説明

導電性材料

【課題】長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電性材料の提供。
【解決手段】ゴム材料や樹脂材料への配合に、表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した所定の芯材を用いることにより、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電性材料を得られる。上記心材はカーボンブラックであり、上記被覆材はポリアニリンおよび/またはアニリン誘導体である芯材をゴム材料あるいは樹脂材料に分散して得られ、体積固有抵抗値が107〜1013Ω・cmである、導電性材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性材料に関する。
【背景技術】
【0002】
OA機器などで用いられる半導電性材料は、通常、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッソ樹脂中に導電性材料(例えば、カーボンブラック等)を配合し、抵抗値が107〜1012Ω・cmとなる領域で使用している。
しかしながら、導電性材料としてカーボンブラックを用いると、半導電性材料に高電圧をかけた場合にカーボンブラック近傍のゴム成分や樹脂成分(マトリックス)が絶縁破壊を起こし、抵抗値が低下してしまい、長期間にわたって安定して使用できないという問題あった。
【0003】
このような抵抗値の低下を抑制する手法として、一般的には、カーボンブラックを極めて微細に分散させ、カーボンブラック間に高電圧がかからないようにする方法が知られている。また、特許文献1では、「熱可塑性樹脂をマトリックスとし少なくとも一部が導電性を有するとともに少なくとも一部が架橋されたゴム粒子をドメインとする熱可塑性エラストマー組成物で形成されてなる部分を有することを特徴とする半導電性部材。」が提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−254022号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この方法によっても、抵抗値の低下はある程度抑制できるものの、長期使用後の抵抗値が低下してしまう問題、即ち、電圧耐久性に劣る問題を十分に改善するにはいたっていない。
【0006】
そこで、本発明は、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電性材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ゴム材料や樹脂材料への配合に、表面の少なくとも一部を被覆材で被覆した所定の芯材を用いることにより、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電性材料を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明は、以下の(1)〜(10)を提供する。
(1)表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材をゴム材料に分散して得られ、体積固有抵抗値が107〜1013Ω・cmである、導電性材料。
(2)上記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
上記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
上記ゴム材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
上記芯材と上記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、上記被覆材と上記ゴム材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である上記(1)に記載の導電性材料。
(3)表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材を樹脂材料に分散して得られる、導電性材料。
(4)体積固有抵抗値が、107〜1013Ω・cmである上記(3)に記載の導電性材料。
(5)上記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
上記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
上記樹脂材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
上記芯材と上記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、上記被覆材と上記樹脂材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である上記(4)に記載の導電性材料。
(6)表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材をゴム材料または樹脂材料に分散して得られ、該被覆材が液状ポリマーと溶媒と該芯材とを含有する系内で合成される導電性ポリマーである、導電性材料。
(7)体積固有抵抗値が、107〜1013Ω・cmである上記(6)に記載の導電性材料。
(8)上記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
上記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
