説明

対向型ディスクブレーキ

【課題】製造ロット間のバラツキなどに関係なく、トルク受け部とライナの受圧部との隙間を小さくし、ブレーキ鳴きを抑制することのできる対向型ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】パッド5と、アルミニウム製のキャリパ2と、ライナ4を有する対向型ディスクブレーキ1であって、ライナ4は、キャリパ2のトルク受け部2eに固定される固定部4aと、固定部4aから屈曲して延出する曲げ部4d,4eと、曲げ部4d,4eから延出する受圧部4b,4cを有している。トルク受け部2eは、固定部4aと曲げ部4d,4eを収容する凹部2fと、曲げ部4d,4eのばね力によって受圧部4b,4cが当接するトルク受け面2i,2jと、凹部2fとトルク受け面2iの間に形成されて受圧部4bの基端部4b1を受容する逃がし溝(2g)を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム合金製のキャリパに形成されたトルク受け部とパッドとの間にライナを有する対向型ディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々なディスクブレーキが知られており、例えば、一対または複数対のピストンを収容するアルミニウム合金製のキャリパを備える対向型ディスクブレーキが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のディスクブレーキは、キャリパに形成されたトルク受け部と鋼製のパッド裏板との間に不錆性の金属板から成るライナを有しており、ライナによってトルク受け部の陥没防止と、パッドの電蝕によるトルク受け部への固着防止とを図っている。
しかも特許文献1に記載のライナは、トルク受け部に対して固定される固定部と、固定部から屈曲状に延出する曲げ部と、曲げ部から直線状に延出する受圧部とを有しており、曲げ部のばね力によって受圧部をトルク受け部のトルク受け面に密着させる構成になっている。したがって受圧部とトルク受け面との間の隙間が小さくなり、ブレーキ鳴きの発生が抑制される。
【特許文献1】特許第3284799号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし製造誤差や製造ロットによっては、受圧部の一部がトルク受け面に接触し、受圧部がトルク受け面から離間し、これらの間に生じた隙間によってライナが振動しやすくなり、ブレーキ鳴きが発生する場合もあった。
そこで本発明は、製造ロット間のバラツキなどに関係なく、トルク受け部とライナの受圧部との隙間を小さくし、ブレーキ鳴きを抑制することのできる対向型ディスクブレーキを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える対向型ディスクブレーキであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、ライナは、トルク受け部に固定される固定部と、固定部から屈曲して延出する曲げ部と、曲げ部から延出する受圧部を有している。そしてトルク受け部は、固定部と曲げ部を収容する凹部と、曲げ部のばね力によって受圧部が当接するトルク受け面と、凹部とトルク受け面の間に形成されて受圧部の基端部を受容する逃がし溝を備えている。
【0005】
したがってライナは、トルク受け部に固定された固定部を反力受けとし、曲げ部のばね力を利用して受圧部がトルク受け面に面圧を受けた状態で当接する。しかも受圧部は、基端部がトルク受け部の逃がし溝によって溝深さ方向に逃げることが可能なため、製造誤差やロット間のバラツキ等によらずに、受圧部とトルク受け面との間の隙間量が確実に小さくなり、これによりブレーキ鳴きが効果的に抑制され得る。
【0006】
請求項2に記載の発明によると、トルク受け部の逃がし溝は、凹部に隣接して形成され、凹部よりも浅い深さになっている。
したがって逃がし溝は、簡易かつ製造容易な構成になっている。例えば、エンドミルによって逃がし溝と凹部とを連続して加工し得る構成になっている。
【0007】
請求項3に記載の発明によると、パッドの裏板の側面には、ライナの受圧部の先端部に向けて突出し、制動時に受圧部の先端部をトルク受け部のトルク受け面に押付ける凸部が形成されている。
ところでライナの受圧部は、トルク受け面との隙間量が小さくなっている状態であるが、さらにパッドは、裏板の凸部を介してトルク受け面に接触することで移動規制される。このためブレーキ鳴きを効果的に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態を図1〜7にしたがって説明する。
ディスクブレーキ1は、対向型のディスクブレーキであって、図1に示すようにディスクロータRを挟んで対向状に設けられる一対のパッド5と、パッド5をディスクロータRに押付ける対向状に設けられた二対のピストン3と、二対のピストン3を収容するキャリパ2を有している。そして図2に示すようにキャリパ2に設けられたトルク受け部2eとパッド5の間にライナ4が介装されている。
【0009】
キャリパ2は、アルミニウム合金製であって、図1に示すようにディスクロータRを跨ぎ、インナ側(図右側)とアウタ側(図左側)にピストン3を移動可能に収容するシリンダ2a,2bを有している。キャリパ2は、ディスクロータRを跨ぐ一対の跨ぎ部2cと、跨ぎ部2c間に形成された開口部2dを有しており、開口部2dからパッド5が挿入される。そしてパッド5は、ピン6によってキャリパ2内に吊り下げ支持され、ピン6に沿って移動可能になっている。
