説明

布材

【課題】布材に設けられる導電線材と導電性を備える接続体とを互いの接続抵抗が小さくなるように電気的につなげられるようにする。
【解決手段】通電により発熱可能な導電線材11を備える布材10である。導電線材11は、その長さ方向の一部に布材10から外部に露出した露出部11Aを有する。導電線材の露出部11Aに対し、導電性を備える面状の接続体が露出部11Aを間に挟み込む状態に折り込まれて露出部11Aと一体的に面接着されて電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、布材に関する。詳しくは、通電により発熱可能な導電線材を備える布材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用シートの着座面を加熱する手段として、織物から成る表皮材(布材)中に、通電により発熱可能な導電糸(導電線材)が織り込まれたものが知られている(下記特許文献1参照)。この導電糸は、表皮材に対し、シート幅方向に織り込まれており、シート前後方向に複数並べて設けられることで、着座面を広い領域に亘って加熱できるようになっている。上記各導電糸は、これらに跨って接続される導電性を備える面状の接続体により電気的に接続されており、接続体により通電されて発熱するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−227384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来技術では、接続体を熱溶着により布材中の導電糸に電気的に接続する際、布材の主構成である非導電糸が邪魔となり、両者の接続抵抗が大きくなることがある。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、布材に設けられる導電線材と導電性を備える接続体とを互いの接続抵抗が小さくなるように電気的につなげられるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明は、通電により発熱可能な導電線材を備える布材である。導電線材は、その長さ方向の一部に布材から外部に露出した露出部を有する。導電線材の露出部に対し、導電性を備える面状の接続体が露出部を間に挟み込む状態に折り込まれて露出部と一体的に面接着されて電気的に接続されている。
【0006】
この第1の発明によれば、接続体は、その導電線材の露出部を間に挟み込むように折り込まれた面同士が互いに一体的に面接着されることにより、互いの接着面が広く確保されて、露出部を間に挟み込んだ状態の接着状態が安定する。したがって、接続体と導電線材とを互いに接続抵抗が小さくなるように電気的につなげることができる。
【0007】
第2の発明は、上述した第1の発明において、導電線材が布材の特定の面内方向に複数並んで設けられ、各導電線材の端部が布材の縁部に露出した状態で設けられ、接続体が各導電線材の露出部たる端部に跨って設けられる長尺な形状とされて各導電線材の長さ方向に折り込まれて各露出部と一体的に面接着されて電気的に接続されている。
【0008】
この第2の発明によれば、接続体が複数の導電線材の露出部に跨って設けられる長尺な形状とされて、各導電線材の長さ方向に折り込まれて各露出部と一体的に面接着される構成となっていることにより、接続体を各導電線材が並ぶ方向に折り込んで面接着させる構成と比べて、接続体をより小さなスペースで折り込んで、各導電線材の露出部をひとまとめに電気的に接続することができる。
【0009】
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、導電線材の露出部が接続体の折り込まれる面と面との間に張り出しが短くなるように曲げ返された状態で設けられている。
【0010】
この第3の発明によれば、導電線材の露出部が接続体の折り込まれる面と面との間に張り出しが短くなるように曲げ返された状態で設けられることにより、露出部の長さを長くして接続体との接触面積を広く確保しても接続体に必要とされる折り返し長さ全体を短く抑えることができ、接続体を布材に対してコンパクトに配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の布材が適用された車両用シートの斜視図である。
【図2】布材の一部透視平面図である。
【図3】(a)は布材の製造工程を示す一部拡大図であり、(b)は(a)のIII-III線断面図である。
【図4】(a)は布材の別の製造工程を示す一部拡大図であり、(b)は(a)のIV-IV線断面図である。
