説明

建造物の外装仕上げパネル取り付け構造

【課題】壁パネルへの荷重負担を軽減するとともに、施工が容易で短期間で構築可能な外装仕上げパネル取り付け構造を提供する。
【解決手段】建造物の躯体に、垂直面方向に沿って並べられた複数の壁パネル2が取り付けられるとともに、これら壁パネル2の外表面に張り出した複数のアーム部材3が躯体に固定状態に設けられ、これらアーム部材3の張り出し端部に、壁パネル2の外表面上で上下方向に沿う縦フレーム4がそれぞれ設けられ、これら縦フレーム4に、水平方向に沿うレールファスナー5が縦フレーム4の長さ方向に間隔をおいて複数設けられ、これらレールファスナー5に壁パネル2と平行に複数の仕上げパネルが取り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物の表面の外装として、建造物の躯体に固定した押出成形セメント板等の壁パネルの表面に、石材、大型タイル等の仕上げパネルを取り付けた建造物の外装仕上げパネル取り付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建造物の躯体に固定した押出成形セメント板は、主として中高層の鉄骨建築物における外壁および間仕切壁に用いる材料で、セメント・けい酸質原料及び繊維質原料を主原料として、中空を有する板状に押出成形しオートクレーブ養生したパネルであり、力学的性能、耐久性能、耐火性能、耐震性能に優れ、また、乾式工法のため施工性に優れるなどの特長を有している。その表面は、平坦面とされたものや、リブ、エンボス等が加工されたものがある。また、表面に、石材や大型タイル等の仕上げパネルが取り付けられる場合もある。
【0003】
このような押出成形セメント板等の壁パネルの表面に石材、大型タイル等の仕上げパネルを取り付ける場合、例えば特許文献1〜3に示される構造が知られている。
特許文献1記載の取り付け構造は、中空セメント板(壁パネル)に化粧石板(仕上げパネル)を貼設し、取付ファスナー、セパレータを介して型枠空間を形成した状態とされており、中空セメント板の凹部にファスナーを配置し、中空セメント板の裏面から貫通したセパレータの先端部をファスナーに定着している。セパレータの後端には堰板を設けて、中空セメント板と堰板との間の型枠空間にコンクリートを打設するようになっており、中空セメント板の凹部のファスナーに化粧石板が取り付けられている。
【0004】
特許文献2記載の取り付け構造は、中空セメント板(壁パネル)の外周がフレーム材によって取り囲まれており、H型鋼等の梁材に固定されている。そして、中空セメント板の表面にレール状の上部ライナー、下部ライナー、中間ライナーが水平に固定され、これらライナーの間に化粧石板(仕上げパネル)が取り付けられている。
特許文献3記載の取り付け構造は、押出成形セメント板(壁パネル)の上下端面を建造物の躯体に支持し、この押出成形セメント板の表面に、水平に連続するレール状の仕上げ材取付用下地金物を高さ方向に複数本固定し、この仕上げ材取付用下地金物に仕上げ材(仕上げパネル)を取り付けている。この場合、各仕上げ材取付用下地金物は、押出成形セメント板の幅方向の中央部に挿通したボルトによって固定されている。
この特許文献2のライナー、特許文献3の仕上げ材取付用下地金物は、ともに水平なレール状に形成され、レールファスナーとして知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭63−85748号公報
【特許文献2】実開平5−89621号公報
【特許文献3】特開2000−145092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような取り付け構造において、仕上げパネルは石材や大型タイル等であって、重量物であるため、これを堅固に支持する必要があるが、特許文献1記載のように、壁パネルとともに建造物の躯体(打設したコンクリート壁)に支持するのでは、その工法が煩雑である。また、特許文献2及び特許文献3記載のように、壁パネル表面の水平なレールファスナーに仕上げパネルを取り付ける場合、仕上げパネルの小口面に金物を固定する必要があるため、仕上げパネルの大きさ等が決まらなければ、レールファスナーの取り付け高さ位置を決定することはできない。仕上げパネルは外観意匠に影響するものであるため、最終段階で仕様が決まる場合があり、そのような場合には、レールファスナーの取り付け高さ位置が最後まで決まらず、施工の煩雑化、長期化を招く原因となる。
