説明

建築工法及び建築用冶具

【課題】 鉄骨建築において、小型で構造が簡単な部材を用い、しかも使用場所の制限が少ない、柱ベースの位置調整や柱や梁などの各部材の位置調整が可能な方法と、それに用いる治具を提供する。
【解決手段】 柱ベースの位置調整は、柱ベースの位置に、その設置位置を型枠に取り付けた型枠連結ボルトを用いて微調整した後に、モルタルで固定することが可能な、柱ベース位置決めボルトに、予め柱ベースの芯に穿孔した孔を嵌合することで行い、柱間隔の調整、即ち、柱と梁の位置調整には、柱と梁のそれぞれに接合用プレートを予め取り付け、当該接合用プレートの相互の距離を調整することが可能な、柱間隔調整治具を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨の柱と梁を用いた、ラーメン構造、ピン構造、ウエルサイト工法を有する建築工法とそれに用いる冶具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄骨の柱と梁を用いる建築物の構造は、ラーメン構造、ピン構造に大別される。また、柱と梁などの部材を工場で溶接して、建築現場に設置する従来の工法の他に、建築現場で溶接を行うウエルサイト工法も実施されている。
【0003】
これらの工法における課題として、次のような事項が挙げられる。
(1)鉄骨建築では、柱を固定するアンカーボルトを基準に柱ベース位置が決定されるが、通常、アンカーボルトの外径と、アンカーボルトを挿通するために設けられている柱ベースの貫通孔の内径との間には、一定のクリアランスが設けられているため、単にアンカーボルトに柱ベースの貫通孔を嵌合させただけでは、正確な位置に設置できない。
(2)一度設置したアンカーボルトの位置の修正は極めて困難である。
(3)柱ベース位置が正確に設定できないと、柱の建て縒りを図面に適合させるのが困難である。
【0004】
(4)ウエルサイト工法においては、前記のように、フランジなどの溶接を建築現場で実施するので、溶接による収縮に起因する寸法のズレを修正するのが困難である。
(5)柱や梁などの部材間の接合に、ボルト・ナットを用いる場合も、ボルト外径とボルトを挿通する孔の内径に一定のクリアランスがあるため、正確な寸法を得るのが困難である。
(6)柱間の距離を調整するためにボルトを使用する際に、ナットなどが落下を予防する措置が必要である。
【0005】
これらを解決するための手段の一例として、特許文献1には円錐ナットを用いて、柱ベースのアンカーボルトを挿通するための貫通孔の芯を、アンカーボルトの芯に合致させる技術が開示されている、しかしながら、この技術では、アンカーボルトの設置位置を正確に決める必要があり、上記課題には必ずしも適合していない点がある。
【0006】
また、特許文献2には、ボールスクリューとモータを用いて柱のベース位置を調整する技術が開示されている。しかしながら、この技術では、装置全体がやや大掛かりになり、使用が制限される場合が想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】 特開平10−168897号公報
【特許文献2】 特開平07−292989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の課題は、鉄骨建築において、小型で構造が簡単な部材を用い、しかも使用場所の制限が少ない、柱ベースの位置調整や柱や梁などの各部材の位置調整が可能な方法と、それに用いる治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、柱ベースの位置調整は、柱ベースの位置に、その設置位置を型枠に取り付けた型枠連結ボルトを用いて微調整した後に、モルタルで固定することが可能な、柱ベース位置決めボルトに、予め柱ベースの芯に穿孔した孔を嵌合することで行い、柱間隔の調整、即ち、柱と梁の位置調整には、柱と梁のそれぞれに接合用プレートを予め取り付け、当該接合用プレートの相互の距離を調整することが可能な、柱間隔調整治具を用いることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、前記のそれぞれの治具を用いて、鉄骨建築の、ラーメン構造、ピン構造、ウエルサイト工法において、図面寸法を正確に実現できる。これによって、柱、梁に取り付けるブレース、階段、胴縁、金物などを、正確な位置に容易に設置できるとともに、総合的に精度の良い建築物が構築可能となる。また、作業に用いる調整ボルトの落下などによる危険を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】 本発明に係る建築工法に用いる第一のプレートの一例を示す斜視図。
