説明

少なくとも一のジアミノ−N,N−ジヒドロピラゾロン誘導体を含有するケラチン繊維を染色するための組成物

【課題】堅牢性があり、光及び洗浄に対して耐性のある着色を、更に中性pH領域でも強い着色をケラチン繊維に付与する組成物の提供。
【解決手段】酸化ベースとして少なくとも一のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体を含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色するための組成物、及びその使用方法にある。同様に、その主題は、アミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はその付加塩の一つ、及びジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はその付加塩の一つ、及びそれらの生成法にある。 また、特に堅牢性があり、光及び洗浄に対して耐性のあるケラチン繊維の色調を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
本発明の主題は、酸化ベースとして少なくとも一のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はその付加塩の一つを含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色するための組成物、及びその使用方法にある。同様に、その主題は、アミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、及びジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、又はその付加塩の一つ、及びそれらの生成法にある。
【0002】
酸化染料先駆物質、特にオルト-又はパラ-フェニレンジアミン類、オルト-又はパラ-アミノフェノール類、又は複素環化合物、例えばジアミノピラゾール誘導体、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、5,6-ジヒドロキシインドール誘導体、5,6-ジヒドロキシインドリン誘導体で、一般的に酸化ベースと称されているものを含有する染色用組成物で、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色することが知られている。酸化染料先駆物質、すなわち酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセスにより、着色した又は着色する化合物を生じる無色かわずかに着色した化合物である。
【0003】
カップラー又は調色剤と組み合わせることにより、これらの酸化ベースにより得られる色調を変化させることができることも知られており、それらは、特にメタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ヒドロキシフェノール類、及びある種の複素環化合物、例えばピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール誘導体、ピラゾロ[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール誘導体、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾール-5-オン誘導体、インドリン誘導体又はインドール誘導体から選択される。
酸化ベース及びカップラーに使用される様々な分子により、豊富なカラーパレットを得ることが可能になる。
【0004】
これら酸化染料を使用して得られる、いわゆる「永久的」な着色は、いくつかの要求をさらに満足させるものでなくてはならない。例えば、毒物学的な観点から欠点がなく、所望の強さの色調を得ることができ、外的要因、例えば光、悪天候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗、摩擦に対して良好な耐性を示すものでなくてはならない。
また、染料はグレイの毛髪をカバーするものでなければならず、最後に、可能な限り非選択的、すなわち、実際には髪の先端と末端の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異なりうる、同じケラチン繊維に沿って可能な限り色差が小さくなるようにしなければならない。
【0005】
酸化ベース、例えばパラ-フェニレンジアミン及びパラ-アミノフェノール誘導体を使用することにより、塩基性のpHを有するかなり広範囲の色調を得ることが、着色強度、色調の多様性、着色の均一性、及び外的要因に対する耐性といった優れた特性を毛髪に付与しつつ、良好な色度を有する色調を達成することはできない。
さらに、中性のpHを有するこれらの塩基を使用しても、多様な範囲の色調、特に暖色を得るには、あまり効果的ではない。
独国特許第3843892号においては、特に赤から銅赤色の色調を得るために、ある種のジアミノピラゾール誘導体を使用することが既に提案されている。しかしながら、この提案では、色度、及び外的要因、例えば洗浄及び光に対する耐性において、良好な特性を得ることはできない。さらに、色調の範囲幅は制限される。
【0006】
現在、本出願人は全く驚くべきことに、式(I)の新規のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン化合物が酸化染料先駆物質としての使用に適しており、これにより、強度、色度、美しさがあり、全く選択的ではなく、毛髪が受けるであろう種々の攻撃、例えばシャンプー、光、汗及びパーマネントウエーブ処理に対してかなりの耐性がある、多様な色調の着色を得ることができることを見出した。
また本出願人は驚くべきことに、中性のpHで得られる着色が強いことも見出した。
【0007】
よって本発明の主題は、適切な染色用媒体に、酸化ベースとして次の式(I):
【化1】

[上式中:
、R、R及びRは同一又は異なっており:
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキル基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、スルホンアミド基SONR、カルボキサミド基CONR、スルホン基、カルボキシル基、基NR、基ORからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルの一又は複数で置換されていてもよいアリール基;
− (C-C)アルコキシ、(C-C)アルキルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、5-又は6員のヘテロアリール基;
を表し;
またR及びRは水素原子も表してよく;
、R及びRは同一又は異なっており、水素原子;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリール、スルホニルSO、カルボキサミドCONR、C-Cアルコキシ、ヒドロキシルからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリールを表し;
及びRは同一又は異なっており、さらにカルボキサミド基CONR;スルホニルSOを表してよく;
及びRは同一又は異なっており、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、C-Cアルコキシで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表し;
一方でR及びR、他方でR及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、(C-C)アルコキシ基、カルボキサミド、カルボキシル、ヒドロキシル、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、ハロゲン原子からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和で5-ないし7員の複素環を形成してよく;
及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、5-又は7員の複素環を形成してよく、その炭素原子は置換されていてもよい酸素又は窒素原子で置き換えられてもよい]
の少なくとも一のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、又はその付加塩の一つを含有せしめてなる、ケラチン繊維を染色するための組成物にある。
【0008】
本発明により、特に堅牢性があり、光及び洗浄に対して耐性のある着色を、ケラチン繊維に付与することができる。
本発明の他の主題は、本発明の組成物を使用するケラチン繊維の染色方法、及びケラチン繊維を染色するためのこの組成物の使用にある。
また本発明の主題は、新規のアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、及びジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体にある。
最後に本発明は、これら式(I')及び(I'')の(ジ)アミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はそれらの付加塩の、新規の合成方法に関する。
上述したように、本組成物は、式(I)の少なくとも一のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はその付加塩の一つを含有する。
【0009】
特に式(I)において、基R及びRは同一又は異なっており、
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシルで置換されていてもよいC-Cアルキル基;
− フェニル基;
から選択される。
好ましくは、基R及びRは同一又は異なっており、メチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及びフェニル基から選択される。
【0010】
他の実施態様において、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、飽和又は不飽和であり、置換されていてもよい5-又は6員環を形成する。
好ましくは、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、カルボキサミド、カルボキシル、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシル、C-Cアルキル基で置換されていてもよいピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する。
さらに有利には、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、ピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する。
【0011】
基R及びRに関し、それらは同一又は異なっており、特に水素原子;一又は複数のヒドロキシル、(C-C)アルコキシ、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;ヒドロキシル、アミノ又は(C-C)アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基から選択される。
好ましくは、基R及びRは同一又は異なっており、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及び2-カルボキシエチルから選択される。特定の実施態様において、基R及びRは水素原子を表す。
【0012】
他の実施態様において、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン及びホモピペラジン複素環から選択される5-又は7員環を形成し;該環は、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、C-C(ジ)アルキルアミノで置換されていてもよいC-Cアルキル基、又は一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、カルボキシル又はカルボキサミド基で置換することができる。
【0013】
特に基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、2,5-ジメチルピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、2,4-ジカルボキシピロリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、2-カルボキサミドピロリジン、3-ヒドロキシ-2-カルボキサミドピロリジン、2-(ジエチルカルボキサミド)ピロリジン、2-ヒドロキシメチルピロリジン、3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3,4-ジヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-メチルアミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、4-アミノ-3-ヒドロキシピロリジン、3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)アミノピロリジン、ピペリジン、2,6-ジメチルピペリジン、2-カルボキシピペリジン、2-カルボキサミドピペリジン、2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシピペリジン、4-ヒドロキシピペリジン、3-ヒドロキシメチルピペリジン、ホモピペリジン、2-カルボキシホモピペリジン、2-カルボキサミドホモピペリジン、ホモピペラジン、N-メチルホモピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)ホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する。
【0014】
好ましくは、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、ピペリジン、ヒドロキシピペリジン、ホモピペリジン、ジアゼパン、N-メチルホモピペラジン、N-β-ヒドロキシエチルホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する。
本発明のさらに好ましい実施態様において、基R及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して5員環、例えばピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジンを形成する。
【0015】
式(I)の化合物は、場合によっては強無機酸、例えばHCl、HBr、HI、HSO、HPO、又は有機酸、例えば酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸又はコハク酸、ベンゼンスルホン酸、パラ-トルエンスルホン酸、ギ酸及びメタンスルホン酸で塩化させてもよい。
また、溶媒和物の形態、例えばエタノール又はイソプロパノール等の直鎖状又は分枝状アルコールの溶媒和物又は水和物であってよい。
【0016】
式(I)の誘導体の例として、以下の化合物又はそれらの付加塩を挙げることができる。
4,5-ジアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-メチルアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピロリジン-1-イル)-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピペリジン-1-イル)-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-メチルアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピロリジン-1-イル)-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピペリジン-1-イル)-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-フェニル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-エチル-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-2-エチル-1-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-フェニル-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)-1-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-メチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ジメチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-エチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-イソプロピルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシプロピル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピペリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-メチル-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,8-ジヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-エチルアミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-イソプロピルアミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ジメチルアミノエチルアミノ)-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(3-イミダゾール-1-イルプロピルアミノ)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-エチルアミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-イソプロピルアミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ジメチルアミノエチルアミノ)-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(3-イミダゾール-1-イルプロピルアミノ)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-ピロリジン-1-イル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(3-ジメチルアミノピロリジン-1-イル)-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピラゾリジン-3-オン
2,3-ジアミノ-6-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
そのいくつかを、化学構造による名称を例証するために以下に提示する:
【表1】