また、壁パネルに仕上げパネルの重量が支持される構造であるから、壁パネルへの荷重負担が大きくなり過ぎる傾向にある。この壁パネルは、本来非構造部材であるが、このように荷重負担させる場合には、構造部材として機能させるために過大な肉厚の断面にするなど、特注の壁パネルとする必要がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、壁パネルへの荷重負担を軽減し、過大な断面とする必要なく経済的であるとともに、施工が容易で短期間で構築可能な外装仕上げパネル取り付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の外装仕上げパネル取り付け構造は、建造物の躯体に、垂直面方向に沿って並べられた複数の壁パネルが取り付けられるとともに、これら壁パネルの外表面に張り出した複数のアーム部材が前記躯体に固定状態に設けられ、これらアーム部材の張り出し端部に、前記壁パネルの外表面上で上下方向に沿う縦フレームがそれぞれ設けられ、これら縦フレームに、水平方向に沿うレールファスナーが縦フレームの長さ方向に間隔をおいて複数設けられ、これらレールファスナーに前記壁パネルと平行に複数の仕上げパネルが取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
この取り付け構造においては、仕上げパネルは壁パネルではなく、壁パネルの外表面に張り出したアーム部材を介して建造物の躯体に支持される。したがって、壁パネルへの荷重負担は軽減される。また、壁パネルとは別に、アーム部材に設けられた縦フレームによりレールファスナーが配設されているから、壁パネルを取り付けた後に、レールファスナーを任意の高さ位置に配設することができ、仕上げパネルの仕様決定を待たずに、壁パネルの施工を進めることができる。
【0010】
本発明の外装仕上げパネル取り付け構造において、前記アーム部材は、隣接する前記壁パネルどうしの間を経由して設けられているとよい。
壁パネルのパネル面に貫通孔等を形成することなくアーム部材を張り出させることができ、施工が容易である。
【0011】
本発明の外装仕上げパネル取り付け構造において、前記レールファスナーは、前記縦フレームに前記アーム部材の張り出し方向に沿う軸心を中心として揺動自在に取り付けられているとよい。
地震等の際の振動により仕上げパネルに変位が生じた場合でも、レールファスナーがその変位に追従して取り付け構造の健全性を維持することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の外装仕上げパネル取り付け構造によれば、仕上げパネルの重量をアーム部材により建造物の躯体に支持したので、壁パネルへの荷重負担が軽減されるため、壁パネルの構造性能を必要以上に上げる必要はなくなるとともに、アーム部材に設けた縦フレームにより、レールファスナーを任意の高さ位置に配設することができ、壁パネルの施工を仕上げパネルの仕様決定時期に影響されずに進めることができ、全体の施工を容易にして工期短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る外装仕上げパネル取り付け構造の一実施形態について仕上げパネルを取り付ける前の状態を示す斜視図である。
【図2】図1におけるアーム部材の張り出し部分の詳細を示し、仕上げパネルを取り付けた後の拡大縦断面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う横断面図である。
【図4】図1における壁パネル表面の縦フレーム及びレールファスナーの取り付け構造を示す正面図である。
【図5】図2の壁パネル及び仕上げパネルの基礎スラブ上の取り付け構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る外装仕上げパネル取り付け構造の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態の外装仕上げパネル取り付け構造においては、図1に示すように、建造物の梁等の躯体1に、垂直面方向に沿って並べられた複数の壁パネル2が取り付けられており、これら壁パネル2のうち、左右に隣接する壁パネル2の間から躯体1に固定状態の複数のアーム部材3が壁パネル2の前方に張り出すように配設され、これらアーム部材3の先端部(張り出し端部)に壁パネル2の表面上で垂直に延びる複数の縦フレーム4が取り付けられ、これら縦フレーム4に水平なレールファスナー5が上下方向に間隔をあけて複数取り付けられ、これらレールファスナー5の間に複数の仕上げパネル6が並べられて取り付けられている。