【図2】 本発明に係る建築工法に用いる第二のプレートの一例を示す斜視図。
【図3】 本発明に係る建築工法に用いる柱ベース位置決めボルトの一例を示す斜視図。
【図4】 第一のプレートと第二のプレートに、柱ベース位置決めボルトと第一のアンカーボルトと第二のアンカーボルトを取り付けた状態を示す図、図3(a)は平面図、図3(b)はAA断面。
【図5】 本発明に係る建築工法に用いる型枠連結ボルトの一例を示す図、図5(a)は平面図、図5(b)は正面図、図5(c)は底面図。
【図6】 本発明の建築工法に係る建築工法に用いる柱ベース位置決め治具の一例を示す斜視図。
【図7】 本発明に係る建築工法に用いる柱間隔調整治具の一例を示す図、図7(a)は正面図、図7(b)は側面図。
【図8】 本発明に係る建築工法に用いる梁接合用プレートの一例を示す斜視図。
【図9】 本発明に係る建築工法に用いる柱接合用プレートの一例を示す斜視図。
【図10】 梁接合用プレートと柱接合用プレートを接合した状態の一例を示す斜視図。
【図11】 柱間隔調整治具の落下を防止するためのワイヤの一例を示す図。
【図12】 柱間隔調整治具の落下を防止するためのワイヤのアイを取り付けるリングキャッチに一体化した丸管の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に本発明の実施の形態について、具体的な図を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る建築工法に用いる第一のプレートの一例を示す斜視図である。この例は、第一のプレート1の全体の形状が矩形であり、ほぼ中央に3箇の矩形の開口部2a、2b、2cが並列に設けられ、前記3箇の矩形の開口部を隔てる2箇の架橋状部分3a、3bのそれぞれに各2箇設けられた第一の貫通孔4a、4b、4c、4dと、プレート全体を構成する辺のほぼ中央部と前記開口部の間に4箇設けられた第二の貫通孔5a、5b、5c、5dと、プレート全体を構成する矩形の頂点と前記開口部の間に4箇設けられた第三の貫通孔を6a、6b、6c、6dを有するものである。
【0014】
図2は、本発明に係る建築工法に用いる第二のプレートの一例を示す斜視図である。この例は、第二のプレート7全体の形状が矩形であり、それぞれの相対的な位置が前記第一の貫通孔と同じである4箇の第四の貫通孔と8a、8b、8c、8d、前記第一の貫通孔と前記第四の貫通孔を重ね合わせた際に、二つの中心の中点の位置が前記3箇の矩形の開口部の中心とほぼ一致する位置に設けられた2箇の第五の貫通孔9a、9bを有する。
【0015】
また、図3は、本発明に係る建築工法に用いる柱ベース位置決めボルトの一例を示す斜視図である。この図に示したように、柱ベース位置決めボルト10は、尖端部11、柱状部12、鍔13、第一の雄ネジ14が、図における上から順に形成され、第三のナット15、コーキング注入用貫通孔17が設けられた第四のナット16、第五のナット18が順に螺合される。また、第四のナット16と第五のナット18の間には図に現れていないワッシャを遊嵌して使用することも可能である。
【0016】
図4は、第一のプレート1と第二のプレート7に、図3示した柱ベース位置決めボルトと第一のアンカーボルトと第二のアンカーボルトを取り付けた状態を示す図で、図3(a)は平面図、図3(b)はAA断面である。この図に示したように、柱ベース位置決めボルト10は、第一の雄ネジ14に螺合した、第五の貫通孔9a、9bよりも面積が大きい第四のナット16と第5のナット18が、第二プレート7を挟んだ状態で、第二のプレートに取り付けられている。
