説明

布帛に防風性を付与する加工方法

【課題】本発明は、布帛に対して風合いを損なうことなく防風性を付与加工することができる布帛の加工方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】高分子材料を含み粘度2,000mPa・s〜30,000mPa・sに調製した捺染糊を、1インチ当りのメッシュ数が20メッシュ〜500メッシュのロータリスクリーン捺染機により塗糊量10g/m2〜100g/m2で当該布帛の片面に印捺して乾燥させ、捺染糊が付与された布帛をカレンダー加工により圧縮加熱することで、布帛に通気性を抑えた防風性を付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄地の編地等の通気性を有する布帛に対して通気性を抑えた防風性を付与する布帛の加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衣服等に用いられる布帛では、身体に密着させて着用するために伸縮可能な薄地の編地が使用されたり、ファッション性を高めるために目の粗い織地が使用されることがあるが、こうした布帛では通気性が高くなって保温効果が低下するようになる。そのため、外気温や風の影響により体感温度が低下しやすくなり、着用感が悪化する。
【0003】
通気性の高い布帛に対しては、布帛表面に樹脂コーティングすることで通気性を抑える防風性の付与加工を行うことが提案されている。例えば、特許文献1では、縦方向及び横方向に伸縮性を有する伸縮性生地よりなる衣服において、合成樹脂のダイレクトコーティング加工により伸縮性生地に防風性皮膜を形成した点が記載されている。
【0004】
また、布帛に用いる糸又は布帛の織編組織に関して防風性を付与するものに改良することが提案されている。例えば、特許文献2では、緯糸として弾性糸を1.5倍から5.0倍に伸長した状態で合成繊維の嵩高捲縮加工糸と複合してなる伸縮弾性複合糸をコース方向の編目間に挿入して編成され、編目内で編地空隙を十分塞ぐ程度に伸縮弾性複合糸が拡がった状態に扁平化されている緯糸挿入丸編地が記載されている。また、特許文献3では、沸水収縮率SHWが負である実質的に自発伸長能を有するポリエステルマルチフィラメント糸を少なくとも1種類以上含むポリエステル異収縮混繊マルチフィラメント糸を経糸及び/又は緯糸に使用してカバーファクター(CF)が2200〜4000となる条件で製織し、次いでアルカリ減量処理を施した後、少なくとも織物の片面に樹脂をコーティングし、フラジール法による通気度が10cc/cm2/sec以上の織物とするコーティング布帛の製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−331513号公報
【特許文献2】特公昭58−7738号公報
【特許文献3】特開2001−316981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
通気性の高い布帛に対して、上述したように、布帛表面に樹脂コーティングすることで通気性を抑える防風性の付与加工を行うことは、防風性は向上するものの樹脂コーティングにより布帛の風合いが硬くなる欠点がある。特に、目の粗い編地の場合には、防風性を付与するために高濃度で樹脂コーティングを行う必要があり、風合いが硬くなって編地本来の特性が失われてしまう。
【0007】
また、布帛に用いる糸又は布帛の織編組織に関して防風性を向上するように改良することは、布帛の製造に対して技術面及びコスト面で様々な制約を受けることになり、汎用性に乏しい布帛しか得ることができない。
【0008】
そこで、本発明は、布帛に対して風合いを損なうことなく防風性を付与加工することができる布帛の加工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る布帛の加工方法は、高分子材料を含み粘度2,000mPa・s〜30,000mPa・sに調製した捺染糊を、1インチ当りのメッシュ数が20メッシュ〜500メッシュのロータリスクリーン捺染機により塗糊量10g/m2〜100g/m2で布帛の片面に印捺して乾燥させる付与工程と、前記捺染糊が付与された前記布帛をカレンダー加工により圧縮加熱する処理工程とを備え、前記布帛に通気性を抑えた防風性を付与することを特徴とする。