【0015】
壁パネル2は、本実施形態においては押出成形セメント板であり、内部に押出方向に沿う複数の中空部7が相互に間隔をおいて形成されている。また、幅方向の両端部の一方には、その外側方に向けて突出する凸条8が長さ方向(押出方向)に沿って形成され、幅方向の他方には、隣接する壁パネル2を突き合わせたときに凸条8を係合する溝部9が長さ方向に沿って形成されている。この壁パネル2は、その長さ方向を鉛直方向とする縦張り工法、又は長さ方向を水平方向とする横張り工法のいずれかにより施工される。本実施形態では縦張り工法とした例を図示しており、以下、特に注釈しないときは、縦張り工法によるものとして説明する。
【0016】
各壁パネル2は、複数枚横に並べられ、また上下複数段に積み重ねられて壁を構築するが、各段毎に、通しアングルと称される等辺山形鋼からなる支持金物11により建造物の躯体1に取り付けられる。この支持金物11は、複数枚横に並べられた壁パネル2の背面の上端部及び下端部に、これら壁パネル2の幅方向に沿って複数枚を一括するように取り付けられ、これら支持金物11が建造物の躯体1に直接又は他のブラケットを介して固定されている。なお、各壁パネル2の間にはシール部材12が設けられる。
【0017】
図2には、上下2段の壁パネル2の接合部付近を示しており、図の上側に、上段の壁パネル2の下端を受けるように配置した支持金物(通しアングル)11が図示され、図の下側には、下段の壁パネル2の背面上部に固定された支持金物(通しアングル)11が図示されている。これら支持金物11は、横断面が緩やかなZ型をしたクリップ部材13により壁パネル2に挟持状態に取り付けられている。このクリップ部材13は、これを壁パネル2に取り付けるためのボルト14を挿通する孔が上下方向に沿う長孔に形成されていることにより、若干の上下移動可能に取り付けられている。また、図示例では、壁パネル2の下端に設けられた支持金物(図1では上側の支持金物)11は、その背部に固定されたL型の等辺山形鋼からなるブラケット15を介して建造物の躯体1に固定されており、壁パネル2の上部に設けられた支持金物11(図2では下側の支持金物)は、建造物の躯体1に直接固定されている。
この場合、建造物の躯体1は、H型鋼からなる梁部材16と、その上に固定されたスラブ材17とから構成されており、上段の壁パネル2の下端に配置される支持金物11と一体のブラケット15は、その一部がスラブ材17のモルタルの内に埋設状態に固定され、下段の壁パネル2の上端部に配置される支持金物11は梁部材16に溶接により固定されている。
【0018】
また、梁部材16の上端面には、スラブ材17に一部埋設状態に固定金物21が固定されており、この固定金物21に、アーム部材3が水平方向に設けられ、このアーム部材3の先端部が壁パネル2の間を通って壁パネル2の表面側に突出している。この場合、壁パネル2は前述したように幅方向の両端部で隣接する壁パネル2相互に凸条8を溝部9に係合した状態に突き合わせられており、アーム部材3が通る部分(図1及び図2に示す例では各壁パネル2の上端部)では、凸条8の一部が切り欠かれており、その切欠部22を経由してアーム部材3が配置されている。
このアーム部材3は、各壁パネル2の上端部に配置されることにより、壁パネル2の間の高さ方向の複数箇所に配設されており、これらアーム部材3の先端部に、壁パネル2の表面上に鉛直方向に沿って配置した帯板状の縦フレーム4がL型の等辺山形鋼からなるブラケット23,24を介して取り付けられている。
【0019】
この場合、各アーム部材3の先端部には、若干の長さのプレート部材25が鉛直下方に向けて固定されており、L型のブラケット23,24は、このプレート部材25の上下端部に1個ずつ設けられている。また、上側のブラケット23はプレート部材25に移動を拘束された状態に固定され、下側のブラケット24はプレート部材25の長孔26により若干の上下移動可能に取り付けられている。そして、縦フレーム4は、各アーム部材3の間に1本ずつ配置され、縦フレーム4の上端部がアーム部材3の下側のブラケット24に取り付けられ、縦フレーム4の下端部がアーム部材3の上側のブラケット23に取り付けられている。