【0017】
また、柱ベースを押さえるための第二アンカーボルト22は、雄ネジに螺合した第五のナット23と第六のナット24が、第一のプレート1を挟んだ状態で、第一のプレートに取り付けられ、第一のプレート1と第二のプレート7は重ねられ、第一の貫通孔4a、4b、4c、4dと第四の貫通孔8a、8b、8c、8dに順に挿通された第一のアンカーボルト19の雄ネジに螺合した第一のナット20と第二のナット21に挟まれた状態で固定されている。
【0018】
図5は、図3に示したように、他の部材を組み付けた第一のプレート1を柱ベースの設置位置、即ち柱ベースとなるコンクリートを打設するための型枠の内部に載置して、その位置を微調整するための、型枠連結ボルトの一例を示す図で、図5(a)は平面図、図5(b)は正面図、図5(c)は底面図である。
【0019】
この型枠連結ボルト25は、両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第二の雄ネジ26a、26bが形成され、ほぼ中央部にスパナ掛け27を有する棒状部材と、一方の端に第三の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第三の雄ネジに垂直な方向に第一の雌ネジが形成されてなる第一のボルト28の、前記第一の雌ネジが、前記棒状部材の一方の端側の前記第二の雄ネジ26aに螺合し、一方の端に第四の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第四の雄ネジと平行な方向に、第二の雌ネジが形成された連結部材29が接合されてなる第二のボルト30の前記第二の雌ネジが、前記棒状部材の他方の端側の前記第二の雄ネジ26bに螺合した構造を具備している。
【0020】
ここに示した例においては、型枠連結ボルト25を4箇準備し、プレート1が具備する第三の貫通孔6a、6b、6c、6dのそれぞれに、第一のボルト28を挿通し、第二のボルト30を、ここでは図示していない、柱ベースとなるコンクリートを打設するための型枠に設けた貫通孔に挿通する。貫通孔の反対側に露出した雄ネジのそれぞれには、ナットを螺合して固定する。
【0021】
型枠連結ボルト25の両端を、前記のように固定すると、棒状部材には両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第二の雄ネジ26a、26bが設けられているので、スパナ掛け27を用いて、棒状部材を回転することにより、第一のプレート1と型枠との間隔を4方向で調整可能となる。型枠連結ボルトを用いて、第一のプレート1の位置を調整した後、第一のアンカーボルト19、第二のアンカーボルト22を、それぞれの雄ネジに螺合されているナットを用いて、図面の高さに調整して固定する。なお、型枠連結ボルト25の型枠へ取り付ける際の高さは、前記2種類のアンカーボルトの高さを、図面の高さに調整できる範囲にする必要があることは勿論である。
【0022】
次に、基礎のコンクリートを打設する。打設のレベルは、概ね図4にLで示した二点鎖線に設定する。基礎コンクリートが硬化した後、2種類のアンカーボルトに螺合されている第二のナット2と第五のナット24を取外し、第一のプレート1も取り外し、後述する柱ベース位置決め治具を用いて、柱ベース位置決めボルト10の位置を調整するとともに柱ベース位置決めボルト10に取り付けられている3種類のナットを用いて、鍔13の上側面が柱ベースの高さになるように、高さを調整する。
【0023】
図6は、本発明の建築工法に係る建築工法に用いる、柱ベース位置決め治具の一例を示す斜視図である。この図に示した柱ベース位置決め治具31は、第一の板状部材32aと第二の板状部材32bを組み合わせた構造に、柱ベース位置決めボルト10を嵌合するための第二の孔34a、34bが設けられた嵌合部33a、33bが取り付けられている。
【0024】
柱ベース位置決めボルト10の高さを調整するために、柱ベース位置決めボルト10の柱状部12を嵌合部33a、33bにそれぞれ嵌合し、柱ベース位置決めボルト10に螺合されている、第三のナット15と第四のナット16を緩め、第六のナット18を外して、図に表示していないワッシャを外し、第六のナット18を螺合しておく。
