説明

床構造

【解決手段】脚部材1と受台パネル2とからなる床基礎部材Hを有する床構造において、配設された床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部Fに、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材Jを固着したものである。
【効果】脚部材と受台パネルとからなる床基礎部材を有する床構造において、配設された床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部に、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材を固着したので、床構造の剛性を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、コンクリート製のスラブ上に施工される床構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
先ず最初に、図4〜図6を用いて、従来の発明について説明する。
【0003】
1は、脚部材であり、脚部材1は、上端に、工具挿入用溝1a1が形成されている棒状のボルト1aと、ボルト1aの下端に取着された防振ゴム部1bと、ボルト1aの上端部に螺合されるナット1cとから構成されている。ナット1cは、内周にネジ溝が刻設された円筒部1c1と、円筒部1c1の下端外周面に形成された鍔部1c2とを有している。
【0004】
また、ボルト1aの上端部に螺合されたナット1cに、略平方形状の受台パネル2の4つの角部に穿設された縦孔2aが嵌着されている。このようにして、脚部材1と受台パネル2とにより、床パネルやフローリング材等が載置される床基礎部材Hが構成されている。
【0005】
床構造を施工する際には、床構造が施工されるスラブS上に、上述した床基礎部材Hを、隣り合う床基礎部材Hの受台パネル2同士が隣接するように配置する。次いで、公知のように、ボルト回動工具の先端部を、ボルト1aの工具挿入用溝1a1に挿入するとともに、受台パネル2に、水準器を載置し、ボルト回動工具を、適宜、回動させることにより、受台パネル2の水平出しを行う。その後、公知のように、水平出しされた受台パネル2に、床パネル3やフローリング材等を、適宜、布設し、床構造が施工されることになる。
【0006】
上述した従来の床構造は、一例として、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−1256623
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した従来の床構造においては、床基礎部材Hを構成する隣接する受台パネル2同士が、互いに、連結されていないために、受台パネル2が、上下方向及び左右方向に移動することがある。従って、床構造の剛性が弱いという問題があった。
【0009】
また、床構造の剛性を高めるために、床基礎部材Hを構成する脚部材1の防振ゴム部1bの硬度を、例えば、硬度65°程度に硬くする必要があるが、このように、脚部材1の防振ゴム部1bの硬度を高くすると、床構造の遮音性が低下することになる。
【0010】
本発明の目的は、上述した従来の床構造が有する課題を解決することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上述した目的を達成するために、脚部材と受台パネルとからなる床基礎部材を有する床構造において、並設された床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部に、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材を固着したものである。
【発明の効果】
【0012】
脚部材と受台パネルとからなる床基礎部材を有する床構造において、並設された床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部に、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材を固着したので、床構造の剛性を高めることができる。
【0013】
また、脚部材と受台パネルとからなる床基礎部材を有する床構造において、並設床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部に、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材を固着したので、床構造の剛性を高めることができるとともに、脚部材を構成する防振ゴム部の硬度を低く抑えることができ、従って、床構造の遮音性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明の床構造を構成する、並設された床基礎部材の垂直断面図である。
【図2】図2は、本発明の床構造を構成する、並設された床基礎部材の平面図である。
【図3】図3は、本発明の床構造を構成する別の実施例の並設された床基礎部材の平面図である。
【図4】図4は、従来の床構造を構成する床基礎部材の斜視図である。
【図5】図5は、従来の床構造を構成する床基礎部材が並設された状態の垂直断面図である。