また、各アーム部材3の間の部分では、縦フレーム4は壁パネル2にボルト27によって取り付けられており、そのボルト27を挿通する孔も上下方向に沿う長孔28に形成されている。したがって、縦フレーム4は、上下端の両アーム部材3の鉛直方向の相対移動、言い換えれば、上下に隣接する両壁パネル2の鉛直方向の相対移動を長孔26、28の範囲で許容した状態に取り付けられることになる。
【0020】
そして、これら縦フレーム4の鉛直方向の複数位置に、水平にレールファスナー5が取り付けられている。これらレールファスナー5は、L型の等辺山形鋼からなり、縦フレーム4にはボルト31によって取り付けられている。この場合、ボルト31に固定されるナット32がダブルナットとされ、そのナット32による締結力がレールファスナー5に伝達しないように構成されており、これにより、レールファスナー5がボルト31を中心に若干揺動できるように取り付けられている。また、そのボルト31が挿通されるレールファスナー5のボルト挿通孔33も若干上下方向に沿って延びる長孔に形成されている。
【0021】
そして、このレールファスナー5に、上向きだぼピン41と下向きだぼピン42とを有するプレート部材43が取り付けられ、このプレート部材43のだぼピン41,42に嵌合状態に仕上げパネル6が取り付けられている。プレート部材43は、その基端部がレールファスナー5にボルト44により水平に固定され、そのプレート部材43の先端部に、その上面に上向きのだぼピン41が固定状態に設けられるとともに、壁パネル2の幅方向(水平方向)に沿う長孔45に、下向きのだぼピン42が移動自在に取り付けられている。この下向きのだぼピン42は大径の頭部を有し、長孔45からの抜け止めがなされている。また、レールファスナー5にプレート部材43を取り付けるためにプレート部材43に形成されたボルト挿通孔46もレールファスナー5の長さ方向に沿う長孔に形成されている。
【0022】
また、仕上げパネル6は、例えば、壁パネル2よりも高さは小さいが幅は大きい長方形板状に形成されており、その下端及び上端には、だぼピン41,42を嵌合する孔51が形成されている。そして、レールファスナー5に取り付けられた状態のプレート部材43の先端部間に、上向きだぼピン41及び下向きだぼピン42を嵌合した状態に仕上げパネル6が取り付けられ、複数枚の仕上げパネル6が幅方向に並べられるとともに、上下複数段に配置されることにより、壁パネル2の外側を覆うように鉛直に仕上げ面を構成している。なお、各だぼピン41,42は、各仕上げパネル6の幅方向両端部の上下に1本ずつ配置され、1枚の仕上げパネル6に対して合計4本配置されるように設けられている。また各仕上げパネル6の間にはシール部材52が設けられる。
【0023】
なお、壁の最下端においては、図5に示すように、壁パネル2及び仕上げパネル6を支持する基礎スラブ55に高さの異なる二段の段部56,57が形成され、最も高い段部56の外側の二番目に高い段部57上に壁パネル2が配置され、その段部56の外側の最も低い位置に仕上げパネル6が配置されている。したがって、基礎スラブ55は、壁パネル2よりも内側が最も高く、これよりも若干低い位置が壁パネル2の下端位置とされ、最も低い位置が仕上げパネル6の下端位置となっており、内側から外側に向けて一段ずつ低くなっている。また、壁パネル2の下端部は、支持金物11が基礎スラブ55に直接固定され、また、仕上げパネル6の下端部に嵌合しているだぼピン(この場合は上向きだぼピンのみ)41を固定したプレート58は、基礎スラブ55にアンカーボルト59によって固定されたブラケット60にボルト61によって取り付けられている。符号62は、壁パネル2の中空部7内、及び壁パネル2と仕上げパネル6との間にそれぞれ水が溜まった場合にこれを排出する水抜きパイプを示す。
【0024】
このように構成した仕上げパネル取り付け構造において、建造物の躯体1から壁パネル1の間を通ってアーム部材3を張り出させ、そのアーム部材3の先端部に縦フレーム4を取り付け、その縦フレーム4にレールファスナー5を取り付けているから、このレールファスナー5に取り付けられる仕上げパネル6は、壁パネル2に支持されるのではなく、アーム部材3を介して建造物の躯体1に支持されることになる。したがって、石材や大型タイル等の重量物からなる仕上げパネル6の重量を剛構造の躯体1に支持させて、その支持を堅固にすることができるとともに、壁パネル2への荷重負担を軽減することができる。したがって、壁パネル2としては、仕上げパネル6を取り付けるために過大な肉厚にする必要はなく、仕上げパネル6を取り付けない設計の壁パネルをその肉厚のまま使用することができ、経済的である。