【0025】
これらの部材、治具を用いて、柱ベース位置決めボルト10の、位置調整を行う手順の一例を説明すると、次のようになる。始めに、鍔13を、柱ベースの下側のレベル位置高さにするために、設計基準のレベル位置高より、三脚に取り付けたレベル器の水平位置高さまで測定し、設計基準のレベル位置高さから、設計寸法の柱のベース下のレベル位置高さまで計算し、レベル器の水平位置高さより、設計寸法の柱のベース下のレベル位置高さまでの寸法を、『ばかぼう』と通称される木材、プラスチックやアルミニウムなどの金属の棒状の治具の片端の木口から測り、印を付ける。
【0026】
印を上に、片端の木口を下に、鍔13の上に垂直に立てて、鍔13押さえ、第四のナット16を回して、レベル器でレベル器の水平位置高さを見てもらい、棒の印に合わせ、印と一致したら、第三のナット15を、第四のナット16のナットの上に締め付け、第一の雄ネジ14と第四のナット16を固定する。この操作を、二つの柱ベース位置決めボルトについて同様に行う。
【0027】
レベルプレーナ、ラインレーザなどのレーザー測定器を使用した場合も、レベル器を使用した時と同様に、設計基準のレベル位置高さより、三脚に取り付けたレーザー測定器の水平位置高さまで測り、設計基準のレベル位置高さから、設計寸法の柱のベース下のレベノ位置高さまで計算し、レーザー測定器の水平位置高さより、設計寸法の柱のベース下のレベル位置高さまでの寸法を、前記の『ばかぼう』の片端の木口から測り印を付け、受光器を印位置で感知する位置に取り付け、受光器を上に片端の木口を下に鍔13の上に垂直に立て鍔を押さえ、第四のナット16を回して、受光器が感知した位置で、第三のナット15を第四のナット16の上に締め、第一の雄ネジ14に第四にナット16を固定する。この操作は、第五の貫通孔9a、9bに配置されている、二つの柱ベース位置決めボルトについて同様に行う。
【0028】
各柱のベース位置にある柱ベース位置決めボルト10の柱状部12を、柱ベース位置決め治具31の第二の孔34a、34bのそれぞれに挿入し、図面寸法の柱芯から柱芯までを、柱ベース位置決め治具31につけた標線、即ち墨を基準に巻尺などの測定具で測り、柱ベース位置決めボルトの位置を決めて、第一の雄ネジ14に下から、第五のナット18を締めて固定する。
【0029】
レーザー測定器で測る場合にも、図面寸法の柱芯から柱芯までを、柱ベース位置決め治具31の第一の板状部材32aまたは第二の板状部材32bのいずれかを基準に板厚を考慮して板から板間を測り、第一の雄ネジ14に下から、第五のナット18を締めて固定する。第二のプレート7に柱間の、柱芯墨を描き、その墨に柱ベース位置決め治具31の板芯に描いた墨を合わせ、第一の雄ネジ14に下から、第五のナット18を締めて固定することも可能である。
【0030】
位置決めが終了したら、第四のナット16に設けられたコーキング注入用貫通孔18から、コーキング剤または接着剤を注入して、第二のプレート7に柱ベース位置決めボルト10を固定する。コーキング剤または接着剤が硬化した後、鍔13の上側面を基準に、柱ベースの大きさにモルタルを盛り、モルタルが硬化すれば、建込みの準備が完了する。
【0031】
図7は、本発明に係る建築工法に用いる、柱間隔調整治具の一例を示す図で、図7(a)は正面図、図7(b)は側面図である。この図に示した柱間隔調整治具35は、両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第五の雄ネジ36a、36bが形成され、ほぼ中央にスパナ掛け37と、スパナ挿入用貫通孔38a、38bを有する棒状部材と、一方の端に前記一対の第五の雄ネジ36a、36bのそれぞれに螺合する雌ネジと、他方に柱状の挿通部40a、40bと、挿通部に抜け止めプレート取付ピン41a、41bを介して取り付けられた抜け止めプレート42a、42bを有する構造である。
【0032】