【図6】図6は、従来の床構造を構成する、並設された床基礎部材に、床パネルやフローリング材等が配設された状態の垂直断面図である。
【実施例】
【0015】
以下に、図1〜図3を用いて、本発明の床構造について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に何ら限定されるものではない。なお、上述した従来の発明の構成部材と同じ構成部材については、同じ符号が使用されている。
【0016】
図1において、1は、上述した従来の脚部材と同様の脚部材である。即ち、脚部材1は、上端に、工具挿入用溝1a1が形成された棒状のボルト1aと、ボルト1aの下端に取着された防振ゴム部1bと、ボルト1aの上端部に螺合されるナット1cとから構成されているとともに、ナット1cは、内周にネジ溝が刻設された円筒部1c1と、円筒部1c1の下端外周面に形成された鍔部1c2とから構成されている。2は、上述した従来の受台パネルと同様の受台パネルであり、また、上述した従来と同様に、脚部材1と受台パネル2とにより、床基礎部材Hが構成されている。
【0017】
本発明においても、上述したように、スラブS上に、床基礎部材Hを、隣り合う床基礎部材Hの受台パネル2同士が隣接するように、縦横に並設することになるが、本発明においては、スラブS上に、床基礎部材Hを配置した後に、隣接する受台パネル2の接合部Fに、隣接する受台パネル2の裏面から、隣接する受台パネル2に跨がるように、帯状のジョイント部材Jを、ビスB等の適当な固着具を用いて固着する。次いで、受台パネル2の縦孔2aに、公知のように、ボルト回動工具の先端部を、ボルト1aの工具挿入用溝1a1に挿入する。その後、受台パネル2に、水準器を載置するとともに、ボルト回動工具を、適宜、回動させることにより、受台パネル2の水平出しを行い、水平出しされた受台パネル2に、公知のように、床パネル3やフローリング材等を、適宜、布設し、床構造が施工されることになる。なお、受台パネル2の縦孔2aは、少なくとも、受台パネル2の4つの角部に穿設されており、受台パネル2の各辺の中間部や、受台パネル2の中央部に、適宜、穿設することができる。
【0018】
また、スラブS上に、床基礎部材Hを配置する前に、隣接する受台パネル2の接合部Fに、隣接する受台パネル2の裏面から、隣接する受台パネル2に跨がるように、ジョイント部材Jを、ビスB等の適当な固着具を用いて固着する。次いで、スラブS上に、受台パネル2が取り付けられた床基礎部材Hを配置し、その後、上述したように、受台パネル2に、水準器を載置するとともに、ボルト回動工具を、適宜、回動させることにより、受台パネル2の水平出しを行い、水平出しされた受台パネル2に、公知のように、床パネル3やフローリング材等を、適宜、布設し、床構造を施工することもできる。
【0019】
上述したように、隣接する受台パネル2の接合部Fに、隣接する受台パネル2の裏面から、隣接する受台パネル2に跨がるように、ジョイント部材Jを固着することにより、床構造の剛性を高めることができる。
【0020】
また、隣接する受台パネル2の接合部Fに、隣接する受台パネル2の裏面から、隣接する受台パネル2に跨がるように、ジョイント部材Jを固着することにより、床構造の剛性を高めることができるので、脚部材1を構成する防振ゴム部1bの硬度を低く抑えることができ、従って、床構造の遮音性を高めることができる。
【0021】
図2には、隣接する受台パネル2の接合部Fの全長に亘たって、ジョイント部材Jが固着されている例が示されているが、接合部Fの一部に、ジョイント部材Jを固着することができる。
【0022】
また、図3には、隣接する受台パネル2の接合部Fの交差部Cに、交差部Cを構成する4つの受台パネル2に跨がるように、略方形状のジョイント部材Jを固着することもできる。
【0023】
なお、上述した、2枚の受台パネル2の接合部Fに、ジョイント部材Jを固着することに加え、4つの受台パネル2の交差部Cに跨がるように、略方形状のジョイント部材Jを固着することもできる。
【符号の説明】
【0024】
B・・・・・・・・・・・・・・・固着具
C・・・・・・・・・・・・・・・交差部
F・・・・・・・・・・・・・・・接合部
H・・・・・・・・・・・・・・・床基礎部材
J・・・・・・・・・・・・・・・ジョイント部材
S・・・・・・・・・・・・・・・スラブ
1・・・・・・・・・・・・・・・脚部材
2・・・・・・・・・・・・・・・受台パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脚部材と受台パネルとからなる床基礎部材を有する床構造において、並設された床基礎部材を構成する、隣接する受台パネルの接合部に、隣接する受台パネルの裏面から、隣接する受台パネルに跨がるように、ジョイント部材を固着したことを特徴とする床構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−102578(P2012−102578A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253395(P2010−253395)
【出願日】平成22年11月12日(2010.11.12)
【出願人】(594209072)竹村工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】