【0010】
キャリパ2には、図2に示すようにパッド5からの制動トルクを受けるトルク受け部2eが形成されている。
トルク受け部2eは、跨ぎ部2cからディスクロータRの中心側(図下方)に向けて延出し、キャリパ2インナ側部に一対、アウタ側に一対形成されている。これらトルク受け部2eは、図3に示すように外周側に形成されたトルク受け面2iと、内周側に形成されたトルク受け面2jと、トルク受け面2i,2j間に形成された凹部2fおよび逃がし溝2gを有している。
【0011】
凹部2fは、トルク受け面2i,2jからの深さが3〜5mmであって、平面状の底部2f1と、底部2f1からトルク受け面2iに向けて斜めに延出する斜面2f2と、底部2f1からトルク受け面2jに向けて曲面状に延出する曲面2f3とを有している。
逃がし溝2gは、図3に示すように凹部2fに隣接する溝であって、深さが0.2〜1mmであって凹部2fの深さよりも浅い。そして逃がし溝2gと凹部2fは、同じエンドミルTによって連続して加工しても良いし、一方または両方を鋳肌としても良い。
【0012】
ライナ4は、トルク受け部2eを保護するために、強度に優れるステンレス等の不錆性金属板で形成されており、好ましくは、電触防止のため表面に電気絶縁層が形成されている。ライナ4は、図5〜7に示すように板材を曲げることで形成された固定部4aと、一対の曲げ部4d,4eと、一対の受圧部4b、4cと、一つの覆い部4fを一体に有している。
【0013】
固定部4aは、図4に示すようにトルク受け部2eに固定される部分であって、トルク受け部2eの側面(ディスクロータRとの対向面)に張出して、トルク受け部2eの端面に固定される。
曲げ部4d,4eは、ばね力を発生させる部分であって、図5に示すように固定部4aから受圧部4b,4cに屈曲して延出し、図6に示すように受圧部4b、4cよりも幅が狭い。そして曲げ部4d,4eと固定部4aは、図4に示すように凹部2fに収納され、固定部4aがトルク受け部2eに固定されることによって、曲げ部4d,4eが固定部4aを反力受けとして弾性変形する。そして曲げ部4d,4eのばね力によって受圧部4b、4cがトルク受け面2i,2jに面圧を受けた状態で当接される。
【0014】
受圧部4bは、図6に示すように基端部4b1と先端部4b2とを有している。基端部4b1は、図4に示すようにトルク受け部2eの逃がし溝2gに対応する位置に設置される。一方、先端部4b2は、トルク受け面2iに対応する位置に設置される。したがって基端部4b1は、逃がし溝2gによって溝2g深さ方向(パッド5から離間する方向)に逃げることができる。このためライナ4装着開始時には、先端部4b2が確実にトルク受け面2iに対して面圧を受けた状態で当接する。そして固定部4aの穴に挿入された締結部材を所定のトルクで締め付けると、逃がし溝2gの効果によって、受圧部4bとトルク受け面2iとの隙間が小さく保たれる。
【0015】
受圧部4cは、図6に示すように曲げ部4eよりも幅が広く、図4に示すようにトルク受け面2jに対応する位置に設置される。そして受圧部4cは、曲げ部4eのばね力によってトルク受け面2jに面圧を受けた状態で当接される。なおトルク受け面2jにトルク受け面2iの逃がし溝2gと同様の逃がし溝を形成しても良い。
受圧部4cの先端には、図5〜7に示すように厚み方向に延出する覆い部4fが形成されている。覆い部4fは、図4に示すようにパッド5の内周側縁に沿い、パッド5の交換時にパッド5がキャリパ2内から不用意に落下することを防止する。なお本実施の形態の対向型ディスクブレーキにおいては、パッド5がピン6によって吊り下げ支持されているため、覆い部4fが形成されていなくとも良い。
【0016】
パッド5は、図2に示すようにディスクロータRに摺接される摩擦材5aと、摩擦材5aの裏面に接着される裏板5bを有している。裏板5bは、鋼製であって両端縁に凸部5b1,5b2を有している。
凸部5b1は、図4に示すように裏板5b端縁の外周端部(図上端部)に形成されており、ライナ4の受圧部4bの先端部4b2に向けて突出している。一方、凸部5b2は、裏板5b端縁の内周端部(下端部)に形成されており、ライナ4の受圧部4cの先端部に向けて突出している。
【0017】
したがって制動のためにパッド5がディスクロータRに押付けられると、凸部5b1は、ライナ4の受圧部4bの先端部4b2に当接し、先端部4b2を介してトルク受け面2iによって移動規制される。一方、凸部5b2は、ライナ4の受圧部4cの先端部に当接し、受圧部4cを介してトルク受け面2jによって移動規制される。そのためパッド5からの制動トルクは、凸部5b1,5b2を介してトルク受け面2i,2jによって受け止められる。
【0018】
以上のようにしてディスクブレーキ1が形成される。
すなわちライナ4は、図4に示すように固定部4a、曲げ部4d,4eおよび受圧部4b,4cを有している。そしてトルク受け部2eは、固定部4aと曲げ部4d,4eを収容する凹部2fと、受圧部4b,4cが当接するトルク受け面2i,2jと、これら凹部2fとトルク受け面2iの間に形成されて受圧部4bの基端部4b1を受容する逃がし溝2gを備えている。
【0019】