図8は、本発明に係る建築工法に用いる梁接合用プレートの一例を示す斜視図である。また、図9は、本発明に係る建築工法に用いる柱接合用プレートの一例を示す斜視図である。図8、図9において、43は梁接合用プレート、44は第一の開先部、45は第六の貫通孔、46は第七の貫通孔、47は柱接合用プレート、48は第二の開先部、49は第八の貫通孔である。本発明に係る建築工法においては、柱と梁の接合の際に、これらの治具を用いるが、以下にその手順の一例について説明する。
【0033】
鉄骨の製作工場において、梁接合用プレート43を梁の仕口に、第一の開先部44を梁側に向けて接合し、柱接合用プレート47を梁と柱の仕口部の柱側ダイヤフラムに、第二の開先部48を柱側に向けて接合する。図10は、梁接合用プレート43と、柱接合用プレート47を接合した状態の一例を示す斜視図である。図10において、50は梁、51は柱である。
【0034】
それぞれの接合用プレートの接合位置は、梁天場を上に、梁接合用プレート43と、柱接合用プレート47の間隔を、柱間隔調整治具35の挿通部40a、40bを、それぞれ、第六の貫通孔45と第八の貫通孔49に挿通した状態で調整可能な範囲とする。なお、ウエルサイト工法とピン構造の場合においては溶接する。
【0035】
ラーメン構造の場合は、梁ジョイント部に梁接合用プレート43を、梁側フランジ上部に第一の開先部44を向けて接合し、柱接合用プレート47を柱側の梁エンドのフランジ上部に開先部を向けて、前記の場合と同様に柱間隔調整治具35を用いて調整可能な範囲に溶接する。なお、柱ベースに、前記の工程で位置を調整した柱ベース位置決めボルト10の柱状部12が正確に嵌合する二つ孔を、二つの孔の中点が柱ベースの芯が正確に配置されるように、予め設けておくのは前記の通りである。
【0036】
柱の建て方は、柱をクレーンにて吊り上げ、ベース位置に移動し、ベースプレートに開いているアンカーボト孔を、柱を固定するための第二のアンカーボルト22に入れながら、柱ベース位置決めボルト10の柱状部10を、柱ベースに予め設けてある孔に嵌合し、図面寸法位置に柱を正確に建て、第二のアンカーボルト22にナットを螺合し、ベースプレートの上から締めるという手順で行う。
【0037】
柱上部には柱が転倒するのを防ぐためにトラワイヤーを付けておき、柱を建てた後に四方に張り転倒するのを防ぐ、同じ様に次のスパンの柱を建て、柱と柱を繋ぐ梁をクレーンで吊り上げ取り付ける、梁と柱には、柱間隔調整治具35を、前記のように2種類の接合用プレートを介して取り付け、抜け止めプレート42a、42bを用いて外れないようにし、外れ止めし、ワイヤ取付還39に取り付けられた、図12に示した落下防止のリングキャッチを第七の貫通孔に取り付ける。
【0038】
図11は、柱間隔調整治具の落下を防止するためのワイヤの一例を示す図で、図12は、柱間隔調整治具の落下を防止するためのワイヤのアイを取り付けるリングキャッチに一体化した丸管の一例を示す図である。図11において、52は落下防止ワイヤ、53aは柱間隔調整治具35のワイヤ取付還に取り付けるためのアイの部分、53bは丸管に取り付けるアイの部分、54a、54bはワイヤのアイを止める金具、55はリング本体、56は接合用ボルト、57は接合用ナット、58は丸管である。
【0039】
ラーメン構造の場合は、梁をクレーンで取り付ける位置に吊り上げ、梁と梁エンド部を固定するスプライスプレートで、フランジ、ウェーブを挟みボルトを入れる。ピン構造の場合は、梁をクレーンで取り付ける位置に吊り上げ、梁とガセットプレートを合わせ、ボルトを取り付ける。ラーメン構造、ピン構造の両方とも梁フランジ部に取り付けてある梁接合用プレート43の第六の貫通孔45と、柱接合用プレート47の第八の貫通孔49に、柱間隔調整治具35の挿通部40a、40bをそれぞれ挿通し、抜け止めプレート42a、42bにより固定し、スパナ掛け37またはスパナ挿入用貫通孔38a、38bを用いて回し、柱の内から内の寸法をレーザー測定機で測り、柱間の寸法を図面寸法に合わせる。
【0040】