上記ゴム材料または上記樹脂材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
上記芯材と上記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、上記被覆材と上記ゴム材料または上記樹脂材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である上記(7)に記載の導電性材料。
(9)上記芯材が、カーボンブラックである上記(1)〜(8)のいずれかに記載の導電性材料。
(10)上記被覆材が、ポリアニリンおよび/またはアニリン誘導体である上記(1)〜(9)のいずれかに記載の導電性材料。
【発明の効果】
【0009】
以下に説明するように、本発明によれば、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電性材料を提供することができる。そのため、本発明の導電性材料は、OA機器などで用いられる半導体材料として非常に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の態様に係る導電性材料(以下、「第1導電性材料」ともいう。)は、表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材(以下、「被覆芯材」ともいう。)をゴム材料に分散して得られ、体積固有抵抗値が107〜1013Ω・cmである、導電性材料である。
次に、芯材、ゴム材料および被覆材について詳述する。
なお、本発明においては、体積固有抵抗値は、2重リングプローブ式抵抗率計(ハイレスターIP(プローブ・HR−100)、ダイヤインスツルメント社製)を用いて体積固有抵抗値を測定し、1分間印加電圧100Vをかけた際の値をいう。
【0011】
<芯材>
上記芯材は、導電性を有する粒子状のものであれば特に限定されず、その具体例としては、金属粒子、金属酸化物粒子、カーボンブラック等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
金属粒子としては、具体的には、例えば、金、銀、銅、鉄、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、プラチナ、パラジウム等が挙げられ、金属酸化物粒子としては、具体的には、例えば、合成シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、ケイ酸リチウム、酸化ゲルマニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
中でも、カーボンブラックであるのが、汎用性があり、被覆材との接着性や化学的安定性に優れる理由から好ましい。
【0012】
本発明の第1の態様においては、上記カーボンブラックとしては、例えば、SAF(Super Abrasion Furnace)、ISAF(Intermediate Super Abrasion Furnace)、HAF(High Abrasion Furnace)、FEF(Fast Extruding Furnace)、GPF(General Purpose Furnace)、SRF(Semi−Reinforcing Furnace)、FT(Fine Thermal)、MT(Medium Thermal)等を用いることができる。
具体的には、上記SAFとしてはシースト9(東海カーボン社製)、ISAFとしてはショウワブラックN220(昭和キャボット社製)、HAFとしてはシースト3(東海カーボン社製)、FEFとしてはHTC#100(中部カーボン社製)等が例示される。また、GPFとしては旭#55(旭カーボン社製)、シースト5(東海カーボン社製)、SRFとしては旭#50(旭カーボン社製)、三菱#5(三菱化学社製)、FTとしては旭サーマル(旭カーボン社製)、HTC#20(中部カーボン社製)、MTとしては旭#15(旭カーボン社製)等が例示される。
【0013】
また、本発明の第1の態様においては、上記芯材の体積固有抵抗値は、100Ω・cm以下であるのが好ましい。芯材の体積固有抵抗値がこの範囲であると、第1導電性材料の体積固有抵抗値を107〜1013Ω・cmの範囲にすることが容易となる。
【0014】
<ゴム材料>
上記ゴム材料としては、具体的には、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などのジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物;エチレン−プロピレンゴム、エチレン−アクリルゴム(AEM)、エチレン−ブテンゴム(EBM)、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンゴム、ポリプロピレンゴムなどのオレフィン系ゴム;エピクロロヒドリンゴム;多硫化ゴム;シリコーンゴム;ウレタンゴム;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、IIR、NBR、EPDMであるのが、汎用性の観点から好ましい。
【0015】
本発明の第1の態様においては、上記ゴム材料の体積固有抵抗値は、1010Ω・cm以上であるのが好ましい。ゴム材料の体積固有抵抗値がこの範囲であると、第1導電性材料の体積固有抵抗値を107〜1013Ω・cmの範囲にすることが容易となる。
【0016】
<被覆材>
上記被覆材は、上記芯材表面の少なくとも一部を被覆する材料であり、上記芯材と上記ゴム材料との傾斜材料として機能する材料である。
そのため、本発明の第1の態様においては、上記被覆材の体積固有抵抗値は、上記芯材の体積固有抵抗値より大きく、上記ゴム材料の体積固有抵抗値より小さい必要がある。
