリプレグ又は複数枚重ねたプリプレグの片面又は両面に銅箔等の金属箔を重ねた後、これを加熱加圧して積層成形する。そして、このようにして得られた積層板1の表面に厚み105μm以上(上限は1000μm)の導体パターン2をサブトラクティブ法やアディティブ法等により形成する。この導体パターン2は積層板1をコア材として用いる場合に内層パターンとなるが、この場合、内層パターンとなる導体パターン2の厚みが105μm以上であることによって、放熱性を高めることができるものである。しかし、内層パターンとなる導体パターン2の厚みが105μm未満であると、高い放熱性が要求される車載用途等の目的で多層プリント配線板を用いるのが困難となる。なお、積層板1の厚み(導体パターン2の厚みを除く)は0.04〜1.6mmに設定することができる。また図1に示すものでは、積層板1の両面に導体パターン2を形成しているが、片面のみに導体パターン2を形成してもよい。
【0017】
次に図1(b)に示すように、積層板1の表面に形成された厚み105μm以上の導体パターン2間の隙間に樹脂組成物3をスクリーン印刷等により充填すると共に、導体パターン2の表面と樹脂組成物3の表面とをスキージ等を用いて面一とする。
【0018】
ここで、樹脂組成物3としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、PPE樹脂等の熱硬化性樹脂を含有するものを用いることができるが、好ましくはプリプレグを作製する場合に用いたものと同様のものを用いる。
【0019】
特に樹脂組成物3としては、直径9μm以下(下限は3μm)かつ長さ100μm以下(下限は10μm)のガラスフィラメントが上記樹脂組成物3全量に対して50〜60質量%含有されているものを用いるのが好ましい。プリプレグと同様に、導体パターン2間の隙間を充填する樹脂組成物3にもガラスフィラメントが含有されていることによって、膨れの発生を防止し、耐熱性を向上させることができるものである。しかし、ガラスフィラメントの直径が9μmを超えたり、ガラスフィラメントの長さが100μmを超えたりすると、樹脂組成物3内においてガラスフィラメントの分散性が低下するおそれがある。またガラスフィラメントの含有量が50質量%未満であると、膨れが発生して耐熱性が低下するおそれがあり、逆にガラスフィラメントの含有量が60質量%を超えると、カスレが発生したり、成形が不可能となったりするおそれがある。
【0020】
次に図1(c)に示すように、導体パターン2の表面と樹脂組成物3の表面とが面一となった面にプリプレグ4を介して金属箔5を重ねる。ここで、プリプレグ4としては、金属張積層板を作製する場合に用いたものと同様のものを用いることができる。またこの場合、プリプレグ4は1枚のみ又は複数枚重ねて用いることができるが、あらかじめ導体パターン2間の隙間には樹脂組成物3が充填されているので、プリプレグ4の樹脂不足を懸念する必要がなくなり、プリプレグ4全体(1枚又は複数枚からなるもの)の厚みは従来よりも薄くすることができ、具体的には0.06〜0.5mmに設定することができる。またプリプレグ4に重ねる金属箔5としては、例えば、銅箔等を用いることができ、その厚みは5〜245μmに設定することができる。
【0021】
その後、積層板1にプリプレグ4を介して金属箔5を重ねたものを加熱加圧して積層成形することによって、図1(d)に示すような多層プリント配線板を得ることができる。なお、加熱加圧の条件は特に限定されるものではない。また、図示省略しているが、必要に応じてサブトラクティブ法等により、多層プリント配線板の表面に外層パターンとなる導体パターンを形成してもよい。
【0022】
上記のようにして得られた多層プリント配線板において、絶縁層6は、プリプレグ4と、導体パターン2間の隙間に充填された樹脂組成物3とによって形成されているが、あらかじめ導体パターン2間の隙間に樹脂組成物3を充填しておくことによって、プリプレグ4の樹脂不足を解消し、絶縁層6中にボイドが発生するのを防止することができるものである。そして、導体パターン2間の隙間を充填するためにわざわざ厚みの厚いプリプレグ4を用いる必要がなくなり、厚みの薄いプリプレグ4を用いることができ、多層プリント配線板全体の薄型化を図ることができるものである。