さらに、前記捺染糊は、前記高分子材料を2重量%〜30重量%含むことを特徴とする。さらに、前記カレンダー加工は、加熱温度120℃〜250℃で処理することを特徴とする。さらに、前記布帛が吸水性を有する場合に、前記付与工程の前に前記布帛の表面を吸水阻害処理することを特徴とする。さらに、前記布帛が撥水性を有する場合に、前記付与工程において前記捺染糊に浸透剤を混合して印捺することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記のような構成を有することで、高分子材料を含む捺染糊をロータリスクリーン捺染機により印捺してカレンダー加工により圧縮加熱するので、高分子材料が布帛表面に均一に拡がって防風性を向上させるとともに布帛の風合いを維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る加工処理を施す布帛としては、レーヨンに代表される再生繊維、綿に代表される天然繊維、アセテート等の半合成繊維、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル系合成繊維、ナイロンに代表される脂肪族ポリアミド系合成繊維等の吸水加工及び撥水加工が可能なすべての繊維あるいはこれらの混合繊維を用いた薄地の布帛が挙げられる。そして、織物、編物又は不織布等いずれの布帛にも適用することができ、特に限定されることはない。
【0012】
布帛の片面に対し、高分子材料を含む捺染糊をロータリスクリーン捺染機により全面に印捺して乾燥させる付与工程を行う。付与工程に用いられる高分子材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコン系樹脂が挙げられ、これらの合成樹脂のうち複数を混合したものを用いてもよい。
【0013】
捺染糊には、高分子材料を2重量%〜30重量%を添加する。捺染糊の粘度は、2,000mPa・s〜30,000mPa・sに調整するとよく、より好ましくは、5,000mPa・s〜20,000mPa・sに調整するとよい。2,000mPa・sより粘度が小さくなると、印捺処理を行う場合に布帛表面から捺染糊が内部に浸透しやすくなり、十分な防風効果を得ることができず、また、風合いの硬粗化も生じる。粘度が30,000mPa・sを超えると、メッシュから十分な塗湖量を印捺することができなくなり、洗濯耐久性の低下も生じる。粘度の調整は、一般に増粘剤と称される薬剤で調整することができる。
【0014】
また、撥水性の高い布帛の場合には、印捺処理の際に捺染糊が布帛表面に拡がらずに水滴状に付着するため、捺染糊に予め浸透剤を加えておくとよい。浸透剤としては、布帛表面に捺染糊を拡げることができる程度に浸透効果を生じるものであればよく、例えば、界面活性剤、IPA(イソプロピルアルコール)、ブチルセロソルブといったものが挙げられる。浸透剤の配合割合は、布帛の撥水性に応じて適宜設定すればよく、捺染糊が布帛表面全体に拡がるように添加すればよい。
【0015】
なお、捺染糊には、浸透剤以外にも、紫外線吸収剤、抗菌剤、消臭剤、蓄熱加工剤、光触媒、シリカ等の機能加工剤を必要に応じて添加することもできる。
【0016】
高分子材料を含む捺染糊を印捺するロータリスクリーン捺染機としては、例えば、円筒状スクリーン版を用いた装置が挙げられるが、これ以外の公知のロータリスクリーン捺染機を用いてもよく、特に限定されない。円筒状スクリーン版を用いた装置は、金属製の円筒状スクリーン版の内部にスキージを配置し、スキージの先端部が円筒状スクリーン版の内周面に圧接した状態に設定されている。円筒状スクリーン版の内周面とスキージとの間には、捺染糊が供給され、円筒状スクリーン版の外周面には布帛が圧接するようにバックアップローラが配設される。そして、円筒状スクリーン版を回転させることで、捺染糊がスキージにより堰き止められて円筒状スクリーン版から押し出されるようになり、円筒状スクリーン版と同期して回転するバックアップローラにより搬送される布帛の片面に捺染糊が印捺処理されていくようになる。
【0017】
ロータリスクリーン捺染機のスクリーンのメッシュ数は、1インチ当りのメッシュ数が20メッシュ〜500メッシュに設定するとよく、より好ましくは、30メッシュ〜300メッシュに設定するとよい。メッシュ数が20より小さくなると、布帛表面に付与された捺染糊の分布が粗くなって高分子材料の均一に拡がらなくなり、防風効果が弱くなる。メッシュ数が500を超えると、捺染糊が高粘度であるため、塗糊量が著しく減少し、十分な量の高分子材料を付与できなくなる。