具体的には、上記被覆材の体積固有抵抗値は、100Ω・cm超107Ω・cm以下であるのが好ましい。また、上記芯材と上記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、上記被覆材と上記ゴム材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内となるのが好ましく、108Ω・cm以内となるのがより好ましい。
このような被覆材を用いて上記芯材表面の少なくとも一部を被覆することにより、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができる電圧耐久性に優れた導電材料が得られる。これは、詳細には不明だが、被覆されることにより芯材の近傍のゴム材料が絶縁破壊を起こしにくくなるためと考えられる。
【0017】
本発明の第1の態様においては、上記被覆材としては、具体的には、例えば、導電性ポリマーが好適に例示される。
上記導電性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリアリニン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、これらの誘導体等が挙げられ、中でも、下記式に示されるポリアニリンやその誘導体であるポリメチルアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリ(p−フェニレン)が汎用的で経済性に優れる理由から好ましい。なお、下記式中、nは1〜1000である。
【0018】
【化1】

【0019】
上記導電性ポリマーの合成に用いるモノマーとしては、具体的には、例えば、アニリン、ナフチルアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、トリアミノベンゼン、トリアミノナフタレン、ピロール、チオフェン、フラン、ベンゼン、これらの誘導体(例えば、炭素数1〜30のアルキル基、アルコキシ基、アルキレンオキシド基、スルフォン酸基、アルキレンスルフォン酸基等の置換基が芳香環上に1つ以上導入された化合物)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0020】
また、上記導電性ポリマーの合成は、必要に応じてドーパントの存在下で行うのが好ましい。
ドーパントとしては、導電性ポリマーのベースとなるπ共役高分子化合物等をドープすることができるドーピング剤であれば任意のものも使用できるため特に限定されないが、その具体例としては、ヨウ素、臭素、塩素、ヨウ素などのハロゲン化合物;硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸などのプロトン酸;これらプロトン酸の各種塩;三塩化アルミニウム、三塩化鉄、塩化モリブデン、塩化アンチモン、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモンなどのルイス酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、ポリエチレンカルボン酸、ギ酸、安息香酸などの有機カルボン酸;これら有機カルボン酸の各種塩;フェノール、ニトロフェノール、シアノフェノールなどのフェノール類;これらフェノール類の各種塩;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ポリエチレンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、樟脳スルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸、銅フタロシアニンテトラスルホン酸、ポルフィリンテトラスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸縮合物などの有機スルホン酸;これら有機スルホン酸の各種塩;ポリアクリル酸などの高分子酸;プロピルリン酸エステル、ブチルリン酸エステル、ヘキシルリン酸エステル、ポリエチレンオキシドドデシルエーテルリン酸エステル、ポリエチレンオキシドアルキルエーテルリン酸エステルなどのリン酸エステル;これらリン酸エステルの各種塩;ラウリル硫酸エステル、セチル硫酸エステル、ステアリル硫酸エステル、ラウリルエーテル硫酸エステルなどの硫酸エステル;これら硫酸エステルの各種塩;等が挙げられる。
【0021】
中でも、プロトン酸、有機カルボン酸、フェノール類、有機スルホン酸、リン酸エステル、硫酸エステル、これらの各種塩であるのが好ましく、具体的には、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、樟脳スルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸縮合物、これらの各種塩であるのが好ましい。
【0022】
本発明においては、ドーパントは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、ドーパントの添加量は、モノマーに対するモル比(ドーパント/モノマー)で0.001〜15であるのが好ましく、0.005〜10であるのがより好ましい。
【0023】
本発明の第1の態様においては、上記被覆材を上記芯材表面の少なくとも一部に被覆する方法は、被覆材の種類(例えば、導電性ポリマーの重合に用いるモノマーの種類)により異なるため特に限定されず、例えば、芯材表面を静電気または薬物で処理した後、上記導電性ポリマーの粉末とともに機械的に混合する方法;溶剤と上記芯材とを含有する系内で上記導電性ポリマーを合成する方法;後述する本発明の第3の態様で示す方法、即ち、液状ポリマーと溶媒と上記芯材とを含有する系内で導電性ポリマーを合成する方法;等により被覆することができる。