【図5】(a)は布材の更に別の製造工程を示す一部拡大図であり、(b)は(a)のV-V線断面図である。
【図6】(a)は実施例2の布材の製造工程を示す一部拡大図であり、(b)は(a)のVI-VI線断面図である。
【図7】(a)は布材の製造工程を示す一部拡大図であり、(b)は(a)のVII-VII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
始めに、実施例1の布材10の構成について、図1〜図5を用いて説明する。本実施例の布材10は、図1〜図2に示すように、車両用シート1のシートクッション2の着座面を構成する表皮材として構成されている。この布材10は、その内部に、通電により発熱可能な複数本の導電線材11が埋設されており、各導電線材11を通電させて発熱させることにより、ヒータとして機能させられるようになっている。
【0014】
上記導電線材11は、図2に示すように、それぞれ、布材10の内部において、シート幅方向LRに向かって真っ直ぐに延びるように配設されており、このような導電線材11が布材10の内部にシート前後方向FRに複数本並べられて設けられている。これら導電線材11は、炭素繊維のフィラメント(導電糸)を複数本束状に撚り合わせて構成したものである。なお、導電線材11は、この他にも、金属製又は合金製の導電糸やメッキ線材から成るものであってもよく、これら線材を複数本束状に撚り合わせて構成したものであってもよい。
【0015】
布材10は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の仮撚加工糸を織って構成したもの(布帛)である。なお、布材10は、この他にも、各種の絶縁繊維から成る線材によって作製される織物、編物、不織布又は組紐(組物)によって構成したものであってもよい。上記絶縁繊維としては、植物系又は動物系の天然繊維、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる化学繊維、或いはこれらの混紡繊維から成るものが挙げられる。
【0016】
上記導電線材11は、布材10を織り込んで作製する際に、布材10の線材が織り込まれる所定間隔毎に打ち込まれることで、布材10の内部に埋設されている。なお、導電線材11は、布材10の裏面に貼り付けられて設けられるものであってもよい。上記布材10の裏面には、パッド材2P(図3参照)及び裏基布(図示省略)が設けられている。上記布材10は、図2に示すように、各導電線材11に電気的につなげられた通電手段12によって、各導電線材11を通電させて発熱させることによりヒータとして機能するのであるが、このとき、各導電線材11と通電手段12とを互いの接続抵抗がより小さくなるように電気的につなげることが望まれる。
【0017】
以下、上記各導電線材11と通電手段12とを接続抵抗が小さくなるように電気的につなげる構成について詳しく説明する。ここで、布材10は、図3に示すように、その本体部と両側の縁部10Aとの間の面部が、レーザ照射により加熱溶融されて除去された構成となっており、この除去された部位に、各導電線材11の一部(露出部11A)がそれぞれ外部に露出した構成となっている。なお、上記布材10の一部を除去する手段としては、上記レーザなどの光学的な加熱手段のほか、パンチやハサミなどの機械的に除去する手段が挙げられる。
【0018】
そして、図3に示すように、上記各導電線材11の各側の露出した露出部11Aに跨るように、これらの上面側に導電性を備えた可撓性帯状(長尺な面状)の接続体12Aをあてがえて、図4〜図5に示すように、接続体12Aを各露出部11Aを間に挟み込むように短手方向に折り畳んで各露出部11Aと一体的に溶着させて面接着させることにより、各露出部11Aが接続体12Aにひとまとめに挟み込まれてそれぞれ一体的に接着された状態となって電気的に接続されている。上記接続体12Aは、布材10と同じ、ポリエチレンテレフタレート(PET)の仮撚加工糸を織って構成したもの(布帛)に、導電性を備える導電糸を複数本打ち込んで構成したものとなっている。なお、接続体12Aは、この他にも、各種の絶縁繊維から成る線材によって作製される織物、編物、不織布又は組紐(組物)によって構成したものに対し、導電糸を複数本打ち込んで構成したものであってもよい。
【0019】
