説明

弾性波フィルタ

【課題】テーパー型の弾性波フィルタにおいて、入力側IDT電極及び出力側IDT電極を各々一つずつ配置した従来のフィルタよりもインピーダンスを高める。
【解決手段】入力側IDT電極12同士及び出力側IDT電極13同士が各々同じ構成のフィルタ部31、32を配置すると共に、入力側IDT電極12、12同士及び出力側IDT電極13、13同士が信号ポート20と接地ポート23との間に各々縦続に(直列に)接続されるように、第1のフィルタ部31を下側に配置し、第2のフィルタ部32を前記第1のフィルタ部31の上側に配置した時に、第1のフィルタ部31の各IDT電極12、13における上側バスバー14と第2のフィルタ部32の各IDT電極12、13における下側バスバー14とを各々互いに電気的に接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極指群の配置領域をテーパー型に形成した弾性波フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
弾性波例えば弾性表面波を用いたフィルタ(バンドパスフィルタ)として、一対のバスバー間の領域において多数の電極指が配置された領域をテーパー形状に形成したIDT(Inter Digital Transducer)電極を入力側電極及び出力側電極として圧電基板上に配置した構成が知られている。各々のIDT電極は、一対のバスバーのうち一方側が信号ポート(入力ポートあるいは出力ポート)に接続され、他方側が接地ポートまたは別の信号ポートに接続されている。そして、このフィルタと当該フィルタの外部の電気回路や電子部品との間には、フィルタの挿入損失を抑えるために、整合回路が設けられる。
【0003】
このようなテーパー型フィルタでは、通常のトランスバーサル型フィルタ(バスバーに対して電極指が直交するように配置されているフィルタ)に比べて、インピーダンスが低くなる傾向にある。即ち、トランスバーサル型フィルタでは、弾性波の伝搬方向において複数のローブ(メインローブ及びサイドローブ)が形成されるように電極指を構成すると共に、各々のローブ間では弾性波の位相が反転するようにしている。一方、テーパー型フィルタでは、トランスバーサル型フィルタのように複数のローブを形成しない場合が多く、そのためトランスバーサル型フィルタよりもインピーダンスが低くなることが多い。
【0004】
この時、インピーダンスが低いと、整合回路において整合がとりにくくなるので、挿入損失が大きくなったり、あるいは通過帯域外において良好な(大きな)減衰量が得られなくなったりしてしまう。そこで、このようなテーパー型フィルタにおいて、インピーダンスを高めることが望ましく、インピーダンスを高める方法として具体的には例えば互いに対向するバスバー同士の離間距離を狭める手法が挙げられる。しかし、フィルタの通過帯域を狭域化せずに前記離間距離を狭めようとすると、バスバーに対する電極指の接続角度が大きくなってしまう(寝てしまう)ので、弾性波の回折や屈折が大きくなってしまう。特許文献1には、既述のトランスバーサル型フィルタを2つ配置して、これらフィルタ同士をポート間に並列に接続したフィルタが記載されているが、テーパー型フィルタについては検討されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−102119(図1)
【特許文献2】特開2006−311180
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧電基板上に入力側IDT電極及び出力側IDT電極を各々テーパー型に配置した弾性波フィルタにおいて、入力側IDT電極及び出力側IDT電極を各々一つずつ配置した従来のフィルタよりもインピーダンスを高めることのできる弾性波フィルタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の弾性波フィルタは、複数の電極指及び一対のバスバーを備えたテーパー型IDT電極を入力側電極及び出力側電極として弾性波の伝搬方向に互いに離間するように圧電基板上に各々配置して第1のフィルタ部及び第2のフィルタ部を夫々構成したことと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、弾性波の伝搬方向に対して互いに直交する方向に配置されており、前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、弾性波の伝搬方向に対して互いに直交する方向に配置されていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、互いに同じ構成になっており、前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、互いに同じ構成になっていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極を下側に配置し、第2のフィルタ部の入力側電極を前記第1のフィルタ部の入力側電極の上側に配置した時に、各入力側電極において上側に位置するバスバーを上側バスバー、下側に位置するバスバーを下側バスバーと夫々呼ぶとすると、第1のフィルタ部の入力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の入力側電極における下側バスバーとが互いに電気的に接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の出力側電極を下側に配置し、第2のフィルタ部の出力側電極を前記第1のフィルタ部の出力側電極の上側に配置した時に、各出力側電極において上側に位置するバスバーを上側バスバー、下側に位置するバスバーを下側バスバーと夫々呼ぶとすると、第1のフィルタ部の出力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の出力側電極における下側バスバーとが互いに電気的に接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の入力側電極の上側バスバーは、入力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の出力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の出力側電極の上側バスバーは、出力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることと、を備えたことを特徴とする。
【0008】
第1のフィルタ部の入力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の入力側電極における下側バスバーとが共通化され、
第1のフィルタ部の出力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の出力側電極における下側バスバーとが共通化されていても良い。
また、前記第1のフィルタ部の入力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の入力側電極の上側バスバーは、入力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることに代えて、一対のバランス入力ポートの一方及び他方に夫々接続され、
前記第1のフィルタ部の出力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の出力側電極の上側バスバーは、出力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることに代えて、一対のバランス出力ポートの一方及び他方に夫々接続され、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、前記第1のフィルタ部の入力側電極を上側から見た時と前記第2のフィルタ部の入力側電極を下側から見た時との電極指の構成が線対称となるように配置され、
前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、前記第1のフィルタ部の出力側電極を上側から見た時と前記第2のフィルタ部の出力側電極を下側から見た時との電極指の構成が線対称となるように配置されていても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、テーパー型のIDT電極を入力側電極及び出力側電極として各々配置した第1のフィルタ部及び第2のフィルタ部について、各々の入力側電極同士及び出力側電極同士を各々互いに同じ構成にしている。そして、入力側電極同士及び出力側電極同士が弾性波の伝搬方向に対して互いに直交するように各々配置すると共に、各々のフィルタ部の入力側電極同士及び出力側電極同士について、信号ポート(入力ポートあるいは出力ポート)と接地ポートとの間に各々縦続に(直列に)接続している。そのため、入力側電極及び出力側電極を各々一つずつ配置した従来のフィルタと比べて、インピーダンスを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の弾性波フィルタの一例を示す平面図である。
【図2】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図3】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図4】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図5】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図6】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図7】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【図8】前記フィルタの他の例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の弾性波フィルタの実施の形態の一例について、図1を参照して説明する。この弾性波フィルタは、弾性波の伝搬方向に沿って互いに離間するように配置されたテーパー型の入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13を備えており、例えばリチウムナイオベート(ニオブ酸リチウム)などの圧電基板11上に形成されている。そして、入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13からなる構成を「フィルタ部30」と呼ぶと、この例ではフィルタ部30は2組設けられており、弾性波の伝搬方向に対して直交する方向(圧電基板11の4つの外縁のうち短辺3、3に沿った方向)に沿って配置されている。