ここで、溶剤、液状ポリマーについては、後述する本発明の第3の態様で説明する。
また、このような方法により被覆されているか否かは、後述する実施例に示すように、第1導電性材料の表面を走査型顕微鏡により確認しつつ分散するカーボンブラック周辺の電荷の変動を測定することにより確認することができる。
【0024】
なお、具体的な被覆方法としては、実施例で示すように、水および有機溶媒中に、上記芯材および上記導電ポリマーの重合に用いるモノマーを添加した後、更に酸化剤を添加し、撹拌することで、芯材の表面に導電ポリマーを合成する方法等が好適に例示される。
特に、芯材としてカーボンブラックを使用し、被覆材として導電性ポリマーを使用すると、芯材表面が負に帯電しているため、導電性ポリマーが芯材表面に合成され易くなり、表面が導電性ポリマーにより被覆された芯材を容易に作製することができる。
【0025】
本発明の第1導電性材料は、このような方法により表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材を上記ゴム材料に分散して得られる。
本発明の第1の態様においては、上記分散の方法は特に限定されず、例えば、予めゴム材料をバンバリーミキサー等で練っておき、そこに、被覆芯材(液状ポリマー存在下で導電性ポリマーを合成した場合は、「被覆芯材の液状ポリマー分散液」のことをいう。以下同様。)を投入し、一定時間混合する方法;ロール上でゴム材料中に被覆芯材を少しづつ添加する方法;等が挙げられる。
また、本発明の第1の態様においては、被覆芯材のゴム材料への分散は、分散粒径が5μm以下となるように行われるのが好ましく、1μm以下となるのがより好ましい。分散粒径がこの範囲であると、得られる第1導電性材料の抵抗のバラツキが小さくなるためである。
【0026】
本発明の第1導電性材料は、上記ゴム材料100質量部に対して、上記被覆芯材を3〜50質量部分散しているのが好ましく、5〜20質量部分散しているのがより好ましい。芯材の配合量がこの範囲であると、導電性だけでなく、ゴム材料としての物理特性(例えば、破断強度、破断伸び等)を良好に保持できる。
また、本発明の第1導電性材料の体積固有抵抗値は、上述したように107〜1013Ω・cmである。
【0027】
本発明の第2の態様に係る導電性材料(以下、「第2導電性材料」ともいう。)は、表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材を樹脂材料に分散して得られる、導電性材料である。
ここで、第2の態様に係る芯材および被覆材は、第1の態様に係るものと同様である。
次に、樹脂材料について詳述する。
【0028】
<樹脂材料>
上記樹脂材料としては、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、αーオレフィンなどのポリオレフィン樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロンMXD6などのポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリレート(PAR)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル樹脂;ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのポリエーテル樹脂;ポリスチレン、アクリルニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリルニトリルスチレン(AS)などのスチレン系樹脂;EVA(エチレン―酢酸ビニル共重合)樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、アクリル樹脂、アクリル共重合体、シアノアクリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂など熱可塑性合成樹脂;アクリル樹脂、マレイミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、変性シリコーン樹脂などの熱硬化性合成樹脂;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、PP、PCであるのが、汎用性があり、耐熱性にも優れるため好ましい。
【0029】
本発明の第2の態様においては、上記樹脂材料の体積固有抵抗値は、1010Ω・cm以上であるのが好ましい。樹脂材料の体積固有抵抗値がこの範囲であると、第2導電性材料の体積固有抵抗値を107〜1013Ω・cmの範囲にすることが容易となる。
【0030】
本発明の第2の態様においては、上記被覆材を上記芯材表面の少なくとも一部に被覆する方法は特に限定されず、第1の態様と同様の方法により被覆することができる。
【0031】
本発明の第2導電性材料は、上述した方法により表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材を上記樹脂材料に分散して得られる。
本発明の第2の態様においては、第1の態様と同様、上記分散の方法は特に限定されず、例えば、予め樹脂材料をバンバリーミキサー等で練っておき、そこに、被覆芯材を投入し、一定時間混合する方法;2軸混練機で樹脂材料中に被覆芯材を少しづつ添加する方法等が挙げられる。
また、本発明の第2の態様においては、被覆芯材の樹脂材料への分散は、分散粒径が5μm以下となるように行われるのが好ましく、1μm以下となるのがより好ましい。分散粒径がこの範囲であると、得られる第2導電性材料の抵抗のバラツキが小さくなるためである。