【0017】
これらの化合物において、特に好ましい式(I)のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はそれらの付加塩は:
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-エチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-イソプロピルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ジメチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
である。
【0018】
本発明の酸化ベース(類)は、染色用組成物の全重量に対して、一般的に約0.001重量%〜約10重量%、好ましくは0.005重量%〜6重量%の量でそれぞれ存在する。
【0019】
本発明の染色用組成物は、ケラチン繊維の染色において従来から使用されている一又は複数のカップラーさらに含有してよい。これらのカップラーとしては、特にメタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類、ナフタレンカップラー、複素環カップラー類、及びその付加塩を挙げることができる。
例えば2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、6-クロロ-2-メチル-5-アミノフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド-1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、及びその酸付加塩を挙げることができる。
本発明の組成物において、カップラー(類)は、染色用組成物の全重量に対して、一般的に約0.001重量%〜約10重量%、好ましくは0.005重量%〜6重量%の量でそれぞれ存在する。
【0020】
本発明の組成物は、上述したもの以外で、酸化染色において従来から使用されている一又は複数の付加的な酸化ベースをさらに含有していてよい。これらの付加的な酸化ベースは、例えばパラ-フェニレンジアミン類、ビスフェニルアルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、ビス-パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類、オルト-フェニレンジアミン類、上述した式(I)の誘導体とは異なる複素環ベース類、及びそれらの付加塩から選択される。
【0021】
パラ-フェニレンジアミン類としては、例えば、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-(エチル-β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノフェニルピロリジン、2-チエニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-アミノトルエン、3-ヒドロキシ-1-(4'-アミノフェニル)ピロリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
上述したパラ-フェニレンジアミン類の中でも、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、及びそれらの酸付加塩が特に好ましい。
【0022】
ビスフェニルアルキレンジアミン類としては、例えば、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0023】
パラ-アミノフェノール類としては、例えばパラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
オルト-アミノフェノール類としては、例えば2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、5-アセトアミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0024】
複素環ベース類としては、例えばピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導を挙げることができる。
ピリジン誘導体としては、例えば英国特許第1026978号及び英国特許第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0025】
本発明で有用な他のピリミジン酸化ベースは、例えば仏国特許出願第2801308号に記載されている3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン酸化ベース又はそれらの付加塩である。例えば、
ピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;
2-アセチルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン;
2-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン;
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボン酸;
2-メトキシピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミノ;
(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-イル)メタノール;
2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)メタノール;
2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)エタノール;
(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)メタノール;
3,6-ジアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン;
3,4-ジアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン;
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,7-ジアミン;7-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン;
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,5-ジアミン;5-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン;2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;
2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オール;
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オール;
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-オール;
3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-オール;及びそれらの酸又は塩基との付加塩を挙げることができる。
【0026】
ピリミジン誘導体としては、特に、例えば独国特許第2359399号;日本国特許第88-169571号;日本国特許第05-63124号;欧州特許第0770375号又は国際公開第96/15765号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げることができ、また仏国特許出願公開第2750048号に記載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例えば、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、及びそれらの酸付加塩、及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体を挙げることができる。
【0027】
ピラゾール誘導体としては、独国特許第3843892号、独国特許第4133957号、及び国際公開第94/08969号、国際公開第94/08970号、仏国特許公開第2733749号及び独国特許第19543988号に記載されている化合物、例えば、4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
本発明の組成物に存在している酸化ベース(類)は、染色用組成物の全重量に対して、一般的に約0.001重量%〜約10重量%、好ましくは0.005重量%〜6重量%の量でそれぞれ存在する。
【0028】
一般的に、本発明で使用可能な酸化ベース及びカップラーの付加塩は、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩、さらに塩基との付加塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、アミン又はアルカノールアミンから選択される。
【0029】
本発明の染色用組成物は、特にベンゼンシリーズのニトロ染料、アゾ直接染料及びメチン直接染料から特に選択され得る一又は複数の直接染料さらに含有してもよい。これらの直接染料は、非イオン性、アニオン性又はカチオン性であってよい。
【0030】
一般的に、染色用担体と称される適切な染色用媒体は、水、又は水には十分に溶解しない化合物を溶解させるための少なくとも一の有機溶媒と水との混合物からなる。有機溶媒としては、例えば、C-C低級アルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;ポリオール類及びポリオールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、及びその混合物を挙げることができる。
溶媒類は、染色組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さらに好ましくは約5〜30重量%の割合で存在する。
【0031】
本発明の染色用組成物は、従来より毛髪の染色用組成物に使用されている種々のアジュバント、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー類又はそれらの混合物、無機又は有機の増粘剤、特に会合性増粘剤−アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性のポリマー類、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショニング剤、例えば変性又は未変性で揮発性又は不揮発性のシリコーン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤、乳白剤をさらに含有してもよい。
上述したアジュバントは、それぞれ、染色用組成物の全重量に対して0.01〜20重量%の量で、一般的に存在している。
もちろん、当業者であれば、本発明の酸化染色組成物に固有の有利な特性が、考えている添加によって損なわれないか、実質的に損なわれないように留意して、これ又はこれらの任意の付加的な化合物を選択するであろう。
【0032】
本発明の染色用組成物のpHは、一般的に約3〜12、好ましくは約5〜11である。それは、ケラチン繊維の染色において常套的に使用されている酸性化剤又はアルカリ性化剤により、又は従来からのバッファー系を使用して所望の値に調節することができる。
酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、及びスルホン酸類を挙げることができる。
アルカリ性化剤としては、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属の炭酸塩、アルカノールアミン類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、及び次の式(II):
【化2】