【0012】
また、弾性波の伝搬方向(圧電基板11の4つの外縁のうち長辺4、4に沿った方向)を左右方向と呼ぶと、各々の入力側IDT電極12、12及び出力側IDT電極13、13は、夫々左側及び右側に配置されている。図1中14はバスバー、15は電極指であり、各々のIDT電極12(13)では、一方側のバスバー14から伸び出す2本の電極指15、15と、これら電極指15、15に隣接するように他方側のバスバー14から伸び出す2本の電極指15、15とが一組となって、弾性波の波長に対応する周期単位λが前記伝搬方向に沿って繰り返されるように構成されている。
【0013】
ここで、弾性波の伝搬方向に対して直交する方向(上下方向)の一方側及び他方側を夫々手前(下)側及び奥(上)側と呼ぶと、手前側のフィルタ部30では、手前側から奥側に向かって前記周期単位λが徐々に狭まるように複数の電極指15が形成され、奥側のフィルタ部30では、手前側から奥側に向かって周期単位λが徐々に広がるように複数の電極指15が形成されている。そして、2つのフィルタ部30のうち手前側を「第1のフィルタ部31」、奥側を「第2のフィルタ部32」と呼ぶと、第1のフィルタ部31の奥側(上側)のバスバー14と、第2のフィルタ部32の手前側(下側)のバスバー14とが共通化されて浮き電極10をなしている。即ち、第1のフィルタ部31の奥側のバスバー14と、第2のフィルタ部32の手前側のバスバー14とは、互いに電気的に接続されている。
【0014】
第1のフィルタ部31において、入力側IDT電極12の手前側のバスバー14及び出力側IDT電極13の手前側のバスバー14は、各々接地ポート23、23に接続されている。また、第2のフィルタ部32において、入力側IDT電極12の奥側のバスバー14は入力ポート21に接続され、出力側IDT電極13の奥側のバスバー14は出力ポート22に接続されている。従って、フィルタ部31、32は、信号ポート20(入力ポート21または出力ポート22)と接地ポート23との間において、互いに縦続接続されている。
【0015】
そして、第1のフィルタ部31及び第2のフィルタ部32において、各々の入力側IDT電極12、12同士及び出力側IDT電極13、13同士は、各々互いに同じ構成となっている。具体的には、電極指15の対数(互いに交差するように配置された電極指15、15の組数)、バスバー14、14間の離間寸法(開口長)、低周波数側から高周波数側にかけての各々の周期単位λ、電極指15の配置レイアウトなどは、入力側IDT電極12、12同士及び出力側IDT電極13、13同士で互いに等しくなっている。即ち、2つのフィルタ部31、32を各々例えば手前側から見た時の電極指15の配置レイアウト(各々の電極指15が一対のバスバー14、14のうちいずれのバスバー14に接続されているか)は、これらフィルタ部31、32において揃っている。図1中6は、圧電基板11の端部領域に伝搬してきた不要な弾性波を吸収するためのダンパーであり、7はIDT電極12、13間に配置された金属膜からなるシールド電極である。
【0016】
このフィルタにおいて入力ポート21に電気信号を入力すると、各々のフィルタ部31、32の入力側IDT電極12、12では、バスバー14、14間の各トラックの周期単位λの波長の弾性波が発生する。そして、これら弾性波が各々の出力側IDT電極13、13に向かって伝搬し、各々のフィルタ部31、32の出力側IDT電極13、13において弾性波が電気信号に変換され、出力ポート22から取り出されることになる。
【0017】
上述の実施の形態によれば、入力側IDT電極12同士及び出力側IDT電極13同士が各々同じ構成のフィルタ部31、32を配置すると共に、入力側IDT電極12、12同士及び出力側IDT電極13、13同士について、信号ポート20と接地ポート23との間に各々縦続に(直列に)接続している。そのため、2つのフィルタ部31、32を備えた本発明のフィルタは、見かけ上は一つのフィルタ部31(32)とほぼ同じ周波数特性を持っているが、2つのフィルタ部31、32を直列に(縦続に)接続した分、一つのフィルタ部31(32)だけを配置した場合よりもインピーダンスが高くなる。即ち、本発明のフィルタは、入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13を各々一つずつ配置した従来のフィルタと比べて、電極指15、15の交差領域(バスバー14、14間の領域)を2つ配置できるので、インピーダンスを高めることができる。そのため、フィルタからの放射コンダクタンスを大きく取ることができ、外部の整合回路において整合を取りやすくなるので、フィルタの挿入損失を低減でき、また通過帯域外における減衰量を大きく取ることができる。
【0018】
ここで、従来のフィルタの構成において通過帯域を狭域化せずにインピーダンスを高めようとした場合には、例えば互いに対向するバスバー14、14間の離間寸法を狭めることになるので、バスバー14に対する電極指15の接続角度が大きくなって(寝て)しまう。そのため、弾性波の回折や屈折によって周波数特性が劣化してしまう。一方、本発明のフィルタは、インピーダンスを高めるにあたって、前記接続角度を大きくする必要がないので、インピーダンスを高くしながら弾性波の回折や屈折による特性の劣化を抑えることができる。