【0032】
本発明の第2導電性材料は、上記樹脂材料100質量部に対して、上記被覆芯材を3〜50質量部分散しているのが好ましく、5〜20質量部分散しているのがより好ましい。芯材の配合量がこの範囲であると、導電性だけでなく、樹脂材料としての物理特性(例えば、破断強度、破断伸び等)を良好に保持できる。
また、本発明の第2導電性材料の体積固有抵抗値は、107〜1013Ω・cmであるのが好ましい。
【0033】
本発明の第3の態様に係る導電性材料(以下、「第3導電性材料」ともいう。)は、表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材をゴム材料または樹脂材料に分散して得られ、該被覆材が液状ポリマーと溶媒と該芯材とを含有する系内で合成される導電性ポリマーである、導電性材料である。
ここで、第3の態様に係る芯材、ゴム材料および被覆材(導電性ポリマー)は、第1の態様に係るものと同様であり、第3の態様に係る樹脂材料は第2の態様に係るものと同様である。
次に、液状ポリマーおよび溶剤について詳述する。
【0034】
<液状ポリマー>
上記液状ポリマーは、液状のゴムまたは樹脂であれば特に限定されず、重合度が2〜20程度の低重合体(オリゴマー)であってもよい。
液状ポリマーとしては、具体的には、例えば、液状ポリブテン;液状ポリイソブテン;液状ポリイソプレン;液状ポリブタジエン;液状ポリα−オレフィン;液状エチレンα−オレフィン共重合体;液状エチレンプロピレン共重合体;液状エチレン−プロピレン−ジエン共重合体;液状エチレンブチレン共重合体、液状アクリロニトリルブタジエン共重合体、液状シリコーンゴム、ヒドロキシ基末端変性ポリブタジエンおよびその水素添加物、ヒドロキシ基末端変性ポリイソプレンおよびその水素添加物などのヒドロキシ基変性ポリマー;エポキシ変性ポリブタジエンなどのエポキシ基変性ポリマー;アクリル末端ポリブタジエンなどの(メタ)アクリル基変性ポリマー;シラングラフトポリオレフィン、シラン末端ポリオレフィンなどの加水分解性ケイ素基含有ポリオレフィン;無水マレイン酸変性ポリイソプレン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブテン、無水マレイン酸変性エチレンプロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレンαオレフィン共重合体などの酸無水物基変性ポリマー;カルボキシ変性ポリブタジエン、カルボキシ変性ポリイソプレン、カルボキシ基末端アクリロニトリルブタジエン共重合体(CTBN)などのカルボキシ基変性ポリマー;アミノ基末端アクリロニトリルブタジエン共重合体(ATBN)などのアミノ基変性ポリマー;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、液状エチレンプロピレン共重合体、液状アクリロニトリルブタジエン共重合体であるのが、汎用性があり、ゴム材料や樹脂材料との相溶性も優れるため好ましい。
【0035】
液状ポリマーのその他の例としては、熱硬化性樹脂の原料となる液状オリゴマーが挙げられる。具体的には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が好適に挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、エポキシ樹脂であるのが、汎用性があり、取り扱い性にも優れ、ゴム材料や樹脂材料との相溶性も優れるため好ましい。
また、液状ポリマーのその他の例としては、一般に可塑剤と言われる石油系軟化剤も挙げられる。具体的には、パラフィン系軟化剤、芳香族系軟化剤、ナフテン系軟化剤等が好適に挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。この石油系軟化剤は、ゴムや樹脂との相性(例えば、相溶性等)によって使い分けをすればよい。
【0036】
本発明の第3の態様においては、このような液状ポリマーは、最終的に分散されるゴム材料または樹脂材料と相溶性の良いものが好ましい。液状ポリマーがゴム材料または樹脂材料と相溶することによって、液状ポリマーに分散している被覆芯材がより均一、微細に分散できるからである。
また、本発明の第3の態様においては、このような液状ポリマーの数平均分子量は、200〜数万程度であるのが好ましく、3000〜10000程度であるのがより好ましい。
【0037】
<溶媒>
上記溶媒は、上記導電性ポリマーを分散させることができる溶媒であれば特に限定されず、その具体例としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、トルエン、MEKであるのが、溶解性、その後の除去の容易性の観点から好ましい。
【0038】
本発明の第3の態様においては、液状ポリマーと溶媒と上記芯材とを含有する系内で導電性ポリマーを合成することにより、上記芯材表面の少なくとも一部に上記導電性ポリマーを被覆することができる。
ここで、上記導電性ポリマーの合成方法(上記導電性ポリマーを上記芯材表面の少なくとも一部に被覆する方法)は、導電性ポリマーの種類、即ち、重合に用いるモノマーの種類により異なるため特に限定されず、上記液状ポリマーと上記溶媒と上記芯材とを含有する系内で導電性ポリマーを合成する方法により合成(被覆)することができる。
また、上記導電性ポリマーの合成に用いるモノマーおよびドーパントは第1の態様と同様である。
【0039】
なお、具体的な被覆方法としては、実施例で示すように、水および有機溶媒中に、上記液状ポリマー、上記芯材および上記導電ポリマーの重合に用いるモノマーを添加した後、更に酸化剤を添加し、撹拌することで、芯材の表面に導電ポリマーを合成する方法等が好適に例示される。
