説明

大口径開口部を有する梁の補強構造とK字型補強筋組立用ユニット

【課題】本発明は、大口径開口部を有する梁の補強構造に関し、コンクリートの強度に頼る設計では開口部を大口径にできなかったことが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】開口部を有する梁の構造において、2本の斜め補強材2と水平補強材3とを該水平補強材の中央部で連結部材4を介してK字型に一体に連結・固定してK字型補強筋1とし、前記K字型補強筋を前記梁における隣接する上下面内において水平補強材を上下の梁主筋に平行にしてそれぞれ配置させ且つ2本の斜め補強材同士を対向させて一対配置させ、前記一対のK字型補強筋1によって前記開口部が前記2本の斜め補強材2,2同士によって囲まれ補強されることとする大口径開口部を有する梁の補強構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物において地下ピットの基礎梁に点検作業員が通るための、若しくは、ホテル・事務所等の施設における梁に設備ダクト及び配管を挿通させるための大口径開口部を有する梁の補強構造と、それに使用するK字型補強筋組立用ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート造(RC)梁に開口部を設ける場合に、その開口部の口径は、通常、梁せいの1/3以下である(鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説(日本建築学会)が、それを更に拡大すべく、梁せいの1/2まで開口させて、開口上下のせん断補強材にU字状に曲げた鋼板(フラットバー)を用いて溶接して補強した構造が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−175006号公報
【特許文献2】特開2008−175005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の大口径開口部を有する梁の補強構造においては、補強部材を現場で溶接しており、溶接の強度が熟練度により左右される。また、図4−A,図−Bに示すように、コンクリートの強度を補強するものであり、あくまでもコンクリート自体の耐力に頼っている。よって、開口部の直径を従来と同様に梁せいの1/3程度にせざるを得ない。本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造とK字型補強筋組立用ユニットとは、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、開口部を有する梁の構造において、2本の斜め補強材と水平補強材とを該水平補強材の中央部で連結部材を介してK字型に一体に連結・固定してK字型補強筋とし、前記K字型補強筋を前記梁における隣接する上下面内において水平補強材を上下の梁主筋に平行にしてそれぞれ配置させ且つ2本の斜め補強材同士を対向させて一対配置させ、
前記一対のK字型補強筋によって前記開口部が前記2本の斜め補強材同士によって囲まれ補強されることである。
【0006】
また、前記斜め材の先端部には、コンクリートとの付着強度を増す定着部材が設けられていること、更に、前記斜め補強材は、梁せいの中央から連結部材側において付着強度を減らす加工を施してあることを含むものである。
【0007】
本発明に係るK字型補強筋組立用ユニットの要旨は、2本の斜め補強材と水平補強材とを該水平補強材の中央部で連結部材を介してK字型に一体に連結・固定するためのユニットであって、前記連結部材に対して前記斜め補強材を着脱自在にするとともに、前記水平補強材を2分割してそれぞれ前記連結部材に対して着脱自在にし、前記2本の斜め補強材と2分割した水平補強材と連結部材と定着部材とを一つの収納体に纏めて収めてなることである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の大口径開口部を有する梁の補強構造によれば、トラス状に固定したK字型補強筋が一対で上下に対向して配設されることで、梁に掛かるせん断力が斜め補強材から水平補強材に流れ、さらに梁主筋へと流れて行き、コンクリートの強度にかかわらず、鉄筋のみでせん断力が負担されるようになる。よって、開口部でのコンクリート破壊が生じることが無く、開口径を梁せいの1/3から1/2に拡大させることができる。これにより、開口径が決められている場合には、梁せいをその2倍にすれば良く、従来のように3倍にする必要がないので、梁せいを低くすることが可能となり、基礎梁等においては地盤の掘削量を減らすことができ、そのほか階高を高くしたり、梁の使用コンクリート量を減らしたりして、工期短縮及びコスト低減となると言う優れた効果を奏するものである。
【0009】
本発明に係るK字型補強筋組立用ユニットによれば、全体が小さくコンパクトに収容されるので、製品としての取り扱いが容易になり、現場までの運搬や倉庫などにおける収納にも嵩張ることが無く、効率的に取り扱えるようになる。水平補強材3については、2分割して説明したが、勿論分割せずに長いままでユニットにすることは可能ではある。しかし、連結部材に固定する場合、溶接にすると現場で火花が飛んで好ましくなく、若しくはねじ込み式にすると全体が長いので手間が掛かることになる。よって、水平補強材を2分割するのが最良形態である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造に使用するK字型補強筋1の正面図(A)と側面図(B)とである。
【図2】同本発明の大口径開口部を有する梁の補強構造を示す縦断面図(A)と、A−A線に沿った断面図(B)と、梁6の横断面図(C)とである。
【図3】同本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造の概略構成を示す縦断面図(A)と、梁主筋へのせん断力の伝達させる構造を示す説明図(B)とである。
【図4−A】従来例に係る開口部を有する梁の補強構造の説明図(A),(B)である。
【図4−B】同従来例に係る開口部を有する梁の補強構造の説明図(A),(B)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造は、図1に示すように、K字型補強筋1を形成して、これを開口部の位置に上下に一対1,1設置して、図2に示すように、大口径の開口部7を補強するものである。