【0019】
図1では、信号ポート20及び接地ポート23を設けて、アンバランス(不平衡)タイプの構成について説明したが、バランス(平衡)タイプの構成としても良い。具体的には、各々の入力側IDT電極12、12において、信号ポート20及び接地ポート23に接続されるバスバー14、14には、これら信号ポート20及び接地ポート23に代えて、一対の平衡(バランス)入力ポート(図示せず)の一方及び他方に接続する。また、出力側IDT電極13、13において、信号ポート20及び接地ポート23に接続されるバスバー14、14には、これら信号ポート20及び接地ポート23に代えて、同様に一対の平衡(バランス)出力ポート(図示せず)の一方及び他方に接続する。この場合においても、既述の例と同様の効果が得られる。
【0020】
ここで、フィルタをバランスタイプにする場合には、各々のフィルタ部31、32について、浮き電極10の手前側と奥側とが当該浮き電極10を介して上下対称(線対称)となるように構成することが好ましい。具体的には、図2に示すように、第1のフィルタ部31については既述の図1の第1のフィルタ部31と同様に構成すると共に、第2のフィルタ部32については、図1の第2のフィルタ部32における電極指15を以下のように配置する。即ち、図1において手前側のバスバー14(浮き電極10)に接続されている電極指15については浮き電極10から離間させると共に奥側のバスバー14に接続し、図1において奥側のバスバー14に接続されている電極指15については当該奥側のバスバー14から離間させると共に浮き電極10に接続する。また、第1のフィルタ部31の入力側IDT電極12の手前側のバスバー14と、第2のフィルタ部32の入力側IDT電極12の奥側のバスバー14と、には一対のバランス入力ポート25、25のうち一方及び他方を夫々接続する。更に、第1のフィルタ部31の出力側IDT電極13の手前側のバスバー14と、第2のフィルタ部32の出力側IDT電極13の奥側のバスバー14と、には一対のバランス出力ポート26、26のうち一方及び他方を夫々接続する。
【0021】
このようにフィルタ部31、32を配置すると、浮き電極10から第1のフィルタ部31を見た時と、浮き電極10から第2のフィルタ部32を見た時と、において、電極指15の配置レイアウトが揃うことになる。即ち、浮き電極10を介してフィルタ部31、32が線対称となる。そのため、各々のバランスポート27(バランス入力ポート25またはバランス出力ポート26)からフィルタ部31(32)を見た時の構成が等しくなる。従って、これらバランスポート27、27間におけるバランス度を最適にすることができるので、外部の整合回路においてより一層整合を取りやすくなる。そのため、挿入損失を更に低減することができると共に、通過帯域外における減衰量を更に大きく取る(高減衰化を図る)ことができる。
【0022】
図2のように浮き電極10を介してフィルタ部31、32が線対称となるように配置した場合であっても、図1のように信号ポート20と接地ポート23とを配置してアンバランスタイプのフィルタとして構成しても良い。尚、図2において、図1と同じ構成の部位については図1と同じ符号を付して説明を省略している。
【0023】
また、各々のフィルタ部31、32において、電極指15と共に反射電極16を配置しても良い。図3は、互いに交差するように一方側のバスバー14及び他方側のバスバー14から各々伸び出す電極指15、15の組に隣接するように、一方側のバスバー14(第1のフィルタ部31では浮き電極10、第2のフィルタ部32では奥側のバスバー14)から伸びるように反射電極16を配置した例を示している。従って、このフィルタは、前記電極指15、15及び反射電極16の並びが弾性波の伝搬方向において周期的に繰り返され、一方向性電極のうちDART(Distributed Acoustic Reflection Transducer)電極を構成している。
【0024】
そして、図3において、既述の図1と同様に信号ポート20及び接地ポート23を設けて、アンバランスタイプのフィルタを構成している。この例においても、図2と同様に各々のIDT電極12、13のバスバー14にバランスポート27を各々接続して、バランスタイプのフィルタとしても良い。
【0025】
また、図3のように反射電極16を配置すると共にバランスポート27を配置してバランスタイプのフィルタを構成する場合には、既述の図2のように浮き電極10を介してフィルタ部31、32が上下対称となるようにすることが好ましい。具体的には、図4に示すように、第1のフィルタ部31については図3の第1のフィルタ部31と同様に配置すると共に、第2のフィルタ部32については、電極指15及び反射電極16の接続されているバスバー14、14が図3とは上下逆となるように配置する。即ち、図3の第2のフィルタ部32において、奥側のバスバー14に接続されている電極指15については、当該バスバー14から離間させると共に手前側のバスバー14(浮き電極10)に接続する。また、図3の第2のフィルタ部32において、浮き電極10に接続されている電極指15については、浮き電極10から離間させると共に、奥側のバスバー14に接続する。更に、反射電極16については、奥側のバスバー14に接続することに代えて、浮き電極10に接続する。
【0026】