特に、芯材としてカーボンブラックを使用すると、芯材表面が負に帯電しているため、導電性ポリマーが芯材表面に合成されていくため、表面が導電性ポリマーにより被覆された芯材が容易に作製することができる。
【0040】
本発明の第3導電性材料は、導電性ポリマーで被覆された芯材の液状ポリマー分散液を上記ゴム材料または上記樹脂材料に分散して得られる。
本発明の第3の態様においては、上記分散の方法は特に限定されず、例えば、第1の態様および第2の態様と同様の方法により分散することができる。
このように本発明の第3の態様においては、芯材を液状ポリマーごと分散することになるため、ゴム材料または樹脂材料への分散性が良好となり、電圧耐久性がより良好となる。
【0041】
本発明の第3導電性材料は、上記ゴム材料または上記樹脂材料100質量部に対して、上記被覆芯材を3〜50質量部分散しているのが好ましく、5〜20質量部分散しているのがより好ましい。芯材の配合量がこの範囲であると、導電性だけでなく、ゴム材料や樹脂材料としての物理特性(例えば、破断強度、破断伸び等)を良好に保持できる。
また、本発明の第3導電性材料の体積固有抵抗値は、107〜1013Ω・cmであるのが好ましい。
【0042】
本発明の導電性材料は、必要に応じて、充填剤、可塑剤、顔料、老化防止剤、酸化防止剤、チクソトロピー性付与剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、溶剤等の添加剤を配合してもよい。
【0043】
充填剤としては、各種形状のものを使用することができる。具体的には、例えば、ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー等の有機または無機充填剤;炭酸カルシウム、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;黒鉛、金属粉末、タルク、ゼオライト、けいそう土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;カーボンブラック等の有機または無機充填剤;塩化ビニルペーストレジン;ガラスバルーン、アクリロニトリル樹脂バルーン;これらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル処理物、脂肪酸エステルウレタン化合物処理物;等が挙げられる。
【0044】
可塑剤としては、具体的には、例えば、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジベンジル;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジペンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル;パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等の石油系軟化剤;等が挙げられる。
【0045】
顔料としては、具体的には、例えば、二酸化チタン、チタンホワイト、酸化亜鉛、カーボンブラック、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩などの無機顔料;アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料などの有機顔料:等が挙げられる。
【0046】
老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系化合物やヒンダードアミン系化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
【0047】
チクソトロピー性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル(日本エアロジル社製)、ディスパロン(楠本化成社製)、炭酸カルシウム、テフロン(登録商標)等を、また帯電防止剤としては、一般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコールやエチレンオキサイド誘導体などの親水性化合物を挙げることができる。
【0048】
難燃剤としては、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
接着性付与剤としては、具体的には、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。
【実施例】
【0049】
以下に、実施例を用いて本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0050】
(比較例1)
ポリプロピレン(1×1014Ω・cm、PM731、サンアロマー社製)100質量部に対し、カーボンブラック(2.1×10-1Ω・cm、デンカブラック粒状、電気化学工業社製)を15質量部添加した後、200℃で10分間ニーダーで混練することで、導電性材料1を調整した。
その後、調整した導電性材料1を220℃の熱プレスで5分間プレスし、15cm角、厚さ20μmのフィルム1を作製した。
【0051】
(比較例2)
NMP100gに、粉末ポリアニリン(アルドリッチ社製)5gを添加し、超音波をかけてNMP溶液とした後、p−ドデシルベンゼンスルホン酸(以下、実施例において「DBSA」という。)8.7gを添加し、ポリアニリン溶媒分散液を得た。
その後、加熱真空乾燥によりNMPを除去することで、導電性のポリアニリンA(25Ω・cm)を調製した。