【実施例1】
【0012】
本発明に係る補強構造を実施するために、まず、K型補強筋1を作成する。これは、工場若しくは建築現場のサイトにて行うものである。図1に示すように、2本の斜め補強材2,2と水平補強材3とを該水平補強材3の中央部で連結部材4を介してK字型に一体に連結・固定して、K字型補強筋1を形成する。前記斜め補強材2と水平補強材3とは、鋼棒、平鋼、L形鋼、山型鋼、など適宜にせん断力等を伝達できる部材であればよい。
【0013】
前記斜め補強材2の先端部には、コンクリートとの付着強度を増す定着部材5が固定されている。この定着部材5は、例えば、ねじ込み式の貫通タイプや通常タイプのプレートナット(商標:東京鉄綱社製)である。
【0014】
また、この斜め補強材2は、使用状態において梁せいの中央から連結部材4側の範囲aをアンボンド加工してある。これには、シース管を嵌装させたり、テープなどを巻き付けて被覆したりするものである。このようにして、斜め補強材2に掛かる軸力を、周囲のコンクリートに頼らず、水平補強材3に力を伝達して、梁主筋8,9に伝達させるためである。
【0015】
前記斜め補強材2と前記連結部材4との連結構造は、例えば、溶接によって固着する構造、互いにナットと雄ネジとの関係で螺着する構造、孔と係合部都で圧入による構造、等の公知の連結構造が採用される。そして、斜め補強材2と水平補強材3との角度θは、θ=40°〜45°である。
【0016】
また、前記水平補強材3と前記連結部材4との連結構造は、長い棒状の水平補強材3の中央部において、連結部材4の側面に適宜な凹部を設けておいて、この凹部に水平補強材3中央部を嵌合させ、この部分で溶接して固定する構造がある。また、連結部材4に、2本の短い水平補強材3,3を左右から側面に設けた孔に嵌合させて、溶接したり、ねじ込んだりしたりして、固定する構造でも良い。なお、水平補強材3の先端までの長さは、せん断力を梁主筋8,9に十分伝達するのに必要な長さとなり、設計事項となる。
【0017】
このように、前記連結部材4と、斜め補強材2、2と水平補強材3,3と、定着部材5,5とを、例えば、発泡樹脂製の収納箱に収めるようにして、K字型補強筋1組立用のユニットにして、運搬・収納などすることができる。なお、前記定着部材5を予め斜め補強材2の端部に取着しておくのも良い。
【0018】
前記K字型補強筋1を使用して、本発明に係る補強構造を説明する。図2(A),(B),(C)に示すように、前記上下一対のK字型補強筋1,1を、前記梁6における隣接する上下面内において、梁6の梁主筋8,9を配筋した後、水平補強材3を上下の梁主筋8,9に平行にしてそれぞれ配置させ、且つ、2本の斜め補強材2,2同士を対向させて配置させる。
【0019】
前記水平補強材3,3と梁主筋8,9とは、直接的に連結しても良いし、図3(B)に示すように、力伝達用の添え筋11とコンクリートを介して梁主筋9に伝達させるようにしても良い。この一対のK字型補強筋1,1を一組にして、図2(C)に示すように、合計4組の補強部材とする。そして、スターラップ10を配筋する。これが、図3(A)に示す構造となる。
【0020】
前記一対のK字型補強筋1,1によって、図3(A)に示すように、前記開口部7が前記2本の斜め補強材2,2,2,2同士によって囲まれ補強される。この開口部7の大きさは、梁せいHに対して、直径φ=H・1/2である。この梁6にせん断力が加わった際に、コンクリートに負荷が掛からないように、K字型補強筋1によって補強されてせん断耐力が確保されるので、開口部7にはひび割れが生じることがない。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明に係る大口径開口部を有する梁の補強構造は、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などにおいて、開口部を設けつつ梁せいを小さくしたい場合などに広く適用することができる。
【符号の説明】
【0022】
1 K字型補強筋、
2 斜め補強材、
3 水平補強材、
4 連結部材、
5 定着部材、
6 梁、
7 開口部、
8、9 梁主筋、
10 スターラップ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有する梁の構造において、
2本の斜め補強材と水平補強材とを該水平補強材の中央部で連結部材を介してK字型に一体に連結・固定してK字型補強筋とし、
前記K字型補強筋を前記梁における隣接する上下面内において水平補強材を上下の梁主筋に平行にしてそれぞれ配置させ且つ2本の斜め補強材同士を対向させて一対配置させ、
前記一対のK字型補強筋によって前記開口部が前記2本の斜め補強材同士によって囲まれ補強されること、
を特徴とする大口径開口部を有する梁の補強構造。
【請求項2】
斜め材の先端部には、コンクリートとの付着強度を増す定着部材が設けられていること、
を特徴とする請求項1に記載の大口径開口部を有する梁の補強構造。
【請求項3】
斜め補強材は、梁せいの中央から連結部材側において付着強度を減らす加工を施してあること、
を特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の大口径開口部を有する梁の補強構造。
【請求項4】
2本の斜め補強材と水平補強材とを該水平補強材の中央部で連結部材を介してK字型に一体に連結・固定するためのユニットであって、前記連結部材に対して前記斜め補強材を着脱自在にするとともに、前記水平補強材を2分割してそれぞれ前記連結部材に対して着脱自在にし、前記2本の斜め補強材と2分割した水平補強材と連結部材と定着部材とを一つの収納体に纏めて収めて成ること、
を特徴とするK字型補強筋組立用ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−A】
image rotate

【図4−B】
image rotate


【公開番号】特開2011−80287(P2011−80287A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234207(P2009−234207)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【Fターム(参考)】