【0018】
高分子材料を含む捺染糊の塗糊量は、布帛の片面に10g/m2〜100g/m2付与するとよく、より好ましくは、15g/m2〜80g/m2付与するとよい。塗糊量が10g/m2より少なくなると、十分な防風効果を得ることができず、塗糊量が100g/m2より多くなると、布帛が固くなって柔軟性が損なわれ、また捺染糊の内部まで乾燥するために乾燥時間が長くなる。
【0019】
吸水性を有する布帛に捺染糊を付与する場合、捺染糊が布帛内部に吸収されてしまい、十分な防風効果が得られなくなる。そのため、捺染糊が布帛内部に吸収されるのを阻害する必要がある。捺染糊を付与する前に布帛表面に吸水阻害処理を行い、捺染糊が吸収されるのを阻害するようにする。
【0020】
撥水剤としては、布帛表面の吸水性を阻害する機能を有するものであればよく、例えば、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、パラフィン系樹脂、エチレン尿素系樹脂、脂肪酸系樹脂等が挙げられ、これらを複数混合した樹脂を用いてもよい。撥水剤の布帛への付与は、布帛の吸水性に応じて適宜設定すればよく、好ましくは、0.1%〜10%の撥水剤をパディング処理により付与すればよい。
【0021】
ロータリスクリーン捺染機により捺染糊が印捺された布帛は、公知の乾燥機により乾燥されて高分子材料が布帛に付着した状態で固定される。乾燥温度は、捺染糊が十分乾燥する温度にすればよい。
【0022】
高分子材料が付着固定した布帛の全面をカレンダー加工により圧縮加熱処理する。カレンダー加工は、公知のカレンダー加工機を用いて行えばよく、加熱されたカレンダーロールの間に布帛を挟持して加圧することで圧縮加熱処理する。この処理により、布帛に付着固定した高分子材料が溶融して布帛の表面全体に均一に拡がるようになり、布帛全体に均一に拡がった高分子材料により布帛表面全体に防風性を付与することができる。また、ロータリスクリーン捺染機により印捺した高分子材料をカレンダー加工により溶融させて薄く延ばすように拡げるので、高分子材料が薄く拡がって布帛自体の風合い(柔軟性)を損なうことがない。そして、カレンダー加工により布帛表面の凹凸が均されてチョークマークに対する改善効果も得ることができる。
【0023】
カレンダー加工では、加熱温度を120℃〜250℃に設定して行うとよく、より好ましくは、150℃〜200℃に設定して行うとよい。また、加熱温度以外の処理条件としては、ニップ圧を1kg/cm2〜10kg/cm2、処理速度を6m/分〜30m/分に設定すればよく、処理する布帛に応じて所望の風合い及び防風効果が得られるように各条件を選定すればよい。加熱温度が低くニップ圧が低い場合には、十分な防風効果を得ることができず、加熱温度が高くニップ圧が高い場合には、処理面に見栄えの悪い光沢(いわゆる、アタリ)が生じるようになって布帛の品質が劣化する。
【0024】
なお、上述したように防風性を付与した布帛は、布帛自体が備えていた撥水性を低下させる場合がある。その場合には、捺染糊を印捺後でカレンダー加工前に撥水剤を布帛に付与してからカレンダー加工すればよい。撥水剤としては、上述した撥水剤と同様のものを用いればよく、また、布帛に撥水剤を付与する場合においても公知の方法により付与すればよく、特に限定されるものではないが、好ましくはパディング処理により付与すればよい。
【0025】
以上説明した布帛の加工方法を行うことで、布帛の後加工により風合いを損なうことなく防風性を付与することが可能となる。
【実施例】
【0026】
<実施例1>
布帛として、ポリエステル繊維100%のタフタの織物を用い、染色処理後仮セット工程を行い、上述した捺染糊の付与工程及びカレンダー加工による処理工程を行った。
【0027】
仮セット工程では、シリコン剤(北広ケミカル株式会社製)の1%水溶液をパディング処理により付与し、180℃で1分間熱セットした。
【0028】
付与工程では、捺染糊として、水75重量%、アクリル樹脂(日華化学株式会社製)15重量%(高分子材料である固形分は9重量%)、浸透剤(日華化学株式会社製)10重量%を混合して調製した。捺染糊の粘度は、5,500mPa・Sに設定した。ロータリスクリーン捺染機(1インチ当りのメッシュ数50)により布帛の片面に捺染糊の塗糊量60g/m2で全面に印捺した。捺染糊の印捺後布帛を160℃で1分間加熱して捺染糊を乾燥させた。