このように、フィルタ部31、32について、浮き電極10を介して上下対称となるように配置することにより、一つの周期単位λに対応する構成(2本の電極指15、15及び1本の反射電極16)が左右方向において非対称なDART構造であっても、既述の図2と同様にバランスポート27、27間におけるバランス度を向上させることができる。この例においても、既述の図3のように信号ポート20及び接地ポート23を配置して、アンバランス接続するようにしても良い。
【0027】
以上の各例において、フィルタ部31、32間に浮き電極10を配置するにあたって、高周波数側(低波長側)のバスバー14、14同士を接続したが、例えば図5に示すように、低周波数側(高波長側)のバスバー14、14同士を接続しても良い。図5において、第1のフィルタ部31では、手前側から奥側に向かって周期単位λが広がるように複数の電極指15が配置され、第2のフィルタ部32では、手前側から奥側に向かって周期単位λが狭まるように複数の電極指15が配置されている。図5は、このような構成を説明するにあたって、既述の図2と同様に、フィルタ部31、32が浮き電極10を介して上下対称となるように配置した例を示している。
【0028】
また、フィルタ部31、32を縦続接続するにあたり、図6に示すように、第1のフィルタ部31の高周波数側のバスバー14と、第2のフィルタ部32の低周波数側のバスバー14と、を浮き電極10を介して接続しても良い。
以上の図5及び図6においても、信号ポート20及び接地ポート23を配置してアンバランス接続しても良いし、バランスポート27を配置してバランス接続しても良い。
【0029】
また、入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13のいずれか一方についてはバランスポート27を配置してバランスタイプの電極を構成し、入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13の他方については信号ポート20及び接地ポート23を配置してアンバランスタイプの電極を構成しても良い。図7は、このようなバランスーアンバランスタイプのフィルタの一例を示している。第1のフィルタ部31の入力側IDT電極12の手前側のバスバー14と、第2のフィルタ部32の入力側IDT電極12の奥側のバスバー14と、には各々バランス入力ポート25、25が接続されている。また、第1のフィルタ部31の出力側IDT電極13の手前側のバスバー14には接地ポート23が接続され、第2のフィルタ部32の出力側IDT電極13の奥側のバスバー14には出力ポート22が接続されている。そして、フィルタ部31、32間における弾性波の位相のずれが起こらないように(極性を揃えるために)、これらフィルタ部31、32の一方この例では第1のフィルタ部31の入力側IDT電極12について、第2のフィルタ部32の入力側IDT電極12よりも出力側IDT電極13側に半波長分(周期単位λ÷2)だけ寄った位置にずらしている。
【0030】
この例においても、既述の各例と同様の効果が得られる。図7において、アンバランスーバランスタイプのフィルタとなるように、入力側IDT電極12については信号ポート20及び接地ポート23を配置し、出力側IDT電極13については一対のバランス出力ポート26、26を配置しても良い。
【0031】
更に、以上の例では2つのフィルタ部31、32を縦続接続したが、3つ以上のフィルタ部30を縦続接続しても良い。図8は、3つのフィルタ部31、32、33を互いに縦続接続した例を示している。この例において、手前側から奥側に向かって第1のフィルタ部31、第2のフィルタ部32及び第3のフィルタ部33がこの順番で配置されており、各々のフィルタ部31〜33において、既述の周期単位λが手前側から奥側に向かって徐々に狭まるように複数の電極指15が各々配置されている。そして、第1のフィルタ部31の奥側のバスバー14と第2のフィルタ部32の手前側のバスバー14とが浮き電極10として共通化され、第2のフィルタ部32の奥側のバスバー14と第3のフィルタ部33の手前側のバスバー14とが浮き電極10として共通化されている。また、第1のフィルタ部31の入力側IDT電極12の手前側のバスバー14及び第3のフィルタ部33の入力側IDT電極12の奥側のバスバー14には、各々バランス入力ポート25、25が接続され、第1のフィルタ部31の出力側IDT電極13の手前側のバスバー14及び第3のフィルタ部33の出力側IDT電極13の奥側のバスバー14には、各々バランス出力ポート26、26が接続されている。
【0032】
このように、3つのフィルタ部31〜33を縦続に接続することにより、既述の各例よりも更にインピーダンスを高めることができる。この時、図8においても入力側IDT電極12及び出力側IDT電極13の一方あるいは両方をアンバランスタイプの電極としても良い。
【0033】
既述の各例では、複数のフィルタ部30(31〜33)について、「第1のフィルタ部31」、「第2のフィルタ部32」あるいは「第3のフィルタ部33」の用語を用いたが、これら「第1」、「第2」及び「第3」は便宜的に付したものであり、これらフィルタ部30について互いの配置位置を入れ替えても良い。