上記接続体12Aは、これをシート幅方向LR(各導電線材11の長さ方向)に折り込んで各導電線材11の露出部11Aを上下側からひとまとめに挟み込んだ状態とし、折り込んだ面同士を各種の加熱手段により溶融させて各導電糸を各導電線材11の露出部11Aにそれぞれ接触させた状態にして、互いの折り込んだ面同士を溶着させて各露出部11Aと共に面接着させた状態とすることにより、各露出部11Aに電気的に接続された状態となって互いに一体的に接着されるようになっている。なお、接続体12Aの折り込んだ面同士を面接着させる手段としては、上記溶着の他、縫合や接着剤を用いた接着などの各種の接着手段を用いることができる。
【0020】
詳しくは、接続体12Aは、図3に示すように、そのシート内側となる図示右方側の縁部が、布材10の本体部の縁部に乗り掛かった状態として布材10の本体部に一体的に溶着されて固定されている。これにより、接続体12Aが、布材10に対しても一体的に固定された状態として、各導電線材11の露出部11Aとの電気的な接続状態がより安定した状態に保持されるようになっている。上記接続体12Aには、その折り込み前の短手方向(幅方向)の中心部に、長手方向の全域に亘って縫い込みが施されており、長手方向に真っ直ぐに延びる折り目12A1が形成されている。この折り目12A1により、接続体12Aは、この折り目12A1を中心に折れ線が真っ直ぐとなるように簡便に折り込めるようになっている。
【0021】
上記各導電線材11の露出部11Aは、接続体12Aの折り返された面と面との間でシート幅方向LRへの張り出しが短くなるようにU字状に曲げ返された状態となって配設されている(図4参照)。このように、各露出部11Aのシート幅方向LRへの張り出しが短く抑えられることで、各露出部11Aの長さを長くして接続体12Aとの接触面積を広く確保しても接続体12Aに必要とされるシート幅方向LRの寸法(折り返し長さ全体)を短く抑えることができ、接続体12Aを布材10に対してシート幅方向LRにコンパクトに配設することができる。なお、各露出部11Aの曲げ返しの形は、必ずしもU字状でなくてもよいが、例えばL字状にすると、隣り合う露出部11Aと重なり合うおそれが高くなるため、重なりや接触が生じない形態である必要がある。
【0022】
上記接続体12Aは、その折り込みを行って折り込んだ面同士を面接着させる際に、各露出部11Aの先端に繋がっている布材10の縁部10Aが同部の裏面のパッド材2Pと共に切り落とされることで、コンパクトにかつ軽量化された状態で面接着される。これにより、接続体12Aと各導電線材11の露出部11Aとの電気的な接続状態がより安定した状態に保持されるようになっている(図5参照)。上記接続体12Aの各露出部11Aとの一体的な面接着は、詳しくは、接続体12Aの折り込まれた面全域が接着されるのではなく、各露出部11Aが配設された部分部分の箇所で、折り込まれた面同士の面接着が行われている。これにより、接続体12Aの接着されて硬化する部分が、接続体12Aの全域とはならず、各露出部11Aが配設された部分部分のみに抑えられて、接続体12Aの硬化により着座感が阻害される領域が抑えられている。
【0023】
図2に示すように、上記各導電線材11の露出部11Aと電気的に接続された各接続体12Aには、それぞれ、電源ケーブル12Bが電気的に接続されている。これら電源ケーブル12Bは、それぞれ、図示しない直流電源の正極又は負極と電気的に接続されており、この接続により、各導電線材11が、上記直流電源に対して並列に並ぶ並列回路を構成するように電気的に接続された状態となっている。これにより、各導電線材11を、比較的低い電圧によって通電させて発熱させられるようになっている。
【0024】
このように、本実施例の布材10によれば、接続体12Aは、その各導電線材11の露出部11Aを間に挟み込むように折り込まれた面同士が互いに一体的に面接着されることにより、互いの接着面が広く確保されて、各露出部11Aを間に挟み込んだ状態の接着状態が安定する。したがって、接続体12Aと各導電線材11とを互いに接続抵抗が小さくなるように電気的につなげることができる。また、接続体12Aが複数の導電線材11の露出部11Aに跨って設けられる長尺な形状とされて、各露出部11Aの端部側に折り込みの山がくる方向(シート幅方向LR)に折り込まれて各露出部11Aと一体的に面接着される構成となっていることにより、接続体12Aを各導電線材11が並ぶ方向(シート前後方向FR)に折り込んで面接着させる構成と比べて、接続体12Aをより小さなスペースで折り込んで、各導電線材11の露出部11Aをひとまとめに電気的に接続することができる。また、各導電線材11の露出部11Aが接続体12Aの折り込まれる面と面との間にシート幅方向LRへの張り出しが短くなるように曲げ返された状態で設けられることにより、各露出部11Aの長さを長くして接続体12Aとの接触面積を広く確保しても接続体12Aに必要とされる折り返し長さ全体を短く抑えることができ、接続体12Aを布材10に対してコンパクトに配設することができる。