したがってライナ4は、トルク受け部2eに固定された固定部4aを反力受けとし、曲げ部4d,4eのばね力を利用して受圧部4b,4cがトルク受け面2i,2jに面圧を受けた状態で当接する。しかも受圧部4bは、基端部4b1がトルク受け部2eの逃がし溝2gによって溝深さ方向に逃げることが可能なため、製造誤差やロット間のバラツキ等によらずに、受圧部4bとトルク受け面2iとの間の隙間量が確実に小さくなり、これによりブレーキ鳴きが効果的に抑制され得る。
【0020】
またトルク受け部2eの逃がし溝2gは、図3に示すように凹部2fに隣接して形成され、凹部2fよりも浅い深さになっている。
したがって逃がし溝2gは、簡易かつ製造容易な構成になっている。例えば、エンドミルTによって逃がし溝2gと凹部2fを連続して加工しても良いし、一方または他方を鋳肌としても良い。
【0021】
またパッド5の裏板5bの側面には、図4に示すようにライナ4の受圧部4bの先端部4b2に向けて突出し、制動時に受圧部4bの先端部4b2をトルク受け面2iに押付ける凸部5b1が形成されている。
ところで前記するようにライナ4の受圧部4bは、トルク受け面2iとの隙間量が小さくなっている状態であるが、パッド5は、トルク受面2iに当接した受圧部4bと裏板5bに形成された凸部5b1を介してトルク受け面2iによって移動規制される。そのためブレーキ鳴きを効果的に抑制することができる。
【0022】
(他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態であっても良い。
(1)例えば上記実施の形態のトルク受け部2eは、図3に示すように凹部2fの外周側隣接位置に逃がし溝2gを有しており、内周側隣接位置に逃がし溝を有していない形態であった。しかし外周側隣接位置と内周側隣接位置の両位置に逃がし溝を有する形態、あるいは内周側隣接位置に逃がし溝を有し、外周側隣接位置に逃がし溝を有していない形態であっても良い。
(2)上記実施の形態は、四つのライナを有し、四つのライナが独立した構成になっていた。しかしディスクロータを挟んで位置する一対のライナがディスクロータの外周外方を跨ぐブリッジによって連結されて一体となって構成であっても良い。
(3)上記実施の形態は、二対のピストンを有していたが、一対または三対以上のピストンを有していても良い。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施の形態1に係るディスクブレーキの上面図である。
【図2】図1のII−II線断面矢視図である。
【図3】キャリパの一部拡大図である。
【図4】ディスクブレーキの一部拡大断面図である。
【図5】ライナの正面図である。
【図6】図5VI方向のライナの側面図である。
【図7】図5VII方向のライナの上面図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・・ディスクブレーキ
2・・・キャリパ
2e・・・トルク受け部
2f・・・凹部
2g・・・逃がし溝
2i,2j・・・トルク受け面
3・・・ピストン
4・・・ライナ
4a・・・固定部
4b,4c・・・受圧部
4b1・・・基端部
4b2・・・先端部
4d,4e・・・曲げ部
4f・・・覆い部
5・・・パッド
5b1,5b2・・・凸部
R・・・ディスクロータ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスクロータ(R)を挟んで対向して設けられる一対のパッド(5)と、前記一対のパッド(5)をディスクロータ(R)に押付ける一対のピストン(3)を収容するアルミニウム合金製のキャリパ(2)と、前記キャリパ(2)に形成されたトルク受け部(2e)と前記パッド(5)の裏板(5b)との間に介装されるライナ(4)とを有する対向型ディスクブレーキ(1)であって、
前記ライナ(4)は、前記トルク受け部(2e)に固定される固定部(4a)と、前記固定部(4a)から屈曲して延出する曲げ部(4d,4e)と、前記曲げ部(4d,4e)から延出する受圧部(4b,4c)とを有し、
前記トルク受け部(2e)は、前記固定部(4a)と前記曲げ部(4d,4e)とを収容する凹部(2f)と、前記曲げ部(4d,4e)のばね力によって前記受圧部(4b,4c)が当接するトルク受け面(2i,2j)と、前記凹部(2f)と前記トルク受け面(2i)の間に形成されて前記受圧部(4b)の基端部(4b1)を受容する逃がし溝(2g)を備えることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項2】
請求項1に記載の対向型ディスクブレーキ(1)であって、
トルク受け部(2e)の逃がし溝(2g)は、凹部(2f)に隣接して形成され、前記凹部(2f)よりも浅い深さになっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
【請求項3】
請求項1または2に記載の対向型ディスクブレーキ(1)であって、
パッド(5)の裏板(5b)の側面には、ライナ(4)の受圧部(4b)の先端部(4b2)に向けて突出し、制動時に前記受圧部(4b)の先端部(4b2)をトルク受け部(2e)のトルク受け面(2i)に押付ける凸部(5b1)が形成されていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−321844(P2007−321844A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−151727(P2006−151727)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】