[Wは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cヒドロキシアルキル基を表す]
の化合物を挙げることができる。
【0033】
本発明の染色用組成物は種々の形態、例えば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン物質、特にヒトの毛髪の染色に適した任意の他の形態で提供され得る。
【0034】
本発明の方法は、上述した本発明の組成物をケラチン繊維に適用し、酸化剤を使用して発色させるものである。色調は、酸性、中性又はアルカリ性のpHで発現し、酸化剤は、本発明の組成物の丁度使用時にのみ添加されるか、又は本発明の組成物と同時に又は逐次適用され、該酸化剤を含有する酸化組成物を使用することも可能である。
特定の実施態様において、適切な染色用媒体に少なくとも一の酸化剤を含有せしめてなる組成物と本発明の組成物とを、好ましくは使用時に混合し、この酸化剤は発色させるのに十分な量で存在している。ついで、得られた混合物をケラチン繊維に適用する。約3〜50分、好ましくは約5〜30分間のさらし時間の後にケラチン繊維をすすいで、シャンプーで洗髪し、再度すすいで乾燥させる。
【0035】
ケラチン繊維の酸化染色において従来から使用されている酸化剤は、例えば過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩、過酸塩、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、過酸類及びオキシダーゼ酵素であり、例えばペルオキシダーゼ、2電子を有するオキシドレダクターゼ、例えばウリカーゼ、及び4電子を有するオキシゲナーゼ、例えばラッカーゼを挙げることができる。過酸化水素が特に好ましい。
【0036】
また酸化組成物は、毛髪の染色用組成物に従来から使用されている、上述したような種々のアジュバントをさらに含有してもよい。
酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染色用組成物と混合した後に得られる、ケラチン繊維に適用される組成物のpHが、好ましくは約3〜12、より好ましくは5〜11で変化するようになされる。それは、ケラチン繊維の染色に通常使用される、上述したような、酸性化剤又はアルカリ性化剤により、所望の値に調節され得る。
【0037】
最後にケラチン繊維に適用される使用準備が整った組成物は、種々の形態、例えば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色に適した任意の他の形態で提供され得る。
【0038】
本発明の主題は、多区画染色具又は「キット」にあり、その第1の区画部は上述した本発明の染色用組成物を含み、第2の区画部は酸化組成物を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を塗布する可能な手段、例えば本出願人名義の仏国特許第2586913号に記載されている手段を具備したものであってよい。
この染色具を使用すると、酸化剤と式(I)の少なくとも一の酸化ベースを含有する染色用組成物を混合し、所望の着色が得られるのに十分な時間、該得られた混合物をケラチン繊維に適用することを含む方法を使用し、ケラチン繊維を染色することができる。
【0039】
また本発明の主題は、上述した式(I)のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体又はその付加塩の一つの、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色するための使用にある。
本発明の他の主題を構成するのは、次の式(I'):
【化3】

[上式中:
R'、R'、R'及びR'は、それぞれR、R、R及びRと同様の意味を有し、但し
・R'及びR'が水素原子を表す場合、R'及びR'は同時にメチル基を表さず、さらに
・R'及びR'が同時に水素原子を表す場合、R'13は基Ar-N=N-を表さず、
R'13はニトロ、ニトロソ又はアリールアゾAr-N=N-基を表し、アリール基ArはC-Cアルキル、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、C-Cアルコキシ、スルホン、カルボキシル又はハロゲン基で置換されていてもよい]
のアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、及びそれらの付加塩である。
【0040】
基R、R、R及びRの好ましい定義に関して、上述した全てのことはR'、R'、R'及びR'でも有効であり、本文中においてこの部分は繰り返さないであろう。
【0041】
また本発明の他の主題は、次の式(I''):
【化4】

[上式中、R''、R''、R''及びR''は、本文中において上述したようにR'、R'、R'及びR'と同様の意味を有する]
のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、及びそれらの付加塩からなる。
ここで再度、基R'、R'、R'及びR'の好ましい定義に関して、上述した全てのことはR''、R''、R''及びR''でも有効であり、本文中においてこの部分は繰り返さないであろう。
【0042】
一方でR'及びR'、他方ではR''及びR''が水素原子を表す、本発明のアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン及びジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体は、文献、特に次の参考文献:J. Het. Chem., 2001, 38(3), 613-616, Helvetica Chimica Acta, 1950, 33, 1183-1194, J. Org. Chem., 23, 2029(1958), J. Am. Chem. Soc., 73, 3240(1951), J. Am. Chem. Soc., 84, 590(1962), Justus Liebig Ann. Chem., 686, 134(1965), Tetrahedron Lett., 31, 2859-2862(1973), 米国特許第4128425号及び米国特許第2841584号、及び引用された参考文献に記載されている中間生成物及び合成経路より得られ得る。
【0043】
これらの参考文献に従い、基R及びRが水素原子に等しい式(I)の化合物は、次のスキームA:
【化5】

に表される合成経路から得られ得る。
【0044】
基R及びRが同時にメチル基を表し、基R及びRが水素原子を表す本発明の化合物は、Justus Lieb. Ann. Chem., 686, 134(1965)(スキームB):
【化6】

に記載されている方法をベースにして得られ得る。
【0045】
基Rがメチル基を表し、Rがフェニル基を表し、基R及びRが水素原子を表す本発明の化合物は、J. Org. Chem., 23, 2029(1958), J. Am. Chem. Soc., 73, 3240(1951)(スキームC):
【化7】

に記載されている方法をベースにして得られ得る。
【0046】
基R及びRが共同して5員環を形成し、基R及びRが水素原子を表す本発明の化合物は、J. Het. Chem., 2001, 38(3), 613-616(スキームD):
【化8】

に記載されている方法をベースにして得られ得る。
【0047】
新規の方法に従えば、式(I)の化合物は次のスキームE:
【化9】

に例証された合成方法に従い得られ得る。
【0048】
この新規の方法において、次の工程が使用される:
a)工程1:化合物a
HN-NHR
と次の化合物b:
【化10】

とを反応させると、化合物5-アミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オンc:
【化11】

が付与される。
b)工程2:このようにして得られた誘導体cを、アリールジアゾニウム塩(Ar-NH、NaNO、H)と反応させると、アゾ化合物f:
【化12】

が付与される。
c)工程3:次の化合物g:
【化13】

4 を付与するために、場合によっては、得られたアゾ化合物fの第1級アミン基を官能化させる工程を実施する。
d)工程4:それぞれアミン含有化合物e又はh:
【化14】

を得るために、アゾ化合物f又はgの還元反応を実施する。
【0049】
化合物gを付与するために、第2級及び第3級アミンNRに対して5位にある第1級アミン基を官能化する任意の工程は、従来からの有機合成法(アルキルハライド、アルキル-O-スルホナート、アルキルトリアルキルアンモニウム、還元アミノ化等、例えば上級有機化学, 第3版, 1985, J. March, Wiley Interscienceを参照)に従い実施される。
本発明において、アゾ基の還元により、化合物e及びhに至る。
還元工程は従来からの方法を実施、例えばPd/C、Pd(II)/C、Ni/Ra等の存在下、不均一触媒作用による水素化反応を実施、又は金属、例えば亜鉛、鉄、スズ等を用いた還元反応を実施する(上級有機化学, 第3版, J. March, 1985, Wiley Interscience及び有機化学における還元, M. Hudlicky, 1983, Ellis Horwood Series Chemical Scienceを参照)ことによりなされる。
【0050】
新規の方法において、式(I)の2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、及び2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン誘導体は、スキームF:
【化15】

に例証される合成方法に従い得られる。
【0051】
この方法において、次の工程が使用される:
a)工程1:次の化合物a1:
【化16】

と次の化合物a2:
【化17】

とを反応させると、次の化合物a3:
【化18】

[上式中:
基R10は水素原子、カルボキシル:カルボキサミド;一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル及びスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基を表し;
基R11及びR12はそれぞれ独立して、水素又はハロゲン原子;アミノ基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ基;ヒドロキシル基;カルボキシル基;カルボキサミド基;(C-C)アルコキシ基;一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基を表し;
Xはハロゲン原子又はスルホン酸アルキルを表し;
rは1〜3の整数である]
が付与される。
b)工程2:化合物a3と式NHRのアミンとを反応させると、次の化合物a4:
【化19】