ラーメン構造の場合においては、始めに建てたスパンの柱から柱にトラワイヤーを張り、柱を垂直にして、通称建て縒りを取る本ボルトを入れナットを締める。次のスバンからは梁をクレーンで取り付ける位置に吊り上げ、梁と梁エンド部を固定するスプライスプレートで、フランジ、ウェーブを挟み、仮ボルトを入れ、柱間をレーザー測定機で測り、柱間の寸法を図面寸法に合わせ、柱を垂直にし、本ボルトを入れ締める。
【0041】
ピン構造の場合においては、梁をクレーンで取り付ける位置に吊り上げ、梁とガゼットプレートを合わせ、ボルトを入れる。以下、ラーメン構造と同じ工法で行う。
【0042】
ウエルサイト工法の場合においても、梁をクレーンで取り付ける位置に吊り上げ、梁と柱に付いているガセットプレートを合わせ、ボルトを入れ、梁フランジ部に付いているボルトを入れる。梁フランジ部に取り付けてある、梁接合用プレート43の第六の貫通孔45と、柱側に取り付けてある、柱接合用プレート47の第八の貫通孔49に、柱間隔調整治具35の挿通部40a、40bをそれぞれ挿通し、抜け止めプレート42a、42bにより固定し、スパナ掛け37またはスパナ挿入用貫通孔38a、38bを用いて回し、柱の内から内の寸法をレーザー測定機で測り、柱間の寸法を図面寸法に溶接で収縮する分を加算した寸法にし、柱内々にトラワイヤーを張り、柱の垂直を両側に振り分けボルトを入れて、ナットを締める。次のスパンからは、調整するボルトだけで、同じ工法で作業を実施する。
【0043】
以上に説明したように、本発明によれば、鉄骨建築における、柱ベースの位置調整や柱や梁などの部材間の相対的な位置調整が正確に行える方法と、それに用いる治具を提供することができ、建築工事の工程の精度向上や工数削減に寄与するところは大きいと言える。なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の分野における通常の知識を有する者であれば想到し得る、各種変形、修正を含む、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても、本発明に含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0044】
1 第一のプレート
2a,2b,2c 開口部
3a,3b 架橋状部分
4a,4b,4c,4d 第一の貫通孔
5a,5b,5c,5d 第二の貫通孔
6a,6b,6c,6d 第三の貫通孔
7 第二のプレート
8a,8b,8c,8d 第四の貫通孔
9a,9b 第五の貫通孔
10 柱ベース位置決めボルト
11 尖端部
12 柱状部
13 鍔
14 第一の雄ネジ
15 第三のナット
16 第四のナット
17 コーキング注入用貫通孔
18 第五のナット
19 第一のアンカーボルト
20 第一のナット
21 第二のナット
22 第二のアンカーボルト
23 第五のナット
24 第六のナット
25 型枠連結ボルト
26a,26b 互いに締め付け方向が逆の第二の雄ネジ
27 スパナ掛け
28 第一のボルト
29 連結部材
30 第二のボルト
31 柱ベース位置決め治具
32a 第一の板状部材
32b 第二の板状部材
33a,33b 嵌合部
34a,34b 第二の孔
35 柱間隔調整治具35
36a,36b 互いに締め付け方向が逆の第五の雄ネジ
37 スパナ掛け
38a,38b スパナ挿入用貫通孔
39 ワイヤ取付環
40a,40b 挿通部
41a,41b 抜け止めプレート取付ピン
42a,42b 抜け止めプレート
43 梁接合用プレート
44 第一の開先部
45 第六の貫通孔
46 第七の貫通孔
47 柱接合用プレート
48 第二の開先部
49 第八の貫通孔
50 梁
51 柱
52 落下防止ワイヤ
53a 柱間隔調整治具のワイヤ取付還に取り付けるためのアイの部分
53b 丸管に取り付けるアイの部分
54a,54b ワイヤのアイを止める金具
55 リング本体
56 接合用ボルト
57 接合用ナット
58 丸管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎コンクリートの上に複数の鉄骨の柱を立て、前記柱間に鉄骨の梁を接合する工程を含む建築工法において、