【0029】
処理工程では、カレンダー加工機により加熱温度170℃及び180℃、ニップ圧3.0kg/cm2、速度10m/分で布帛の圧縮加熱処理を行った。加熱温度170℃で処理したものを布帛A、加熱温度180℃で処理したものを布帛Bとする。
【0030】
比較のため、布帛に次のような加工を行った。
布帛C;捺染糊の付与工程のみ行い、カレンダー加工を行わない
布帛D;捺染糊を付与せず、カレンダー加工(加熱温度170℃)のみ行う
布帛E;捺染糊の付与及びカレンダー加工のいずれもを行わない
以上のように加工した布帛A〜Eについて、通気度(cm3/cm2/秒;JIS L1018準拠)の測定、風合い及びチョークマークの評価を行った。風合いの評価は、未加工布帛である布帛Eを基準として他の布帛について手触りで評価した。チョークマークの評価は、爪により布帛表面を擦ることで評価した。測定結果及び評価結果を以下に示す。
【0031】
【表1】

通気度については、布帛A及び布帛Bは、未加工の布帛Eに比べて大幅に減少しており、また、カレンダー加工を行っていない布帛Cに比べても通気度が半分以下に減少し、防風性が向上したことがわかる。風合い及びチョークマークについては、カレンダー加工の加熱温度を180℃に設定した布帛Bが最も良好で、布帛本来の風合いが維持されてチョークマークもほとんど付かなかった。カレンダー加工を行っていない布帛Cは、風合いが硬くなってチョークマークが明確に付き、低評価であった。
【0032】
<実施例2>
布帛として、ポリエステル繊維100%のスムースの編物を用い、染色処理後仮セット工程を行い、上述した捺染糊の付与工程及びカレンダー加工による処理工程を行った。
【0033】
仮セット工程では、フッ素系撥水剤(日華化学株式会社製)の1%水溶液をパディング処理により付与し、180℃で1分間熱セットした。
【0034】
付与工程では、捺染糊として、水65重量%、アクリル樹脂(日華化学株式会社製)30重量%(高分子材料である固形分は18重量%)、浸透剤(日華化学株式会社製)5重量%を混合して調製した。捺染糊の粘度は、5,500mPa・Sに設定した。実施例1と同様のロータリスクリーン捺染機(1インチ当りのメッシュ数50)により布帛の片面に捺染糊の塗糊量60g/m2で全面に印捺した。捺染糊の印捺後布帛を160℃で1分間加熱して捺染糊を乾燥させた。
【0035】
処理工程では、実施例1と同様のカレンダー加工機により加熱温度170℃及び180℃、ニップ圧3.0kg/cm2、速度10m/分で布帛の圧縮加熱処理を行った。加熱温度170℃で処理したものを布帛F、加熱温度180℃で処理したものを布帛Gとする。
【0036】
比較のため、布帛に次のような加工を行った。
布帛H;捺染糊の付与工程のみ行い、カレンダー加工を行わない
布帛I;捺染糊の付与及びカレンダー加工のいずれも行わない
以上のように加工した布帛F〜Iについて、通気度(cm3/cm2/秒;JIS L1018準拠)の測定を行った。測定結果は、布帛Fで12.9、布帛Gで9.5、布帛Hで17.5、布帛Iで356.2であった。カレンダー加工を行った布帛F及びGは、カレンダー加工を行っていない布帛Hに比べて通気度が減少しており、布帛Gについては布帛Hに比べて通気度が半減して大幅に防風性が向上しているのがわかる。
【0037】
<実施例3>
布帛として、ナイロン繊維50%及びポリエステル繊維50%からなる丸編天竺の編物を用い、染色処理後仮セット工程を行い、上述した捺染糊の付与工程を行った。
【0038】
仮セット工程では、布帛Jについては水仕上げを行って170℃で1分間熱セットした。また、布帛Kについては、シリコン剤(北広ケミカル株式会社製)の1%水溶液をパディング処理により付与し、170℃で1分間熱セットした。
【0039】
付与工程では、捺染糊として、水60重量%、ウレタン樹脂(第一工業製薬株式会社製)40重量%(高分子材料である固形分は20重量%)を混合して調製した。捺染糊の粘度は、7,000mPa・Sに設定した。実施例1と同様のロータリスクリーン捺染機(1インチ当りのメッシュ数90)により布帛の片面に捺染糊の塗糊量38g/m2で全面に印捺した。捺染糊の印捺後布帛を190℃で1分間加熱して捺染糊を乾燥させた。