【実施例2】
【0025】
続いて、実施例2の布材10の構成について、図6〜図7を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1で示した布材10と実質的に構成が同じとなる箇所については、それらに同一の符号を付して説明を省略し、構成が異なる箇所について異なる符号を付して詳細に説明することとする。
【0026】
本実施例の布材10は、図6〜図7に示すように、接続体12Aが折り込まれて面接着される面と面との間の部分に、導電性を備える丸棒状の中間部材12Cが設けられている。この中間部材12Cは、本実施例では、導電性を備えるゴム等の弾性部材によって構成されているが、特に、導電性や弾性を備えたものでなくても良い。中間部材12Cが導電性を備えた構成となっている場合には、中間部材12Cの接続体12A及び各露出部11Aに対する接触により、接続体12Aと各露出部11Aとの電気的な接続抵抗を更に小さくすることができる。また、中間部材12Cが弾性を備えた構成となっている場合には、各露出部11Aを接続体12Aの内周面に押し付ける弾発力がかけられて、各露出部11Aと接続体12Aとの圧着力を高めて、これらを更に接続抵抗が小さくなるように電気的につなげることができる。また、中間部材12Cが弾性を備えた構成となっていなくても、中間部材12Cが接続体12Aの面接着力によって接続体12Aの内周面に押し付けられる力により、各露出部11Aを接続体12Aの内周面に押し付けて、各露出部11Aと接続体12Aとの圧着力を高めて、これらを接続抵抗が小さくなるように電気的につなげることができる。
【0027】
以上、本発明の実施形態を二つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。上記各実施例では、布材10を車両用シート1のシートクッション2の表皮材として用いたものを例示したが、シートバック3やヘッドレストやオットマン等の着座者が接触する部位の表皮材を構成するものとして用いてもよい。また、本発明の布材は、車両用シートの表皮材への適用に限定されず、使用者に温熱感を与えるために使用される種々の布材に適用することができるものである。また、布材に設けられる導電線材は、少なくとも1本あれば良く、その配される本数は特に限定されない。また、導電線材は、その長さ方向の一部が布材から外部に露出した状態で設けられていればよく、布材に対する配索方向やその露出部が露出する箇所については特に限定されることなく、使用目的に応じて自由に設定することができるものである。
【符号の説明】
【0028】
1 車両用シート
2 シートクッション
2P パッド材
3 シートバック
10 布材
10A 縁部
11 導電線材
11A 露出部
12 通電手段
12A 接続体
12A1 折り目
12B 電源ケーブル
12C 中間部材
LR シート幅方向
FR シート前後方向


【特許請求の範囲】
【請求項1】
通電により発熱可能な導電線材を備える布材であって、
前記導電線材はその長さ方向の一部に前記布材から外部に露出した露出部を有し、該導電線材の露出部に対し導電性を備える面状の接続体が前記露出部を間に挟み込む状態に折り込まれて該露出部と一体的に面接着されて電気的に接続されていることを特徴とする布材。
【請求項2】
請求項1に記載の布材であって、
前記導電線材が前記布材の特定の面内方向に複数並んで設けられて、当該各導電線材の端部が前記布材の縁部に露出した状態で設けられ、前記接続体が前記各導電線材の前記露出部たる端部に跨って設けられる長尺な形状とされて当該各導電線材の長さ方向に折り込まれて当該各露出部と一体的に面接着されて電気的に接続されていることを特徴とする布材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の布材であって、
前記導電線材の露出部が前記接続体の折り込まれる面と面との間に張り出しが短くなるように曲げ返された状態で設けられていることを特徴とする布材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−243397(P2011−243397A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114126(P2010−114126)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】