この場合、隣接して配置される壁パネル2どうしの間からアーム部材3を張り出すようにしており、そのアーム部材3を壁パネル2の凸条8の一部を切欠するだけでよく、施工が容易である。
【0025】
また、壁パネル2とは別に、アーム部材3に取り付けた縦フレーム4によりレールファスナー5が配設されているから、壁パネル2を取り付けた後に、レールファスナー5を任意の高さ位置に配設することができ、仕上げパネル6の仕様決定を待たずに、壁パネル2の施工を進めることができる。このため、施工管理が容易になり、全体の工期短縮を図ることができる。
【0026】
さらに、各壁パネル2は、その支持金物11とクリップ部材13との取り付け構造により、地震等の際の振動による若干の相互変位が許容された状態とされているが、仕上げパネル6においても、これを建造物の躯体1に支持するまでの各部材の連結部分、具体的には、アーム部材3に取り付けられている二つのブラケット23,24のうちの一方のブラケット24の取り付け部分、縦フレーム4へのレールファスナー5の取り付け部分、レールファスナー5へのプレート部材43の取り付け部分、プレート部材43に取り付けられている2本のだぼピン41,42のうちの一方のだぼピン42の取り付け部分が、それぞれ連結される両部材の若干の相互移動が許容された状態とされており、地震等の際の振動に対して、各部材の連結部分がその変位に追従して、仕上げパネル6の取り付け構造を健全に維持することができる。
【0027】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では壁パネルの縦張り構造のものについて説明したが、横張り構造のものにも適用することができる。また、壁パネル2の凸条8の一部を切欠してアーム部材3を挿通させたが、壁パネルの上下端の目地部にアーム部材を挿通させてもよく、その場合は、壁パネルの一部を切欠する必要はない。
【符号の説明】
【0028】
1 躯体
2 壁パネル
3 アーム部材
4 縦フレーム
5 レールファスナー
6 仕上げパネル
7 中空部
8 凸条
9 溝部
11 支持金物
12 シール部材
13 クリップ部材
14 ボルト
15 ブラケット
16 梁部材
17 スラブ材
21 固定金物
22 切欠部
23,24 ブラケット
25 プレート部材
26 長孔
27 ボルト
28 長孔
31 ボルト
32 ナット
33 ボルト挿通孔
41,42 だぼピン
43 プレート部材
44 ボルト
45 長孔
51 孔
55 基礎スラブ
56,57 段部
58 プレート
59 アンカーボルト
60 ブラケット
61 ボルト
62 水抜きパイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物の躯体に、垂直面方向に沿って並べられた複数の壁パネルが取り付けられるとともに、これら壁パネルの外表面に張り出した複数のアーム部材が前記躯体に固定状態に設けられ、これらアーム部材の張り出し端部に、前記壁パネルの外表面上で上下方向に沿う縦フレームがそれぞれ設けられ、これら縦フレームに、水平方向に沿うレールファスナーが縦フレームの長さ方向に間隔をおいて複数設けられ、これらレールファスナーに前記壁パネルと平行に複数の仕上げパネルが取り付けられていることを特徴とする外装仕上げパネル取り付け構造。
【請求項2】
前記アーム部材は、隣接する前記壁パネルどうしの間を経由して設けられていることを特徴とする請求項1記載の外装仕上げパネル取り付け構造。
【請求項3】
前記レールファスナーは、前記縦フレームに前記アーム部材の張り出し方向に沿う軸心を中心として揺動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の外装仕上げパネル取り付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−157699(P2011−157699A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−18376(P2010−18376)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【出願人】(000176718)三菱マテリアル建材株式会社 (20)
【Fターム(参考)】