(1)少なくとも1箇の開口部と、複数箇の第一の貫通孔と、複数箇の第二の貫通孔と、複数箇の第三の貫通孔有する第一のプレートを、それぞれの相対的な位置が前記第一の貫通孔と同じである複数箇の第四の貫通孔と、前記第一の貫通孔と前記第四の貫通孔を重ね合わせた際に、前記の開口部とほぼ一致する位置に設けられた、少なくとも1箇の第五の貫通孔を有する第二のプレートの上に載置し、雄ネジが設けられた第一のアンカーボルトの該雄ネジに第一のナットを螺合した状態で、前記第一の貫通孔と第四の貫通孔にそれぞれ順に挿通し、前記第一のプレートの反対側表面に露出した前記第一のアンカーボルトの前記雄ネジに第二のナットを螺合する工程
(2)雄ネジが設けられた前記柱のベースを押さえるための第二のアンカーボルトの該雄ネジに第五のナットを螺合した状態で、前記第二の貫通孔に下から挿通し、前記第一のプレートの反対側表面に露出した前記前記第二のナンカーボルトの前記雄ネジに第六のナットを螺合する工程
(3)尖端部、柱状部、鍔、第一の雄ネジが順に形成されてなる、柱ベース位置決めボルトの前記第一の雄ネジに、第三のナットを螺合し、次いで前記ボルトの長さ方向と平行な方向に設けられたコーキング注入用貫通孔を有し、前記ボルトの長さ方向と垂直な大きな面の面積が積前記第五の貫通孔よりも大きい第四のナットを螺合し、前記第五の貫通孔よりも面積の小さいワッシャを嵌合した状態で、前記第五の貫通孔に挿入し、前記ボルトの長さ方向と垂直な面の面積が積前記第五の貫通孔よりも大きい第五のナットを螺合する工程
(4)前記第二のプレート、前記第一のアンカーボルト、前記第二のアンカーボルト、前記柱ベース位置決めボルトを組み付けた状態の前記第一のプレートに、柱ベースの所定位置に設置する工程
(5)両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第二の雄ネジが形成され、ほぼ中央部にスパナ掛けを有する棒状部材と、一方の端に第三の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第三の雄ネジに垂直な方向に第一の雌ネジが形成されてなる第一のボルトの、前記第一の雌ネジが、前記棒状部材の一方の端側の前記第二の雄ネジに螺合し、一方の端に第四の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第四の雄ネジと平行な方向に、第二の雌ネジが形成された連結部材が接合されてなる第二のボルトの前記第二の雌ネジが、前記棒状部材の他方の端側の前記第二の雄ネジに螺合した型枠連結ボルトを複数本準備し、前記第一のボルトを前記第三の貫通孔のそれぞれに上から挿通して前記第一のプレートの下側から第六のナットを螺合し、コンクリート打設用型枠に複数箇所設けた貫通孔の内側から、前記第二のボルトをそれぞれ挿通して反対側から第七のナットを螺合する工程
(6)前記第一のナット及び前記第二のナットの螺合位置の調整により、複数本の前記第一のアンカーボルトの完全ネジ部と不完全ネジ部の境界の高さを、ほぼ前記柱のベースの設計高さに合わせ、前記第五のナット及び前記第六のナットの螺合位置の調整により、複数本の前記第二のアンカーボルトの完全ネジ部と不完全ネジ部の境界の高さを、ほぼ前記柱のベースの設計高さに合わせ、前記複数本の型枠連結ボルトの前記スパナ掛けの操作により、前記第一のプレートの水平面の位置を、設計位置に合わせ、基礎コンクリートの打設を行う工程
(7)前記基礎コンクリートが硬化した後、前記第二のナット及び前記第二のナットを外し、前記第一のプレートを外し、前記柱位置決めボルトの前記鍔の上面を、前記柱のベース下の高さに合わせるように、前記第四のナットと前記第五のナットの螺合位置を調整して第三のナットを締めつけることにより固定する工程
(8)前記柱のベースプレートに、前記第二のプレートにおける前記第五の貫通孔の中心の間隔と同じ間隔で中心が設定され、かつ該中心間の中点が前記柱のベースプレートの芯に配置され、前記柱ベース位置決めボルトの前記柱状部が嵌合する内径を具備する複数の第一の孔を開ける工程