次いで、ポリプロピレン(1×1014Ω・cm、PM731、サンアロマー社製)100質量部に対し、カーボンブラック(2.1×10-1Ω・cm、デンカブラック粒状、電気化学工業社製)を10質量部およびポリアニリンAを10質量部を添加した後、200℃で10分間ニーダーで混練することで、導電性材料2を調整した。
その後、調整した導電性材料2を220℃の熱プレスで5分間プレスし、15cm角、厚さ20μmのフィルム2を作製した。
【0052】
(被覆材となるポリアニリンBの体積固有抵抗値測定)
トルエン100gに、アニリン2g、DBSA4.2gおよび4−メチルアニリン0.03gを添加し、溶解させた後、6N塩酸3.6mlを溶解した50mlの蒸留水を添加した。蒸留水を添加した溶液を5℃以下に冷却した後、過硫酸アンモニウム5.4gを溶解した30mlの蒸留水を添加し、5時間酸化重合させた。
酸化重合の後、トルエン150gを添加し、多量の蒸留水を加え、分液ロートで水溶部分を除去した。この方法で酸化剤の残渣およびDBSAの残分を溶解し除去して、ポリアニリンBのトルエン分散液を調製した。
トルエンを真空乾燥により除去した後のポリアニリンBの体積固有抵抗値は4×105Ω・cmであった。
【0053】
(実施例1)
トルエン100gに、アニリン2g、DBSA4.2g、4−メチルアニリン0.03gおよびカーボンブラック(2.1×10-1Ω・cm、デンカブラック粒状、電気化学工業社製)2gを添加し、溶解させた後、6N塩酸3.6mlを溶解した50mlの蒸留水を添加した。蒸留水を添加した溶液を5℃以下に冷却した後、過硫酸アンモニウム5.4gを溶解した30mlの蒸留水を添加し、5時間酸化重合させた。
酸化重合の後、更にトルエン150gを添加し、多量の蒸留水を加え、分液ロートで水溶部分を除去した。この方法で酸化剤の残渣およびDBSAの残分を溶解し除去し、トルエン分散液を調製した。
その後、トルエンを真空乾燥により除去することで、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックを調整した。
次いで、ポリプロピレン(1×1014Ω・cm、PM731、サンアロマー社製)100質量部に対し、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラック20質量部を添加し分散させた後、200℃で10分間ニーダーで混練することで、導電性材料3を調整した。
その後、調整した導電性材料3を220℃の熱プレスで5分間プレスし、15cm角、厚さ20μmのフィルム3を作製した。
【0054】
作製したフィルム1、3の断面の形態および電荷を、走査型プローブ顕微鏡(SPI3800、SII社製)により測定した。その結果を図1、2に示す。ここで、図1(A)は、比較例1で作製したフィルム1の断面写真であり、図1(B)は実施例1で作製したフィルム3の断面写真である。図2は、図1の写真中の直線部分に流れる電流値を示したものである。
図1および2から、比較例1ではカーボンブラック部分で非常にシャープに電流が流れるのに対し、カーボンブラックとポリカーボネート樹脂との境界における電荷の変動が緩やかとなっていることが分かり、これにより実施例1においてはカーボンブラック表面にポリアニリンBが被覆しているのが確認できた。
【0055】
(実施例2)
トルエン100gに、アニリン2g、DBSA4.2g、4−メチルアニリン0.03g、液状エチレンプロピレン共重合体2.0gおよびカーボンブラック(2.1×10-1Ω・cm、デンカブラック粒状、電気化学工業社製)2gを添加し、溶解させた後、6N塩酸3.6mlを溶解した50mlの蒸留水を添加した。蒸留水を添加した溶液を5℃以下に冷却した後、過硫酸アンモニウム5.4gを溶解した30mlの蒸留水を添加し、5時間酸化重合させた。
酸化重合の後、更にトルエン150gを添加し、多量の蒸留水を加え、分液ロートで水溶部分を除去した。この方法で酸化剤の残渣およびDBSAの残分を溶解し除去し、トルエン分散液を調製した。
その後、トルエンを真空乾燥により除去することで、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックの液状エチレンプロピレン共重合体分散液を調整した。
次いで、ポリプロピレン(1×1014Ω・cm、PM731、サンアロマー社製)90質量部に対し、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックの液状エチレンプロピレン共重合体30質量部を添加し分散させた後、200℃で10分間ニーダーで混練することで、導電性材料4を調整した。
その後、調整した導電性材料4を220℃の熱プレスで5分間プレスし、15cm角、厚さ20μmのフィルム4を作製した。
【0056】
(実施例3)
実施例1の方法で、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックを調整した。
次いで、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(1×1014Ω・cm、エスプレン301、住友化学社製)100質量部に対し、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラック20質量部を添加し、更に酸化亜鉛(亜鉛華3号・正同化学社製)5質量部、ステアリン酸(ビーズステアリン酸・日本油脂製)2質量部、イオウ(粉末イオウ・軽井沢精錬所製)0.5質量部およびジベンゾチアゾリルジスルフィド(サンセラーDM・三新化学社製)2質量を添加し、ニーダーで10分間混合することで、導電性材料5を調整した。
その後、調整した導電性材料5を160℃の熱プレスで30分間加硫し、15cm角、500μmのフィルム5を調製した。
【0057】