が付与される。
c)工程3:次の化合物a5:
【化20】

を付与するために、60℃〜190℃の沸点を有する溶媒において、化合物a4と、少なくとも一のアルキルスルホニル、アリールスルホニル又はペルフルオロアルキルスルホニルハライドR-OS-X(Rはアルキル、アリール又はペルフルオロアルキルを表し、Xはハロゲンを表す)とを反応させる。
d)工程4:ついで、次の化合物a6:
【化21】

を付与するために、60℃〜190℃の沸点を有する溶媒において、化合物a5を加熱する。
e)工程5:得られた化合物a6を還元すると、次の式(III):
【化22】

の化合物a7が付与される。
【0052】
この方法においては特に、例えば独国特許第4234885号に記載された方法に従って得られた3,5-ジブロモ-4-ニトロピラゾールa1を、好ましくは60℃〜190℃の沸点を有する溶媒において、試薬a2と反応させる。例えば、ペンタノール、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンを挙げることができる。特に、還元は有機又は無機塩基、例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム又はトリエチルアミンの存在下で実施される。反応媒体の温度は、有利には60℃〜160℃、好ましくは80℃〜120℃で維持される。
好ましくは反応媒体に氷を添加した後、結晶化又は沈殿により、1-ヒドロキシアルキル-3,5-ジブロモ-4-ニトロピラゾールa3が単離される。
【0053】
工程2において、誘導体a3を、好ましくは60℃〜190℃の沸点を有する溶媒、例えばブタノール、ペンタノール、ジメチルホルムアミドにおいて、アミンNHRと反応させる。温度は、特に60℃〜160℃、好ましくは80℃〜120℃である。試薬が消費された後、水を使用して結晶化又は沈殿させることにより、化合物5-アミノ-4-ニトロ-3-ブロモ-1-ヒドロキシアルキルピラゾールa4が単離される。
【0054】
工程3において、誘導体a5は、アルコールa4とアルキルスルホニル、アリールスルホニル又はペルフルオロアルキルスルホニルハライドとを反応させることにより得られる。好ましくは、非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサンにおいて反応が生じる。有利には、反応は−20℃〜60℃、好ましくは0℃〜25℃の温度で生じる。さらにこの工程は、有機又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、トリエチルアミン、N-メチルモルホリンの存在下で生じる。試薬が消失した後、化合物a5が水からの結晶化又は沈殿により単離される。
【0055】
工程4において、工程3の終わりに得られたスルホナートa5を、60℃〜190℃、好ましくは90℃〜140℃の沸点を有する溶媒に溶解又は分散させる。ついで、スルホナートa5が全て消費されるまで、反応媒体の温度を90℃〜140℃、好ましくは105℃〜125℃にする。室温まで戻した後、ペルヒドロピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン(r=1)、ペルヒドロピリダジノ[,2-a]ピラゾール-1-オン(r=2)、又はペルヒドロジアゼピノ[1,2-a]ピラゾロン(r=3)化合物a6を結晶化させ、従来からの有機合成方法により単離する。
【0056】
本発明の最終化合物a7は、ニトロ誘導体a6を還元することにより、工程5の間に得られ、使用される還元方法は、例えばPd/C、Pd(II)/C、Ni/Ra等の存在下、不均一触媒作用による水素化反応、又は金属、例えば亜鉛、鉄、スズ等を用いた還元反応である(上級有機化学, 第3版, J. March, 1985, Wiley Interscience及び有機化学における還元, M. Hudlicky, 1983, Ellis Horwood Series Chemical Scienceを参照)。
次に本発明を例証する実施例を提供するが、その特徴を制限するものではない。
【実施例】
【0057】
実施例1:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド5の合成
【化23】

−工程1:3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール1の合成
500mlの三口フラスコにおいて、0.369molの酢酸ナトリウムを、250mlのN-メチルピロリドンに0.184molのジブロモニトロピラゾールが溶解した溶液に入れ、反応媒体を80℃まで加熱する。
この温度で、0.369molの3-ブロモプロパノールを滴下する。この温度を5時間維持する。
室温まで冷却した後、攪拌しつつ、媒体を氷上に注ぐ。
3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール1が沈殿する。液抜きして乾燥させたところ、収率75%で得られる。
所望の化合物CBrの質量を、質量分析法により検出する。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
【0058】
−工程2:3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール2の合成
0.135molの3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール1を、150mlのエタノールが入った500mlの三口フラスコに分散させ、媒体を60℃まで加熱し、ついで0.825molのベンジルアミンを30分以上かけて添加する。
60℃で6時間後、反応媒体を室温まで冷却する。
1リットルの氷上に反応媒体を攪拌しつつ注ぐことにより、3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール2を沈殿させる。Pの存在下、真空で液抜き及び乾燥させた後、収率90%で化合物2が単離される。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
成分分析:
理論値: C 43.96 H 4.26 N 15.77 O 13.51 Br 22.50
実測値: C 44.09 H 4.22 N 15.44 O 14.37 Br 21.50
【0059】
−工程3:3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート3の合成
0.126molの3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール2と15.82mlのトリエチルアミンを、200mlのTHFが入った500mlの三口フラスコに、攪拌しつつ入れる。ついで、得られた混合物を5℃まで冷却し、0.126molの塩化メシルを45分以上かけて注ぐ。
反応媒体をこの温度で2時間維持し、ついで、800mlの氷上に反応媒体を注ぐことにより、3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート3を沈殿させる。
濾過後、固形物を水及びジイソプロピルエーテルで十分に洗浄する。Pの存在下、真空で乾燥させる。この工程の収率は94%である。
所望の化合物C1417BrNSの質量を、質量分析法により検出する。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
成分分析:
理論値: C 38.81 H 3.96 N 12.93 O 18.46 S 7.40 Br 18.44
実測値: C 39.03 H 3.91 N 12.83 O 18.52 S 7.29 Br 18.26
【0060】
−工程4:3-(ベンジルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン4の合成
0.1molの3-[5-(ベンジルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート3を、300mlのペンタノールが入った500mlの三口フラスコに攪拌しつつ分散させ、反応媒体を130℃で2時間加熱する。
室温まで冷却した後、形成した固形物を焼結ガラス上で液抜きし、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、Pの存在下、真空で乾燥させる。3-(ベンジルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン4が、収率86%で得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C11Oの質量を、質量分析法により検出する。
成分分析:
理論値: C 56.72 H 5.49 N 20.36 O 17.44
実測値: C 56.68 H 5.13 N 20.38 O 17.69
【0061】
−工程5:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド5の合成
20gの3-(ベンジルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン4と、4gの5%パラジウム炭(palladium on carbon)を、800mlのエタノールが入った1リットルのオートクレーブに入れる。ついで、8バールの水素圧、50℃〜100℃の温度(1000〜2500rpmで攪拌)で還元を行う。
反応4時間後、さらなる水素消費がなくなり、媒体を20℃まで冷却する。
窒素下で濾過することにより、触媒を除去し、ついで、濾液に塩化水素エタノールを添加する。結晶化した生成物を液抜きし、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、ついでPの存在下、真空で乾燥させる。2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド5が、収率89%で得られる。
所望の化合物の質量を、質量分析法により検出する。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
成分分析:
理論値: C 31.73 H 5.33 N 24.67 O 7.07 Cl 31.22
実測値: C 31.45 H 5.20 N 24.62 O 7.24 Cl 30.86
【0062】
実施例2:2-アミノ-3-(エチルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド9の合成
【化24】

−工程2:3-[3-ブロモ-5-(エチルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール6の合成
30mlのエタノールに15mmolの3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オールが入ったものを、攪拌しつつ三口フラスコに入れる。均質な媒体を75℃まで加熱し、ついで93mmolのエチルアミンを滴下し、4時間攪拌し続ける。
室温まで冷却した後、媒体を氷上に注ぎ、3-[3-ブロモ-5-(エチルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール6を沈殿させる。
黄色固形物を液抜きし、ついで水及びジイソプロピルエーテルで十分に洗浄する。Pの存在下、真空で乾燥させる。回収された質量は3.6gである。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C13BrNの質量を、質量分析法により検出する。
【0063】
−工程3:3-[5-(エチルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート7の合成
11.2mmolの3-[3-ブロモ-5-(エチルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール6と1.6mlのトリエチルアミンを、30mlのTHFが入った100mlの三口フラスコに、攪拌しつつ入れる。得られたオレンジ色の均質な混合物を0℃まで冷却し、1.44mlの塩化メシルを20分以上かけて注ぐ。
反応媒体をこの温度で2時間維持し、ついで、500mlの氷上に反応媒体を注ぐことにより、3-[5-(エチルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート7を沈殿させる。
黄色固形物を液抜きし、ついで水及びジイソプロピルエーテルで十分に洗浄し;Pの存在下、真空で乾燥させる。回収された質量は3.1gである。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C15BrNSの質量を、質量分析法により検出する。
【0064】
−工程4:3-(エチルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン8の合成
8mmolの3-[5-(エチルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート7を、20mlのペンタノールが入った50mlの三口フラスコに攪拌しつつ分散させ、反応媒体を130℃で2時間加熱する。
室温まで冷却した後、形成した固形物を液抜きし、ついでジイソプロピルエーテルで洗浄する。
の存在下、真空で乾燥させた後、1.46gの3-(エチルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン8が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物の質量を、質量分析法により検出する。
【0065】
−工程5:2-アミノ-3-(エチルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド9の合成
1.45gの3-(エチルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン8と、300mgの5%パラジウム炭を、200mlのエタノールが入った300mlのオートクレーブに入れる。8バールの水素圧、60℃の温度(1700rpmで攪拌)で還元を行う。
反応2時間後、さらなる水素消費がなくなり、媒体を20℃まで冷却する。
窒素下で濾過することにより、触媒を除去し、ついで、濾液を100mlの塩化水素イソプロピルエーテルで希釈する。
淡黄色溶液を所定の乾燥度になるまで蒸発させ、ついで固形物をエタノール/イソプロピルエーテルの混合物に溶解させる。2-アミノ-3-(エチルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド9が沈殿し;それを液抜きし、Pの存在下、真空で乾燥させた後、1.18gの2-アミノ-3-(エチルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド9が回収される。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C14Oの質量を、質量分析法により検出する。
【0066】
実施例3:2-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド13
【化25】

−工程2:3-[3-ブロモ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール10の合成
30mlのエタノールに15mmolの3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オールが入ったものを、攪拌しつつ三口フラスコに入れる。均質な媒体を75℃まで加熱し、ついで93mmolのイソプロピルアミンを、4時間攪拌し続けながら滴下する。
室温まで冷却した後、媒体を氷上に注ぎ、ついで塩酸で中和させる。3-[3-ブロモ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール10をジクロロメタンで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、真空下で蒸発させることで溶媒を除去したところ、4.37gの3-[3-ブロモ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール10が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C15BrNの質量を、質量分析法により検出する。
【0067】
−工程3:3-[5-(イソプロピルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート11の合成
13.7mmolの3-[3-ブロモ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロパン-1-オール10と1.94mlのトリエチルアミンを、20mlのTHFが入った50mlの三口フラスコに、攪拌しつつ入れる。得られたオレンジ色の均質な混合物を0℃まで冷却し、1.76mlの塩化メシルを20分以上かけて注ぐ。
反応媒体をこの温度で2時間維持し、ついで、500mlの氷上に反応媒体を注ぐことにより、3-[5-(エチルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート11を沈殿させる。
黄色固形物を液抜きし、ついで水及び石油エーテルで十分に洗浄し;Pの存在下、真空で乾燥させる。回収された質量は4.2gである。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物の質量を、質量分析法により検出する。
【0068】
−工程4:3-(イソプロピルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン12の合成
20mlのペンタノールに10mmolの3-[5-(イソプロピルアミノ)-3-ブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル]プロピルメタンスルホナート11が入ったものを、50mlの三口フラスコに攪拌しつつ分散させ、反応媒体を130℃で2時間加熱する。
室温まで冷却した後、得られた固形物を焼結ガラス上で液抜きし、ついでジイソプロピルエーテルで洗浄する。
の存在下、真空で乾燥させた後、1.71gの3-(イソプロピルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン12が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C14の質量を、質量分析法により検出する。
【0069】
−工程5:2-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド13の合成
1.70gの3-(イソプロピルアミノ)-2-ニトロ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン12と、300mgの5%パラジウム炭を、200mlのエタノールが入った300mlのオートクレーブに入れる。6バールの水素圧、60℃の温度(2000rpmで攪拌)で還元を行う。
反応2時間後、さらなる水素消費がなくなり、媒体を20℃まで冷却する。
室温まで冷却した後、窒素下で濾過することにより触媒を除去し、塩化水素イソプロピルエーテルを添加する。
淡黄色溶液を所定の乾燥度になるまで蒸発させ、ついで固形物を塩酸で飽和させた50mlのジイソプロピルエーテルに溶解させ、沈殿物を液抜きすることにより回収する。Pの存在下、真空で乾燥させた後、1.5gの2-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド13が単離される。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C16Oの質量を、質量分析法により検出する。
【0070】
実施例4:2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド17
【化26】

−工程2:3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール14
20mlのイソピラゾールに15mmolの3-(3,5-ジブロモ-4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オールが入ったものを、攪拌しつつ三口フラスコに入れる。均質な媒体を75℃まで加熱し、ついで90mmolのピロリジンを滴下し、2時間攪拌し続ける。
室温まで冷却した後、媒体を氷上に注ぎ、ついで塩酸で中和させる。3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール14をジクロロメタンで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、真空下で蒸発させることで溶媒を蒸留したところ、4.8gの3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール14が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C1017BrNOの質量を、質量分析法により検出する。
【0071】
−工程3:3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロピルメタンスルホナート15の合成
30mmolの3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1-オール14と4.25mlのトリエチルアミンを、50mlのTHFが入った100mlの三口フラスコに、攪拌しつつ入れる。得られたオレンジ色の均質な混合物を0℃まで冷却し、2.32mlの塩化メシルを20分以上かけて注ぐ。
反応媒体をこの温度で2時間維持し、ついで、氷上に反応媒体を注ぐことにより、3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロピルメタンスルホナート15を沈殿させる。
固形物を液抜きし、ついでPの存在下、真空で乾燥させる。回収された質量は9.3gである。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C1119BrNSの質量を、質量分析法により検出する。
【0072】
−工程4:2-ニトロ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン16の合成
100mlのペンタノールに22.5mmolの3-(3-ブロモ-4-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロピルメタンスルホナート15が入ったものを、250mlの三口フラスコに攪拌しつつ入れる。このようにして得られた媒体を130℃で2時間加熱する。
室温まで冷却した後、2-ニトロ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン16をジクロロメタンで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸留したところ、1.2gの2-ニトロ-3-ピロリジン-1-イル-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン16が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C1014の質量を、質量分析法により検出する。
【0073】
−工程5:2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド17の合成
1.1gの2-ニトロ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン16と、300mgの5%パラジウム炭を、200mlのエタノールが入った300mlのオートクレーブに入れる。6バールの水素圧、60℃の温度、2000rpmで攪拌しつつで還元を行う。
反応2時間後、さらなる水素消費がなくなり、媒体を20℃まで冷却する。
室温まで冷却した後、窒素下で濾過することにより触媒を除去し、塩化水素イソプロピルエーテルを添加する。
淡黄色溶液を所定の乾燥度になるまで蒸発させ、ついで固形物を塩酸で飽和させた50mlのジイソプロピルエーテルに溶解させ、沈殿物を液抜きすることにより回収する。Pの存在下、真空で乾燥させた後、1.5gの2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジヒドロクロリド17が得られる。
NMR分析(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)は所望の構造と一致している。
所望の化合物C1016Oの質量を、質量分析法により検出する。
【0074】
実施例5:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジメタンスルホナートの合成
【化27】

3-アミノ-2-ニトロソ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン:2の合成
500mlの三口フラスコにおいて、43g(0.245mol)の3-アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ヒドロクロリドを、180mlの水と35mlの35%塩酸との混合物に、攪拌しつつ室温で溶解する。
媒体を0℃まで冷却し、20mlの水に17.3gの硝酸ナトリウム(0.25mol)が溶解した溶液を30分以上かけて滴下する。反応媒体の温度を、添加の持続時間中及び添加後1時間0〜+5℃に維持する。
0〜5℃の温度に維持したまま、水酸化ナトリウムを添加することによって、反応媒体をpH8にする。
赤-オレンジ色の固体状の形態をした3-アミノ-2-ニトロソ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン2が沈殿し、これを4号焼結ガラス上で濾過し、最小量の2-プロパノールでペースト状にし、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、五酸化リンの存在下、真空で乾燥させる。このようにして35gのオレンジ-赤色の生成物が得られる(収率:85%)。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造2と一致している。
【0075】
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジメタンスルホナート:3の合成
50%の水に、33.6g(0.2mol)の3-アミノ-2-ニトロソ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン2、500mlのエタノール、及び6gの5%パラジウム炭が入ったものを、1リットルのオートクレーブに入れる。
媒体を窒素で3回、ついで水素で3回パージし、混合物の温度を40℃にする。
8バールの圧力で2時間以上、還元を実施する。この還元は発熱性であり、それ自体で温度は70℃に達する。
温度は50℃まで低下可能で、ついで触媒を窒素流下、フィルタープレスで濾過する。
0℃まで冷却しつつ、濾液を、50mlのエタノールと40mlのメタンスルホン酸の混合物に注ぐ。淡黄色の固体状の形態をした2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン-ジメタンスルホナート3が結晶化し、これを4号焼結ガラス上で液抜きし、ジイソプロピルエーテル、ついで石油エーテルで洗浄し、最後に五酸化リンの存在下、真空で乾燥させる。このようにして43gの淡黄色の固形物が得られる(収率:65%)。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造3と一致している。
成分分析:
理論値: C 27.74 H 5.23 N 16.17 O 32.33 S 18.51
実測値: C 27.16 H 5.22 N 15.63 O 32.81 S 18.64
【0076】
実施例6:2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン-ヒドロクロリドの合成
【化28】

ジ-tert-ブチル-テトラヒドロピリダジン-1,2-ジカルボキシラート:Aの合成
50mlのトルエン、5g(21.5mmol)のN,N'-ジ-tert-ブトキシカルボニルヒドラジド、680mgのテトラエチルアンモニウムブロミド、及び25mlの50%水酸化ナトリウムを、濃縮器、温度計及び滴下漏斗を具備する250mlの三口フラスコに、機械的に攪拌しつつ導入する。
異成分からなる媒体を100℃まで加熱し、ついで1,4-ジブロモブタンを15分以上かけて滴下する。
反応媒体を100℃で3日間加熱する。冷却後、100mlの酢酸エチルを添加し、媒体を分別漏斗に移す。有機相を、4x70mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、ついで4x70mlの水、最後に4x70mlの塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で溶媒を蒸発させる。このようにして得られた無色の油は、白色の固体状の形態に結晶化している。
6.1gの質量が回収される(収率:99%)。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造Aと一致している。
【0077】
ヘキサヒドロピリダジン-ジヒドロクロリド:Bの合成
ジオキサンと35%塩酸の3/1混合物50mlに、5.9gの化合物Aが入ったものを、濃縮器と温度計を具備する100mlの三口フラスコに、機械的に攪拌しつつ導入する。
得られた無色の溶液を室温で3時間攪拌し、ついで反応媒体をジイソプロピルエーテルで希釈する。溶媒を真空下で蒸発させる。得られたペースト状の残留物をエーテル/エタノールの混合物に溶解する。固形物を濾過し、真空で乾燥した後、1.39gの白色固形物が得られる。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造Bと一致している。
【0078】
3-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン:Cの合成
7.5mlのエタノール、1.5mlのトリエチルアミン及び0.73mlの3-アミノ-3-エトキシアクリル酸を、濃縮器と温度計を具備する25mlの三口フラスコに、機械的に攪拌しつつ導入する。ついで、500mlのヘキサヒドロピリダジン-ジヒドロクロリド(化合物B)を添加し、媒体を室温で3時間攪拌する。
不溶性物質を濾過し、溶媒を真空下で蒸留する。固形物を最小量の水に溶解させ、濾過し、真空下で乾燥させる。0.9gのわずかに黄色のパウダーが得られる。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造Cと一致している。
【0079】
3-アミノ-2-ニトロソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン:Dの合成
20mlの35%塩酸と1gの3-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン(化合物C)を、濃縮器と温度計を具備する50mlの三口フラスコに、機械的に攪拌しつつ導入する。
媒体を0℃に冷却し、5mlの水に675mgの硝酸ナトリウムが溶解した溶液を、この温度を維持しつつ注ぐ。反応媒体の色調は黄からオレンジに変化し、沈殿物が形成される。
30分以内に、反応が完了し、オレンジ色の固形物を4号焼結ガラス上で濾過し、水で洗浄し、ついで真空下で乾燥させる。収率は78.3%である。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造Dと一致している。
【0080】
2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン-ヒドロクロリド:Eの合成
1.3gの3-アミノ-2-ニトロソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン(化合物D)と250mgの5%パラジウム炭を、250mlのエタノールが入った300mlのオートクレーブに入れる。6バールの水素圧、60℃の温度、2000rpmで攪拌しつつ還元を行う。反応2時間後、さらなる水素消費がなくなり、媒体を20℃まで冷却する。
室温まで冷却した後、窒素下で濾過することにより触媒を除去し、溶液を75mlの塩化水素ジオキサン上に注ぐ。
このようにして得られた溶液を、ジイソプロピルエーテルに回収されるわずかに黄色のパウダーが得られるまで蒸発させる。
固形物を濾過により回収する。五酸化リンの存在下、真空で乾燥させた後、1.1gの2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[1,2-a]ピリダジン-1-オン-ヒドロクロリドが得られる。
NMRスペクトル(H 400MHz及び13C 100.61MHz DMSO d)及び質量分析は所望の構造Eと一致している。
【0081】
染色実施例
実施例1ないし3:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オンを使用する酸性媒体における染色
次の染色用組成物を調製する:
【表2】

(*):染色用担体(1)pH7
96%のエチルアルコール 20.8g
35%の水溶液としてのメタ重亜硫酸ナトリウム 0.23gA.M.
40%の水溶液としてのジエチレントリアミノ五
酢酸の五ナトリウム塩 0.48gA.M.
60%の水溶液としてのC-C10アルキルポリグ
ルコシド 3.6gA.M.
ベンジルアルコール 2.0g
8エチレンオキシド単位を有するポリエチレング
リコール 3.0g
NaHPO 0.28g
KHPO 0.46g
【0082】
使用時に、各組成物を、20容量の過酸化水素(6重量%)と同量ずつ混合する。最終pH7が得られる。
得られた各混合物を白髪を90%含有するグレイの毛髪の束に適用する。30分のさらし時間の後、毛髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させる。
得られた色調を次の表に表す:
【表3】

【0083】
実施例4ないし6:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オンを使用するアルカリ性媒体における染色
次の染色用組成物を調製する:
【表4】

(*):染色用担体(1)pH9.5
96%のエチルアルコール 20.8g
35%の水溶液としてのメタ重亜硫酸ナトリウム 0.23gA.M.
40%の水溶液としてのジエチレントリアミノ五
酢酸の五ナトリウム塩 0.48gA.M.
60%の水溶液としてのC-C10アルキルポリグ
ルコシド 3.6gA.M.
ベンジルアルコール 2.0g
8エチレンオキシド単位を有するポリエチレング
リコール 3.0g
NHCl 4.32g
20%のNHを含有するアンモニア水 2.94g
【0084】
使用時に、各組成物を、20容量の過酸化水素(6重量%)と同量ずつ混合する。最終pH9.5が得られる。
得られた各混合物を白髪を90%含有するグレイの毛髪の束に適用する。30分のさらし時間の後、毛髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させる。
得られた色調を次の表に表す:
【表5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
適切な染色用媒体に、酸化ベースとして次の式(I):
【化1】

[上式中:
、R、R及びRは同一又は異なっており:
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキル基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、スルホンアミド基SONR、カルボキサミド基CONR、スルホン基、カルボキシル基、基NR、基ORからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルの一又は複数で置換されていてもよいアリール基;
− (C-C)アルコキシ、(C-C)アルキルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、5-又は6員のヘテロアリール基;
を表し;
またR及びRは水素原子も表してよく;
、R及びRは同一又は異なっており、水素原子;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリール、スルホニルSO、カルボキサミドCONR、C-Cアルコキシ、ヒドロキシルからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリールを表し;
及びRは同一又は異なっており、さらにカルボキサミド基CONR;スルホニルSOを表してよく;
及びRは同一又は異なっており、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、C-Cアルコキシで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表し;
一方でR及びR、他方でR及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、(C-C)アルコキシ基、カルボキサミド、カルボキシル、ヒドロキシル、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、ハロゲン原子からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和で5-ないし7員の複素環を形成してよく;
及びRは、それらが結合している窒素原子と共同して、5-又は7員の複素環を形成してよく、その炭素原子は置換されていてもよい酸素又は窒素原子で置き換えられてもよい]
の少なくとも一のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、又はその付加塩又は溶媒和物の一つを含有せしめてなる、ケラチン繊維を染色するための組成物。
【請求項2】
及びRが(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシルで置換されていてもよいC-Cアルキル基;フェニル基から選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
及びRが、メチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及びフェニル基から選択される、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、飽和又は不飽和であり、置換されていてもよい5-又は6員環を形成する、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、カルボキサミド、カルボキシル、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシル、C-Cアルキル基で置換されていてもよいピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項6】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、ピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する、請求項1及び4ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項7】
及びRが、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、(C-C)アルコキシ、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;ヒドロキシル、アミノ又は(C-C)アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基から選択される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項8】
及びRが、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及び2-カルボキシエチル基から選択される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項9】
及びRが水素原子を表す、請求項8に記載の組成物。
【請求項10】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン及びホモピペラジン複素環から選択される5-又は7員環を形成し;該環は、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、C-C(ジ)アルキルアミノで置換されていてもよいC-Cアルキル基、又は一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(C-C)(ジ)アルキルアミノ、カルボキシル又はカルボキサミド基で置換することができる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項11】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、2,5-ジメチルピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、2,4-ジカルボキシピロリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、2-カルボキサミドピロリジン、3-ヒドロキシ-2-カルボキサミドピロリジン、2-(ジエチルカルボキサミド)ピロリジン、2-ヒドロキシメチルピロリジン、3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3,4-ジヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-メチルアミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、4-アミノ-3-ヒドロキシピロリジン、3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)アミノピロリジン、ピペリジン、2,6-ジメチルピペリジン、2-カルボキシピペリジン、2-カルボキサミドピペリジン、2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシピペリジン、4-ヒドロキシピペリジン、3-ヒドロキシメチルピペリジン、ホモピペリジン、2-カルボキシホモピペリジン、2-カルボキサミドホモピペリジン、ホモピペラジン、N-メチルホモピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)ホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する、請求項1ないし6及び10のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項12】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、ピペリジン、ヒドロキシピペリジン、ホモピペリジン、ジアゼパン、N-メチルホモピペラジン、N-β-ヒドロキシエチルホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する、請求項1ないし6及び10ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項13】
及びRが、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン等の5員環を形成する、請求項1ないし6及び10ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項14】
式(I)の化合物又はそれらの付加塩の一つが:
4,5-ジアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-メチルアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピロリジン-1-イル)-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピペリジン-1-イル)-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-メチルアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-ジメチルアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピロリジン-1-イル)-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4-アミノ-5-(ピペリジン-1-イル)-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-フェニル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-エチル-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-2-エチル-1-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-フェニル-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)-1-メチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-メチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ジメチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-エチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-イソプロピルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシプロピル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピペリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-メチル-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,8-ジヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
から選択される、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項15】
式(I)の化合物又はそれらの付加塩の一つが:
4,5-ジアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
4,5-ジアミノ-1,2-ジ(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-イソプロピルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-エチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-ジメチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン
から選択される、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項16】
メタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類、ナフタレンカップラー、複素環カップラー類、及びその付加塩、及びそれらの混合物から選択されるカップラーをさらに含有している、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項17】
それぞれのカップラーの量が、染色用組成物の全重量に対して0.001〜10重量%である、請求項16に記載の組成物。
【請求項18】
パラ-フェニレンジアミン類、ビスフェニルアルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、ビス-パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類、オルト-フェニレンジアミン類、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の式(I)の誘導体とは異なる複素環ベース類、及びそれらの付加塩、及びそれらの混合物から選択される、付加的な酸化ベースを含有している、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項19】
それぞれの酸化ベースの量が、染色用組成物の全重量に対して0.001〜10重量%である、請求項18に記載の組成物。
【請求項20】
請求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物を、所望の着色が発色するのに十分な期間、酸化剤の存在下でケラチン繊維に適用することを特徴とする、ケラチン繊維の染色方法。
【請求項21】
酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩、過酸塩、過酸類及びオキシダーゼ酵素から選択される、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
第1の区画部が請求項1ないし19のいずれか1項に記載の染色用組成物を含み、第2の区画部が酸化剤を含む多区画具。
【請求項23】
ケラチン繊維を酸化染色するための、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物の使用。
【請求項24】
次の式(I'):
【化2】

[上式中:
R'、R'、R'及びR'は同一又は異なっており:
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキル基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、スルホンアミド基SONR'R'、カルボキサミド基CONR'R'、スルホン基、カルボキシル基、基NR'R'、基OR'からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルの一又は複数で置換されていてもよいアリール基;
− (C-C)アルコキシ、(C-C)アルキルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、5-又は6員のヘテロアリール基;
を表し;
またR'及びR'は水素原子も表してよく;
一方でR'及びR'、他方でR'及びR'は、それらが結合している窒素原子と共同して、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、(C-C)アルコキシ基、カルボキサミド、カルボキシル、ヒドロキシル、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、ハロゲン原子からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和で5-ないし7員の複素環を形成してよく;
R'及びR'は、それらが結合している窒素原子と共同して、5-又は7員の複素環を形成してよく、その炭素原子は置換されていてもよい酸素又は窒素原子で置き換えられてもよく;
R'、R'及びR'は同一又は異なっており、水素原子;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリール、スルホニルSOR'、カルボキサミドCONR'R'、C-Cアルコキシ、ヒドロキシルからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリールを表し;
R'及びR'は同一又は異なっており、さらにカルボキサミド基CONR'R';スルホニルSOR'を表してよく;
R'及びR'は同一又は異なっており、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、C-Cアルコキシで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表し;
R'13はニトロ、ニトロソ又はアリールアゾAr-N=N-基を表し、アリール基ArはC-Cアルキル、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、C-Cアルコキシ、スルホン、カルボキシル又はハロゲン基で置換されていてもよく;
但し
・R'及びR'が水素原子を表す場合、R'及びR'は同時にメチル基を表さず、さらに
・R'及びR'が同時に水素原子を表す場合、R'13は基Ar-N=N-を表さない]
のアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、又はそれらの付加塩。
【請求項25】
次の式(I''):
【化3】