【0040】
比較のため、未加工の布帛Lを用意し、加工した布帛J及びKとともに通気度(cm3/cm2/秒;JIS L1018準拠)の測定を行った。測定結果は、布帛Jで146.8、布帛Kで66.9、布帛Lで190.8であった。シリコン剤により撥水処理して吸水を阻害した布帛Kは、撥水処理されていない布帛Jに比べて通気度が半減しており、捺染糊の付与工程の前に撥水処理を行うことで防風性の大幅な改善を図れることがわかる。
【0041】
<実施例4>
布帛としてポリエステル繊維100%のバックハーフを用い、染色処理後仮セット工程を行い、上述した捺染糊の付与工程を行った。
【0042】
仮セット工程では、フッ素系撥水剤(日華化学株式会社製)の5%水溶液をパディング処理により付与し、170℃で1分間熱セットした。
【0043】
付与工程では、3つの布帛に対して以下の異なる組成の捺染糊を調製して付与した。
布帛M;水60重量%、アクリル樹脂(日華化学株式会社製)40重量%(高分子材料である固形分は24重量%)
布帛N;水50重量%、布帛Mと同様のアクリル樹脂40重量%、浸透剤(日華化学株式会社製)10重量%
布帛O;水45重量%、布帛Mと同様のアクリル樹脂40重量%、布帛Nと同様の浸透剤15重量%
捺染糊の粘度は、いずれも5,000mPa・Sに設定し、実施例1と同様のロータリスクリーン捺染機(1インチ当りのメッシュ数60)により布帛の片面に捺染糊の塗糊量68g/m2で全面に印捺した。捺染糊の印捺後布帛を165℃で1分間加熱して捺染糊を乾燥させた。
【0044】
比較のため、未加工の布帛Pを用意し、加工した布帛M〜Oとともに通気度(cm3/cm2/秒;JIS L1018準拠)の測定を行った。なお、布帛Mについては捺染糊を布帛表面に拡がるように付与できず、通気度の測定を行わなかった。測定結果は、布帛Nで16.5、布帛Oで8.5、布帛Pで62.4であった。浸透剤を添加した捺染糊を付与した布帛N及びOは、未加工の布帛Jに比べて通気度が大幅に減少しており、また、浸透剤を添加していない布帛Mでは布帛表面の撥水性により捺染糊の付与ができないことからみて、捺染糊に浸透剤を添加することで捺染糊を布帛表面に付与して防風性の大幅な改善を図れることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高分子材料を含み粘度2,000mPa・s〜30,000mPa・sに調製した捺染糊を、1インチ当りのメッシュ数が20メッシュ〜500メッシュのロータリスクリーン捺染機により塗糊量10g/m2〜100g/m2で布帛の片面に印捺して乾燥させる付与工程と、前記捺染糊が付与された前記布帛をカレンダー加工により圧縮加熱する処理工程とを備え、前記布帛に通気性を抑えた防風性を付与することを特徴とする布帛の加工方法。
【請求項2】
前記捺染糊は、前記高分子材料を2重量%〜30重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の布帛の加工方法。
【請求項3】
前記カレンダー加工は、加熱温度120℃〜250℃で処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の布帛の加工方法。
【請求項4】
前記布帛が吸水性を有する場合に、前記付与工程の前に前記布帛の表面を吸水阻害処理することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の布帛の加工方法。
【請求項5】
前記布帛が撥水性を有する場合に、前記付与工程において前記捺染糊に浸透剤を混合して印捺することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の布帛の加工方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の布帛の加工方法により加工された防風性布帛。

【公開番号】特開2011−127253(P2011−127253A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287115(P2009−287115)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(302059746)東洋染工株式会社 (5)
【Fターム(参考)】