【0023】
また多層プリント配線板において、積層板1と金属箔5の間に介在するプリプレグ4の硬化後の熱膨張係数は50ppm以下(下限は25ppm)であり、内層パターンとなる導体パターン2間の隙間に充填されている樹脂組成物3の硬化後の熱膨張係数は30ppm以下(下限は16ppm)であることが好ましい。上記プリプレグ4の硬化後の熱膨張係数を50ppm以下とするためには、例えば、基材に含浸させる樹脂組成物の量(樹脂量)を調整する方法等を使用することができる。また、導体パターン2間の隙間に充填させる樹脂組成物3の硬化後の熱膨張係数を30ppm以下とするためには、例えば、既述のガラスフィラメントを含有させる方法等を使用することができる。このようにして硬化後のプリプレグ4及び導体パターン2間の隙間に充填される樹脂組成物3の熱膨張係数の差を小さくすることによって、耐熱性をさらに向上させることができるものである。しかし、上記プリプレグ4の硬化後の熱膨張係数が50ppmを超えたり、導体パターン2間の隙間に充填されている樹脂組成物3の硬化後の熱膨張係数が30ppmを超えたりすると、上記のような効果を十分に得ることができないおそれがある。
【実施例】
【0024】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0025】
(実施例1)
積層板として、パナソニック電工(株)製「R−1766」(厚み0.2mm)を用いた。そしてこの積層板(150mm角)の両面に厚み245μmの直線状の導体パターンをL(ライン)/S(スペース)=0.5mm/0.5mmとなるように複数本平行に形成した。
【0026】
次に、積層板の両面に形成された導体パターン間の隙間に樹脂組成物をスクリーン印刷により充填すると共に、導体パターンの表面と樹脂組成物の表面とをスキージを用いて面一とした。ここで、樹脂組成物としては、エポキシ樹脂及び硬化剤を配合したもの(エポキシ樹脂:硬化剤=9:1(質量比))を用いた。この樹脂組成物の硬化後の熱膨張係数は60ppmであった。
【0027】
次に、積層板の両面にプリプレグを介して銅箔(厚み70μm)を重ねた。ここで、プリプレグとしては、パナソニック電工(株)製「R−1661GG」(厚み0.1mm、樹脂量52質量%)を3枚重ねたものを用いた。このプリプレグの硬化後の熱膨張係数は60ppmであった。
【0028】
その後、上記のように積層板にプリプレグを介して銅箔を重ねたものを加熱加圧して積層成形することによって、4層の多層プリント配線板を10枚製造した。なお、積層成形は、1.5℃/分の昇温速度で40℃から180℃まで加熱した後、180℃で60分間保持すると共に、0.49MPa(5kg/cm)で10分間加圧した後、2.94MPa(30kg/cm)まで昇圧することによって行った。
【0029】
(実施例2)
積層板として、パナソニック電工(株)製「R−1566」(厚み0.2mm)を用いた。そしてこの積層板(150mm角)の両面に厚み245μmの直線状の導体パターンをL(ライン)/S(スペース)=0.5mm/0.5mmとなるように複数本平行に形成した。
【0030】
次に、積層板の両面に形成された導体パターン間の隙間に樹脂組成物をスクリーン印刷により充填すると共に、導体パターンの表面と樹脂組成物の表面とをスキージを用いて面一とした。ここで、樹脂組成物としては、エポキシ樹脂、硬化剤及びガラスフィラメント(直径9μm、長さ50μm)を配合したもの(エポキシ樹脂:硬化剤:ガラスフィラメント=6:1:3)を用いた。この樹脂組成物の硬化後の熱膨張係数は40ppmであった。
【0031】
次に、積層板の両面にプリプレグを介して銅箔(厚み70μm)を重ねた。ここで、プリプレグとしては、パナソニック電工(株)製「R−1551GG」(厚み0.1mm、樹脂量54質量%)を3枚重ねたものを用いた。このプリプレグの硬化後の熱膨張係数は40ppmであった。
【0032】
その後、上記のように積層板にプリプレグを介して銅箔を重ねたものを加熱加圧して積層成形することによって、4層の多層プリント配線板を10枚製造した。なお、積層成形は、実施例1と同様に行った。