また、複数のフィルタ部30を縦続接続するにあたって、複数のフィルタ部30のうち一つのフィルタ部30と、当該フィルタ部30に隣接する他のフィルタ部30と、において対向するバスバー14、14同士を浮き電極10として共通化したが、これらバスバー14、14同士を離間させると共に、圧電基板11上に引き回された導電路あるいは当該圧電基板11の上方領域を介して配置されるワイヤ(いずれも図示せず)を用いて前記バスバー14、14同士を互いに接続しても良い。更に、電極指15や反射電極16について、直線状に配置することに代えて、これら電極指15や反射電極16が曲線状あるいは階段状に周期単位λが広がる(あるいは狭まる)ように形成して、いわば疑似テーパー形状としても良い。
【符号の説明】
【0034】
10 浮き電極
11 圧電基板
12 入力側IDT電極
13 出力側IDT電極
14 バスバー
15 電極指
16 反射電極
21 入力ポート
22 出力ポート
23 接地ポート
25 バランス入力ポート
26 バランス出力ポート
30〜33 フィルタ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極指及び一対のバスバーを備えたテーパー型IDT電極を入力側電極及び出力側電極として弾性波の伝搬方向に互いに離間するように圧電基板上に各々配置して第1のフィルタ部及び第2のフィルタ部を夫々構成したことと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、弾性波の伝搬方向に対して互いに直交する方向に配置されており、前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、弾性波の伝搬方向に対して互いに直交する方向に配置されていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、互いに同じ構成になっており、前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、互いに同じ構成になっていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極を下側に配置し、第2のフィルタ部の入力側電極を前記第1のフィルタ部の入力側電極の上側に配置した時に、各入力側電極において上側に位置するバスバーを上側バスバー、下側に位置するバスバーを下側バスバーと夫々呼ぶとすると、第1のフィルタ部の入力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の入力側電極における下側バスバーとが互いに電気的に接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の出力側電極を下側に配置し、第2のフィルタ部の出力側電極を前記第1のフィルタ部の出力側電極の上側に配置した時に、各出力側電極において上側に位置するバスバーを上側バスバー、下側に位置するバスバーを下側バスバーと夫々呼ぶとすると、第1のフィルタ部の出力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の出力側電極における下側バスバーとが互いに電気的に接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の入力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の入力側電極の上側バスバーは、入力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることと、
前記第1のフィルタ部の出力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の出力側電極の上側バスバーは、出力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることと、を備えたことを特徴とする弾性波フィルタ。
【請求項2】
第1のフィルタ部の入力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の入力側電極における下側バスバーとが共通化され、
第1のフィルタ部の出力側電極における上側バスバーと第2のフィルタ部の出力側電極における下側バスバーとが共通化されていることを特徴とする請求項1に記載の弾性波フィルタ。
【請求項3】
前記第1のフィルタ部の入力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の入力側電極の上側バスバーは、入力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることに代えて、一対のバランス入力ポートの一方及び他方に夫々接続され、
前記第1のフィルタ部の出力側電極の下側バスバー及び前記第2のフィルタ部の出力側電極の上側バスバーは、出力ポート及び接地ポートの一方及び他方に夫々接続されていることに代えて、一対のバランス出力ポートの一方及び他方に夫々接続され、
前記第1のフィルタ部の入力側電極及び前記第2のフィルタ部の入力側電極は、前記第1のフィルタ部の入力側電極を上側から見た時と前記第2のフィルタ部の入力側電極を下側から見た時との電極指の構成が線対称となるように配置され、
前記第1のフィルタ部の出力側電極及び前記第2のフィルタ部の出力側電極は、前記第1のフィルタ部の出力側電極を上側から見た時と前記第2のフィルタ部の出力側電極を下側から見た時との電極指の構成が線対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate