説明

建物の外壁通気構造

【課題】建物の外壁面に用いる、外部と連通する通気空気層が形成されている外壁通気構造であって、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な通気層が確保され、しかも低コストで施工することができる外壁通気構造を提供する。
【解決手段】建物の構造躯体の外側に、断熱材、木製素材又は無機素材からなる平板体を設け、次いで該平板体の外側に、面方向に連通する通気空気層を形成することが可能な凹凸部を表面上に有するシートを設け、さらに該シートの表面上に、外装材又は外装下地材を設けることにより、建物の外部と連通する通気空気層が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外壁通気構造に関し、さらに詳しくは、建物の外壁面に用いる、外部と連通する通気空気層が形成されている外壁通気構造であって、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な通気層が確保され、しかも低コストで施工することができる外壁通気構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、木造住宅の外壁構造としては、構造躯体の外側に発泡プラスチックス等の断熱材又は合板等を貼り、その外装材としてモルタル左官仕上げをしたものが用いられていた。この構造では、モルタルが乾燥による収縮、夜と昼又は冬と夏の温度差等によってひび割れし易く、このひび割れ部分から雨水などが壁内に浸透し、さらには室内への漏水の原因となる等の問題があった。また、冬季には、室内外の水蒸気濃度差と温度差によって壁内結露が発生し易く、夏季には逆転の壁内結露が発生し易く、これによって壁内の木材などが腐食する原因となる等の問題があった。
【0003】
この対策として、従来、発泡プラスチックス等の断熱材又は合板などの外側に、木造の縦胴縁(例えば、特許文献1参照。)又はプラスチックス製の胴縁を設けて通気層を確保し、その上にセメント系、ケイ酸カルシウム系無機素材を主成分とする外装材又は外装下地材、あるいは直接モルタル塗装を行なうことができる表面処理が施された合板などを貼る。ここで、外装材としてモルタル塗装を行う場合、胴縁の外側に設けた外装下地材に直接モルタル塗装が可能な場合は直接に、直接塗装が困難な場合には、さらにアスファルト紙などのモルタル下地材とラス網を貼ってからモルタル仕上げを行う。このような外壁通気工法は工数が多いことによる施工賃が高いことや使用する材料費が高いと言う欠点があった。さらに前記外装材又は外装下地材の接合部にはウレタン又はシリコーン系のコーキング剤を使用している。
【0004】
以上の状況から、低コストで施工することができる外壁通気構造が求められている。
【特許文献1】特開平5−5330号公報(第1頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、建物の外壁面に用いる、外部と連通する通気空気層が形成されている外壁通気構造であって、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な通気層が確保され、しかも低コストで施工することができる外壁通気構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記目的を達成するために、外部と連通の通気空気層が形成されている外壁通気構造について、鋭意研究を重ねた結果、建物の構造躯体の外側に特定の構成を有する外壁通気構造を設けたところ、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な通気層が確保され、しかも低コストで施工することができることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、建物の構造躯体の外側に、断熱材、木製素材又は無機素材からなる平板体を設け、次いで該平板体の外側に、面方向に連通する通気空気層を形成することが可能な凹凸部を表面上に有するシートを設け、さらに該シートの表面上に、外装材又は外装下地材を設けることにより、建物の外部と連通する通気空気層が形成されていることを特徴とする、建物の外壁面に用いる外壁通気構造が提供される。
【0008】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記シートは、少なくとも片面に、断面が円形、楕円形、矩形、多角形、波形又はそれらの組合せからなる形状を有し、高さが1〜10mmであり、かつ上面部の面積が0.1〜1平方センチメートルである突起部を多数有することを特徴とする外壁通気構造が提供される。
【0009】
また、本発明の第3の発明によれば、第2の発明において、前記突起部は、エンボス加工又は真空成形により形成されていることを特徴とする外壁通気構造が提供される。
【0010】
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明において、前記シートは、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール又はナイロンから製造されたプラスチックス製シート、或いはステンレス、アルミニウム又は銅から製造された金属箔であることを特徴とする外壁通気構造が提供される。
【0011】
また、本発明の第5の発明によれば、第1の発明において、前記シートは、微多孔性を有する又は粗い表面状態であることを特徴とする請求項1に記載の外壁通気構造が提供される。
【0012】
また、本発明の第6の発明によれば、第1の発明において、前記外装材は、網状体を埋設されたモルタル、或いは繊維、合成樹脂又は無機質を混練して強化されたモルタルであることを特徴とする外壁通気構造が提供される。
【0013】
また、本発明の第7の発明によれば、第6の発明において、前記網状体は、ラス網、ガラスネット又はプラスチックスネットであることを特徴とする外壁通気構造が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明の建物の外壁通気構造は、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な外部と連通する通気層が確保され、しかも低コストで施工することができるので、その工業的価値は極めて大きい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の外壁通気構造は、建物の構造躯体の外側に、断熱材、木製素材又は無機素材からなる平板体を設け、次いで該平板体の外側に、面方向に連通する通気空気層を形成することが可能な凹凸部を表面上に有するシートを設け、さらに該シートの表面上に、外装材又は外装下地材を設けることにより、建物の外部と連通する通気空気層が形成されていることを特徴とする。
【0016】
本発明において、外部と連通する通気空気層の形成は、建物の構造躯体の外側に設けられた平板体の外側に、面方向に連通する通気空気層を形成することが可能な凹凸部を表面上に有するシートを設け、その表面上に外装材又は外装下地材を設けることにより行なわれる。これによって、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効に機能する、外部と連通する通気層が確保され、しかも低コストで施工することができる。
【0017】
すなわち、前記平板体と外装材又は外装下地材との間に外部と連通する通気空間を設けることによって、浸透した雨水などが該通気空間内を重力で外部に排出される。これによって、漏水がさらに壁内及びまたは構造躯体にまで浸透することがなく、壁内及びまたは構造躯体の漏水被害から防止することができる。さらに、冬季には室内水蒸気が室内側から外気側に移動しても壁内に滞らず、通気空間を経て下部から排出されるので、水蒸気が壁内に滞ることがなく、壁内結露の防止を行うことができる。
【0018】
本発明に用いる平板体としては、断熱材、木製素材又は無機素材からなる平板体であるが、この中で、特に、発泡プラスチックス断熱材、合板及びOSBなどの木製素材、繊維強化セメント板及び軽量無機素材などの外壁下地板が好ましい。ここで、発泡プラスチックス断熱材としては押出発泡ポリスチレン、ビーズ発泡ポリスチレン、発泡ウレタン、発泡フェノール樹脂などがあり、これらの厚みとしては、10〜70mmが好ましく、30〜60mmがより好ましい。また、合板及びOSBとしては、特に限定されるものではなく、フェノール樹脂などで耐水性処理を施されたものが好ましく、これらの厚みとしては、9〜36mmが好ましい。また、繊維強化セメント板としては、特に限定されるものではなく、外装下地材として市販されているものが用いられる。また、軽量無機素材としては、特に限定されるものではなく、市販品が用いられるが、特にダイライト(大建工業株式会社)またはその同等品が好ましい。
【0019】
本発明に用いる凹凸部を表面上に有するシートとしては、特に限定されるものではなく、上記平板体との接触面において外部と連通する通気空気層を形成させることができるものが用いられるが、例えば、少なくとも片面に、断面が円形、楕円形、矩形、多角形、波形又はそれらの組合せからなる形状を有し、高さが1〜10mmであり、かつ上面部の面積が0.1〜1平方センチメートルである突起部を多数有するものが好ましい。
【0020】
上記突起部のシート表面上での配置としては、特に限定されるものではないが、所定の間隔で連続して形成されたものが、そのシート強度と施工性から好ましい。上記突起部の上面部の平板体への接触面積としては、特に限定されるものではなく、平板体の面積に対する比率で3〜50%が好ましく、5〜20%がより好ましい。
【0021】
上記突起部としては、特に限定されるものではなく、突起部の内部が充填状態、又はエンボス金型によるプレス加工若しくは真空成形で形成される空洞状にしたものが用いられる。すなわち、上記シートは、その上に外装モルタル等の外装材又は外装下地材を施工するため、平板体等を貫いて構造躯体にビスなどで固定される。この際、上記シートには若干の面圧縮力が加わるので、シートの突起部には、この面圧縮で極端に扁平状に変形しない程度の強度が求められるからである。
【0022】
上記シートの材質としては、特に限定されるものではなく、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール又はナイロンから製造されたプラスチックス製シート、或いはステンレス、アルミニウム又は銅から製造された金属薄膜が用いられる。ここで、プラスチックス製のシートの場合には、エンボス加工又は真空成形で加工され、そのシートの厚みは0.2mm以上が好ましい。また、金属薄膜の場合には、エンボスのプレス加工で成形され、その厚みは0.1mm以上が好ましい。上記シートの表面状態としては、特に限定されるものではなく、緻密な構造で平滑性の高いものの他、微多孔性を有するもの又は平滑性を乱す微小な凹凸、模様等を有する粗い表面状態のものが用いられる。
【0023】
本発明に用いる外装材又は外装下地材としては、特に限定されるものではなく、セメント系、ケイ酸カルシウム系無機素材を主成分とする外装材又は外装下地材、あるいは直接モルタル塗装を行なうことができる表面処理が施された合板などが用いられるが、この中で、特に耐候性等から、網状体を埋設されたモルタル、或いは繊維、合成樹脂又は無機質を混練して強化されたモルタルが好ましく用いられる。さらに、必要に応じて、モルタル塗装の上にタイル仕上げすることができる。
【0024】
上記外装材として網状体で強化したモルタルを用いる場合には、上記凹凸を有するシートの表面上に網状体を設け、その上から市販のモルタル塗装等の材料を用いてモルタル塗装を行なう。上記網状体としては、特に限定されるものではなく、市販のラス網、ガラスネット又はプラスチックスネットが挙げられるが、この中で、ラス網は表面に凹凸があるためにモルタル塗装のときに左官仕上げがし易い長所がある。
【0025】
上記網状体は、モルタル塗装の施工後においてモルタル中に埋設されている状態にすることが好ましい。これによって、モルタルのひび割れ防止に高い効果が得られる。すなわち、凹凸を有するシートがエンボス加工又は真空成形で加工された場合には、網状体との接触面の一部は凹形状となっているので、モルタル塗装によりモルタルはこの凹部に充填される。したがって、網状体の下層部にもモルタルが充填され、結果として網状体はモルタルに埋設された状態となる。なお、両面に突起部を成形したシートを用いると、網状体側にもシートの裏面と同じく突起部を成形されているので、網状体の上にモルタル塗装を行なった際に網状体は完全にモルタルに埋設される。
【0026】
上記外装材として繊維、合成樹脂又は無機質を混練して強化したモルタルを用いる場合には、上記凹凸を有するシートの上から、市販のモルタル塗装等の材料を用い、繊維、合成樹脂又は無機質を混合して塗装を行なう。上記強化用繊維としては、ひび割れ防止等の強化のためには、長さが1〜70mmのセルロース繊維、ガラス繊維又は合成繊維などをモルタルに0.2〜5重量%混合して用いるのが好ましい。また、上記強化用合成樹脂としては、エチレン酢酸ビニル共重合体又はSBR(スチレンブタジエンラバー)などのエマルジョンをモルタルに混合したものを用いることができる。
【実施例】
【0027】
以下に、本発明の実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1)
図面を用いて、本発明の実施態様の一例を以下に説明する。図1は、本発明の外壁通気構造を用いた木造軸組建物外壁の断面構造の一例を表す概略図を示す。図1において、構造躯体の柱1に、発泡プラスチックス(押出発泡ポリスチレン)製の断熱材2を設け、その表面上に、表裏面に突起部を形成されたプラスチックス製のシート3を積層する。ビス5にてプラスチックス製のシート3を発泡プラスチックス製の断熱材2とともに構造躯体の柱1に固定する。さらに、ラス網4の上からモルタル6を塗装する。ここで、モルタル6はラス網4の下層部にも充填される。このようにして得られた外壁構造は、モルタル6と発泡プラスチックス製の断熱材2との間には外部と連通する通気空気層が形成されているので、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止と壁内結露の防止を効果的に行なうことができる。
【0028】
上記プラスチックス製のシートとしては、図2〜4に示すように、プラスチックス製のシート3の表裏に突起部7の真空成形による加工が施されているものを用いた。図2は、プラスチックス製のシートの斜視図とその一部の拡大図を示す。
【0029】
図3は、プラスチックス製のシートの平面図を示す。図3において、実線で表すように、シートの表側に底部直径8mm、高さ4mm、及び上面直径7.8mmの円柱形の突起部7が横と縦に20mm間隔で形成されており、また、点線で表すように、シートの裏面には表側の突起部7とは交互の位置に同じ形状の突起部7が形成されている。図4は、図3に標示したA−Bの断面図を示す。シートの表裏に突起部7が形成されている。
【0030】
(実施例2)
図1において、発泡プラスチックス製の断熱材の代わりに合板を用いたこと、及びモルタル塗装に際して、シート上にラス網を設けずに、直接ガラス繊維を混合したモルタルを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。このようにして得られた外壁構造は、モルタルと合板の間には外部と連通する通気空気層が形成されているので、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止と壁内結露の防止を効果的に行なうことができる。
【0031】
(実施例3)
図1において、表裏面に突起部を形成されたプラスチックス製のシートの代わりに片面のみ凸部を有するシートを該凸部が断熱材に接するように積層したこと、及びモルタル塗装に際して、シート上にラス網を設けずに、直接エチレン酢酸ビニル共重合体を混合したモルタルを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。このようにして得られた外壁構造は、モルタルと断熱材の間には外部と連通する通気空気層が形成されているので、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止と壁内結露の防止を効果的に行なうことができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上より明らかなように、本発明の建物の外壁通気構造は、建物の壁内及び構造躯体への漏水の防止又は壁内結露の防止のために有効な外部と連通する通気層が確保され、しかも低コストで施工することができるので、木造住宅分野で利用される建物の外壁通気構造として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の外壁通気構造を用いた木造軸組建物外壁の断面構造の一例を表す概略図である。(実施例1)
【図2】実施例で用いたプラスチックス製のシートの斜視図とその一部の拡大図である。
【図3】実施例で用いたプラスチックス製のシートの平面図である。
【図4】図3に標示したA−Bの断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 構造躯体の柱
2 発泡プラスチックス製の断熱材
3 プラスチックス製のシート
4 ラス網
5 ビス
6 モルタル
7 突起部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の構造躯体の外側に、断熱材、木製素材又は無機素材からなる平板体を設け、次いで該平板体の外側に、面方向に連通する通気空気層を形成することが可能な凹凸部を表面上に有するシートを設け、さらに該シートの表面上に、外装材又は外装下地材を設けることにより、建物の外部と連通する通気空気層が形成されていることを特徴とする、建物の外壁面に用いる外壁通気構造。
【請求項2】
前記シートは、少なくとも片面に、断面が円形、楕円形、矩形、多角形、波形又はそれらの組合せからなる形状を有し、高さが1〜10mmであり、かつ上面部の面積が0.1〜1平方センチメートルである突起部を多数有することを特徴とする請求項1に記載の外壁通気構造。
【請求項3】
前記突起部は、エンボス加工又は真空成形により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の外壁通気構造。
【請求項4】
前記シートは、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール又はナイロンから製造されたプラスチックス製シート、或いはステンレス、アルミニウム又は銅から製造された金属薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の外壁通気構造。
【請求項5】
前記シートは、微多孔性を有する又は粗い表面状態であることを特徴とする請求項1に記載の外壁通気構造。
【請求項6】
前記外装材は、網状体を埋設されたモルタル、或いは繊維、合成樹脂又は無機質を混練して強化されたモルタルであることを特徴とする請求項1に記載の外壁通気構造。
【請求項7】
前記網状体は、ラス網、ガラスネット又はプラスチックスネットであることを特徴とする請求項6に記載の外壁通気構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−46361(P2007−46361A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−232932(P2005−232932)
【出願日】平成17年8月11日(2005.8.11)
【出願人】(301002392)
【Fターム(参考)】