【0033】
(実施例3)
積層板として、実施例2と同様のものを用いると共に、この積層板に実施例2と同様に導体パターンを形成した。
【0034】
次に、積層板の両面に形成された導体パターン間の隙間に樹脂組成物をスクリーン印刷により充填すると共に、導体パターンの表面と樹脂組成物の表面とをスキージを用いて面一とした。ここで、樹脂組成物としては、エポキシ樹脂、硬化剤及びガラスフィラメント(直径9μm、長さ50μm)を配合したもの(エポキシ樹脂:硬化剤:ガラスフィラメント=4:1:5)を用いた。この樹脂組成物の硬化後の熱膨張係数は25ppmであった。
【0035】
次に、積層板の両面にプリプレグを介して銅箔(厚み70μm)を重ねた。ここで、プリプレグとしては、実施例2と同様のものを3枚重ねたものを用いた。このプリプレグの硬化後の熱膨張係数は40ppmであった。
【0036】
その後、上記のように積層板にプリプレグを介して銅箔を重ねたものを加熱加圧して積層成形することによって、4層の多層プリント配線板を10枚製造した。なお、積層成形は、実施例1と同様に行った。
【0037】
(比較例1)
積層板として、実施例1と同様のものを用いると共に、この積層板に実施例1と同様に導体パターンを形成した。
【0038】
次に、積層板の両面に形成された導体パターン間の隙間に樹脂組成物を充填することなく、この積層板の両面にプリプレグを介して銅箔(厚み70μm)を重ねた。ここで、プリプレグとしては、実施例1と同様のものを3枚重ねたものを用いた。このプリプレグの硬化後の熱膨張係数は60ppmであった。
【0039】
その後、上記のように積層板にプリプレグを介して銅箔を重ねたものを加熱加圧して積層成形することによって、4層の多層プリント配線板を10枚製造した。なお、積層成形は、実施例1と同様に行った。
【0040】
そして、実施例1〜3及び比較例1の多層プリント配線板について、以下のようにして成形性及び半田耐熱性を評価した。
【0041】
(成形性)
成形性の評価は、多層プリント配線板を切断して現れた断面を観察し、絶縁層中にボイドがあるか否かを確認することによって行った。
【0042】
(半田耐熱性)
半田耐熱性の評価は、常態の多層プリント配線板を260℃の半田浴槽に60秒間フロートさせた後、膨れがあるか否かを確認することによって行った。
【0043】
【表1】

【0044】
実施例1〜3及び比較例1の多層プリント配線板はいずれも同程度の厚みであったが、上記[表1]にみられるように、比較例1の多層プリント配線板では絶縁層中にボイドが発生するのに対し、実施例1〜3の多層プリント配線板では絶縁層中にボイドが発生しないことが確認された。
【符号の説明】
【0045】
1 積層板
2 導体パターン
3 樹脂組成物
4 プリプレグ
5 金属箔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層板の表面に形成された厚み105μm以上の導体パターン間の隙間に樹脂組成物を充填して前記導体パターンの表面と前記樹脂組成物の表面とを面一とし、次にこの面にプリプレグを介して金属箔を重ねた後、これを加熱加圧することによって積層成形することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
【請求項2】
樹脂組成物として、直径9μm以下かつ長さ100μm以下のガラスフィラメントが前記樹脂組成物全量に対して50〜60質量%含有されているものを用いることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
【請求項3】
プリプレグの硬化後の熱膨張係数が50ppm以下であり、樹脂組成物の硬化後の熱膨張係数が30ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−71350(P2011−71350A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221492(P2009−221492)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】