(実施例4)
実施例2の方法で、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックの液状エチレンプロピレン共重合体分散液を調整した。
次いで、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(1×1014Ω・cm、エスプレン301、住友化学社製)90質量部に対し、ポリアニリンBで表面が被覆されたカーボンブラックの液状エチレンプロピレン共重合体分散液30質量部を添加し、更に酸化亜鉛(亜鉛華3号・正同化学社製)5質量部、ステアリン酸(ビーズステアリン酸・日本油脂製)2質量部、イオウ(粉末イオウ・軽井沢精錬所製)0.5質量部およびジベンゾチアゾリルジスルフィド(サンセラーDM・三新化学社製)2質量を添加し、ニーダーで10分間混合することで、導電性材料6を調整した。
その後、調整した導電性材料6を160℃の熱プレスで30分間加硫し、15cm角、500μmのフィルム6を調製した。
【0058】
得られた各フイルムの体積固有抵抗値を、以下に示す方法により測定した。その結果を表1に示す。
【0059】
(1)体積固有抵抗値
得られた各フイルムについて、2重リングプローブ式抵抗率計(ハイレスターIP(プローブ・HR−100)、ダイヤインスツルメント社製)を用いて体積固有抵抗値を測定し、1分間印加電圧100Vをかけた際の値を示した。
【0060】
(2)耐久試験後の体積固有抵抗値
得られた各フイルムについて、2000Vの電圧を加え、100時間放置した後に、上記と同様の方法により体積固有比抵抗(Ω・cm)を求めた。
【0061】
【表1】

【0062】
上記表1に示す結果から、実施例1〜4で調製した組成物は、長期使用しても抵抗値の低下を抑制することができ、電圧耐久性に優れることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】図1(A)は、比較例1で作製したフィルム1の断面写真であり、図1(B)は実施例1で作製したフィルム3の断面写真である。
【図2】図2は、図1の写真中の直線部分に流れる電流値を示したものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材をゴム材料に分散して得られ、体積固有抵抗値が107〜1013Ω・cmである、導電性材料。
【請求項2】
前記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
前記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
前記ゴム材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
前記芯材と前記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、前記被覆材と前記ゴム材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である請求項1に記載の導電性材料。
【請求項3】
表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材を樹脂材料に分散して得られる、導電性材料。
【請求項4】
体積固有抵抗値が、107〜1013Ω・cmである請求項3に記載の導電性材料。
【請求項5】
前記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
前記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
前記樹脂材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
前記芯材と前記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、前記被覆材と前記樹脂材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である請求項4に記載の導電性材料。
【請求項6】
表面の少なくとも一部に被覆材を被覆した芯材をゴム材料または樹脂材料に分散して得られ、該被覆材が液状ポリマーと溶媒と該芯材とを含有する系内で合成される導電性ポリマーである、導電性材料。
【請求項7】
体積固有抵抗値が、107〜1013Ω・cmである請求項6に記載の導電性材料。
【請求項8】
前記芯材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm以下であり、
前記被覆材の体積固有抵抗値が、100Ω・cm超107Ω・cm以下であり、
前記ゴム材料または前記樹脂材料の体積固有抵抗値が、1010Ω・cm以上であり、
前記芯材と前記被覆材との体積固有抵抗値の差、および、前記被覆材と前記ゴム材料または前記樹脂材料との体積抵抗値の差が、それぞれ1010Ω・cm以内である請求項7に記載の導電性材料。
【請求項9】
前記芯材が、カーボンブラックである請求項1〜8のいずれかに記載の導電性材料。
【請求項10】
前記被覆材が、ポリアニリンおよび/またはアニリン誘導体である請求項1〜9のいずれかに記載の導電性材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−234547(P2007−234547A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−58142(P2006−58142)
【出願日】平成18年3月3日(2006.3.3)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】