(9)前記第二のプレートに取り付けられている二つの前記柱ベース位置決めボルトの第三にナットを緩め、第五のナットを外して前記ワッシャを外し、前記第五のナットを再度螺合し、前記柱ベース位置決めボルトにおける前記鍔の上面を前記柱のベースの下面に合わせるように。前記第四のナットの螺合位置を調整した後、前記第三のナットを締めて前記柱ベース位置決めボルトの前記雄ネジと前記第四のナットを固定する工程
(10)前記第二のプレートにおける前記第五の貫通孔の中心の間隔と同じ間隔で中心が配置され、前記柱ベース位置決めボルトの前記柱状部が嵌合する内径を具備する複数の第二の孔を有する、前記柱ベース位置決めボルトの位置を決定するための位置決め冶具の前記第二の孔に、前記柱ベース位置決めボルトのそれぞれを嵌合し、予め前記位置決め治具に設けられた標線を用い、前記位置決め治具の芯が、前記の柱の芯が設置される位置となるように調整する工程
(11)前記調整の後、前記第五のナットを締め、前記第四のナットにおける前記コーキング注入用貫通孔からコーキング剤または接着剤の少なくともいずれを注入して、前記柱ベース位置決めボルトを前記第二のプレートの固定し、前記柱のベースの大きさにモルタルを盛り上げ、前記鍔の上の面を基準に、前記モルタルを水平にならす工程
(12)第六の貫通孔と、一辺の一部の厚み方向を斜めに削除した開先部を具備し、矩形の板状部材からなる二つの接合用プレートを、両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第五の雄ネジが形成され、ほぼ中央にスパナ掛けを有する棒状部材と、一方の端に前記一対の第五の雄ネジのそれぞれに螺合する雌ネジと、他方に柱状の挿通部と、前記挿通部に抜け止めプレート取付ピンを介して取り付けられた抜け止めプレートを有する、前記柱と前記梁の接合部の間隔を調整するための柱間隔調整冶具の前記挿通部が、前記第六の貫通孔のそれぞれに挿通された状態で、前記二つの接合用プレートの距離が調整可能なように、前記柱と前記梁が接合される面のそれぞれに接合する工程
(13)前記位置決め冶具を前記柱ベース位置決めボルトから外し、前記柱のベースプレートの複数の前記第一の孔を、前記柱ベース位置決めボルトの前記柱状部に嵌合するように設置し、前記梁を前記柱と接合する高さに設置し、前記柱と前記梁に接合された前記接合用プレートに、前記柱間隔調整冶具の前記挿通部のそれぞれを挿通し、前記柱と前記梁の接合部の間隔を調整可能とする工程
を含むことを特徴とする建築工法。
【請求項2】
尖端部、柱状部、鍔、雄ネジが順に形成されてなることを特徴とする柱ベース位置決めボルト。
【請求項3】
両端に互いに締め付け方向が逆の一対の第一の雄ネジが形成され、ほぼ中央部にスパナ掛けを有する棒状部材と、一方の端に第二の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第二の雄ネジに垂直な方向に第一の雌ネジが形成されてなる第一のボルトの、前記第一の雌ネジが、前記棒状部材の一方の端側の前記第一の雄ネジに螺合し、一方の端に第三の雄ネジが形成されるとともに、他方の端に前記第三の雄ネジと平行な方向に、第二の雌ネジが形成された連結部材が接合されてなる第二のボルトの前記第二の雌ネジが、前記棒状部材の他方の端側の前記第一の雄ネジに螺合してなることを特徴とする型枠連結ボルト。
【請求項4】
両端に互いに締め付け方向が逆の一対の雄ネジが形成され、ほぼ中央にスパナ掛けを有する棒状部材と、一方の端に前記一対の雄ネジのそれぞれに螺合する雌ネジと、他方に柱状の挿通部と、前記挿通部に抜け止めプレート取付ピンを介して取り付けられた抜け止めプレートを有することを特徴とする柱間隔調整冶具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−104290(P2013−104290A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262909(P2011−262909)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【特許番号】特許第5077856号(P5077856)
【特許公報発行日】平成24年11月21日(2012.11.21)
【出願人】(593190696)
【Fターム(参考)】