[上式中:
R''、R''、R''及びR''は同一又は異なっており:
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキル基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、スルホンアミド基SONR''R''、カルボキサミド基CONR''R''、スルホン基、カルボキシル基、基NR''R''、基OR''からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;
− (ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルの一又は複数で置換されていてもよいアリール基;
− (C-C)アルコキシ、(C-C)アルキルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、5-又は6員のヘテロアリール基;
を表し;
またR''及びR''は水素原子も表してよく;
R''、R''及びR''は同一又は異なっており、水素原子;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリール、スルホニルSOR''、カルボキサミドCONR''R''、C-Cアルコキシ、ヒドロキシルからなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、C-Cアルコキシ、ヒドロキシル、(C-C)アルキルで置換されていてもよいアリールを表し;
R''及びR''は同一又は異なっており、さらにカルボキサミド基CONR''R'';スルホニルSOR''を表してよく;
R''及びR''は同一又は異なっており、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、C-Cアルコキシで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表し;
一方でR''及びR''、他方でR''及びR''は、それらが結合している窒素原子と共同して、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、(C-C)アルコキシ基、カルボキサミド、カルボキシル、ヒドロキシル、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、ハロゲン原子からなる群から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和で5-ないし7員の複素環を形成してよく;
R''及びR''は、それらが結合している窒素原子と共同して、5-又は7員の複素環を形成してよく、その炭素原子は置換されていてもよい酸素又は窒素原子で置き換えられてもよく;
但し、R''及びR''が水素原子を表す場合、R''及びR''は同時にメチル基を表さない]
のジアミノ-N,N-ジヒドロピラゾロン誘導体、又はそれらの付加塩。
【請求項26】
R''、R''、R'及びR'が互いに独立して、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシルで置換されていてもよいC-Cアルキル基;フェニル基から選択される、請求項24又は25に記載の誘導体。
【請求項27】
R''、R''、R'及びR'が互いに独立して、メチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及びフェニル基から選択される、請求項26に記載の誘導体。
【請求項28】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が互いに独立して、それらが結合している窒素原子と共同して、飽和又は不飽和であり、置換されていてもよい5-又は6員環を形成する、請求項24又は25に記載の誘導体。
【請求項29】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が互いに独立して、それらが結合している窒素原子と共同して、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、アミノ、カルボキサミド、カルボキシル、(C-C)アルコキシ、ヒドロキシル、C-Cアルキル基で置換されていてもよいピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する、請求項24、25又は28のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項30】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が互いに独立して、それらが結合している窒素原子と共同して、ピラゾリジン又はピリダゾリジン環を形成する、請求項24、25及び26ないし29のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項31】
R''、R''、R'及びR'が互いに独立して、水素原子;一又は複数のヒドロキシル、(C-C)アルコキシ、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノで置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;ヒドロキシル、アミノ又は(C-C)アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基から選択される、請求項24ないし30のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項32】
R''、R''、R'及びR'が互いに独立して、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル及び2-カルボキシエチルから選択される、請求項24ないし31のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項33】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン及びホモピペラジン複素環から選択される5-又は7員環を形成し;該環は、一又は複数のヒドロキシル、アミノ、C-C(ジ)アルキルアミノで置換されていてもよいC-Cアルキル基、又は一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキル(C-C)アミノ、カルボキシル又はカルボキサミド基で置換することができる、請求項24ないし32のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項34】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、2,5-ジメチルピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、2,4-ジカルボキシピロリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、2-カルボキサミドピロリジン、3-ヒドロキシ-2-カルボキサミドピロリジン、2-(ジエチルカルボキサミド)ピロリジン、2-ヒドロキシメチルピロリジン、3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3,4-ジヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-メチルアミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、4-アミノ-3-ヒドロキシピロリジン、3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)アミノピロリジン、ピペリジン、2,6-ジメチルピペリジン、2-カルボキシピペリジン、2-カルボキサミドピペリジン、2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピペリジン、3-ヒドロキシピペリジン、4-ヒドロキシピペリジン、3-ヒドロキシメチルピペリジン、ホモピペリジン、2-カルボキシホモピペリジン、2-カルボキサミドホモピペリジン、ホモピペラジン、N-メチルホモピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)ホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する、請求項24ないし30及び33のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項35】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン、ピロリジン-2-カルボン酸、3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸、ピペリジン、ヒドロキシピペリジン、ホモピペリジン、ジアゼパン、N-メチルホモピペラジン、N-β-ヒドロキシエチルホモピペラジンから選択される5-又は7員環を形成する、請求項24ないし30及び33ないし34のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項36】
一方でR''、R''、他方でR'及びR'が、それらが結合している窒素原子と共同して、ピロリジン、3-ヒドロキシピロリジン、3-アミノピロリジン、3-ジメチルアミノピロリジン等の5員環を形成する、請求項24ないし30及び33ないし35のいずれか1項に記載の誘導体。
【請求項37】
次の工程:
a)工程1:化合物a
HN-NHR
と次の化合物b:
【化4】

とを反応させて、化合物5-アミノ-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オンc:
【化5】

を付与し、
b)工程2:このようにして得られた誘導体cを、アリールジアゾニウム塩(Ar-N)と反応させ、アゾ化合物f:
【化6】

を付与し、
c)工程3:次の化合物g:
【化7】

を付与するために、場合によっては、得られたアゾ化合物fの第1級アミン基を官能化させる工程を実施し、
d)工程4:それぞれアミン含有化合物e又はh:
【化8】

を得るために、アゾ化合物f又はgの還元反応を実施する、
ことを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の組成物に使用される式(I)の化合物の調製方法。
【請求項38】
次の工程:
a)工程1:次の化合物a1:
【化9】

と次の化合物a2:
【化10】

とを反応させ、次の化合物a3:
【化11】

[上式中:
基R10は水素原子、カルボキシル:カルボキサミド;一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル及びスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基を表し;
基R11及びR12はそれぞれ独立して、水素又はハロゲン原子;アミノ基;(ジ)アルキル(C-C)アミノ基;ヒドロキシル基;カルボキシル基;カルボキサミド基;(C-C)アルコキシ基;一又は複数のヒドロキシル、アミノ、(ジ)アルキルアミノ、アルコキシ、カルボキシル又はスルホニル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基を表し;
Xはハロゲン原子又はスルホン酸アルキルを表し;
rは1〜3の整数である]
を付与し、
b)工程2:化合物a3と式NHRのアミンとを反応させ、次の化合物a4:
【化12】

を付与し、
c)工程3:次の化合物a5:
【化13】

を付与するために、非プロトン性溶媒において、化合物a4と、少なくとも一のアルキルスルホニル、アリールスルホニル又はペルフルオロアルキルスルホニルハライドR-OS-X(Rはアルキル、アリール又はペルフルオロアルキルを表し、Xはハロゲンを表す)とを反応させ、
d)ついで、次の化合物a6:
【化14】

を付与するために、60℃〜190℃の沸点を有する溶媒において、得られた化合物a5を加熱し、
e)工程5:得られた化合物a6を還元し、次の式(III):
【化15】

の化合物a7を付与する、
ことを特徴とする、請求項1及び4ないし15のいずれか1項に記載の組成物に使用される式(I)の化合物の調製方法。

【公開番号】特開2008−100992(P2008−100992A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2007−242728(P2007−242728)
【出願日】平成19年9月19日(2007.9.19)
【分割の表示】特願2004−348020(P2004−348020)の分割
【原出願日】平成16年12月1日(2004.12.1)
【出願人】(391023932)ロレアル (950)
【Fターム(参考)】